日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

東金オープン卓球大会

 第15回東金オープン中学生卓球大会が、東金アリーナで行われました。
 今日はこの大会だけでしたので、朝から応援に行ってきました。県内はもとより、近県からの強豪校が集結していました。男女とも予選リーグを突破できませんでしたが、随所にいいプレーが見られました。 (昨日は、参加チームによる練習試合が行われ、6校と対戦したとのことです。)
 男女とも、いい経験をしました。がんばれ!! 卓球部。
                       

男子バレーボール 県1年生大会

 県1年生大会が、船橋運動公園体育館で行われました。
 山田中との合同チームで参加した男子チームは、1回戦飯岡中と対戦しました。結果は、0-2で敗れましたが、「また基本からしっかり鍛えたいと思います」と顧問から連絡がありました。お疲れ様でした。

 今日は、県立小見川高等学校第69回卒業証書授与式に参加しました。
 158名の卒業生が、それぞれの道に第一歩をしるしました。高校3年生とは面識がありませんが、卒業生の原さんがクラス代表として卒業証書を受け取りました。
 式の態度、卒業生の返事と本当に立派な卒業式でした。送辞と答辞を聞いても、落ち着いた高校生活の様子がわかりました。
 昨日の千葉萌陽高校、今日の小見川高校を皮切りに、来週は多くの高校で卒業式が行われます。卒業される小見中卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!
(最初の香取小の6年生、前任校山田中の最初の3年生も今年卒業です。こちらも、卒業おめでとう!! by久保木)

素晴らしかった 「3年生を送る会」

 午後から、多くの保護者の皆さんにもお越しいただいて 「3年生を送る会」を開催しました。
 生徒会本部の皆さんを中心に、歌声委員会の皆さんの協力と1・2年生が力を合わせて、手作り感一杯の素晴らしい送る会になりました。
 まずは、生徒会の発表でした。3年生ゆかりの先生方の物まねで、大爆笑を誘いました。続いて合唱部の美しい合唱、吹奏楽部の演奏と続きました。そして圧巻だったのは、吹奏楽部の演奏をバックに、合唱部そして1・2年生の合唱でつづる卒業ソングメドレー。いつ練習したのでしょう?本当に素晴らしかったと思います。 (私たちの世代の卒業ソング、ユーミンの「卒業写真」はありませんでしたが?) 2年生有志によるダンスも良かったです。恋ダンスには、3年生も大喜びでした。
 休憩をはさんで、3年間の思い出を写真でつづる 「メモリーズ」 で、また大爆笑でした。つづいて3年職員によるパフォーマンス。いつもながら、本校職員はやるもんです。 (しかし、今年も女装でしたね。)
 そして、送る会の最後は、やはり小見川中らしく合唱です。3年生への感謝の言葉と1年 「桜色」、2年 「YOUR SONG」を美しく歌いあげました。職員も 「桜ノ雨」を歌わせてもらいました。最後は、3年生の 「ラストシーン」でした。3年生の合唱も、あと卒業式1回です。中学校生活最後の、素晴らしい合唱を期待しています。 
 あっという間の2時間あまりでした。いい送る会だったな…。
                                               

本日午後 「3年生を送る会」 

 本日、文書でお知らせしたとおり 「3年生を送る会」 を行います。
 本校伝統の、1・2年の感謝の合唱と3年のお礼の合唱、合唱部、吹奏楽部の演奏、3年間を思い出の写真で振り返る「メモリーズ」の上映、有志によるダンス発表等、卒業する3年生最後の思い出になればと思います。 → 3年生を送る会★プログラム.pdf
 いつものお願いですが、城山下駐車場をご利用ください。

 ※今週末の大会予定※
 4日(土) 第36回県中学校バレーボール1年生大会 (船橋運動公園体育館) 終日 ※山田中と合同チームで
 5日(日) 東金オープン中学生卓球大会 (東金アリーナ) 終日 ※4日は練習会とのことです。
 
