文字
背景
行間
2014年7月の記事一覧
5年宿泊学習1日目
1日目の最初の活動はウォークラリーです。ちょっと雨が降っていたのですが,カッパを着て元気に出発です。グループごとに10分間隔で自然の家を出発します。ウォークラリーはコマにわかれた地図の絵を見ながら,コースを歩くゲームです。今日は小見川町内のコースをめぐりました。5か所のチャックポイントでは「このお寺の名前は?」などの問題に答えます。そして今回は60分ぴったりで自然の家に帰ってくるのが目標です。グループで「こっちかな?」「あっちだよ!カーブミラーがあるもん!」と話し合い,協力しながら進んでいきます。途中で雨が強くなっても子どもたちはがんばってゴールを目指しました。
ウォークラリーで歩き疲れてお腹がぺこぺこになったところで,昼食です。少年自然の家の昼食はバイキングなのですが,みんな栄養のバランスを考えて,上手に盛りつけることができました。おかわりは自由なので,みんなお腹いっぱい食べて,大満足の様子でした。
午後はイニシアチブゲームという室内レクと野外炊さん場でのカレーライスづくりです。
カレーづくりでは途中で雨が降ったりしましたが,みんな力を合わせてがんばりました。ちょっとあぶない手つきながらも包丁で野菜を切る子,火加減を一生懸命調節しながら薪で火を起こす子,洗い物に集中し使った飯ごうや鍋をピカピカに磨く子・・・。みんなの力でとってもおいしいカレーができました。普通の材料,普通のカレールーなのですが,「このカレー,おいしいねぇ!!」と自分たちでつくったカレーのおいしさにみんなびっくりしていました。
夜はキャンドルファイヤーをしました。火の神と火の子の登場からはじまり,ロウソクの火に照らされながら,いろいろなレクを楽しみました。自分たちで計画し準備をした,マイムマイムやジャンケン列車,王様ジャンケン,ハンカチ落とし,伝言ゲーム,クイズなど,とっても楽しくて,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
訪問者
2
6
6
4
4
9
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。