文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
4年生の授業より
本日の4年生の1校時の授業は理科でした。液体の熱の伝わり方を実験を通して理解する内容でした。教科担任の先生からは、実験における注意点を説明していました。(ガスコンロにより火を扱うので最新の注意するなど)熱変色インクを使い、青い液体が最終的にはピンク色になるまでどのように変化していくのかを観察することで、液体における熱の伝わり方がよくわかりました。準備から後始末までやるべきことがたくさんありますが、児童の様子からその効果は大きいと思います。安全第一を心がけながら今後もできる内容は取り組んでいきたいです。
クラブ活動
今日の6校時は久々のクラブ活動でした。児童が各自で選択したクラブへ移動し、時間いっぱい取り組んでいました。久しぶりということもあり、次の活動時間に取り組む内容を決めているクラブとすぐに活動を行っているクラブに分かれていました。内容については、タブレットを使用して取り組みたい実験や描きたいイラストなどを選んで仲間と共有しながら選択していました。活動しているクラブは、ベースボールやカルタ遊び、プログラミングを行っていました。
3年生の授業より
本日、3年生の体育は球技「プレルボール」でした。6チームに分かれて練習後、ゲームを行っていました。担任の先生からは、技術面だけでなく、リーム仲間への言葉掛けや得点を取ったときの合い言葉について説明がありました。児童はお互いに声をかけあって元気に楽しく、よく取り組むことができました。
2年生の授業より
本日の2年生の道徳の授業の様子です。「ぐみの木と小鳥」という題材について学習していました。内容について自分たちの意見をお互いに伝え合いました。どの児童もすすんで自分の意見を友だちに話していました。自分の考えや意見をしっかりともっていても、クラスみんなの前では、普段発表しづらかったり、声が小さかったりする児童も、一対一のペアになると発表しやすく、自信をもって意見を伝えていてよかったです。
1年生の授業より
本日、5校時の1年生の授業は国語でした。内容は、いろいろな乗り物についての説明文とその乗り物の絵を描くというものでした。いろいろな種類の乗り物について詳しく書かれており、丁寧に説明してくれました。珍しい乗り物やよく見かける乗り物まで、自分が興味を持った乗り物についてまとめることができました。このあと完成した作品が掲示されるのが楽しみです。
昼休みの様子より
昼休みになって始めは外で活動していた児童もいましたが、雨が降り始めたため室内で過ごすことになりました。保健室目に人だかりがあったため、近づいてみると保健委員会が身長を計測するキャンペーンを行っていました。学年に関係なく、児童はすすんで身長を測ってもらい、喜んでいました。キャンペーンは明日までということなので、保健委員の皆さん頑張ってください。
栗っ子ふれあい祭りの反省
本日、4校時の総合的な学習の時間に今月12日に開催した「栗っ子ふれあい祭り」の反省を行いました。各グループごとに集まり、参加してくださった方々のお礼状を作成し、その後話し合いを行いました。お礼状作成では、上学年が下学年の児童の手伝いをよく行い、素晴らしかったです。次年度へ向けて良かった点や課題であった点を出し合い、今後に生かして欲しいと思います。
3年生の授業より
今日の3年生の算数は「測定」の授業です。ものさしで作った簡易はかりをつかって、身近な物の重さを計りました。児童は、グループ内の友だちの文房具をかごに入れて、反対側のかごに重さの基準となるブロックが何個入るかを調べ、話し合った結果を発表しました。計るものを選んだり、重さを予測したり、楽しみながら積極的に取り組んでいました。
6年生の授業より
6年生の体育の授業の様子です。長距離走を行っていました。さすが最高学年です。業間の時間にマラソン練習を行ったにもかかわらず、自分の目標タイムを意識してしっかりと取り組んでいました。今年度より安全面からマラソンコースの変更を児童と保護者に理解していただき実施することになっています。それぞれが自分の目標(タイム・順位・完走など)達成に向かって頑張って欲しいと思います。
2年生の授業より
本日の2年生の国語科の授業の様子です。「ないたあかおに」について学習していました。それぞれ児童が印象に残った場面を発表し、「なぜその場面が印象に残ったのか」ということをクラスのみんなに発表していました。恥ずかしがりやの児童も頑張って発表することが出来ました。この経験を1つ1つ積み重ねて、大勢の前でも発表できる力を育ててもらいたいと思います。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。