日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

 水郷ジュニアバスケットボール大会 最終日

 14日(土)、先週から行われている水郷ジュニアバスケットボール大会の準決勝・決勝が佐原中で行われました。
 女子は、茨城ベスト4の鹿野中と対戦しました。主力選手を故障で欠く中、大型チームの鹿野中を相手に全員バスケで健闘しましたが敗れました。また男子も、新人優勝の多古中と対戦し、終盤追い上げたもののとらえきれず敗れました。
 この後行われた3位決定戦は、さくら館へ移動したため応援できませんでしたが、男女とも山田中との対戦になり男子は第3位、女子は第4位という結果でした。なお、優秀選手に本間雄大くん、梅原瑠菜さんが選ばれました。
 夏に向けて、実はあと半年です。がんばれ!!男女バスケ部。
               

高齢者の皆さんと交流しました 

 14日(土)、さくら館で行われた中央地区の「一人暮らしの高齢者の集い」に9名が参加しました。この催しは、毎年7月と1月に行われボランティアとして中学生も参加し、交流をしています。(7月は平日開催だったため、残念ながら参加できませんでした)
 午前中は、ボランティアの方々と一緒にお昼のお弁当づくりです。米をといだり、下ごしらえを見ていったんバスケット会場に移動しました。
 お昼、作ったお弁当を参加された皆さんといただいたあと、レクを楽しみました。実は、連絡ミスのため事前に準備していなかったのですが、河野さんの進行で全員合唱のリードをとったり、軽体操したりとうまく使っていただきました。
 最後に、中学生の合唱 (「校歌」「翼をください」「夢の世界を」) を聞いていただきました。実は、これまた事前練習をしていませんでしたのではらはらしていたのですが、今でも毎日それぞれクラスで歌っているだけに、皆さんに喜んでいただける合唱を披露できました。
 短い時間でしたが、中学生も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
           

今週末の大会予定

 バレー・バスケOBの保護者の皆さんにとっても、懐かしく、いろいろな思い出の詰まった体育館脇の部室も解体されました。元バレー部顧問の私も、この部室を使っていたかつての部員たちを思い出します。
                              
 さて、今週末は珍しく大会はバスケットのみです。また、昼食をつくりひとり暮らしの高齢者の方と交流するボランティア活動に、16名の生徒が手を上げてくれました。どちらも、がんばってください。
 14日(土) 水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中)
          女子 ①準決勝 対鹿野中 9:00  ③決勝 11:40
          男子 ②準決勝 対多古中10:20  ③決勝 13:00
        ひとり暮らし高齢者の集い (さくら館) 8:20から 10名参加
          ※10名限定ということで、午後部活動のある生徒は次の機会にということになりました。

落ち着いて学習しています。

 第1棟の解体工事が始まりました。若干音がしますが、生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
 3年生は、入試前最後のテストです。本番を意識してということで、制服です。来週は、いよいよ私立高校の入試が始まります。ここまで来たら、健康に注意して自分の力を出し切ることです。がんばれ!!3年生。
   
 先生方が口々に言っていますが、2階の1・2年生も階下の3年生に気を使って生活してくれています。まさに、「チーム小見川」です。
   

県の強豪と試合しました 卓球部

 公式戦ではありませんが、県強化個人戦が松戸市運動公園体育館で行われました。
 この時期、強豪選手との対戦は、とても大きな経験になります。蓑輪さんが3回戦、藤崎さんが2回戦まで進みました。初戦を突破できなかった1年生も、よい経験となったことと思います。がんばれ!!卓球部。

水郷Jr.バスケ2日目 & 銚子半島一周駅伝

 水郷ジュニアバスケットボール大会2日目が佐原中で、伝統の第68回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会が銚子市の6区間15.8㎞で行われました。
 香取市成人式に市校長会を代表して出席したため、バスケ女子の第3ピリオドまでしか応援できませんでしたので、顧問からの報告をまじえてお知らせします。 (本日成人式を迎えられた皆さん、おめでとうございます!!)
 まずバスケットですが、女子は牛堀中と対戦。前半こそ競った展開になりましたが、徐々にスピードとディフェンスで上回り勝利しました。また、男子も伝統校美浦中を破り、14日(土)の準決勝に進みました。準決勝は、男子新人優勝の多古中、女子鹿野中と対戦することになりました。がんばれ!!男女バスケ部。
               

 【青木半治杯 第68回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会】
 伝統の銚子半島一周駅伝大会は、66校が参加して行われました。少子化の影響で部員不足に泣く学校が多いことから、今年8区間から6区間に変更されました。それでも、参加校は昨年の82校から66校に減少してしまいました。(香取地区からは、本校と佐原中の2校のみの参加でした)
 結果は、25秒の中に3位から10位までの8校がひしめく大混戦となり、第9位入賞でした。(この大会は、10位までが入賞となっています) 以下顧問からの報告をそのまま載せます。
 「…県駅伝入賞チームたちを相手によく健闘し、小見川中としては久々の入賞です。区間順位は、4区小林亮介、6区井浦丈一郎が4位とがんばりました。3年生も、これで一区切りとなります。応援ありがとうございました。」
 顧問の報告にもありますが、3年生は受験勉強との両立を図り、本当によくがんばりました。陸上部、お疲れ様でした。

  ※リンクは張りませんが、YouTubeで「銚子駅伝2017」と検索すると、今日のレースの様子がご覧いただけます。

天野杯サッカー & 水郷ジュニアバスケ

 天野杯サッカー大会予選リーグと水郷ジュニアバスケットボール大会1日目が、小見川中を会場に行われました。
 サッカーは、予選リーグ1試合目多古中と対戦し、1-0で勝利しました。2試合目山武南中には0-3で敗れ、残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでした。フィジカルを強化すると、パスサッカーがもっと生きてくるように思いました。がんばれ!!サッカー部。
       
