文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
第66回地学研究発表会
科学工夫作品展論文の部で、優秀な論文を出展した小学生3名、中学生4名がプレゼンを行いました。引率の山本教頭と小学生の発表から見ましたが、どれも仮説-検証-結論と見事なものでした。高校や大学の先生からは厳しい質問もありましたが、講評に「どの研究も大学生顔負けです」とあったように小さな科学者として認めての質問だと感じました。
小松﨑さん (3年) さんは、「崖崩れの変化の違いと対策について」を発表しました。最近多い自然災害に端を発し研究を開始し、5種類の検証実験で土砂災害の起こりやすい環境と対策について考察した素晴らしい研究発表でした。
【銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会】
男子団体準優勝 1年生男子 第2位 鈴木(良)くん 第3位 鈴木(青)くん 1年生女子 第3位 多田さん
【オリンピック杯争奪陸上競技大会】
女子総合優勝 男女総合優勝 ※個人成績は、後日表彰一覧にアップします。
【県新人剣道大会個人戦】
ただ一人出場した1年小林くんでしたが、惜しくも初戦敗退でした。明日の団体戦を期待します。がんばれ!!剣道部。
今週末の大会予定
さて、今週末も多くの大会等が予定されています。がんばれ!!小見中。
12日(土) 県新人剣道大会個人戦 (市原市・ゼットエー武道館) 午前
銚子市柔道協会杯争奪中学校柔道大会 (銚子市スポーツコミュニティセンター) 終日
オリンピック杯争奪陸上競技大会 (東総運動場) 終日
第66回地学研究発表会 (千葉県立中央博物館) 9:30~12:00
13日(日) 県新人剣道大会団体戦 (市原市・ゼットエー武道館) 女子個人の後13:00ころから
※地学研究発表会は、大学・高校の先生や研究者の方々を前に、県科学工夫作品展論文の部で入賞し、特に優秀な研究をした小学生3名、中学生4名が研究成果を発表するものです。
本校からは、小松﨑夏美さん(3年)が 「がけ崩れの変化の違いと対策について」という題目で発表します。
県英語学力状況調査 & 鯉の引越し
※鯉の引っ越し※
小見川中の名物として立志の搭を紹介しましたが、今日はもう一つの名物「校舎前の池の鯉」の話題です。
数十年にわたって飼われてきた池の鯉ですが、今回の大規模改修工事に伴ってあずかっていただける先を探したのですが見つかりませんでした。それでも何とか引き受けてくれる方があり、本日引っ越すことができました。 (今小学校でも、池のある学校がどんどん減っています。生き物を飼っている中学校は、本校だけです) ここには書きませんが、池の鯉に関しては思い出をお持ちの方もいらっしゃると思います?!
東日本大震災の時、小見川西小から避難してきた鯉たちも、これからは、新しいすみかで元気に泳ぎ回ることでしょう。ありがとうございました。
教育委員会の皆さんに、朝から引越し作業をしていただいています。ありがとうございます。
メールをいただきました
ご存知のとおり騎馬戦は昔から行われているものであり、無秩序に行えばケガ等の危険性を伴うものでもあります。本校でも2・3年生同時に対戦していたものを、2年生同士、3年生同士の対戦に替えるとともに、多くの職員が対戦場所に入るなど安全に配慮しています。
しかし、メールのご指摘のとおり首に手がかかったり、落下したりする場面があるのも事実です。また、ハチマキを取る方法だとハチマキが首にかかるということもあり得ます。
メールをいただいた保護者の方も、「事故のない形で、伝統の騎馬戦を体育祭でぜひ続けてほしい」とのことでした。来年度の体育祭に向けて検討することをお約束して、現時点での回答とさせていただきます。貴重なご意見、ありがとうございました。
さて、今日は小見川中名物の「立志の塔」を紹介します。
校門坂を登って、ほどなく左側にあるのが「立志の塔」です。昭和44・45年度の卒業生の寄贈で建立されました。石碑には、
『われらいまこの学び舎を巣立つ 未来の夢と希望をつづり この塔に託す いつの日かまた集ひ 立志の手記をひもとかむ』
と刻まれています。手記が一杯になったこともあり、隣に創立30周年を記念して「第二立志の塔」が、平成5・6・7年度の卒業生の寄贈で建立されています。
卒業生の保護者の皆さんや卒業生の職員、実は私の立志の手記も入っています。
校内研究会を行いました
市教委の松澤・蜷川先生、中央小の多田校長先生をはじめ小中学校の先生方、佐原高校、小見川高校の先生方にも授業を見ていただきました。ありがとうございました。
生徒たちは、たくさんの参観者を前に緊張の面持ちでしたが、明るく活動しました。授業後の分科会では、多くの先生方から厳しくもあたたかいご指導をいただきました。今後も、授業力アップのためにがんばりたいと思います。
特別活動 1-2 鴇崎教諭 2-3 木藤教諭
道徳 2-2 山﨑教諭 1-4 岩谷教諭
※お知らせ※ 水道が復旧しました。
本日午後新しいモーターが届き、無事水道が復旧しました。トイレや飲み水等不便をかけましたが、明日からは大丈夫ですのでご安心ください。
県内複数市に不審メール 注意!!