 4日(土)、小見川高校卒業式に参列のため応援に行けませんが、がんばれ!!小見中。

サッカー U-15日本代表に 山田くん

 3年の山田大樹くんが、2019年開催されるサッカーU-17W杯を目指す日本代表に選ばれました。
 山田くんは、鹿島アントラーズジュニアユースに所属しサッカーに打ち込んでいましたが、この度ゴールキーパーとして日本代表に招集されました。このU-15日本代表は、2017年のU-17ワールドカップを目指す世代で、東京オリンピックのあとの2024年オリンピックでは主力をしめる世代でもあります。本校初のオリンピック選手を目指して、ぜひがんばってほしいと思います。(その前に、カヌーで2020年東京オリンピックを目指している卒業生や中学生もいます。そちらもがんばってほしいと思います。)
 3月8日からスリランカ遠征に参加するため卒業式に出られませんので、今日3校時から始まった卒業式練習の前に、全校生徒に紹介しました。本人の決意表明と、全校生徒からあたたかい拍手が贈られました。がんばれ!!山田。
                     ☆U-15日本代表の記事はこちらから
                         

届け!!歌声 1・2年

 3年生が後期選抜の事前指導を行っていたとき、1・2年生は体育館で「3年生を送る会」で感謝を込めて贈る合唱の練習をしていました。
 詳しくは当日のお楽しみにしますが、どちらも本当にすばらしい合唱です。ご期待ください。
 また、3年生の合唱も、あと送る会と卒業式の2回となってしまいました。こちらも、本当に楽しみです。
   

明日後期選抜 がんばれ!!3年生

 いよいよ明日、後期選抜が行われます。
 6校時、事前指導を行いました。私も、激励をさせてもらいました。先日HPにも書きましたが、今の受験制度では、「前期不合格だった」ではなく「保留」なのです。今までがんばってきたことを信じ、最後の最後まで粘ってほしいと思います。そして「HAYABUSA」のように、無事帰還してほしいと思います。がんばれ!!3年生。
                               

全校集会

 インフルエンザで延び延びになっていた全校集会を、本日5校時に行いました。
 まずは、表彰報告です。バスケットボール部男女、校内席書会校長賞・学年主任賞、柔道部、吹奏楽個人コンクール、ソフトテニス男女、陸上長距離、男子1年生バレーボール、技術家庭科作品コンクール、教育委員会表彰、市長特別表彰&県議会表彰、ハンドボール、黒部川浄化ポスターで優秀な成績を収めた皆さんから報告がありました。皆さん、おめでとう!!
 次は、今年度からの新企画「先生方のお話」です。第3回目は、3年小井戸先生でした。人との出会いが人間にとって大きな財産です…という話なのですが、たくさんご馳走になったという話に聞こえたのは私だけでしょうか? (詳しい内容は、お子様にお聞きください) 会場がなごやかな雰囲気になる、楽しいお話でした。
               

多古杯女子バレーボール大会 25日

 第36回多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会が、多古中学校で行われました。
 1回戦、光中と対戦しました。1セット目は接戦となりましたが、徐々にリズムを取り戻し2セット目は相手を一ケタに抑えて2-0で2回戦に進みました。
 所用で会場を後にしましたが、2回戦は東総の優勝チームである八日市場二中に0-2で敗れたと報告がありました。
 サーブで崩して、アタッカー陣が得点するパターンが随所に出ていました。細かいつなぎ、例えば変則的に返ってくるボールに対する対応を意識すると、さらによくなると思いました。がんばれ!!女子バレー部。
               

学校評議員会 23日

 昨日は、荒天予報が出ていましたが、大きな崩れもなく良かったと思います。ご協力、ありがとうございました。
 さて、昨日午後、今年度最後の学校評議員会を開催しました。6名の評議員皆さんのご出席をいただき、本校教育活動についてご意見をいただきました。さらに、より良いものに改善していきたいと思います。
 会議に先立ち、プレハブ校舎を見ていただきました。小学校の英語教育導入に関連して、評議員さんの希望で予定にはなかったのですが、ちょうど英語の授業を行っていた2年4組を参観しました。みんな、元気いっぱいリーディングをしていました。廊下を歩いただけでも、落ち着いた様子がわかりますねとお褒めをいただきました。
                  
 ※今週末の大会予定※
 25日(土) 第36回多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会 (多古中)
          ②対光中 10:00  ⑤2回戦 ⑥準決勝 ⑦決勝 以上午後

明朝(23日朝)の対応について

 1・2年生には伝えましたが、明朝荒天の予報が出ています。つきましては、以下のとおりの対応とします。(ラインネットも流しましたが、ご覧いただけましたでしょうか。)
 1 明朝の朝練習は中止とします。
 2 警報(雨・風)が出ていた場合→連絡があるまで自宅待機
 3 警報(雨・風)が出ていない場合→気をつけて登校
        以上、年度初めに文書でお知らせしたとおりですのでよろしくお願いします。 

