文字
背景
行間
2013年12月の記事一覧
見えましたか?オリオン座&ふたご座流星群
4年生のみなさん,こんにちは。
この土曜日,日曜日にはオリオン座の観察の宿題がでていますね。オリオン座は上手に観察できましたか?昨日は月が満月のちょっと手前なので,月の明かりがまぶしくて,オリオン座がはっきり見えない人もいたかもしれませんね。でも空気がすんでいて,夜中から明け方にかけて星がとってもきれいに見えましたよ。
一番上の写真はHP担当が12月1日に小見川で撮影したオリオン座です。
オリオン座の砂時計の形の左上の明るく輝く赤っぽい星は1等星の「ベテルギウス」です。日本では「平家星」とも呼ばれています。
右下の青っぽく輝く星は同じく1等星の「リゲル」。日本では「源氏星」とも呼ばれています。
3つ並ぶ星の下にぼんやりと輝いているのは「オリオン大星雲」です。目で見える星雲の中でもっとも明るいものの一つです。双眼鏡をもっていたら,ぜひ「オリオン大星雲」を見てみてくださいね。
ちょうど「ふたご座流星群」が活発になっている日だったので,オリオン座を観察しながら流星を見つけた人も多かったのではないでしょうか。下の2枚は今日の明け方にHP担当が小見川で撮影した流星です。空のあちこちでたくさんの流れ星が見えました。空を大きく横切るような「火球」といっていいような明るい流れ星も見られました。
香取市,その中でも栗源はとっても星がきれいにみえるところです。空気の澄んだ冬,ぜひ夜空にまたたく星を観察してみてください!(と~っても寒いので暖かい服装で,手袋も忘れずに。遅い時間はお家の人といっしょにね!)
遊・友スポーツランキングちば ランクイン!
☆みんなでリレー(グループの部)


☆連続馬跳び(グループ)

「遊・友スポーツランキングちば」の中期(7月1日~11月30日)で栗源小学校がベストテンに3つランクインしました!
栗っ子タイムや体育の時間に挑戦してきた「みんなでリレー(グループの部)」と「連続馬跳び(グループ)」でのランクインです。特に4年生の「ヤッシーズ」は堂々の第1位に輝きました!おめでとうございます!
後期(12月1日~2月28日)でも引き続きいろいろな種目に挑戦していきます。児童のみなさん,がんばっていきましょう!!
※上の表をクリックすると,「遊・友スポーツランキングちば」のランキングページをご覧になれます!
☆連続馬跳び(グループ)
「遊・友スポーツランキングちば」の中期(7月1日~11月30日)で栗源小学校がベストテンに3つランクインしました!
栗っ子タイムや体育の時間に挑戦してきた「みんなでリレー(グループの部)」と「連続馬跳び(グループ)」でのランクインです。特に4年生の「ヤッシーズ」は堂々の第1位に輝きました!おめでとうございます!
後期(12月1日~2月28日)でも引き続きいろいろな種目に挑戦していきます。児童のみなさん,がんばっていきましょう!!
※上の表をクリックすると,「遊・友スポーツランキングちば」のランキングページをご覧になれます!
レッツトライ!
12月11日(水)の栗っ子タイムは「レッツトライ」です。今日のレッツトライは,「遊・友スポーツランキングちば」の「ボールパスラリー(間隔5m)」に挑戦です。
左の写真は1年生,なかなかうまく投げられませんが,励まし合いながら一生懸命がんばっています。
真ん中の写真は3年生,ダイレクトにボールがとどき,キャッチも上手です。速く投げるにはどうしたらいいか考えて,工夫して取り組んでいます。
右の写真は6年生,さすが最高学年,キャッチしたらすばやく振りかぶってすぐにパス。ボールも速く,ピッといいパスが飛び交います。6年生の「おれたち最強」グループは前期に間隔7m・10mの部でランキング1位になりました。後期はどこまで記録を伸ばせるでしょうか。乞うご期待です!
全国学校体育研究優良校受賞!
11月14日に国技館にて「第52回全国学校体育研究大会東京大会」が開催されました。その席にて,栗源小学校が文部科学省より「全国学校体育研究優良校」として表彰されました。全国で97校,千葉県からは2校が選ばれた中の1校となります。
3校が合併した平成21年度から実践を積み重ねてきた体育の研究や,子どもたちの運動への関心の高まり・体力の高まりが受賞へとつながりました。
今後も本校のみならず,地域の子どもたちの体力の向上をめざし,運動に親しむ資質や能力を育てていきたいと考えています。今後とも,保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
書き初め練習
今日は3年生が初めての書き初め練習をしました。
書写は,3年生から毛筆の学習となります。今日は冬休みに挑戦する書き初めを練習しました。3年生の課題は「わか草」です。「わ」「か」「草」の字の大きさもそれぞれ違いますし,「わ」の「曲がり」の形を整えるのも難しく,なかなか難易度の高い課題です。
新品のだるま筆をもってきた子も多く,授業の最初はだるま筆の筆おろしです。初めてのだるま筆ですから,なかなかうまく扱えません。墨汁のつけすぎでボタッとしずくをたらしてしまったり,逆にカスカスにかすれてしまったり,字が大きくなってしまったり,小さくなってしまったり,気がつくと手が墨汁で真っ黒だったり…,もう悪戦苦闘です。
でも,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。少しずつ思い通りに書けるようになってきて,「よし!もう一枚!」とうれしそうにつぶやく子も出てきました。
準備や片付けにも時間がかかりますので,残念ながら,今日はみんなが満足するまで書くことはできませんでした。冬休みにたくさん書いて,とっておきの1枚ができるといいなと思います。
訪問者
2
6
6
3
7
4
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。