〇商品をよく確認するなど、不審な食品に対して十分注意すること。
〇不審な食品等を発見した場合は、店または警察に必ず連絡すること。
全校集会を行いました
今日の表彰報告は、カヌー部、男女バスケ部、男女バレー部、男女卓球部、香取市人権標語展、科学工夫作品展、読書感想文コンクール、陸上ジュニアオリンピック入賞者の皆さんです。詳しくは、左の表彰一覧をご覧ください。
そして、今回からの新企画「先生の話」は、第一弾鴇崎先生でした。得意のサッカーから、「イスタンブールの奇跡」のお話でした。何事も、あきらめずにがんばることが大事ですね。
最後の2枚の写真は、体育館行事の時いつも準備と後始末を行ってくれる女子バレー・バスケの皆さんです。 (保護者の皆さんのころからの伝統です。とみ先生とK先生が顧問でした)
水曜日まで水筒を用意してください
復旧工事は水曜日ですので、8日(火)・9日(水)の2日間は、水筒を持参してください。また、手洗いも不自由な状態ですので、ウエットティッシュ等持たせせていただけると助かります。ご協力をお願いします。
不測の事態でしたが、子どもたちは大変落ち着いて生活していましたので、お知らせします。
県新人大会 ハンドボール&柔道団体
組合せが決まったときから、1回戦東邦中戦が最大の山場だと顧問が言っていたとおりの大接戦となりました。
試合開始から徐々にリードを奪われ一時は11-5となりましたが、そこからディフェンスが機能しだし追い上げが始まりました。試合時間残り1分を切ったところで、12-11。しかし、最後の攻撃も得点ならず、1点差の惜敗でした。ちょっぴり悔しい結果でしたが、まだ始まったばかりです。がんばれ!!ハンド部。
佐原中をあとにして、県新人柔道大会団体戦の行われている八街スポーツプラザに移動しました。
女子団体は、1年生二人が六実中と対戦しました。0-1からのスタートというハンディがありますが、精一杯の試合ぶりでした。
男子団体は、2回戦大網中と対戦し、すべて1本勝ちで3回戦に進みました。3回戦の相手は、こちらも顧問が山場と言っていた鴨川中。さすがに柔道伝統校だけあり、池田くんが1本勝ちするも敗退という結果でした。
男女とも、敗戦からこそ学ぶことが多いものです。がんばれ!!柔道部。
市民文化祭 3年生最後の発表でした!
さすがにホールということで、学校の体育館では味わえない、すばらしい音質の演奏を聴くことができました。会場内からも、合唱では手拍子がかかり、吹奏楽では「アンコール」が連呼されました。
合唱部・吹奏楽部とも、3年生のみなさん、これまでお疲れ様でした。
なお、市民文化祭では、書道、絵画、俳句・短歌、写真等大人の方の作品の中、小中学生の作品も展示してありました。
水郷ジュニア新人バレーボール大会 郡市新人優勝校と対戦、男子は3位
男子は、1回戦郡市新人大会優勝の新島中に、1セット目を落としてから逆転で勝利しましたが、準決勝香取中に0-2で敗れ、3位となりました。
一方女子は、1回戦潮来一中に2-0で勝ちましたが、2回戦郡市新人大会優勝の佐原中に24-26,23-25と惜しくも敗れました。
男女とも、郡市内の中学校は実力差は少なく、本校も優勝のチャンスが十分にあります。頑張れ!! 男女バレーボール部
県駅伝 女子8位入賞
まず、10:30に関東出場権獲得の4位を目標に、女子のスタート。全中出場者8名が集結したエース区間1区を4位と7秒差でつなぐと、3区で順位を2位まで上げました。その後も、粘りの走りを見せましたが、4位に10秒差の8位というちょっぴり悔しい結果でした。
しかし、久しぶりの県駅伝入賞です。2年生ながら力走を見せた3区区間賞の中村さん、5区区間5位の菅谷さんを中心に、来年忘れ物を取りに行きましょう。また、長距離を引っ張ってきた二階堂さん、中嶋さん、故障で苦しんだものの今日の舞台に立った杉山さんをはじめ3年生の皆さん、お疲れ様でした。
11:30男子がスタートしました。男子も、1区から懸命の走りで徐々に順位を上げ、18位でゴールしましたが、中継点で転倒に伴う引き継ぎミスがあり正式記録では失格という悔しい結果になってしまいました。涙の数だけ強くなれると言います。3年生の思いは、1・2年生に引き継がれました。
陸上部全体を引っ張ってきた小林くん、区間5位の走りを見せた足立くんをはじめ3年生の皆さん、お疲れ様でした。
その他、県新人柔道個人、水郷ジュニアバレーボール、県新人テニス、神栖菊祭剣道、市民文化祭が行われました。結果等については、明日以降アップしたいと思います。
蓑輪先生 1-1・2研究授業
今日も、大学の担当の先生が来校されました。 (私たちの頃は、なかったことです?) 体育科や1年の先生方も参観し、「ハンドボール」の授業が行われました。きびきびと、授業が進んでいました。このままチームを作って、大会に出ても結構やれそうでビックリしました。榮木先生の時も書きましたが、ぜひ教壇に立てるよう残りの大学生活をがんばってほしいと思います。二人とも、お疲れ様でした。
このあと、佐原五中で行われた学校体育研究協議会 (通称学体研) へ出張しました。平成30年11月には、県の学体研を本校と小見川中央小で開催することになっています。
午後学校に戻ると、3年生三者面談の3日目が行われていました。有意義な話し合いが行われたことと思います。3日間、お疲れ様でした。
また、大規模改修工事の関係で1年親子愛校作業を中止しましたが、今回も生徒たちだけで6校時作業を行いました。来週の校内研究会を前に、校内がきれいになりました。1年生の皆さん、お疲れ様でした。
榮木先生 2-5研究授業
体育科の先生方や2年生の先生方、そして大学の担当の先生も来校され「バレーボール」の授業が行われました。生徒たちも、元気に活動していました。