 バスケットボールは、初戦女子は麻生中、男子は鹿島中を破り、明日佐原中で行われる2日目に進みました。明日の対戦は、女子牛堀中9:00、男子美浦中10:20となります。美浦中は全国大会出場経験もある (小見中もそうですが) 学校です。茨城の強豪相手ということで、接戦が予想されます。がんばれ!!男女バスケ部。
               

平成29年のスタートです

 いよいよ平成29年が、スタートしました。昔の3学期に当たるこの時期は、あっという間に過ぎます。3月11日の卒業式まで、全校体制で3年生を応援していきたいと思います。
 1校時、新年の全校集会を行いました。最初に、表彰報告を行いました。冬休み中の大会で活躍した剣道部、男女バスケ部、そして香取小江戸マラソン大会で入賞した陸上部3名から報告がありました。
 全校集会では、各学年を代表して1年高橋くん、2年久保木くん、3年田村さんが新年の抱負を発表しました。気持ちを新たに、がんばるぞという思いが伝わってきました。
 校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、新しいチャレンジをしましょうという話をしました。最後に、養護の菅谷先生から感染性胃腸炎やインフルエンザを防ぐためのお話がありました。
       
 今、プレハブ校舎の昇降口を入ると、保健委員会が12月の全校集会で発表したスローガンが掲示されています。受験をひかえた3年生への1・2年生の1番の応援は、インフルエンザ等にかからないことです。
                              

明日から始まります

 冬休みもあっという間に終わり、明日から学校が始まります。元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。
 3年生は、いよいよ今までのがんばりを発揮する時が来ました。第一弾の私立高校の入試が9日(月)に予定されています。がんばれ!!3年生。

 ところで、明日は給食がありません。各自弁当を用意してください。なお、明日朝練習はありません。

29年始動しました

 平成29年が、まず部活動でスタートしました。
 グラウンドや体育館からかけ声が、校舎からはコンクール前の合唱や吹奏楽が響いていました。学校は、やはりこうでなくては!?
 陸上部は、顧問も一緒に恒例の香取神宮までのランニングに出かけました。(車の通らない山の中を行くコースですので、ご安心を) コンクール前の両部は少し遠慮して、グラウンドと体育館をまわりました。今年も、がんばりましょう。
       
 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 7日(土) 天野杯サッカー大会 (小見川中) ②対多古中10:05 ⑥対山武南中14:25
       水郷ジュニアバスケットボール大会 (小見川中) 女子③対麻生中11:40 男子④対鹿島中13:00 
 8日(日) 天野杯サッカー大会 (小見川中) 準決勝10:30 決勝13:30
       水郷ジュニアバスケットボール大会 (佐原中) 女子①準々決勝9:00 男子②準々決勝10:20
       銚子半島一周駅伝大会 (銚子市) 開会式8:30 発走11:30 
       なお、10:30から市民体育館で香取市成人式が行われます。

 【バスケット及びサッカー応援の皆様へ】
 各校の校長先生・顧問の先生を通じて文書でお願いしたとおり、大規模改修工事中のため駐車スペースがありませんので、車両乗り入れ禁止とさせていただきます。城山下駐車場をご利用ください。

あけましておめでとうございます

 穏やかな新年の始まりとなりました。
 今年も1年、職員一同 「すべては子どもたちのために」 がんばりますので、倍旧のご支援ご協力をお願いします。
 元旦の学校を見に行ってきました。教頭が、くまなく敷地内を点検していました。 (閉庁日は、教頭・教務・生徒指導・管理主任が定期的に見回りを行っています。私も、不定期に行っています。)
 今日の写真は、解体を待つ元旦の第一校舎です。
       
 (ネット環境が復旧しました。今年も、子どもたちのがんばりを速報でお知らせします。ぜひ、ご覧ください。)

1年間ありがとうございました

 穏やかな年末ですが、いかがお過ごしでしょうか。平成28年もあとわずかですが、今年も1年ご支援ご協力ありがとうございました。
 今年も生徒たちは、学習はもちろん校内生活や対外行事でも大いにがんばりました。4月からの活動をダイジェストで載せてみましたのでご覧ください。(入学式~生徒総会~3年修学旅行~2年宿泊体験~校内研究会~壮行会~体育祭~文化祭・合唱コンクール~校内研究会~1年ふれあい遠足~2年社会体験学習)
 また、部活動のがんばりも見事でした。カヌーの全国三冠と国体入賞、ゴルフ男子団体と陸上の全中・関東出場、陸上の県新人優勝をはじめ往年の小見中にひけをとらない活躍でした。(上のカテゴリで部活動を選ぶと、各大会の様子がご覧になれます) 
 新しい年も、「ここまでと思ったら、そこまで」で、よい年にしたいと思います。1年間、ありがとうございました。
                   
 (ネット環境の不具合で、更新が遅くなりました。もうしばらく、この状況が続きますので、ご了承ください。)

クリスマスコンサート2016

 2016 小見川 クリスマスコンサートが、いぶき館多目的ホールで行われました。
 小見川中合唱部・吹奏楽部、小見川高校吹奏楽部、前校長の前田先生が常任指揮者を務める小見川吹奏楽団のコラボで素適なクリスマスの午後となりました。会場には、保護者の方はもちろん、生徒たちもたくさん駆けつけていました。
 コンサートは、オープニング・コーラスの合唱部から始まり、小見川中吹奏楽部のアンサンブル、小見川高校吹奏楽部、小見川吹奏楽団と続き、最後は圧巻の三団体合同演奏と続きました。アンコールで再び合唱部の4名が、吹奏楽の伴奏で「ホワイト・クリスマス」を美しく歌いあげました。
 中学生・高校生・社会人の方が一緒に音楽を奏でるコンサートは、本当に素晴らしいものだと思いました。 
 → 本日のプログラム.pdf    金管六重奏の写真を変更しました。
                   