南小の9名が来校しました

 毎年恒例の小見川南小の6年生が、自転車通学の練習を兼ねて来校しました。
 担任の先生を先頭に、予定より10分ほど早く到着したようです。プレハブ校舎の中にも入ってもらい2階の1年教室を見ました。(入学後、夏休みまではプレハブ校舎になります。8月に引越しを行い、9月からは新しい第一校舎4階になります。)
 トイレを済ませ、元気に帰っていきました。子どもたちと話をしましたが、みんな元気で礼儀正しかったです。4月、皆さんの入学を待っています!!
 ヘルメットに自転車の担任の先生、車の伴走の教頭先生とPTAの方、安全協会の皆さん、ご苦労様でした。
   

第2回全国中学生クロスカントリー選手権結果

 19日(日)、第2回全国中学生クロスカントリー選手権大会が千葉市「昭和の森」で行われました。
 北は北海道から南は鹿児島まで、男子3kmに354名、女子3kmに236名が参加しました。各校上位3名で競う学校対抗戦の部も行われ、男子42校中14位、女子35校中11位という成績でした。
 個人の部では、さすがに全国から強豪が集結しており男子3年の小林君が101位、2年の成毛君が112位でした。女子は、3年二階堂さんが47位、2年菅谷さんが92位という成績でした。
 3000mという距離に加え、アップダウンの激しいクロスカントリーですが、参加した長距離陣にとってはよい経験になったと思います。
 (当日結果が入りませんでしたので、本日お知らせしました。)

1年福祉学習 20日

 20日(月)5校時、市高齢者福祉課介護予防支援班から1名、小見川地域包括支援センターから3名の方を講師としてお招きし、1年生が福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 暴風警報の関係で、清掃・専門委員会をカットして一斉下校にしたため、若干時間が短くなりましたが、老人福祉に関するお話を聞き、疑似体験を行いました。高齢社会を迎えた中、中学生も大きな力となります。生徒たちも、真剣に聞き入っていました。
   
      【公立高校前期選抜結果発表について】
 昨日、公立高校前期選抜の発表がありました。ご存知のように、千葉県は前後期制をとっています。普通科は、前期で定員の60%の内定者を出します。定員200名の場合は、60%の120名が前期で内定となります。つまり、121番目の生徒 (昔の入試なら合格です) は後期もう一度受けてくださいという制度です。
 当然この制度では、前期で100%決定する中学校はありません。私は、不合格ではなく「保留」になったと言っています。3月1日の後期選抜に向けて、がんばれ!!3年生。

※学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。現在、集計及びご意見に対する回答を作成しています。後期選抜終了後に、集計結果のHP掲載及びご意見に対する回答を配布しますので、もうしばらくお待ちください。

5校時終了後一斉下校とします

 現在、香取市に暴風警報が発令されています。そのため、5校時終了(14:10)後帰りの会を行い14:30までには一斉下校とします。

 <3年生の皆さんへ>
 なお、前期選抜発表の関係で15:00過ぎに登校予定の生徒は、できる限り保護者の方と一緒に登校してください。


  【平成29年 2月20日09時13分 銚子地方気象台発表】
 千葉県の注意警戒事項
 北東部、南部では、暴風や高波に警戒してください。
===================================
香取市 [発表]暴風警報 雷注意報 
 風 警戒期間 20日夕方から 20日夜のはじめ頃まで
   注意期間 21日昼前にかけて 以後も続く
   南西の風のち北西の風
   最大風速 20メートル
 雷 注意期間 20日夕方から 20日夜のはじめ頃まで
 付加事項 竜巻 ひょう

佐原高校OB杯ハンドボール大会 準優勝

 第26回香取市民大会兼佐原高校ハンドボール部OB杯ハンドボール大会が、香取市民体育館で行われました。
 1回戦北浦中(茨城)と対戦、県1年生大会がインフルエンザで不完全燃焼に終わった1年生も出場、24-6で勝利し2回戦に進みました。
 2回戦は、ここ数年県大会で上位進出を阻まれてきた富里北中と対戦しました。全員がまんべんなく攻撃に参加、終始リードを奪い17-13で勝利し決勝に進みました。
 決勝は、小学校ハンドボールが盛んな強豪麻生中(茨城)と対戦しました。チーム一丸となって善戦しましたが、10-21で敗れ準優勝という結果でした。攻守の切り替えの速さと速攻への対応等とても勉強になったと思います。
 富里北中戦の勝利とこの準優勝を自信に、春からとても楽しみです。がんばれ!!ハンド部。
               
