文字
背景
行間
2014年6月の記事一覧
おなか元気教室
6月19日(木)に乳酸菌飲料の会社の方を講師に招いて6年生で「おなか元気教室」を行いました。
消化の仕組みや生活リズム,腸内環境など,毎日の食生活を中心とした生活リズムについてのお話を聞きました。
6年生の子どもたちは,グラフやモデルを使ったわかりやすい説明を聞いて,規則正しい生活の大切さを改めて感じたようです。
学んだことを日常生活に生かし,これからの夏の暑さに負けない強い体をつくってほしいと思います。
栗っ子オリエンテーリング
6月16日(月)の栗っ子タイムに,栗っ子オリエンテーリングを行いました。1~6年生の縦割りグループで,校内にある様々なクイズや指令をクリアしていく,というものです。グループのみんなで決めポーズで写真撮影,手をつないで合唱,靴とばしで優勝者に拍手,などなどいろいろな課題を乗りこえて,グループの絆がさらに深まりました。
各グループに1人ずつの6年生がリーダーシップを発揮して,グループをまとめてくれました。下学年の子どもたちが,みんなを導いてくれるお兄さん,お姉さんの姿を見て,いつかは自分たちも…という気持ちがもてるといいな,と思います。
郡Pバレーボール大会
夜に栗源中学校で練習してきた成果を発揮して,1回戦の佐原第三中学校と2回戦の香取小学校を見事破り,ブロック代表戦へと進みました。ブロック代表戦の対戦相手は佐原中学校です。
佐原中学校は会場校ですし,大きい学校なので強敵です。第1セットは健闘しましたが,負けてしまいました。第2セットは出だしは快調,栗源小チームのサーブやスパイクが見事に決まり,3点4点と点差を広げます。「がんばれ栗源小!」と応援にも力が入ります。しかし,佐原中チームも最後まで決してあきらめません。第2セット終盤,徐々に点差を詰められ,最後の最後に逆転されてしまいました。残念~!!!
バレーボール大会に参加してくださった選手のみなさん,応援してくださったみなさん,ありがとうございました。お疲れさまでした。
けやきdeランチ
6月11日(水)に1年生と4年生が欅(けやき)の部屋で一緒に昼食を食べました。名づけて「けやきdeランチ」です。縦割り清掃や,栗っ子タイムの縦割り活動など,他の学年の友だちと関わる機会はたくさんありますが,それでも全校のみんな全員とお友達になるのはなかなかできないことです。そこで保健委員会が給食の時間の異学年交流を計画・準備してくれました。 「けやきdeランチ」で楽しく食事をしながら,新しいお友達ができるとすばらしいですね。
次の「けやきdeランチ」は7月11日(金)に2年生と5年生です。お楽しみに!
新体力テスト
6月10日(火)に「新体力テスト」を行いました。体力テストは昭和39年(50年前!)から全国で体育・スポーツ指導の基礎資料とするために行われています。現在行っている「新体力テスト」は内容が見直され,平成11年(もはや「新」しくはないですね…)から行われています。
今日行った体力テストの種目は上体起こし,長座体前屈,反復横跳び,50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げです。(握力と20mシャトルランは後日行います。)
それぞれの種目を子どもたちがグループで移動して測定します。1年生は6年生と,2年生は5年生と一緒にグループを組みます。上級生は下級生に,次はどんな種目なのか,どこに移動するのかを上手に伝え,スムーズに移動していました。測定結果を記録したり,種目のこつを教えたり,下級生ががんばれるよう励ましたりと,上級生としてどうしたらよいかを常に考えながら行動することができました。
子どもたちはどの種目も一生懸命取り組んでいました。自分の運動の力を知って,これからの体育や日常の運動に役立てていきたいです。
※なお,測定結果の総合評価がA段階の5・6年生には千葉県より「運動能力証」が交付されます。
参考資料:小学校得点表(pdf)
訪問者
2
6
6
3
4
2
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。