文字
背景
行間
2019年9月の記事一覧
緑門(りょくもん)づくり9/25
緑門(りょくもん)が完成!
今年も「ボランティアくりもと」のみなさまに朝から作業を行っていただき、運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。この緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年は、運動会が2週間も延期されたため、いつもより少ないメンバーでの作業でしたが、手際のよさはさすがでした。立派な入場門が完成しました。ありがとうございました。

今年も「ボランティアくりもと」のみなさまに朝から作業を行っていただき、運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。この緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年は、運動会が2週間も延期されたため、いつもより少ないメンバーでの作業でしたが、手際のよさはさすがでした。立派な入場門が完成しました。ありがとうございました。
授業再開しました9/17
授業を再開しました
いよいよ運動会練習の仕上げの週、と思った矢先に、9月9日の未明に台風15号が千葉県を直撃し、大きな被害をもたらしました。とくに暴風の影響で停電が長く続き、本校の電気が復旧したのは16日の夕方でした。家庭に連絡するための通信手段(マチコミメールや電話など)も利用できなくなり、バス停や校門前に表示したり、直接文書を配布したりして対応しました。毎日電気の復旧状況やバスルート、各地区の状況を確認しながら、17日(火)に学校を再開することができました。久しぶりの登校でしたが、子ども達の元気な姿を見てひと安心しました。
17日(火)は、午前中に授業を行い、給食後に下校となります。
いよいよ運動会練習の仕上げの週、と思った矢先に、9月9日の未明に台風15号が千葉県を直撃し、大きな被害をもたらしました。とくに暴風の影響で停電が長く続き、本校の電気が復旧したのは16日の夕方でした。家庭に連絡するための通信手段(マチコミメールや電話など)も利用できなくなり、バス停や校門前に表示したり、直接文書を配布したりして対応しました。毎日電気の復旧状況やバスルート、各地区の状況を確認しながら、17日(火)に学校を再開することができました。久しぶりの登校でしたが、子ども達の元気な姿を見てひと安心しました。
17日(火)は、午前中に授業を行い、給食後に下校となります。
授業の再開について
17日(火)から授業を再開します
16日(月)の夕方に電気が復旧しました。17日の予定については、マチコミメールで連絡しましたが、ご家庭によっては、登校が難しい場合もあると思いますので、無理をしなくてけっこうです。給食終了後13時に下校となりますので、よろしくお願いいたします。スクールバスについては、登下校とも運行することができます。
なお、給食時の牛乳については、しばらくの間ありませんので、飲み物の用意を忘れないようにしてください。
16日(月)の夕方に電気が復旧しました。17日の予定については、マチコミメールで連絡しましたが、ご家庭によっては、登校が難しい場合もあると思いますので、無理をしなくてけっこうです。給食終了後13時に下校となりますので、よろしくお願いいたします。スクールバスについては、登下校とも運行することができます。
なお、給食時の牛乳については、しばらくの間ありませんので、飲み物の用意を忘れないようにしてください。
PTA美化作業9/3
PTA美化作業 ありがとうございました
9月3日(火)の午前中に、5・6年生の保護者によるPTA美化作業を行いました。今年の夏も気温が高く天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。暑い中での作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。

9月3日(火)の午前中に、5・6年生の保護者によるPTA美化作業を行いました。今年の夏も気温が高く天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。暑い中での作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
運動会練習9/2
運動会練習が始まりました!
9月2日から、運動会練習が始まりました。1時間目のオリエンテーションでは、児童会長の菅井さんから今年のスローガン「全力でみんなでつかもう金メダル」が発表されました。その後、並び方や隊形などを確認しました。暑い中でしたが、短時間で集中して取り組むことができました。
9月2日から、運動会練習が始まりました。1時間目のオリエンテーションでは、児童会長の菅井さんから今年のスローガン「全力でみんなでつかもう金メダル」が発表されました。その後、並び方や隊形などを確認しました。暑い中でしたが、短時間で集中して取り組むことができました。
訪問者
2
6
6
5
9
1
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。