剣道男子3位 香取剣道大会

 同じく香取剣道大会が、香取市民体育館で行われました。中学生男女に加えて、小学生の豆剣士の部も行われ、盛り上がった大会になりました。
 男女ともレギュラーのAチームに加えて、1年生がBチームで出場しました。Bチームは初戦突破はなりませんでしたが、Aチームはともに初戦を突破し、男子が第3位に入賞しました。
 また、女子個人1年生の部で、北さんが第3位に入賞しました。
 男女とも、来年の活躍が大いに期待できます。がんばれ!!剣道部。
                       

バスケ男子優勝 女子準優勝 市民バスケ 

 天皇誕生日、冬休み初日の23日、市民バスケットボール大会が佐原中で行われました。
 バスケットボールは、男女とも佐原中を破り決勝で山田中と対戦しました。男子は、ベンチ入り選手の多くがコートで躍動し、山田中に勝利し優勝しました。
               
 一方女子は、秋元さんを中心に善戦するも、7ゴール差で準優勝という結果でした。
 来年の夏に向けて両校の、男子は多古中を加えてのしのぎあいが続きそうです。がんばれ!!男女バスケ部。
               

明日から冬休み 全校集会 22日

 平成28年、皆さんにとってはどんな1年だったでしょうか?
 今年最後の全校集会では、良い1年だったと思う人はさらによい年に、良いことがなかったと思う人は気持ちを切り替えて新しいチャレンジをと話しました。
 今年は、熊本地震、東北・北海道地方の台風被害、そして昨日の糸魚川大火災と大きな天変地異に見舞われる1年でした。来年は、穏やかで平和な1年になりますようにと、心から願いたいと思います。
 全校集会の前に、表彰報告を行いました。 (詳しくは、左の表彰一覧をご覧ください) 今年も、小見中生は多方面で大いに力を発揮しました。来年も、がんばりましょう。
         

国際交流結団式 20日

 20日(火)、18時から平成28年度香取市中学校国際交流事業結団式が、香取市役所で行われました。
 市内の中学生34名が、3月12日(日)~20日(月)にオーストラリア・クイーンズランド州及びPullenvale State Schoolを訪問します。本校からは、選考の結果10名の生徒が参加します。国際理解とは、まず違いを知り、尊重しあうことだとも言われます。異文化に触れることで、大いに見聞を広めてほしいと思います。 (全体写真は、個人が判明しないところまで画質を落として掲載します)
             
 いつもお世話になっている小見川ライオンズクラブの、結成15周年記念式典が18日(日)行われました。その席上、記念事業として小見川中学校に対して卓球台1台及び防球フェンスの寄贈がありいただいてきました。昨日、ライオンズクラブの栗田会長さん、岩立さんが来校され卓球台が搬入されましたので、お知らせします。
 大規模改修の関係で、今年度に限り3月のライオンズ杯卓球大会は中止となりましたが、部員一同夏の大会に向けてがんばります。ありがとうございました。
                            
 ※今週末の大会予定※
 23日(祝) 香取市剣道大会 (市民体育館) 終日
        香取市民バスケットボール大会 (佐原中) 男子②対佐原中 10:20 女子③対佐原中 11:40
 24日(土) クリスマスコンサート (いぶき館) 合唱・吹奏楽部出演 12:30開場 13:00開演

 ※保護者の皆さんへ連絡※  明日22日は、給食がありません。 弁当持参 でお願いします。

人権教室を行いました 1年

 6校時、人権擁護委員の篠塚悦子先生を講師に、1年生が人権教室を行いました。(多くの保護者の皆さんも、よくご存知の「悦ちゃん先生」です)
 〝いじめと闘う〟をテーマに、映像を交えて熱く語っていただきました。いじめは、まず「ターゲット探し」から始まる。その時、周囲が「同意」することで、いじめが現実のものとして動き出すことをわかりやすくお話しいただきました。
 「※※さんて○○だよね」と誰かが言い出したとき、同意しないことが大切だとのお話がありました。これは、ひとつの勇気です。
 また、生徒たちも先生の問いかけに対して、「1人で悩まず、相談する」と答えてくれました。今は、当事者が「いやだな」と思ったら「いじめ」となります。もしそのようなことがあったら、1人で抱え込まず、遠慮せず相談してください。「いじめ」のない小見川中を、みんなで作っていきましょう!!
   

第8回香取小江戸マラソン大会

 あたたかい冬の日差しの中、香取神宮発着で日本遺産に指定された佐原の古い街並みを走る香取小江戸マラソン大会が行われました。
 今回のゲストランナーは、アテネオリンピック金メダリストの野口みずきさん、アスリート芸人M高史さん、招待ランナーとして佐伯由香里さん(栗源中出身)、内野雅貴さん(小見川中出身)、菅谷和己さん(小見川中出身)と豪華なうえに、元横綱曙さんがスターターを務めたりもしました。また、開会式では、4300人の参加者を代表して二階堂さんが立派に選手宣誓をしました。
 大会結果は、香取市ホームページに掲載されますが、5㎞中学男子で井浦くんが第6位、5㎞中学女子で二階堂さんが第1位、菅谷さんが第2位に入賞しました。また、5㎞高校生以上で木内先生が第8位に入賞しました。なお、二階堂さんは5㎞の部女子総合優勝も獲得しました。
 5㎞男子高校生以上の部で、卒業生の菅谷くん、篠原くんが入賞するなど、多くの生徒・卒業生・保護者の皆さんが力走を見せました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
           
             佐伯由香里さんと                     M高史さんと       野口みずきさんと

地域の行事に参加しました

 今日は、地域のスポーツ行事に参加した女子バレー部と陸上部の様子をお伝えします。
 女子バレー部は、佐原中で行われた小中合同バレーボール大会に参加しました。主催チームの佐原クラブ(男女)、下総ドルフィンズ(女)、小見川中の卒業生が監督を務めるズイークJr.の3チームと中学生が試合をしました。普段2mのネットで試合している小学生にとって、2m15の中学生のネットは大変ですが、勝ち負けより一緒にバレーをすることが小学生にはうれしいものです。
 右の2枚の写真は、ドルフィンズの1年生3人組とズイークJr.の2年生です。これからも、バレー続けてくださいね!!
   