授業や生徒たちとのふれあい、部活動の指導とあっという間の3週間だったと思います。教育実習の感動を忘れず、先生として現場に立てるよう残りの大学生活をがんばってほしいと思います。
今週末の大会予定
また、今日は足元の悪い中ですが、よろしくお願いします。
さて、今週末も多くの大会が予定されています。「ここまでと思ったら、そこまで」で、がんばれ!!小見中。
5日 (土) 県新人柔道大会個人戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県駅伝大会 (柏の葉公園特設コース) 女子10:15 男子11:30発走
水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) 女子(佐原中)
男子 ②対新島中10::30ころ ③準決勝12:00ころ ④決勝13:00過ぎ
女子 ①対潮来一中9:00 ③対佐原中11:00ころ ④12:30ころ ⑥準決勝14:30ころ ⑦決勝15:30ころ
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園テニスコート) 終日
神栖市菊祭剣道大会 (神栖市武道館) 終日
香取市民文化祭小見川会場 (いぶき館) 合唱部13:15~ 吹奏楽部14:00~
6日 (日) 県新人柔道大会団体戦 (八街スポーツプラザ) 10:45試合開始
県新人ハンドボール大会 (佐原中) ①対東邦中9:00~45 ⑥勝てば対千城台南中13:10~13:55
PTA研修旅行
行きのバスから、小見中の齋藤さんのおかげもありなごやかな旅となりました。まず、予約で満席の京王プラザホテルでランチバイキング。お母さん方も本領発揮?で、おいしくいただきました。お腹も一杯になったところで、今回のメイン「ルミネ the よしもと」へ。あべこうじ、なだぎ武、ロザン、トレンディエンゼルさん等々テレビで大人気の芸人さんたちに大爆笑しました。(改めて人気のある人は力があるというか、力があるから人気が出たというか、そんなことを感じました)
最後に、お台場&フジテレビを散策して帰路につきました。参加された皆さんも、普段のお母さん業から少し解放されて楽しんでいただけたようです。また、いろいろとお話をすることもでき、有意義な時間を過ごすこともできたのではと思います。
宮内研修委員長さんをはじめ、研修委員の皆さんご苦労さまでした。参加された皆さん、お疲れ様でした。
ルミネでは、前セツ(ステージの前に、会場を盛り上げること。主に新人が行う)のみ写真撮影OKでした。
がんばりました
さすがに全国トップクラスの中学生が集まった大会だけあって、好記録が出ていました。B (中2) 女子砲丸投げに出場した篠塚さんは、自己ベストには届かなかったものの第8位に入賞しました。大阪の選手が、15m80の中2歴代最高記録で優勝するなど、大きな刺激と勉強になったと思います。また、C (中1) 1500mに出場した篠原くんは、懸命の走りを見せましたが決勝進出はなりませんでした。こちらも、よい経験になったと思います。
【関東中学生カヌー大会】 (山梨県精進湖)
1・2年生のカヌー部も、がんばっています。
男子C-1 (500m) 2位 向後くん カナディアン(C)は、立て膝で漕ぐカヌー競技です。
男子K-1 (500m) 3位 實川くん 5位 七五三くん 6位 鹿嶌くん 7位 髙木くん
女子K-1 (500m) 6位 髙橋さん
30日は、関東の強化練習会になります。来夏を目指して、がんばれ!!カヌー部。
今週末の大会
本校からは、久しぶりのジュニアオリンピック出場となるC(中1)男子1500mの篠原君とB(中2)女子砲丸投の篠塚さんが出場します。二人とも、全国ランキング10位以内に位置していますので、入賞目指してがんばってほしいと思います。
29日(土) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 女子砲丸投決勝 10:10 男子1500m予選 13:45
関東新人カヌー競技大会 (精進湖) 終日
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
30日(日) 第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会 男子1500m決勝
県新人硬式テニス大会 (稲毛海浜公園) 終日
お褒めをいただきました
まず、授業を見ていただきました。どのクラスも整っている掲示物、整然と靴が収まっているげた箱 (ここがプロの目のつけ所です) 、これだけの生徒数で全員が授業に熱心に取り組んでいること等お褒めのことばをいただきました。
この日は、部活動なしで生徒下校のあと、専門家である先生方から大変参考になるお話を聞くことができました。
改めて、いじめのない、いじめを許さない、いじめを見逃さない小見川中にしていきたいと思います。
香取市中学生議会
さて、今日の午後香取市中学生議会が開催されました。本校からは、井浦丈一郎くん、成毛颯太くん、鎌形葉月さん、菅澤七海さんが中学生議員として参加しました。
小見川中を代表して井浦議員が「学校の机と椅子の整備について」、鎌形議員が「こども園について」質問しました。それぞれ、市担当課長より丁寧な回答がありました。
18歳選挙権が実現した今、3年後には有権者です。これををきっかけに、政治にも興味をもってほしいと思います。
(写真は、引率の川口先生)
文化祭 第Ⅰ部 文化部等の発表
今年も、文化祭のオープニングを飾ったのは吹奏楽部です。3年生にとっては、学校でのラストステージとなりました。3曲目の「里の秋」では、花澤先生 (実は声楽科卒業です) と鈴木先生 (実は合唱団に入っています) が素晴らしい歌声を披露しました。アンコールを含めて、5曲の素晴らしい演奏でした。
