文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
申し訳ない(林 俊幹)
教員の勤務時間は、午前8時から午後4時30分です。その前後の時間は残業になるのですが、教員の場合は特別で<教職調整額>と言われて、昭和41年度(1966年)の実態調査から、1週間の平均の超過勤務時間(残業時間)は2時間30分だっことから、給与の約4%を支給することとなりました。すなわち、教員には残業手当というものはつかずに、勤務時間の長短にかかわらず給与の4%が支給されます。それも今から50年も前に決定された残業手当で運用されています。
これは、我々校長がもっと職員の待遇を考えて、県や国に賃金要求をしてやらなければならなかったためと猛省しています。
教員の勤務状況を改善するためには次の2つだと考えます。
①教員の数(定数)を増やす。
②教員の給料を2倍(or1.5倍)に増やす。
①、②どちらも、予算がかかるので現実的ではありませんが。
午後7時といえば、家庭では旦那さんや子供が夕食を待っている時ではないでしょうか?申し訳ありません。小見川中の職員!
ただ、若い男性職員が仲が良いことが救いです!!
本日の授業から(林 俊幹)
今日はとても暑い1日です。各教室では、エアコンを稼働させながら授業を行っています。
左側;2年生技術。ダイオードを基盤にはんだごてで取り付けています。摂氏200度にもなるので、やけどをしないように集中して取り付けていました。
中央;3年保体の授業。体育館で、ダイエット・フィットネス界の「鬼軍曹」として君臨している。ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp)の授業。運動量の確保はこれでバッチリ。
右側;2年社会の授業。「太陽が沈まない国」そうスペイン王国について学習していました。
今日の6:50 (林 俊幹)
左側と中央;1年生のフロアーです。きちんと窓が開けられており換気ができていました。小井戸先生が6時30分に学校に来て、窓を開けてくれたそうです。また、小井戸先生は、学年研修室で今日の授業の準備をしていました。小井戸先生は、昨年度は1年間大学に戻り英語の勉強をしっかりしてきた先生です。
右側;体育館に行くと、玉澤先生が一人で窓を開けて換気をしていました。玉澤先生は毎日、体育館と2年生のフロアーの換気をしてくれています。体の大きな先生で、この3月まで、体育大学のバスケット部に所属していました。
本日の授業から(林 俊幹)
左側;1年生数学。正・負の数の足し算。符号と演算記号の呼び方に注意して学習を進めていました。(細かいところですが、大事なことです)(符号はプラス、マイナスで演算記号はたす、ひくと読みます)
中央;1年生英語。小井戸先生が心地よい”英語のシャワー”を生徒にかけていました。
右側;3年生社会。第1次世界大戦後の、ヴェルサイユ条約について学んでいました。
左側;3年理科。重力と垂直抗力について学んでいました。物理の基本中の基本です。ちなみに小林先生は大学の理学部物理科出身ですので専門家です。
右側;3年国語。とてもわかりやすい授業に生徒たちはうなずきながら学習していました。高橋先生は以前、香取の指導室長でもありました。(指導室長とは、先生方に国語の授業のやり方を教える人)
<保健の先生のコロナ対応>柳生先生、井田先生ありがとう。
6時50分 (林 俊幹)
教員の勤務時間は午前8時からです。しかし、勤務時間ぎりぎりに来たのでは、生徒と温かい人間関係ができるはずがありません。ましてや、良い授業を展開することは夢物語です。
こういう、若い先生方が本校にいるということは、”宝”だと思います。地道な行動の積み重ねがすばらしい教員になるのだと思います。本当にありがとう!
帰りの放送の変更(林 俊幹)
帰りの放送の曲を変更します。理由は、曲によって音量が違うため音量を合わせるためです。
1 Star Eyes(Art Pepper)
2 Too Young To Go Steady(John Coltrane)
3 Baby Won't You Please Come Home (Miles Davis)
3曲 ジャズを並べてみました。
完全更衣 本日から(林 俊幹)
↓3年数学では、「少なくとも・・・」という言葉を習いました。
今週から、登校する順番が違います。男子が午前、女子が午後です。
蒸し暑いですので、換気そしてエアコンを有効に使って、良い環境の下で学習してもらいたいと思います。
午後の授業(林 俊幹)
さて本日は午後の風景を写真にとってきました。
左側;1年生 山崎先生の国語の授業。起立して音読しています。
中央;2年生 萩原先生の数学の授業。因数の勉強をしています。とても生徒の反応がよかったです。
右側;3年生 高橋先生の国語の授業。名言「15分以上の漢字練習は無駄だ!」
ここで一句 シャンプーの 香をほのぼのと たてながら 微分積分 子らは解きおり
『サラダ記念日、俵万智』
音楽の西村先生の授業ですが、コロナの関係で合唱の授業ができません。そこで、考えたのがギターの授業です。ギターに興味をもっている生徒が多く真剣に取り組んでいました。見よこの真剣な姿を。↓
すべてのギターのフレットにシールが貼ってあり、そこを指で押さえればコードが簡単にひけるように工夫してあります。西村先生 準備ありがとう。出でよ将来のエリック・クラプトン
久しぶりのカレー(林 俊幹)
保護者の皆さんにも食べてもらいたいくらいです。
右側の写真は、本校で一番給食の白衣が似合う男。田崎先生です。
明日は、午前中は千葉に出張なので、HPの更新は午後になります。
ベテランの先生方に負けるな(林 俊幹)
まずは、小山田先生。この3月まで栗源中校長で、香取の算数・数学研究部の部長でした。数学の負の数の導入場面の授業でした。
続いて、馬場先生。この3月まで山田中校長で、香取の国語研究部の部長でした。両者ともにすばらしい授業を展開してくれる先生方です。よろしくお願いします。
若い先生方は、ベテランの先生方に授業を見させてもらい、勉強してもらいたいと思います。特に板書と発問。
めずらしいソーシャル・ディスタンスを意識した体育の授業です。
学年最終組の役割(林 俊幹)
今日は、学年最終組の担任の役割について書こうと思います。
本校は、1年5組(山田)、2年5組(江波戸)、3年5組(木藤)が最終組の担任です。職員室から教室までほぼ80メートルの距離があります。何のために経験のある者が最終組の担任をしているかというと、それは、自分の学級に行く前に1組から4組まで顔を出してクラスの雰囲気や状態を確かめる役を担っているのです。ですから、最終組の担任が一番最後に職員室を出て自分の教室に入るということは考えられません。
ですから、学年副主任やそれに代わる者が学年最終組の担任になるのです。
分散登校&授業(林 俊幹)
また、靴箱の整頓に気を配っています。靴箱の後ろにきちんと揃えて入れましょう。
<履物の乱れは心の乱れ>
履物をそろえると、心もそろう。心がそろうと、履物もそろう。ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない。だれかがみだしておいたら、だまってそろえておいてあげよう。そうすればきっと、小見川中の人の心も、そろうでしょう。.
