文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
栗っ子タイムに表彰式を行いました
本日、業間の時間である栗っ子タイムにおいて、グラウンドで表彰式と課外活動における発表を行いました。表彰は、読書賞の授与 1年生篠塚さん、、佐藤さん の2名です。特に篠塚さんは3回目の受賞で、今回200冊以上本を読んだので、2枚賞状をもらいました。佐藤さんも今回が2回目の受賞です。また、課外活動の方は、冬休み直前に行われた香取剣道大会において、小学生高学年の部で第3位に入賞しました。選手は、6年生の鈴木さん、4年生の玉造さんと木内さんの3名 です。表彰式が終わった後に6年生をリーダーとして各グループに分かれて縦割りで運動を行いました。
安全な学校施設に向けて
本日と明日にかけて、香取市教育委員会から委託を受けた業者の方が、校舎の裏側に設置された配水管の撤去作業を行ってくれています。この配水管はかなり老朽化が進み、落下する危険があるからです。また、冬休み中にも、校舎3階に設置されている救助袋と各階の消火ホースを委託を受けた業者の方が交換してくれました。このように関係機関のご協力により、児童が安全な環境で安心して学校生活が送れていることに感謝いたします。
15日に雨樋の交換が終了しました。業者の方々、2日間に渡り寒い中の作業、お疲れ様でした。
読み聞かせ
今年度より、朝のはげみの時間を利用して、全教職員(管理職含む)による「読み聞かせ(全12回)」を実施しています。本日は9回目となります。担任しているクラスにかかわらず、全教職員がローテーションを組んで全部の教室を訪問し、各担当が選んだ内容を15分程度の時間内で読み聞かせています。この取組を通じて、「全校児童にかかわること」や「読書活動推進」、「聞く力」など多くの学びにつながることを期待しています。
校内書き初め会
本日、全校児童対象の校内書き初め会を行いました。BGMに「春の海」が流れる中、書き初めに集中して取り組む姿が見られました。1年生と2年生は硬筆なのでそれぞれ各教室で行いました。それ以外は毛筆ですが人数の関係で、3年生はけやき、4年生と5年生、6年生は体育館で行いました。どの作品も一人一人個性的で力作揃いでした。作品は今月15日(水)まで校内(体育館)で掲示する予定です。(見学時間14:00~16:30、15日のみ15:30まで)
※各クラス金賞受賞者については、学校だより1月号でお知らせいたします。
本日の授業の様子より
本日、1年生の国語の授業では、「スイミー」について学習していました。自分が好きな場面について発表していました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について、内容を要約して説明することに挑戦していました。3年生の国語では、自分が読んだ本を友だちに紹介するための資料を作成しました。4年生の国語では、漢字ドリルをタブレットの解説を参考に取り組んでいました。5年生の算数では、五角形や六角形の外角について、折り紙を使って実際に分度器で角度を測りながら、多角形の特性について学んでいました。6年生の算数では、今までに学習した内容の復習を中心に各自で集中して取り組んでいました。冬休み明け2日目ですが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていて、よいスタートがきれています。
冬休み明け全校集会
本日、冬休み明け全校集会が行われました。元気な校歌から始まりました。校長先生からは、「中学校への進学やそれぞれ進級する年になりました。目標をしっかりともって取り組んで欲しい。」というお話がありました。全校集会後は、教室で授業を受けました。今年の目標をたてたり、自作の故事成語カルタを行っているクラスも見受けられました。今日から学校生活が始まります。自分なりの目標をたて、前向きに過ごして欲しいと思います。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。