2番目に登場したのが、合唱部です。9名中5名の3年生にとっては、吹奏楽部同様学校でのラストステージでした。アンコールまで、いつもの透き通った歌声を聞かせてくれました。吹奏楽部・合唱部とも、11月の小見川地区文化祭がファイナルステージとなります。
3番目は、オーストラリア研修に行った加藤・栗橋・木村・高・菅澤・樋之口さんの6名から、スライドをまじえて報告がありました。
4番目は、英語発表会 (スピーチコンテスト) に出場した林・外尾くん、内山・栗橋・菅澤さんの発表でした。今年は、日本語のあらすじを配布しましたので、例年よりはわかりやすかったのではないでしょうか?それにしても、見事な英語でしたね。
そして、いよいよ3年有志による発表でした。 (校内オーディションを通過しないと、文化祭の舞台には立てない決まりになっています) 最初は、ダンスユニットColor Rabits (奥田・成毛さん) によるオリジナルダンス「ELECT」でした。 (オーディションの時、体育館の隅で必死に練習していた二人を思い出しました。私は、結構気に入ってます)
トリを飾ったのは、(なぜか会場の人気を独り占めした感のある) 有志バンドPierrotでした。準備の間に、予定になかったボーカル小林くんのバイオリンで度肝を抜いたあと、「アースチャイルド」「Dragon Night」で会場を盛り上げました。ギターの角田くん、ピアノの勝股さん、そして謎のピエロが、H先生曰く芸術家木村くん (合唱コンクールの指揮で本領発揮) です。熱演で会場も盛り上がりました。
最後の写真は、文化祭スローガン大賞を受賞した宮﨑さんです。(授与者は、綿谷生徒会長です)
なお会場には、美術部・コンピュータ部の作品、2・3年生の体験学習新聞、1年国語の作品、1・2年の本のポップ作品が展示されていました。
文化祭・合唱コンクール その1
朝早くから、大勢の保護者の皆さんにも駆けつけていただき、大盛況の文化祭となりました。(1階フロアはもとよりギャラリーも一杯になりました。)今日は、第Ⅱ部・第Ⅲ部の合唱コンクールの様子をお知らせします。(第Ⅰ部 文化部等の発表は、明日以降アップします。)
初めての1年生、昨年とは違う意気込みの2年生、昼食を挟んで中学校生活最後の3年生と素晴らしい合唱発表が続きました。所用で途中でお帰りになる予定の来賓の方も、「素晴らしい合唱で、帰れなくなってしまった」と、最後までいてくださいました。
講師の野平先生、音楽科の花澤先生と審査に加わりましたが、紙一重の僅差の結果でした。入賞したクラスの皆さん、おめでとう!!入賞しなかったクラスの皆さん、素晴らしい合唱をありがとう。一人一人の心の中に、仲間とがんばったというグランプリが輝いていると嬉しいです。
平成28年度合唱コンクール結果 → 合唱コンクール結果.pdf
そして、中学校生活最後の3年生。小見川中の合唱の伝統が、今年も立派に後輩に引き継がれました。
県新人ソフトテニス大会
男子は1回戦茂原東中と対戦し、残念ながら0-3で敗退となりました。普段どおりのプレーを出すことの難しさを経験したようですが、この経験は必ず次に生きると思います。がんばれ!!男子テニス部。
女子は2回戦から登場し、畑沢中と対戦2-1で勝利しました。3回戦の茂原中戦は、残念ながら1-2で敗退ベスト16という結果でした。県大会は、まずひとつ勝つことが大変です。そこを超えると、その先に行くものです。惜しいゲームも多かったので課題を克服して、がんばれ!!女子テニス部。
明日は、文化祭・合唱コンクールです。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
毎度のお願いで心苦しいですが、駐車場は 城山下駐車場 をご利用ください。
当日のプログラムは、こちらから → H28 文化祭プログラム(保護者表紙).pdf
H28 文化祭プログラム.pdf
文化祭 英語発表のあらすじ(日本語) → 文化祭 英語発表.pdf
自然の家まつり、ボランティア参加と吹奏楽部演奏
たくさんの家族連れが訪れ、小さな子どもたちがゲームに熱中していました。また、吹奏楽部の演奏には、大きな拍手が送くられました。
県新人ソフトテニス個人戦
結果は、男子木内・浦上組、女子鹿野・林組が初戦敗退、2回戦から登場した女子髙橋・白鳥組は初戦勝利、3回戦敗退でした。
明日は、それぞれ団体戦に出場します。個人戦と団体戦は、全く別物ということはよくあることです。明日は、応援に行こうと思っています。がんばれ!!テニス部。
忘れてはいけないこと
仙台 (東北) と言えば、5年7ヶ月前の東日本大震災で大きな被害を受けた被災地です。今年は、熊本地震もありました。20日には千葉県北東部で震度4、21日には鳥取県で震度6弱の地震がありました。時間の経過とともに記憶は薄れがちになりますが、絶対忘れてはいけないと改めて思いました。
ところで、最終日のアトラクションで石巻市立雄勝中学校の「復興輪太鼓」と仙台市立中学校6校の合唱団160名による仙台市中学校復興ソング「仲間とともに」の発表がありました。
雄勝中学校は、校舎の屋上を越える津波に襲われ、全校生徒が避難生活を強いられたそうです。街は壊滅的な被害を受け、今は草むらになっているそうです。足の先から頭の先までほぼ支援物資という信じられない体験をした中学生が、助けてくれた人々への恩返しができないかと考えたどり着いたのが地域に伝わる「伊達の黒船太鼓」の演奏だったそうです。
また、復興ソングは仙台市の小中学生の発案で公募により作られ、全小中学校で歌い継がれているそうです。
いたるところで、「ありがとう」が聞かれた研究大会でした。