大事な連絡をしました。(林 俊幹)
昨日、放送で全校の生徒に今年の郡市大会の中止をお知らせしました。
中止の理由は「新型コロナウイルス感染症」の拡大防止及び練習不足によるけが等の防止です。
3年生にとっては、日頃の練習の成果を試す最後の大会ですが、今回はみなさんの命と健康を守るために中止となりました。
3年生は、気持ちを整理するのは難しいかもしれないが、目標を失うことなく次のステージに進んでほしいと思います。
なお、いつから部活動を再開するかとかその方法については、今後、部長会議を持ってよく話し合ってすすめていきたいと思っています。
分散登校&授業(林 俊幹)
授業は、午前と午後ともに40分、40分、40分、30分の4時間授業となります。そして、給食も本日から平常どおりに行われます。やっと、学校に活気が戻ってきました。
生徒と教科担当の間に、夏休み明けのような微妙に気恥ずかしさを感じました。
「生徒に届け!ホームページリレー㉝最終回 江波戸聡」
さて、最終回の今回はホームページリレーに協力していただいた先生方の写真をアップしました。これからは今まで通り、学校で生徒の皆さんに様々な話をしていきたいと思います。
私は休業期間が続く中で「将来みんなは今年のことを思い出したときどんなことを思い出すのかな…」と考えていました。今のままだと「あの時は、学校がずっと休業で大変だった…」そんなことを思い出すような気がします。ただ今年度はあと10ヶ月あります。「中学校は小学校よりも楽しかった!」「1先生のクラスはよかったけど2年生のクラスはもっとよかった!」「大変だったけど高校に合格できてよかった!」そんな風に、皆さんならきっと休業のことを上書きするくらい素晴らしい日々にしてくれると思っています。そして、その素晴らしい日々に関われることに私はワクワクするのです。
さぁ来週から分散登校が始まります。元気な挨拶で登校することを楽しみにしています。
分散登校2週目(林 俊幹)
グラウンドの整備もばっちりです。
いよいよ正常日課に近づいてきました!
生徒に届け!ホームページリレー㉜ 田﨑 智佑樹
32回目のホームページリレーを担当するのは、田﨑です。分散登校が始まるまで、あと4日です。
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生>まず8時30分に登校し、身長と体重を測ってから、課題のチェックを受けます。
<2年生>担任の鏑木先生と体調面について面談をした後、課題提出します。理科の課題には教科担当から注意事項が付せんで貼られています。
<3年生>廊下で担任と進路希望について話していました。すこやか学級では、来週の予定の説明がありました。
生徒に届け!ホームページリレー㉛ 山来智志
31回目のホームページリレーを担当するのは、またまた山来です。分散登校が始まるまで、あと5日です。生活リズムは大丈夫ですか?徐々に学校のリズムに身体を慣らしていきましょう。
今日は私が高校生の時に出会った言葉を紹介します。
「真剣の前に不能なし」
これは高校生の時に部活動の先生に教えていただいた言葉です。何事も真剣に取り組んでいれば不可能なことはないという言葉です。
私は高校から陸上を始め、やるからには日本一になるという目標を立てました。あまりに無謀な目標で、周りからバカにされることもありましたが、この言葉に出会い、真剣に目標に向かい努力し続けました。その結果、2年生の時には全国大会に出場し、決勝で戦うことができました。3年生の時に大きな怪我をしてしまい、日本一になるという目標は達成できませんでしたが、それ以上に大きなものを得ました。
必ずしも目標が達成できるとは限りませんが、本気で取り組むということは自分にとってプラスになると思います。まずは目標を立て、真剣にその目標に向けて努力してみましょう!皆さんの可能性は無限大です!
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生> 最初に体重と身長を測ってから、担任の遠藤先生から説明を聞いています。
<2年生> 1年生と同様に体重と身長を測ってから、担任の阿部先生から説明を聞いています。課題の内容は1年生の学習だそうです。
<3年生> 担任の山来先生から説明を聞いてから、廊下で個別面談をしています。
1年生
2年生
3年生