 陸上部は、佐原中・香取中陸上部の選手たちと、ボランティアで明日の香取小江戸マラソンの準備に参加しました。参加者に配られる山田の株式会社和郷さん提供1万本のバナナを、ていねいに房から取り、小分けをしていく作業をしていました。香取小江戸マラソンは、参加賞とふるまわれる地元食材が評判の大会です。
 明日参加される皆さん、まずは元気に完走、楽しく走ってください!!
   

今週末の校外行事

 今年もあと2週間、学校はあと1週間となりました。おしつまってから引っ越しもありましたが、生徒たちは感心するくらい落ち着いた生活をしています。
 今週末中学校の大会は予定されていませんが、多くの部が練習試合を行うようです。放課後の練習時間が取れない分、がんばってほしいと思います。
 ところで、今週末は地域のスポーツ行事が行われます。参加する皆さんは、ぜひがんばってください。
  17日(土) 小中合同バレーボール教室(佐原中) 女子が参加します。
           この行事は、香取の小学生バレーボールチームが主催し、中学生と1日バレーボールを楽しみます。閉会式で卒業
          する6年生が、「◎◎中学校で、バレー部に入ります。よろしくお願いします」と決意表明するのが恒例です。
  18日(日) 第8回香取小江戸マラソン大会
           小江戸マラソンも、第8回目を迎えました。本校からも多くの生徒と保護者の皆さんが参加されます。
           私も創設にかかわった関係で、今年も表彰係を務めます。ぜひ、入賞目指してがんばってください。
           なお、二階堂さんが4千人を代表して選手宣誓をします。

2年生 学年道徳

 学年主任作成の資料で学年道徳を行うというので、参観に行きました。
 題材は、スキージャンプの原田選手物語でした。リレハンメルの大失敗で大バッシングを受け、長野で金メダルに輝いた原田選手から、夢をあきらめないこと、不撓不屈の精神の大切さ、仲間の大切さと仲間に対する責任感等々いろいろなことを考えさせていました。
 リアルタイムの私も、思わず見入ってしまいました。
   

 ところで、第1棟前から体育館を取り囲む防御壁が完成しました。これにより、第1棟前から体育館前は完全に立ち入り禁止となりました。また、体育館への出入りは、小見川高校側のトイレ側のドアのみとなります。詳しくは、左の校舎大規模改修をご覧ください。

日本の伝統…ですね

 12月後半に入って、どの学年も国語の時間に書き初めの練習を行っています。今日は美術室で、3年4組がお題の「日本の伝統」に取り組んでいました。実は、昨日2年生の体育館での書き初め練習を撮影したのですが、なんとSDカードが破損してしまいアップできませんでした。 (広い場所を求めて移動しています。天気がよいと体育が持久走のため、空いている体育館で行うようです。)
 日本の伝統でもある書き初めは、冬休みの宿題になります。今年も、素晴らしい作品を期待しています。
       
                                       書道の得意な女子が、男子にお手本を見せていました。

車両乗り入れ禁止のお願い

 仮設校舎へ引っ越して、1週間がたちました。生徒たちは、まだまだ落ち着かない状況の残る中、元気に生活しています。
 さて、大規模改修工事も第2期に入り、第1棟前及び体育館前の駐車が一切できなくなり校内の駐車スペースが一段と狭くなりました。来客用駐車場も、やっと2台確保したような状況です。
 つきましては、学校施設開放利用団体を含め、車両乗り入れの禁止及び城山下駐車場利用の厳守を改めてお願いします。
   校地平面図.pdf
   学校施設開放利用団体の皆様へ.pdf
   
    駐輪場前満車です。     第2体育館満車です。      第1棟から体育館を取り囲むように壁を建設中です。          

県新人卓球大会個人戦

 県新人大会の最後を飾って、卓球の個人戦が成田市体育館で行われました。
 本校からは、木村くん、蓑輪さん、藤崎さんの3人が出場しました。それぞれ初戦を突破し、2戦目に臨みました。惜しくも勝利をあげることはできませんでしたが、懸命にボールを打ち返していました。中でも木村くんは、2-2のファイナルゲームで9-9と勝利まであと一歩でした。
 懸命に応援していた部員が、「今度は団体で来たい」と言っていました。がんばれ!!卓球部。
           

1・2年PTA

 9日(金)、1・2年生のPTA集会を行いました。大規模改修工事で、動きがわかりづらかったと思います。来週には、もう少し導線も落ち着くと思います。
 5校時は、授業参観でした。2年生は体育館で、先日実施した社会体験学習の発表会を見ていただきました。1年生は、プレハブ教室での授業を見ていただきました。「自分の個性を知ろう」という学級活動では、保護者の皆さんにも参加していただいたクラスもありました。お母さんから付せんに、「優しい性格」と書かれた男子が真っ赤になったりと和気あいあいでした。
       
 授業参観の後は、体育館でエースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「携帯・スマホ教室」を開催しました。
 スマホを禁止 (そういう時代もありました) するよりスマホを安全に使うことを教えることが大切であるというお話がありました。途中、子どもたちで話し合う場面もありました。小学生は親子で共有、中高生はフィルタリングをはじめ家族でルールを決めることが大切とのお話がありました。そして、大人になったとき、この便利なスマホを、安全にサクサク使えるようにしてあげることが大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
 教育講演会の後、各学年PTAを開催しました。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。

 【お願い】 関連してお願いがあります。学校行事(体育祭、合唱コンクール、入学式、卒業式等)や部活動の大会等の動画を動画サイトにアップすることはご遠慮ください。また、個人の特定を防ぐ加工をしていない写真等をSNSやブログ等にアップすることもご遠慮ください。(お子さんのものも、確認していただけると幸いです)
     