会場には、東日本大震災のパネルが展示されていました。忘れてはいけないことが、そこにはありました。
震災直後の避難所で、子どもたちの笑顔の長縄跳びに少しホッとしました。また、雄勝中のホームページ2011年4月に「生徒全員無事でした!!」の記載があります。この当たり前のことが当たり前でないことについて、いろいろなことを思います。
震度4の地震、被害なし
先ほど発生した震度4の地震、お昼時で驚いた方もいたと思います。生徒達は素早く1次避難(机の下にかくれるなど)ができ、被害はありませんでした。ご安心ください。
合唱が響いています
放課後も、部活動の時間をちょっと削って、ローテーションで体育館のステージや音楽室で練習をします。2年生の資料室では、1・2年生の一部のクラスが合同練習をしていました。
今年の合唱も、素晴らしいものになってきました。24日(月)、ぜひご期待ください。
※今週末の大会予定※
19日(水) 香取郡市音楽会 (佐原文化ホール) 合唱部・吹奏楽部出演
19~21日出張のため応援に行けませんが、素晴らしい演奏を期待しています。
22日(土) 県新人ソフトテニス大会個人戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり前日準備 (ボランティア)
23日(日) 県新人ソフトテニス大会団体戦 (県総合スポーツセンター)
水郷小見川少年自然の家まつり(ボランティア)
全校集会を行いました
まず、表彰報告を行いました。新人男女団体優勝のテニス部、久しぶりの県新人進出の剣道部、県英語発表会出場の菅澤さん、男女県新人進出の柔道部、男女駅伝優勝の陸上部と報告がありました。最後に、国体で大活躍のカヌー部4名から、国体での様子について報告がありました。
続いて、今日から3週間、保健体育の教育実習を行う本校卒業生で陸上部OBの榮木さん、蓑輪さんから自己紹介とあいさつがありました。3週間、よろしくお願いします。
榮木勇人先生 蓑輪 隆先生
最後に、平成28年度後期学級委員長&副委員長さん、各専門委員会委員長さんに認証書を贈りました。各学級、専門委員会のリーダーとしての活躍を期待しています。
平成28年度後期学級正副委員長&専門委員会正副委員長.pdf
※写真は、学級委員長・副委員長各学年1組の皆さんと、専門委員長です。
新人大会 女子バレー&女子バスケ&卓球
女子バレーは、初戦東庄中と対戦しました。昨日の男子同様フルセットで勝利し、準決勝に進みました。ここで、バスケ会場に移動しましたが、準決勝佐原中に敗れ3位という結果でした。また、優秀選手賞に、長谷川さんが選ばれました。粘り強くボールをつなぐバレーの片鱗が見られ、また中学校からバレーを始めた選手たちがずいぶん上達していて、今後が大いに楽しみだなと思いました。差は僅差です。がんばれ!!女子バレー部。
バスケ会場に着くと、今年もまた山田中との女子決勝でした。顧問から、最近差が詰まってきているとの報告もあり、楽しみな一戦となりました。序盤から追いかける展開となり、一時5点差までつめましたが、準優勝という結果でした。リバウンド強化など課題もはっきりしていますので、これからが楽しみです。がんばれ!!女子バスケ部。
一方男子は、準決勝で東庄中に敗れ第3位という結果でした。その後決勝と同時に行われたシード決めでは、気持ちを立て直し再び山田中を破る健闘を見せました。これからも、がんばれ!!男子バスケ部。
最後に、リーグ戦で団体戦の行われている卓球会場に移動しました。
男子は、2~4位が3勝2敗で並ぶという接戦となり、ゲーム数の得失差で第3位という結果でした。一方女子も、4勝2敗で第3位という結果でした。
男女とも、ファイナルの試合の行方が県大会出場を分ける結果となりました。1年生が、だいぶ上達していますので、今後が大いに楽しみです。がんばれ!!卓球部。
小見川地区小中学校児童生徒音楽発表会
吹奏楽部は昨日に引き続き、合唱部は8月以来の久しぶりでしたが、両部とも小学生が聞き入る立派な演奏ができました。
香取市みんなで人権を考えるつどい
第1部は、吹奏楽部の演奏でした。「Paradise Has No Border」(東京スカパラ)、「沖縄(うちなー)ポップ・コレクション」、「明日の記憶」(嵐)、「リトル・マーメイド・メドレー」、「世界にひとつだけの世界」(SMAP)と素晴らしい演奏で、あっという間に時間が過ぎました。
第2部で、小中学生人権標語表彰式が行われました。本校からは、柴入くん(3年)が教育長賞を受賞し、山本教育長から表彰されました。
受賞作品 「まだいるの いじめをする人 見てる人」 (小見川中学校3年 柴入大空)
新人大会 男子バレー&男子バスケ…他
予選リーグ1回戦、事実上の県大会出場決定戦となった新島中と対戦しました。1セット目から20点を超える一進一退の展開となり、惜しくもこのセットを落としました。2セット目を奪い返し、最終セットに突入しました。最終セットは、終始リードを奪い24-22と先にマッチポイントを奪いましたが、相手のサーブポイントをきっかけに流れが変わり、24-26で惜しくも敗れました。(私も、学校代表という立場で十数年ぶりにベンチに入らせてもらいました。間近でプレーを見ましたが、大きな可能性をもったチームだと思いました。) 続く予選リーグ東庄中戦、県新人代表補欠決定戦の香取中戦に勝利し、第3位という成績でした。終わってみれば大変惜しい結果でしたが、この悔しさが必ずチームを強くします。がんばれ!!男子バレー部。
東庄中戦を応援した後、いぶき館で行われた「香取市みんなで人権を考えるつどい」に行き、その後郡市新人バスケットボール大会の行われている佐原中学校に移動しました。
