文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
今週の様子
今週の様子
夏休み明け、学校生活がスタートして2週めです。子どもたちは生活リズムがもどり、学習に落ち着いて取り組んでいます。
夏休み中に校庭に雑草がたくさん生えてきてしまいました。今週は各学年で分担して除草作業を行いました。まだ取り切れず残っていますが、運動会に向けてがんばっています。
9月に入り毎朝、安全協会の方を中心に登校の安全を見守ってくださっています。本日は職員やPTAの方も一緒になり交通指導を行いました。
1人1台のタブレットを学習に活用しています。本日はGIGAスクールサポーターの方による指導が各学年で行われました。

夏休み明け、学校生活がスタートして2週めです。子どもたちは生活リズムがもどり、学習に落ち着いて取り組んでいます。
夏休み中に校庭に雑草がたくさん生えてきてしまいました。今週は各学年で分担して除草作業を行いました。まだ取り切れず残っていますが、運動会に向けてがんばっています。
9月に入り毎朝、安全協会の方を中心に登校の安全を見守ってくださっています。本日は職員やPTAの方も一緒になり交通指導を行いました。
1人1台のタブレットを学習に活用しています。本日はGIGAスクールサポーターの方による指導が各学年で行われました。
今週の様子
今週の様子
夏休み明けから3日たちました。生活リズムも戻って、子どもたちは元気に活動しています。
コロナ感染症予防のため、朝、校舎に入る前に昇降口で健康チェックをしています。給食時は、飛沫防止ガードを設置して、前を向いて静かに食べています。さまざまな場面で、これまで以上に感染予防の意識を高めていかなくてはなりません。
夏休み明けから3日たちました。生活リズムも戻って、子どもたちは元気に活動しています。
コロナ感染症予防のため、朝、校舎に入る前に昇降口で健康チェックをしています。給食時は、飛沫防止ガードを設置して、前を向いて静かに食べています。さまざまな場面で、これまで以上に感染予防の意識を高めていかなくてはなりません。
今日までは午前中日課でしたが、来週からは平常日課(部活動は中止)となりますので、お子さまの健康管理をよろしくお願いします。
トイレの蛇口が非接触性の自動水栓になりました
避難訓練
避難訓練
大きな地震が起こったときのことを想定した避難訓練が実施されました。本日は、ゆれを感じたときの初動として、机の下のもぐり身の安全を確保した後、避難場所への移動のため廊下に並ぶところまで行いました。どの子もすばやく行動することができていました。地震はいつ起こるかわかりません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。その場所で自分を守る行動がとれることが大切です。ぜひ、家庭でも話題にしてみてください。
大きな地震が起こったときのことを想定した避難訓練が実施されました。本日は、ゆれを感じたときの初動として、机の下のもぐり身の安全を確保した後、避難場所への移動のため廊下に並ぶところまで行いました。どの子もすばやく行動することができていました。地震はいつ起こるかわかりません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。その場所で自分を守る行動がとれることが大切です。ぜひ、家庭でも話題にしてみてください。
学校生活スタート
学校生活スタート
夏休みが終了し、本日から学校生活がスタートしました。どの学級もほとんど欠席がなく、みんな元気に登校することができました。
朝の全校集会は校内放送で行いました。その中で、養護教諭から、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた学校生活について注意事項が話されました。また、受賞者の紹介があり、その後、各教室で賞状が伝達されました。
どの学級も、夏休み中の出来事の発表や、課題や作品の整理などを行っていました。
今週は午前中のみの授業ですが、規則正しい生活を送り、できるだけ早く生活リズムを整えてほしいと思います。
夏休みが終了し、本日から学校生活がスタートしました。どの学級もほとんど欠席がなく、みんな元気に登校することができました。
朝の全校集会は校内放送で行いました。その中で、養護教諭から、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた学校生活について注意事項が話されました。また、受賞者の紹介があり、その後、各教室で賞状が伝達されました。
どの学級も、夏休み中の出来事の発表や、課題や作品の整理などを行っていました。
今週は午前中のみの授業ですが、規則正しい生活を送り、できるだけ早く生活リズムを整えてほしいと思います。
訪問者
2
6
6
4
8
7
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。