 ※今週末の大会予定※
 11日(日) 県新人卓球大会・個人戦 (成田市体育館) 終日

仮設校舎のご案内 & 最後の第1棟

 6~8日の3日間、3年生の三者面談が行われています。いよいよ進路も詰めの段階です。「ここまでと思ったら、そこまで」 がんばれ!! 3年生。
 さて今日は、仮設校舎の様子と注意事項をお知らせします。
 西門を入り、左折すると仮設校舎の生徒用昇降口となります。来客用駐車場は、2台分のスペースだけとなります。 (仮設の水道管やマンホール等のふたは、車が乗ると破損します。コーンを置いてありますので、コーンを動かしたり車を乗り入れたりしないでください。この部分の工事は、第3期平成30年の工事となるそうです)
   
 昇降口を入るとげた箱になります。緑の手前までは、下ばきで入れます。昇降口を上がると、廊下になります。向かって右側・体育館側の一番手前が3年職員室、その先に3年の教室が続きます。向かって左側・プール側は、すこやか1・2の教室、給食配膳室となります。
   
 すこやか教室の前が、配膳室となります。3年職員室の前が、保健室となります。昇降口の正面がトイレになっています。階段は、2箇所となります。それでは、2階へ。
    
 2階は、1年生 (プール側) 2年生 (体育館側) の教室となります。 途中にトイレがあります。また、一番体育館側が資料室兼先生方の待機室となっています。それでは、体育館側の階段から1階に降りてみましょう。
   
 体育館側の出口を出ると、第2棟まで続く通路があります。その通路の先が、お客様入り口になります。お客様入り口を入って左側・体育館側が事務室と校長室になります。右側・図書室の手前が、1・2年職員室となります。
 事務室等に用事のある場合は、生徒用昇降口ではなく (不審者対策のため) 外を通ってお客様入り口へお越しください。
 なお、受付を想定したつくりになっていませんので、失礼の段ありましたらお許しください。
   
 最後に、私も中学校3年間を過ごした第1棟をご覧ください。
   

仮設校舎の給食

 仮設校舎での生活も、ビックリするくらいスムーズです。ただ給食の準備が、今までに比べて狭いこともあり少し大変です。
 手洗い場所も、各教室のベランダにあったころと比べるとぐっと少なくなりました。また、エレベーターで各階に運ばれていた給食も、係が自分の教室まで運びます。階段も2か所ですので、ちょっと混雑します。それでも、教室に入ると今までと同じ。どのクラスも、楽しそうに食べていました。最後の2枚は、おかわりタイムです。おかわり女子も、結構いました。たくさん食べて、大きく育て!?ですね。
 余談ですが、中央小と東小の出身者 (そう言えば仮設校舎経験者ですね) が 「プレハブには、慣れています。まかせてください」と力強く言っていました。
       

中学生はすごい!!

 今日、仮設校舎への引っ越しを行いました。
 まずは、自分の教室の移動です。みんな嫌な顔ひとつせず、笑顔で作業をしていました。 (写真は加工していますが、みんな笑顔です) 10時半ころからは、クラスごとに分かれて職員室や保健室などの引っ越しをしました。事務室と校長室には、3年6組のみんなが来てくれました。テキパキとあっという間に移動が終わりました。他のところでも、大活躍だったとのことです。
 中学生は本当にすごい力をもっているなと、改めて思いました。まだすっかり片づいたとは言えませんが、(先生方も、まだ片づけをしていました) 明日からの授業に、支障はなさそうです。生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう!!
       

東総毎日駅伝大会 女子優勝 男子第3位

 匝瑳市役所をスタート・ゴールで、第70回東総毎日駅伝大会が行われました。
 男女とも、A・B2チームを編成して出場しました。結果男子Aチームが第3位、女子Aチームが優勝、Bチームも健闘しました。なお、男子5区井浦くん、女子1区菅谷さん、2区髙谷さん、3区二階堂さんの4名が区間賞に輝きました。
 これから銚子半島一周駅伝、多古駅伝と多くの大会が予定されています。大いに期待したいと思います。がんばれ!!陸上部。

野球部勝利 & 市民卓球小見川大会

 水郷ジュニア野球大会が、くろべ運動公園野球場で、市民卓球小見川大会がお隣の小見川B&G体育館で行われました。
 応援の機会があまりなかったので、今日は野球の応援に行きました。1回戦、佐原五中との合同チームは、神栖四中と対戦しました。今までの試合ではなかなか得点が取れなかったのですが、今日は打線がつながり8-1で見事勝利しました。エースの外尾くんも効果的に変化球を使い、ナイスピッチングでした。
 25分の休憩の後、2回戦潮来二中と対戦しました。1年生主体の合同チームに、連続試合は少し厳しいものでした。序盤からリードを許しましたが、3点を返す健闘を見せました。3-12で敗れましたが、春につながるいい試合ができました。新人大会の頃と比べても、ずいぶん上達していました。今後も期待できそうです。がんばれ!!合同チーム。
                        
 野球の合間と終了後は、卓球を応援しました。中学生・高校生・一般クラブチームの選手が対戦するオープン大会です。エース蓑輪さんが、高校生をフルセットの末破る健闘を見せベスト8に入りました。1年生も2年生を破るなど、着実に力をつけていました。今後が、ますます楽しみです。がんばれ!!卓球部。
                   
 試合後、高校生や一般クラブの方からアドバイスもいただきました。

今日の大会結果

 今日は、応援に行けませんでしたが、顧問から結果が入りましたのでお知らせします。
 東海大浦安高校招待試合に参加した柔道部ですが、関東大会レベルの強豪が集まる中、予選を突破することはできませんでした。今日の経験を、次に生かしてがんばれ!!柔道部。
 U-13サッカー大会ですが、1年生でチームの組めない多古・山田中3校での合同チームで参加しました。初戦佐原中に1-4で敗れ、3位決定戦では佐原五・神崎中合同チームにPK戦の末敗れました。今が、がまんのしどころですね。がんばれ!!サッカー部。

 ※小学生の皆さんへ※
 現在、本校の部活動の中には、メンバーが足りずに苦労している部がいくつかあります。部活動を選ぶときに、選手として活躍できるところを選ぶということもひとつの考え方だと思います。1月の新入生説明会では、部活動見学も予定されています。参考にしてくれると、うれしいです。