女子は、香取中を相手に危なげなく勝利し明日の準決勝を決めていました。男子も、初戦山田中を破り、2戦目の佐原五中戦の第1ピリオドから応援できました。
ベンチ入りの2年生8名、1年生7名が3チームに分かれ、メンバーチェンジでまんべんなく試合に登場していました。普通は力の差が出るものですが、誰が出ても遜色ないゲーム展開で層の厚さを感じました。明日の準決勝、決勝も期待できそうです。がんばれ!!男女バスケ部。
【郡市新人卓球大会 個人戦の部】 (多古中学校体育館)
卓球の新人大会個人戦の結果、男子の木村くんが第3位、女子の蓑輪さんが優勝、藤崎さんがベスト8で県新人大会出場を決めました。また、男子の菅井くん、石田くんはベスト16という結果で、県新人まであと1勝でした。明日は、団体戦が行われます。がんばれ!!卓球部。
【郡市新人サッカー大会】 (佐原五中)
サッカー部は、多古中に2-3で敗れ、明日の準決勝進出を逃しました。多くの職員が応援に駆けつけましたが、今後の巻き返しを期待します。がんばれ!!サッカー部。
今週末の大会予定
その前に、授業の様子を一部お知らせします。授業にも、熱心に取り組んでいます。
15日(土) 郡市新人バレーボール大会男子 (山田中) ①対新島中9:00 ③対東庄中11:00頃 ④決勝 12:30ころ
バスケットボール大会 (佐原中) 男子①対山田中9:00 ⑤対佐原五中14:20
女子②対香取中10:20
サッカー大会 (佐原五中) 決勝T1回戦 13:00
卓球大会 (多古中) 個人戦 9:15~
香取市人権を考える集い (いぶき館) 午後 吹奏楽部出演
16日(日) 郡市新人バレーボール大会女子 (山田中) ①対東庄中10:00 ④対佐原中12:00ころ ⑤決勝13:30ころ
バスケットボール大会 (佐原中) 男子②準決勝10:20 ④決勝13:00
女子①準決勝9:00 ③決勝11:40
サッカー大会 (小見川中) ①準決勝9:00 ③決勝13:30
卓球大会 (多古中) 団体戦 9:15~
小見川区小中学校音楽会 (小見川中体育館) 午前 吹奏楽部&合唱部出演
後期始業式 生徒会役員認証式
本校は音楽教師が一人だけですので、卒業式をはじめとする式典や集会のピアノ伴奏は生徒が行います。1年間、この大役を務めた3年の樋之口さんから、2年の髙橋さんにバトンが渡されました。始業式の前、樋之口さんに感謝状、髙橋さんに委嘱状を贈りました。。
始業式では、1年菊池くん、2年遠藤くん、3年浅野くんの各学年代表が後期の抱負を堂々と発表しました。学級正副委員長と専門委員会委員長の認証式は、17日の全校集会で行います。
始業式の後、綿谷生徒会長をはじめとする新生徒会役員の皆さんに認証書を授与しました。新役員の初仕事は、24日に行われる文化祭です。1年間、小見川中生のリーダーとしての活躍を期待しています。
そして最後に、三浦前会長をはじめとする3年生前役員の皆さんに、全校生徒から感謝の拍手を贈りました。1年間、ご苦労さまでした。
いわて国体 カヤックフォア200m 5位入賞
いわて国体カヌー競技最終日、カヤックフォア200m決勝が行われ、5位入賞という結果でした。
500m4位、200m5位と、全国の高校生を相手に上位入賞という立派な成績でした。成長期ということで、器具を使った過度のウエイトトレーニング等していませんので(私もその方針は賛成です)、体力で劣る分を技術でカバーした素晴らしいレースぶりでした。
高校生になる来年からが、本当に楽しみです。お疲れさまでした。
【第71回国民体育大会2016希望郷いわて国体 カヌースプリント 少年女子カヤックフォア最終結果】
500m 1位 京都(選抜) 1.49.232 200m 1位 山形(谷地高) 44.619
2位 山形(谷地高) 1.50.883 2位 京都(選抜) 45.104
3位 岩手(不来方高) 1.52.441 3位 岩手(不来方高) 46.077
4位 千葉(小見川中) 1.53.809 4位 香川(選抜) 46.477
5位 香川(選抜) 1.55.774 5位 千葉(小見川中) 46.580
以下略 以下略
500m表彰式 200mレースの模様 200m表彰式 千葉県選手団
剣道男子団体県新人へ & いわて国体カヌー
男子団体で準優勝、県新人大会出場を決めました。また、女子団体は3位入賞、敢闘賞を受賞しました。記録を調べていませんが、久しぶりの県大会団体出場だと思います。県大会でも、がんばれ!!剣道部。
いわて国体3日目、カヤックフォア200mの予選が行われました。予選2組に出場し4位ということで、一発決勝進出はなりませんでしたが、続いて行われた準決勝で、予選も合わせて全体の3位に当たる好記録をたたきだし、1位で明日の決勝に進みました。
小見川から、精一杯の声援を送りたいと思います。がんばれ!!カヌー部女子。
いわて国体 カヤックフォア4位入賞!!
各府県代表がすべて高校生の中予選を4位で通過した本校女子チームは、懸命の漕ぎで僅差の4位入賞を果たしました。
レース終了後、本当に悔しそうな4人でしたが、国体の4位です。本当に素晴らしいレースでした。会場でも、「すべて高校生の中での国体上位入賞、本当にスーパー中学生だ」と、全国のチームの間で話題になっているそうです。
「200mもがんばる」と、力強く言っていましたので、明日からの200mも大いに期待しています。がんばれ!!小見中女子。
卒業生も、大活躍!! 少年男子カナディアンペア500m 優勝
インターハイ・シングル2冠の八角くん(佐原高3年)と1学年後輩の鈴木くん(小見川高2年)のペアは、戦前の予想どおり優勝を飾りました。千葉県チームの作戦で、八角くんをペアに起用したということで、鈴木くんはだいぶ緊張していたようですが、無事優勝してホッとした表情を見せていました。おめでとう!!