 今日の大会を通じて、キーパーの好守が目立ちました。それでは、スーパーセーブ集をどうぞ。
       
 ※陸上(クロスカントリー)の結果は、後日掲載します。

県中学校強化卓球大会

 県中学校強化卓球大会が、成田市体育館で行われました。
 今日は、この大会だけでしたので、いつものとおりカメラ片手に応援に行ってきました。3校がグループになって予選リーグを行い、1位の学校が決勝トーナメントに進むという試合形式でした。今日は、レギュラー、補欠関係なく全員が団体戦に出場していました。 (広い体育館で、同時開催でしたので全員の写真は撮れませんでした) 残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、よい経験になったと思います。
 私も監督時代、エースと補助アタッカーを交換して補助アタッカー中心の大会にしたり、サーブポイントを禁止してレシーブからの切り返しを重点の大会にしたりしていました。地方大会は、すべて3年の夏の大会への布石でした。(夏は結構勝たせてもらいましたが、地方大会は当然それほどでもありませんでした!?)
                       

今週末の大会予定

 今日は、春一番の1日になりました。
 年度末ということで大人は何かと忙しいのですが、生徒たちは元気に生活しています。今週末も、いくつかの大会や練習試合が予定されています。がんばれ!!小見中。
  18日(土) 県中学校強化卓球大会 (成田市体育館) 終日
  19日(日) 第26回香取市民大会兼佐原高校ハンドボール部OB杯ハンドボール大会 (市民体)
          ①対北浦中9:30 ③or④2回戦 11:20or12:15 ⑤3位決定戦14:05or⑥決勝15:00
         第2回全国中学生クロスカントリー選手権大会 (千葉市・昭和の森) 女子11:50 男子12:10発走

もうすぐ2年生

 3日ぶりの更新となります。
 14日(火)、千葉県公立高校前期入学選抜試験第2日目が行われました。全員決定とは行かないのが、今の前後期制の選抜です。全員が決まるまで、心をひとつにがんばれる3年生です。
 同じ日、1・2年生は定期テストでした。テスト終了後の部活動では、元気な声が響いていました。
 今日は、もうすぐ2年生ということで、1年生の授業の様子をお知らせします。今日の1校時、体育館で学年道徳が行われていました。「あきらめたことをあきらめない」というビデオで学習していました。どこか「ここまでと思ったら、そこまで」と似ていますね!? あとは、授業の様子を一部ですが、どうぞ。 (技術の木材加工は、廊下もフルに使っています。)
           

公立高校前期入試第1日

 千葉県公立高校前期入学選抜試験第1日目が行われました。
 朝、3年職員と小見川駅で見送りをしました。全員元気に、と言いたいところですが、何人か体調不良での受験となってしまいました。それでも、大事にはいたらず無事受験を終えたとの連絡がありました。
 明日は2日目、学校によって作文、自己表現、面接と試験内容は異なりますが、最後まで全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 受験生。 (今日は写真はありません。)

県新人駅伝大会 

 11日(土)、県新人駅伝大会が柏の葉公園特設コースで行われ、男子が参加しました。
 結果は、59校中28位で2年生2名、1年生4名が懸命の走りを見せました。顧問は、うまく流れに乗れず、たくさんの課題が見つかりましたと言っていましたが、すべてが貴重な経験になったことと思います。
 レース終了後ある保護者の方が、「今の段階では、失敗や挫折を経験することが大切で、3年の夏に照準を合わせています」と話してくれました。
 私も経験がありますが、右肩上がりで順調に強くなっていくことは皆無と言っていいと思います。山あり谷ありで、結果に一喜一憂しないことが大切だと思っています。それぞれ、よい走りでした。これからも、がんばれ!!陸上部。 (サポートの皆さんも、ご苦労さまでした。)
       
 ※11・12日の大会結果。所用のため、応援に行けませんでしたので、顧問からの連絡を元にお知らせします。
 【県高校ソフトテニス東部大会中学校選抜招待試合】(11日)
 高校生相手に善戦しましたが、予選リーグを抜けた後勝利を重ねられませんでした。今年度の大会はすべて終了しました。春まで、またがんばりますと顧問から連絡がありました。 
 【 第26回北総中学校バレーボール大会男子 】(11日)
 塚沢中(群馬県)に敗戦、酒々井中に勝利の一勝一敗でした。課題もたくさん見つかったので、次の大会に向けてがんばりますと顧問から連絡がありました。
 【市原市中央武道館柔道大会】(12日)
 男子団体で予選リーグを突破しましたが、決勝トーナメント1回戦敗戦という結果でした。

 それぞれ、ご苦労さまでした。また、保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。生徒の皆さんは、定期テスト勉強がんばりましょう!!