今週末の大会

 いよいよ5日(月)、仮設校舎への引越(教室移動)を行います。それを前に、3日(土)4日(日)に業者による大型備品の引越及び電気や警備関係の工事が行われます。そのため、この2日間は校舎への立ち入りができませんのでよろしくお願いします。
 冬休みを前に、今月も大会が予定されています。応援も、よろしくお願いします。
 3日(土) U-13サッカー大会 (小見川中) 終日
       第37回東海大浦安高校中学校招待柔道大会 (東海大浦安高校) 終日
       ※この日、郡市PTA研究大会が山田公民館で行われます。参加役員の皆さん、ご苦労さまです。
 4日(日) 水郷ジュニア野球大会 (くろべ運動公園野球場) ①対神栖四中 9:45開始
       第70回東総毎日駅伝大会 (匝瑳市・八日市場ドーム) 10:00発走
       市民卓球大会 (小見川B&G) 終日

心肺蘇生法&AED 2年生  初公開!!仮設校舎内部

 2年生が、体育の時間に心肺蘇生法&AEDの使い方を学んでいます。
 5校時の授業にお邪魔しました。本物のAEDは、1回使うと新しいものに交換しなければなりませんので、練習用キットで練習しました。班ごとに全員が、心臓マッサージとAEDを体験しました。今は、駅や公共施設、学校にも備えられています。もしもの時、適切に使えるとひとつの命を救うことになりますね。
       
 いよいよ来週5日(月)、仮設校舎に引っ越します。昨日、仮設校舎内を見学しました。想像と違ったり、不具合なところもあるかもしれませんが、そこは臨機応変、頭を使って仮設校舎ライフを過ごしたいと思います。 エアコン完備です!!
       

全校集会を行いました

 5校時、全校集会を行いました。
 最初は、表彰報告でした。税の作文・陸上部・女子ソフトテニス1年生大会・男子バレー・柔道部・人権作文・書道・吹奏楽アンサンブルコンテストで表彰された皆さんが、発表しました。
 次に、先生の話2回目です。今回は、山﨑先生でした。高校時代の弓道部の経験から、目標をもってがんばることが大切ですとの話がありました。生徒たちも、笑顔で聞いていました。
 最後に、保健委員会の皆さんが、寸劇をまじえて感染症防止を訴えました。今年は、例年より1ヶ月早いインフルエンザの流行が報道されています。皆さんも、気をつけましょう!!
 1日(木)、1・2年生の定期テストが行われます。明日から、テスト前ということで部活動も休みになります。「ここまでと思ったら、そこまで」 みんな、がんばれ!!
               
 27日(日)に行われた 千葉黎明高校杯ソフトテニス大会男子 の結果をお知らせします。
 県内強豪校が集結した同大会で、木内・大山組が予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みました。2回戦で、強豪横芝中ペアに敗れましたが、よいテニスをしましたと顧問も話していました。

まちづくり音楽フェス 合唱部

 まちづくり音楽フェス (小見川南地区まちづくり協議会主催) が小見川南小学校で行われ、合唱部が出演しました。
 エレクトーン演奏、カラオケ、フラダンスと南地区の皆さんが素晴らしい演技を披露していました。エレクトーン演奏には、3年の日下部さんも登場。朝ドラメドレーと海猿のテーマを壮大に奏でました。演奏後話をしたのですが、2歳のころから習っているとのことでした。
 合唱部の3名 (今日は1名お休みでした) は、最後に登場しました。3名で「紅葉」を合唱したあと、それぞれ独唱で日本の歌 (唱歌) を歌いあげました。ステージの最後は、震災復興応援ソングの「花は咲く」でした。今日も透きとおった歌声で、会場をあたたかい雰囲気で包みました。
  最後に表彰!?が行われ、マッシュルーム三千円分をいただきました。冬休みの練習の時、調理実習をするそうです。(どのくらいの量があるんでしょう?) 
       
 ニッタク杯秋季卓球大会ですが、残念ながら入賞には届かなかったと顧問から連絡がありました。

優秀選手表彰式

 25日(金) 午後、香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式が、水郷小見川少年自然の家で行われました。
 この表彰は、27年度新人大会から28年度新人大会前までの県大会で、団体3位以内、個人8位以内に入賞した生徒を表彰するものです。 (入賞者のいない競技は、専門部から1名推薦されます) また、関東・全国大会で入賞した生徒には、特別表彰が贈られます。
 本校からは19名が表彰され、陸上の二階堂さんが代表で表彰されました。またその内、陸上の関東大会入賞の篠原くん、ジュニアオリンピック入賞の篠塚さんには特別表彰のトロフィーが贈られました。中学生アスリートのあこがれの賞でもあります。受賞した皆さん、おめでとう!! (受賞者については、後で左の表彰一覧にアップします)
   
 23日(水・祝) に行われた都道府県対抗駅伝大会&記録会の大会結果をお知らせします。
 選考会の部、二階堂さんは自己ベストを更新しましたが、長距離王国千葉の代表には手が届きませんでした。来年の、高校駅伝での活躍を期待しています。
 また記録会の部では、篠原くんが1年2000mの部で1位となりました。以下顧問のコメントです。「その他も、積極的にレースを引っ張る選手が多く、何度も〝小見川中学校〟の名前をアナウンスしていただきました」とのことです。

香取神宮奉納剣道大会 男子準優勝!!