郡市駅伝大会、郡市新人大会&ボランティア活動
8日(土)は、郡市駅伝大会、郡市新人大会及び風の郷厚生園の運動会で生徒がボランティア等で参加しました。
郡市駅伝大会は、男女とも優勝し、県大会に出場することになりました。「昨年よりも良い記録で、県大会は期待できる。」と顧問は話していました。女子区間賞は、二階堂さん、中嶋さん、菅谷さんでした。また、男子区間賞は、小林君、成毛君、足立君でした。
剣道部は、個人戦が行われ、男子の小林君が準優勝し県新人大会出場を決め、大原君が敢闘賞(ベスト8)でした。
柔道部は、男子団体優勝、男子個人で50kg級1位小堤君、55kg級1位平野君、60kg級1位伊藤君、66kg級2位鈴木君、73kg級2位池田君、3位杉村君、81kg級1位黒田君、90kg級1位青柳君、2位遠藤君でした。また、女子団体は準優勝で、個人48kg級1位多田さんでした。団体は男女とも、個人の1位・2位は県新人大会へ出場します。
サッカー部は、予選リーグ、0-2で東庄中に敗れ、7-1で山田中に勝ち、明日の決勝トーナメントへ進みました。
テニス部女子は、団体戦が行われ見事優勝し、男子とともに県新人大会出場となりました。なお、1年生大会は、雨天のため延期となりました。
明日も引き続き、剣道(団体)、サッカーの新人大会があります。頑張れ! 小見中。
一方、厚生園の運動会には、吹奏楽部の演奏、競技のお手伝いでボランティアが参加しました。プログラムを入れ替えて行いましたが、降り続く雨のために途中で中止となりました。参加したみなさん、ありがとうございました。
前期終業式
終業式の前に、9月までの表彰の報告がありました。
左上から柔道部、陸上部、テニス部、カヌー部(県新人)、科学工夫作品展、水泳部、郡市英語発表会、県新人陸上で表彰された皆さんです。
表彰報告の後、終業式を行いました。各学年を代表して、1年佐久間さん、2年室田さん、3年西宮さんが、前期の反省と今後の目標について立派に発表しました。
校長の話では、今日配布したPTA広報「城山」でも触れましたが、「一日一生」の話をしました。
前期と後期の間の3日の休みですが、大会やボランティアが予定されています。
明日は、盛岡で行われている国体カヌーの応援に弾丸ツアーで行ってきます。9日は、職員の華燭の典がありますので、次の舞台での応援を期待したいと思います。がんばれ!!小見中。
※国体カヌー競技に出場している4名ですが、本日行われた予選の結果全体の4位で決勝進出を決めました。
テスト 終わった!!
何人かの生徒と話をしました。「理科が、心配です」「英語がちょっと…」など思い思いの感想を話してくれましたが、一様にホッとした笑顔でした。
いつもより早めの帰り会では、合唱コンクールに向けた気合いの入った合唱が響いていました。また、放課後久しぶりの部活動ということで、生き生きと活動する姿があふれました。
写真はありませんが、美術室1では水泳部が筋トレ、美術室2では美術部が切り絵に取り組んでいました。その隣では、吹奏楽部が全体演奏をしていました。
7日は、前期の終業式です。休む間もなく新人戦が予定されています。全力を尽くして、がんばってほしいと思います。
明日、第3回定期テスト
日曜日から3日間(大会のあった陸上・テニスは2日間)、部活動を休止してテストに備えました。「やめ!!」の号令がかかるまで、問題に取り組んでほしいと思います。テストも、「ここまでと思ったら、そこまで」です。がんばれ!! 小見中生。
※今週末の大会予定※
7日(金) 県英語発表会 (県文化会館) 菅澤さん出場
いわて国体カヌー競技K-4 500m 予選 (岩手県盛岡市)
8日(土) いわて国体カヌー競技Kー4 500m 準決勝・決勝
郡市新人柔道大会 (佐原中) 終日(主に午前)
〃 サッカー大会 (佐原五中) ④対東庄中12:00 ⑥対山田中14:00
〃 剣道大会 個人戦 (香取中) 終日(主に午前)
郡市中学校駅伝大会 (香取神宮周回コース) 女OP9:00 女駅伝9:15 男OP10:00 男駅伝10:30
日本語ワープロ検定・コンピュータ部 (コンピュータ室) 9:00
風の郷「厚生園」運動会 10:00開会式 吹奏楽部演奏及びボランティア参加
9日(日) 郡市新人サッカー大会 (佐原五中) ※Bリーグ2位の場合、Aリーグ3位と対戦13:00
〃 剣道大会 団体戦 (香取中) 終日(主に午前)
小見川スポーツフェスタ (小見川スポコミ) 8:50開会式 多くの部及びボランティアが参加
いわて国体カヌー競技K-4 200m 予選・準決勝
10日(月) いわて国体カヌー競技K-4 200m 決勝
郡市新人ソフトテニス大会
最初に、男子個人戦を応援しました。シード選手や1年生ペアも初戦を突破したのを見届け、多古中に移動しました。個人戦の結果、木内・浦上組が優勝し県新人大会出場を決めました。
女子個人戦は、49組の出場で行われました。出場した1年生ペアもすべて初戦を突破するなど、快進撃が続きました。午後1時過ぎ、再び小見川中に移動しました。女子個人戦の結果、髙橋・白鳥組が優勝、鹿野・林組が準優勝で県新人大会出場を決めました。
男子団体戦は、リーグ戦で行われました。佐原中との最終戦、優勝するためには3-0での勝利が必要となるプレッシャーをはねのけ優勝、県新人大会出場を決めました。
男女とも、県新人でもがんばれ!! 女子は、来週の団体戦もがんばれ!!
【男子の試合の様子】 ※網があるため、撮影に制限がありました。
【女子の試合の様子】 ※一部露出設定ミスのため、モノクロ写真にしてみました。
【続報】 男子の1年生大会も行われ、林・二瓶組が第3位という結果でした。ユニフォームが間に合わず、体操服でがんばりました。
速報 県新人陸上女子800m 中村さん優勝!!
共通女子800mに出場した中村さんが、暑さの中ついに17秒の壁を破る2分16秒91で優勝しました。 (全国大会標準記録は、16秒50です) 女子長距離の県新人優勝は、平成17年の岩瀬あずさ選手 (木内先生です)、18年の鈴木菜見子選手以来となります。おめでとう!!
