文字
背景
行間
2013年3月の記事一覧
校庭の桜が咲き始めました
3月20日,6年生が卒業して,少しさびしくなった栗源小学校です。
今日,校庭の桜が咲き始めました。(左の写真)まだまだ一分咲きといった様子ですが,きっと春休みのころには満開の桜が校庭をあざやかに彩ってくれることでしょう。校庭を見回すと他にも赤や白,ピンクの花がきれいに咲いていました。
校門をふり向くと,新一年生でしょうか,大きなランドセルを背負った女の子とお父さん,お母さんが笑顔で歩いています。
22日の修了式で一年が終わりますが,校庭の草花は一足早く新年度の様相です。きっと子どもたちの心も来年度への期待と希望でいっぱいでしょう。
あと2日間,やり残しのないよう学年のまとめをして,どの子も胸をはって新年度を迎えられるようにしたいです。
卒業証書授与式
3月18日(月)に卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中,卒業生はみな,立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。様々なことが思い出されるのでしょう,卒業の言葉や卒業の歌で,涙を流しながらがんばっている卒業生もいました。
卒業生の見送りは,あいにく風が強く,室内で行いましたが,「ありがとうございました」「お世話になりました」「がんばってください」と感謝の言葉と,励ましの言葉がたくさん交わされました。そしてみんな明るい笑顔で栗源小学校を巣立っていきました。
卒業生のみなさん,中学校でも目標を見付け,精一杯力を注いでください。壁にぶつかっても,しっかりと前を見て,一歩一歩前に進んでください。わたしたちは,いつまでもみなさんを応援しています。
とうとう卒業証書授与式
「卒業証書授与式」
日 時:3月18日(月)
会 場:栗源小学校体育館
(児童昇降口よりお入りになり,欅の部屋でお待ちください)
保護者受付:8:45~9:00
卒業生入場:9:25
※卒業式後,最後の授業参観,見送り,集合写真撮影を行います。
※解散は12時30分ごろの予定です。
※卒業生は保護者と一緒に下校します。(帰りはバスに乗りません。)
※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
※うわばき・スリッパをご持参ください。
会 場:栗源小学校体育館
(児童昇降口よりお入りになり,欅の部屋でお待ちください)
保護者受付:8:45~9:00
卒業生入場:9:25
※卒業式後,最後の授業参観,見送り,集合写真撮影を行います。
※解散は12時30分ごろの予定です。
※卒業生は保護者と一緒に下校します。(帰りはバスに乗りません。)
※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
※うわばき・スリッパをご持参ください。
※保護者の方の日程 8:45~ 9:00 保護者受付 9:15~ 9:20 保護者入場 9:25~ 9:30 卒業生入場 9:30~10:30 卒業証書授与式 10:30~10:35 卒業生退場 10:35~10:40 来賓・保護者退場 10:40~11:05 学級活動(6年教室) 11:10~11:20 卒業生見送り (11:30 1~5年生下校) 11:30~12:30 集合写真撮影(体育館) |
卒業式準備
3月15日(金)に卒業式の準備が行われました。4・5年生が中心となって,大掃除,グラウンド整備,体育館のいす並べ,渡り板並べ,プランターの移動,教室の装飾などを行いました。もう,4年生は高学年の仲間入りの自覚を,5年生は最高学年になる自覚をもって活動することができました。自分の分担が終わると,他にできることはないか探し,友達と力を合わせて作業を進めていきます。「これからの栗源小学校は,わたしたちが責任をもって引き継ぎます!」と言わんばかりの働きぶりに,頼もしさを感じた一日でした。
卒業式の会場準備は,もう完璧です。あとは月曜日,6年生の入場を待つばかりです。当日は,きっと,心のこもった,すばらしい卒業式になると思います。
読み聞かせありがとう集会
今年度も地域の読み聞かせボランティアの方に毎週月曜日の朝,本の読み聞かせをしていただいていました。今日は,感謝の気持ちを込めて「読み聞かせありがとう集会」を開きました。
まずは,花のアーチをくぐっての入場です。ちょっとびっくりした顔をみて,子どもたちはうれしくなりました。得意満面とはこのことです。次に歌のプレゼントをしました。子どもたちの元気で,はつらつとした歌声に,目を細くして聞いていただきました。最後にお礼の言葉と花束のプレゼントをしました。読み聞かせボランティアの方のうれしそうな笑顔に,子どもたちも満足げでした。
読み聞かせは本への興味を高めるだけでなく,集中して聞く力を育てたり,想像する力を育てたりと,子どもたちの様々な成長を促します。これからも本の読み聞かせを続けていきたいと考えています。
訪問者
2
6
6
3
6
7
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。