文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
1年間のしめくくり
1年間のしめくくり
本年度の学校のしめくくり、修了式が行われました。
式の後、各学級で担任からあゆみや賞状が手渡されました。どの子もどきどきしながらあゆみをのぞき込んでいましたが、担任から、この1年間がんばったことや伸びた点を伝えられると、思わずほおがゆるんで、ほっとした表情になっていました。みんな1年間で大きく成長しました。
コロナ禍にあって、全員が元気でこの日を迎えられ、無事修了証書を手にできたことは、たいへん喜ばしいことです。この1年間、多くの方々に支えられてきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
もう少しで桜が満開です。
本年度の学校のしめくくり、修了式が行われました。
式の後、各学級で担任からあゆみや賞状が手渡されました。どの子もどきどきしながらあゆみをのぞき込んでいましたが、担任から、この1年間がんばったことや伸びた点を伝えられると、思わずほおがゆるんで、ほっとした表情になっていました。みんな1年間で大きく成長しました。
コロナ禍にあって、全員が元気でこの日を迎えられ、無事修了証書を手にできたことは、たいへん喜ばしいことです。この1年間、多くの方々に支えられてきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
もう少しで桜が満開です。
1/2成人式
1/2成人式
4年生は今年で10歳、節目の年です。23日に、保護者を招待し、1/2成人式を行いました。総合学習の時間に自分史を作成していく中で、生まれてから現在までを振り返るとともに、今日まで支えてくれた保護者やまわりの人々に感謝の気持ちをもつことができました。個人の発表の中では、「今まで育ててくれたお父さん、お母さん、ありがとうございました。」、「・・・両親のような大人になりたいです・・・」といったコメントもありました。また、今がんばっていることや、できるようになったことをみんなの前で披露しました。4年生の一人一人の成長を感じた1/2成人式でした。
4年生は今年で10歳、節目の年です。23日に、保護者を招待し、1/2成人式を行いました。総合学習の時間に自分史を作成していく中で、生まれてから現在までを振り返るとともに、今日まで支えてくれた保護者やまわりの人々に感謝の気持ちをもつことができました。個人の発表の中では、「今まで育ててくれたお父さん、お母さん、ありがとうございました。」、「・・・両親のような大人になりたいです・・・」といったコメントもありました。また、今がんばっていることや、できるようになったことをみんなの前で披露しました。4年生の一人一人の成長を感じた1/2成人式でした。
卒業おめでとうございます
卒業おめでとうございます
本日24名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。
卒業生と保護者だけの参加で、歌や呼びかけもできない状況でしたが、卒業生の思いが込められた映像が流され、落ち着いた雰囲気の思い出に残る卒業式になりました。
式のあとは、在校生に見送られながら最後のお別れとなりました。

本日24名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。
卒業生と保護者だけの参加で、歌や呼びかけもできない状況でしたが、卒業生の思いが込められた映像が流され、落ち着いた雰囲気の思い出に残る卒業式になりました。
式のあとは、在校生に見送られながら最後のお別れとなりました。
卒業式に向けて
卒業式に向けて
明日は卒業証書授与式です。本来なら全校児童が参加して、在校生が卒業生を見送るのですが、緊急事態宣言中のため、残念ながら、6年生と保護者だけの参加となり、在校生は参加できません。
今日、4、5年生は、式場である体育館のそうじや飾りつけをしたり、6年生教室やろうかにメッセージを書いたりして、6年生のためにできることをしようとがんばっていました。在校生の思いが6年生に届き、すばらしい卒業式になってくれることを祈っています。
明日は卒業証書授与式です。本来なら全校児童が参加して、在校生が卒業生を見送るのですが、緊急事態宣言中のため、残念ながら、6年生と保護者だけの参加となり、在校生は参加できません。
今日、4、5年生は、式場である体育館のそうじや飾りつけをしたり、6年生教室やろうかにメッセージを書いたりして、6年生のためにできることをしようとがんばっていました。在校生の思いが6年生に届き、すばらしい卒業式になってくれることを祈っています。
感謝の気持ちを込めて
感謝の気持ちを込めて
6年生は家庭科の時間にミシンで雑巾を縫いました。6年間お世話になった学校で役立ててほしいと、完成したものを寄贈してくれました。お礼と感謝の気持ちを込めてていねいに縫い上げたものです。これから大切に使いたいと思います。きっと、使うたびに6年生のことを思い浮かべることでしょう。
6年生は家庭科の時間にミシンで雑巾を縫いました。6年間お世話になった学校で役立ててほしいと、完成したものを寄贈してくれました。お礼と感謝の気持ちを込めてていねいに縫い上げたものです。これから大切に使いたいと思います。きっと、使うたびに6年生のことを思い浮かべることでしょう。
訪問者
2
6
6
0
2
4
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。