また、共通男子800mの成毛君も決勝進出はなりませんでしたが、準決勝で集団を引っ張る走りを見せたそうです。1年生ながら、共通男子1500m決勝に進んだ篠原君も粘りの走りを見せ、最後上級生に差されたものの入賞まであと一歩の第9位と健闘しましたと報告がありました。
来週は、郡市駅伝が行われます。今年の駅伝も、大いに期待できます。がんばれ!!陸上部。
【一日一生】
リオオリンピック女子重量挙げで銅メダルに輝いた三宅宏実選手が、インタビューで言った言葉です。一日一日、その場その場で、できることを精一杯がんばるという意味だそうです。
今回の、中村さんの優勝も劇的でした。まず、予選から始まりました。予選2着で準決勝という中で、持ちタイム上位の香取の二人が着狙いというレース展開になりました。その結果、持ちタイムのない選手も争いに加わることになってしまい、3位と0.02秒差の準決勝進出でした。決勝は、残り300mで前に出、残り100mで逆転されるも再逆転し、0.03秒差の優勝だったそうです。連絡を受けたとき、「一日一生」だなあと思いました。
県新人陸上 篠塚さん第2位入賞
その中で、共通女子砲丸投げの篠塚さんが11m65で第2位に入賞しました。また、同じく砲丸投げに出場した髙橋さんは、自己ベストを大きく更新する9m39を投げ、8位入賞まであと一歩に迫りました。これから二人で競い合うと、よい結果につながるような予感がします。
さらに、共通男子800mの成毛くん、共通女子800mの中村さんが、明日の準決勝・決勝に、1年生ながら共通男子1500mの篠原君が明日の決勝に進みました。明日も、がんばれ!!
また、惜しくも予選敗退となりましたが、増田さん(200m)、篠塚くん(棒高跳)、宮﨑さん(800m)、菅谷さん(1500m)、久保木くん(3000m)も、全力でがんばりました。
3年 合唱コンクールリハーサル
入退場の確認が中心でしたが、各クラス課題曲の1番だけを歌いました。昨年の合唱コンクールで、(本校では)3年生がうまいのは当然のことだが、1・2年生が素晴らしかったとお褒めをいただきました。その学年が、それぞれ2年、3年となった今年は、大いに期待できます。今も、7:45からの朝自習の後や帰りの会に、すべてのクラスから美しい歌声が響いています。10月24日(月)の文化祭・合唱コンクール、お楽しみに。
※今週末の大会予定※ がんばれ!!小見中。
1日(土) 県新人陸上競技大会 (県総合スポーツセンター) 終日
郡市新人ソフトテニス大会 (男子:小見川中 女子:多古中) 個人戦 終日
→ ソフトテニスは雨天のため、2日に順延になりました。
2日(日) 県新人陸上競技大会 (県総合スポーツセンター) 終日
郡市新人ソフトテニス大会 (男子:小見川中 女子:多古中) 終日
→ 男子 個人・団体・1年生大会実施 女子 個人戦 団体・1年生大会は8日(土)に実施
香取郡市英語発表会 (スピーチ・コンテスト)
本校からは、5名の生徒が参加しました。体育祭や部活動と忙しい中、夏休みから練習を重ねてきた成果を発揮し、スピーチの部で菅澤さんが優勝、暗唱の部で栗橋さん、内山さんが第2位と素晴らしい成績を収めました。総合でも、僅差で第2位という結果でした。
文化祭で、素晴らしい英語の発表がありますのでご期待ください。おめでとう!!
スピーチの部 第1位 Nanami Sugasawa(3) Do you need studying? 県大会進出
暗唱の部 第2位 Maiko Kurihashi(3) A Princess Fell in Love.
第2位 Chihiro Uchiyama(2) Can Anyone Hear Me?
第5位 Kazutoshi Hokao & Ryouhei Hayashi(1) The Sun and the Wind.
新生徒会役員決まる 26日立会演説会&投票
今年は、公職選挙法(3年生、必ず覚えましょう)の改正による18歳選挙権施行に伴い、香取市選挙管理委員会の方にお話をしていただきました。選挙は、みんなの代表を選ぶ、民主主義国家の基礎をなすものです。3年生は、3年後には選挙権を得ます。国民の一人として、これを機会に考えてほしいと思います。
候補者演説、応援演説、聞く態度も大変立派でした。演説会後、本物の記載台と投票箱を使って、投票が行われました。
小見中のバトンが、3年生から2・1年生に引き継がれました。3年生、お疲れ様でした。2・1年生、期待しています。
【新生徒会本部役員】 会 長 綿谷 康生
※敬称略 副会長 大原 穂高 外尾 和稔
書 記 五十嵐菜月 熱田 優 横溝あまね 遠藤慎太朗
会 計 髙須 梨花 大山 恭聖 牛木美優香
郡市新人野球 五中とともに
2年生1名、1年生5名の本校野球部は、佐原五中との合同チームで初戦多古中と対戦しました。ピッチャー外尾くん(1年)の力投と両校選手の懸命の守りで善戦しました。5回2死から1点を失い、大会規定により0-7コールドで初戦敗退となりました。
体育祭後の休日が雨にたたられ、連係プレーの確認ができなかったことからの失点がありました。今後、その点を補えば十分期待できる試合内容でした。がんばれ!!合同チーム。
神崎から、香取市民体育館で行われていた市民秋季卓球大会に行きました。市内中学校、市内の高校4校、一般のチームが参加していました。
団体戦は4人制で、シングル4人と4人のうち2人がダブルスを組むという方式でした。(普段中学校は、シングル4人+ダブルス2人の6人制で行われます。)2年生2人のダブルスの相手は、インターハイ出場経験のある一般の方です。勝敗は別にして、よい経験になったと思います。
郡市新人陸上競技大会
駅伝シーズンを前に、3年生が出場して行われたオープンレース(男子3000m、女子1500m)の後、新人大会が始まりました。
かつて白と水色のユニフォームが競技場いっぱい躍動した時代がありましたが、またそんな時代が来ることを予感させる大会となりました。男子総合・女子総合・男女総合とも2位という結果でした。特に午後からは時折激しい雨に見舞われましたが、多くの選手が自己記録を更新しました。県新人大会も、がんばれ!!陸上部。