 香取神宮で新嘗祭が行われましたが、香取中学校では恒例の奉納剣道大会が行われました。
 女子は、1年生ながら健闘しましたが初戦敗退となりました。1試合1試合が、経験です。次に向けて、がんばってほしいと思います。
 2回戦から登場した男子は、山田中を破り準決勝香取中と対戦しました。本数勝ちで決勝に進むと、決勝は新人大会の再戦多古中との対戦でした。3敗2分けで準優勝という結果でしたが、3敗も1本負けが2名と1-2負けと、あと一歩の戦いでした。
 ベスト4のチームは、どこも僅差です。冬場の稽古への取り組みが、来年の勝敗を決めそうです。がんばれ!!剣道部。
                       
 【若潮杯争奪ソフトテニス選抜大会・女子】
 若潮杯に参加した女子チームですが、顧問からの連絡によると予選リーグを突破できなかったとのことです。冬場の練習をがんばりますとのことでした。
 陸上の結果は、現時点で不明のため明日以降アップします。

2-3・4 女子保健体育の授業

 若い先生方の授業力向上のため、市教委では指導主事を講師に研究授業を行っています。1校時、木内先生が2年3・4組で女子保健体育の授業を行いました。
 今日は、菅谷養護教諭とペアで「傷害の防止」、特にケガの応急手当について学習しました。元気で明るい雰囲気いっぱいの、楽しい授業でした。
       
 ※今週末の大会※
 22日(火)から、カヌー部諏訪さんが日本代表として韓国に派遣されました。
 23日(水) 香取神宮奉納剣道大会 (香取中) 9:40開始 終日
        都道府県対抗女子駅伝選手選考会(二階堂さん)&U16ロードレース大会 (県総合スポーツセンター) 終日
        若潮杯争奪ソフトテニス選抜大会・女子 (フクダ電子ヒルスコート) 終日
 26日(土) 県中学校1年生野球大会 (みつわ台中) 終日 香取選抜で金田くん・外尾くん出場
        ニッタク杯秋季卓球大会 (銚子市体育館) 終日
        まちづくり音楽フェスティバル (小見川南小) 13:00から 合唱部参加
 27日(日) 千葉黎明杯ソフトテニス大会・男子 (千葉黎明高校) 終日

専門委員会

 今日は、月1回の専門委員会でした。 (放課後30分間行います)
 安全委員会の自転車点検、図書委員会の図書日直、給食委員会の点検活動等々日々活動していますが、月1回今月の反省と来月の目標を全学年で話し合う会議を行っています。
 前後期で委員が入れ替わるため、委員会のない生徒は少し早めの下校となります。いよいよ仮設校舎への引越が近づいてきたこともあり、委員会によってはそれを踏まえた目標が話し合われていました。
 また、歌声委員会では、3年生を送る会が話題になっていました。いよいよ年末が近くなってきた感じがしました。かぜなどひかずに、がんばりましょう。
       

香取神宮書画展(24日まで開催)

 香取神宮小中学校書画展は、香取郡市の小中学校の習字と絵画作品の展覧会です。本校からも習字20点、絵画24点出品し、習字で7作品、絵画で8作品が入選しました。24日まで開催ですので、まだの方はどうぞおいでください。(神宮の奥、香雲閣に展示)
    
    

大利根旭出福祉園 「大利根祭」

 本日行われた大利根旭出福祉園の「大利根祭」に、ボランティアで参加しました。
 昨年はあいにくの雨模様でしたが、今日は小春日和の絶好のお天気でした。生徒たちは、タコ焼きとバザー会場に分かれて、大勢の来場者の皆さんを相手に活動しました。
 最後は、皆さんと一緒にお菓子まきにも参加、特賞の炊飯器をゲットするなど楽しんでいました。施設の皆さん方からお礼を言われましたが、こちらこそありがとうございました。
           
 【秋の市民ソフトテニス大会】
 男子は、出場4ペアとも初戦突破。浦上・大山組がベスト8、木内・大原組がベスト16と健闘しました。女子も、髙橋・白鳥組がベスト8と健闘しました。
 【フジサキ杯中学校女子バレーボール大会2日目】
 残念ながら香取中に敗れ、入賞はなりませんでした。
 テニス部、女子バレー部の今後に期待します。がんばれ!!

アンサンブルコンテスト & フジサキ杯バレーボール大会

 第42回千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会が、山田公民館で行われました。
 全部は見られませんでしたが (ごめんなさい) 素適な演奏を聴くことができました。うまくいったところも、失敗してしまったところもあったようですが、それを含めていい演奏だったと思います。 (楽譜どおりミスなく音を出すなら、コンピュータですむわけですから)
 写真は、打楽器五重奏 (金賞)、フルート三重奏 (銀賞)、クラリネット五重奏 (銅賞)、サクソフォーン四重奏 (金賞) の皆さんです。午後から出場したのは金管六重奏 (金賞)、金管四重奏 (銀賞)の皆さんでした。今日の経験を、これからの演奏に生かしてほしいと思います。
               
 午後から、行方市・玉造中で行われたフジサキ杯中学校女子バレーボール大会に行きました。今日は予選リーグ2試合が行われ、午前中に行われた初戦高松中に2-1で勝利のあとの2試合目、鉾田北中戦 (2-0で勝利) を応援しました。
 つなぎやレシーブが、ずいぶん良くなっていました。何気ないミスをなくすと、さらに良くなりそうです。そして、チームの雰囲気がいいのが何よりです。 (ギクシャクして強いチームは、まずありませんから) 明日の決勝トーナメントもがんばれ!!女子バレー部。
               

今週末の大会予定 & 50万アクセス突破しました

 1年生のふれあい遠足、2年生の社会体験学習とも大きな成果をあげて終了しました。生徒たちは、日常の生活に戻り落ち着いて生活しています。関係された皆様のご協力に対し、改めて感謝します。ありがとうございました。
 さて、今週末も大会や練習試合等が予定されています。冬場の鍛錬が、来春に花開きます。がんばれ!!小見中。
  19日 (土) 県吹奏楽アンサンブルコンテスト東部地区大会 (山田公民館) 終日
          第22回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会予選リーグ (玉造中) ②対高松中11:00 ⑥対鉾田北中15:30
          香取神宮書画展 (神宮内幸雲閣) 11月24日まで
  20日 (日) 第22回フジサキ杯中学校女子バレーボール大会決勝T (麻生体育館) 終日 ※当日抽選
          秋の市民ソフトテニス大会 (佐原諏訪コート・佐原白楊高・佐原高) 終日
          大利根旭出福祉園「大利根祭」ボランティア (大利根旭出福祉園)20名参加 9:30~15:30        
 
