文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
香取市駅伝大会11/27
大健闘!市駅伝大会第5位!
東総陸上競技場を会場に、香取市駅伝大会が開催されました。コースは陸上競技場を周回するコース6区間8.75kmで行われました。1区 根本さん、2区 山﨑さん、3区 平野さん、4区 栃本さん、5区 齋藤さん、6区 谷田部さんが、練習の成果を発揮して、ねばり強い走りで5位に入賞しました。第1区から上位で襷をつなぎ、最終の6区では谷田部さんが区間賞の見事な走りを見せてくれました。
また、奨励レースでは、女子で木内さん、中里さん、男子で川人さん、浅野さんが、がんばりました。応援ありがとうございました。
<1区 先頭集団へ> <上位で2区へ> <3区 冷静な走りで上位をキープ>

<4区 確実なつなぎで> <5区 前の集団を追って> <6区 アンカー勝負で上位入賞!>

<奨励レースで力走>

東総陸上競技場を会場に、香取市駅伝大会が開催されました。コースは陸上競技場を周回するコース6区間8.75kmで行われました。1区 根本さん、2区 山﨑さん、3区 平野さん、4区 栃本さん、5区 齋藤さん、6区 谷田部さんが、練習の成果を発揮して、ねばり強い走りで5位に入賞しました。第1区から上位で襷をつなぎ、最終の6区では谷田部さんが区間賞の見事な走りを見せてくれました。
また、奨励レースでは、女子で木内さん、中里さん、男子で川人さん、浅野さんが、がんばりました。応援ありがとうございました。
<1区 先頭集団へ> <上位で2区へ> <3区 冷静な走りで上位をキープ>
<4区 確実なつなぎで> <5区 前の集団を追って> <6区 アンカー勝負で上位入賞!>
<奨励レースで力走>
駅伝壮行会11/26
がんばれ!栗源小!
11月27日(火)の香取市駅伝大会と12月1日(土)の多古駅伝大会に出場する選手を応援するために、壮行会を行いました。10月のミニバス大会が終わってから、この駅伝大会に向けて、朝や放課後に一生懸命に練習してきました。選手一人一人からの意気込みでは、「自己ベストを出す」「区間賞をねらう」など、気持ちも充実しています。全校での応援を力にして、全力で大会に臨んでほしいと思います。がんばれ!栗源小!
11月27日(火)の香取市駅伝大会と12月1日(土)の多古駅伝大会に出場する選手を応援するために、壮行会を行いました。10月のミニバス大会が終わってから、この駅伝大会に向けて、朝や放課後に一生懸命に練習してきました。選手一人一人からの意気込みでは、「自己ベストを出す」「区間賞をねらう」など、気持ちも充実しています。全校での応援を力にして、全力で大会に臨んでほしいと思います。がんばれ!栗源小!
4・5年思春期講演会11/26
命の大切さを学ぶ
4・5年生を対象に、思春期講演会を開催しました。助産師の斉藤葉子先生をお招きし、思春期における心身の変化や、生命誕生の様子などを、映像を交えてお話しいただきました。
講話の後、妊婦体験や育児体験、生まれる体験など、保護者の方にもお手伝いいただいて、「大切なからだ、大切な命」を感じることができました。


4・5年生を対象に、思春期講演会を開催しました。助産師の斉藤葉子先生をお招きし、思春期における心身の変化や、生命誕生の様子などを、映像を交えてお話しいただきました。
講話の後、妊婦体験や育児体験、生まれる体験など、保護者の方にもお手伝いいただいて、「大切なからだ、大切な命」を感じることができました。
1年家庭教育学級11/26
親子でヨガ体験
1年生の家庭教育学級で「親子ヨガ教室」を行いました。前半は、保護者の方を対象としたヨガ教室で、体をほぐしたり、リラックスしたりしました。後半は、子どもたちが加わり、ボールや長縄など、いろいろな道具を使って、親子で楽しむことができました。

1年生の家庭教育学級で「親子ヨガ教室」を行いました。前半は、保護者の方を対象としたヨガ教室で、体をほぐしたり、リラックスしたりしました。後半は、子どもたちが加わり、ボールや長縄など、いろいろな道具を使って、親子で楽しむことができました。
薬物乱用防止教室
ぜったいだめ!薬物乱用防止教室
千葉県警察署から3名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。
模型を使った「たばこの害」「シンナーの害」の実験では,1本のたばこで肺が汚れていく様子やシンナーでものが溶ける様子を目の当たりにしました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方を役割演技で練習し,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
千葉県警察署から3名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。
模型を使った「たばこの害」「シンナーの害」の実験では,1本のたばこで肺が汚れていく様子やシンナーでものが溶ける様子を目の当たりにしました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方を役割演技で練習し,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
訪問者
2
6
6
5
9
1
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。