50万アクセス突破しました!!
 昨年12月25日の40万アクセス突破から329日で、50万アクセスを突破しました。1日平均304アクセスをいただいた計算になります。たくさんのアクセス、ありがとうございました。
 これからも、生徒たちのがんばる姿を、できる限り速報の形でお伝えしたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

2年生社会体験学習 最終日

 2年生社会体験学習も、いよいよ最終日となりました。 (今年も、全事業所をまわりました)
 どの事業所に行っても、生徒たちは本当にいい顔をして活動していました。教室では学べないたくさんのことを、感じ学んだのではないでしょうか。
 最終日は、医療・介護施設をまわりました。リハビリ訪問看護ステーションNEXTかとり (2枚) では、実際の訪問看護に同行させていただいたそうです。 (個人宅への訪問のため写真はありません) 特別養護老人ホーム水都苑 (5枚)では、お年寄りとゲームで交流していました。 小見川総合病院 (12枚) では、グループごとに総務課の仕事、放射線科の仕事、病棟の仕事、検査の仕事等を体験していました。昨日は、電気メス体験もしたそうです。 ひまわりクリニック (12枚) では、リハビリ訓練を体験していました。昨日は透析補助の仕事も体験したそうです。
 今は、チーム医療の現場へ一人でも多くの若者をということで、未来の医療・介護現場を支える人材が出るとことを願い昔では考えられない体験をさせていただいています。
 38事業所の皆さん、今年も良い社会体験学習ができました。ありがとうございました。 
                               

1年生 元気に出発しました

 7時20分、予定どおり1年生が「ふれあい遠足」に出発しました。
 天気にも恵まれ、絶好の遠足日よりとなりました。今日のメインは、10時から2時半までの上野恩賜公園内の班別学習です。上野動物園・国立科学博物館・国立博物館・西洋美術館・東京都美術館を、各班の計画にしたがって、あの伝統の赤いリックを背にまわります。
 集合も早く、出発式も立派な態度でした。きっとよい遠足になると思います。 (日帰りですので、途中の様子はアップしませんのであしからず。帰校は16:45の予定ですが、大幅な変更がある場合はラインネットでお知らせします)
       
 進行:箕輪くん 号令:七五三くん はじめの言葉:外尾くん 代表あいさつ:菊池くん 終わりの言葉:横溝さん

 ほぼ予定どおり、無事帰校しました。お疲れ様でした。

2年生社会体験学習 2日目

 社会体験学習2日目。ふれあい遠足の出発を見送ってから、事業所まわりをスタートし、19事業所をまわりました。
 どの事業所でも、「まじめに仕事に取り組んでいます」「あいさつも大きな声で、接客もすばらしい」等々お褒めのことばをいただきました。明日は、いよいよ最終日です。最後まで気を引き締めて、がんばりましょう。
 予定より少し遅れましたが、ふれあい遠足も無事帰ってきました。
                                       
 ※本日うかがった事業所※
明照保育園・小見川北小学校・サンクス小見川工業団地店・清水保育園・小見川西小学校・小見川消防署・香取市社会福祉協議会小見川支部・マクドナルド小見川店・コメリ小見川店・カインズホーム香取小見川店・ばんどう太郎小見川店・水都苑・小見川自動車整備センター・テクノE・ヘアサロンyui・不二家小見川店・マルヘイストア小見川店・クワモト新聞店・JAかとり小見川経済センター(森山精米所) の皆さん、ありがとうございました。

2年生社会体験学習 1日目

 今日から、ご協力いただいた38事業所で、2年生の社会体験学習が始まりました。
 今日は16事業所をまわりました。初日ということでやや緊張気味でしたが、それぞれの職場で精一杯活動していました。(今年も、全事業所をまわりたいと思います)
 健全な勤労観や働くことの大変さと意義を、身をもって体験してほしいと思います。
                           
 ※本日うかがった事業所※ 
中央保育所・水郷小見川少年自然・小見川中央小学校・小見川幼稚園・仁木書店駅前店・おがわ食堂・小見川南小学校・東保育所・小見川東小学校・高木自動車・オランダ屋小見川店・小見川図書館・髙岡種苗本店・セブンイレブン小見川木内店・サンクス香取小見川店・ファミリーマート香取木内店 の皆さん、ありがとうございました。

小見川の校長先生方が来校しました

 小見川5校の小学校の校長先生が、来校しました。小見川の校長会では、小学校同士の横の連携と中学校との縦の連携を図るために、それぞれの学校を会場に会議を行っています。
 いつも会議のあとは、毎回授業の様子を参観します。私も小学校の経験がありますので、元気にがんばっている姿を見て安心したことを思い出します。
 生徒たちは、照れくさそうだったり、笑顔だったりで、校長先生方とアイコンタクトをしていました!?
       
 明日から、2年生社会体験学習です。
 今年は38事業所のご協力を得て、2年生の社会体験学習が3日間にわたって行われます。
 生徒たちにとっては、何事のも代え難い経験になると思います。事業所の皆さん、厳しく、そして時にはあたたかく、よろしくお願いします。

明日へつながる1勝 県新人剣道大会団体戦

 県新人剣道大会男子団体が、市原市ゼットエー武道館で行われました。
 久しぶりに県大会の舞台を踏んだ小林・金親・石橋・小山・大原くんの5名は、1回戦鎌ヶ谷五中 (葛南) と対戦。試合は2対2で大将大原くんが引き分け、代表戦になりました。ここで小林くんが、相手の代表中堅の選手から見事1本を取り、待望久しかった1勝、初戦突破を果たしました。
       
 2回戦は、剣道強豪地区の安房・富山中と対戦しました。残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが、互角の打ち合いを展開する場面もありました。
 今日の1勝は、明日へつながる1勝です。これからも、がんばれ!!剣道部