いよいよ前期選抜 13・14日

 千葉県公立高等学校前期選抜試験、香取特別支援学校高等部入学試験、北海道立高等学校推薦入学試験が、13日(月)から始まります。
 今日の6校時、事前指導を行いました。学年主任の話、秋葉進路指導主任から具体的な注意、高校ごとの打合せを行いました。
 会のはじめに、私も激励をしました。皆さんもご存知の惑星探査機「HAYABUSA」の話です。 一時行方不明になり世界中の誰もがあきらめたとき、一瞬たりともあきらめず地球帰還に導いたスタッフの話は映画にもなりました。(前任校での高3・2、そして昨年と結構縁起のよい話です。今年も、無事帰還してほしいと思います。) いつも話している「ここまでと思ったら、そこまで」です。最後の1秒まで、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 3年生。
   

修学旅行の学習始まっています 2年生

 新年度の5月14日~16日、会津修学旅行が行われます。2年生では、修学旅行に向けての学習がスタートしました。
 先日は、鈴木先生編集による「白虎隊」を見たようです。(編集するために、会津の歴史を一生懸命勉強しましたと鈴木先生が話していました。) 今日は、会津の歴史や地形の特徴などを紹介したビデオを見ました。会津を大まかにつかんだ上で、各班ごとに細かい調べ学習が始まります。
 幕末から明治維新にかけては、そこらのサスペンスドラマよりはるかにドラマチックで興味が尽きないところです。 (個人的に大好きな時代です) これを機会に、歴史に興味をもってくれたらうれしい限りです。
   

今週末の大会予定

 インフルエンザに対する2週にわたるご協力のおかげで、何とか終息の段階になりました。本日1・2年生のインフルエンザはゼロとなっています。3年生の1名も、快方に向かっています。いろいろなご意見もありましたが、近隣ではまだ2桁の発症者がいる状況ですので、閉鎖の効果があったのではないかと考えています。ご協力、ありがとうございました。
 なお、引き続きインフルエンザB型に流行の兆しがという情報もありますので、引き続き予防策をお願いします。

 テスト期間中ですので、保護者の方の承諾を得た生徒のみの参加となります。
 11日(土) 第6回千葉県中学校新人駅伝大会 (柏市・柏の公園特設コース) 男子11:20発走
        県高校ソフトテニス東部大会中学校選抜招待試合(ふれあい坂田池公園) ※2ペア招待 終日
            第26回北総中学校バレーボール大会男子 (八街スポーツプラザ) 終日 県内外130校参加、ベスト16は12日も
 12日(日) 市原市中央武道館柔道大会 (ゼットエー武道場) 終日
                   剣道段・級審査会 (市民体育館) 午前予定

おめでとう!!カヌー部 県議会表彰

 2月1日(水)、平成28年度千葉県議会児童・生徒表彰式が千葉県庁本会議場で行われました。
 この県議会表彰は、文芸及びスポーツの大会で全国優勝又は最高位の賞を受賞した児童・生徒を県議会初日の開会前に表彰するものです。本校からは、カヌー部の4名が表彰され、表彰式には個人優勝の諏訪さんが代表で出席しました。 (諏訪さんから写真が届きましたので、お知らせします。)
 また、本校卒業生の八角くん(カヌー・佐原高校)と木村くん(ボート・小見川高校)も表彰されました。表彰された皆さん、おめでとう!!
   
                    森田知事からも、お祝いの言葉をいただきました。

黒部杯剣道大会

 第25回黒部杯剣道大会が、小見川スポコミで行われました。
 オール1年生の女子は、1回戦海上中と対戦しました。今日は、ケガのため4人での試合でしたが、海上中も4人ということで対等の試合となりました。3人が引き分けた後、大将北さんが見事な胴を決め1本勝ち2回戦に進みました。2回戦は、シード校の潮来二中と対戦し0-4で敗れ、ベスト8という結果でした。
           
 2回戦から登場した男子は、初戦海上中に4-1で勝利し、準々決勝に進みました。準々決勝の相手は、昨年の優勝校銚子中でした。5人が終えた時点で1-1となり、勝負は代表戦に持ち込まれました。1勝をあげた小林くんが代表戦に臨みましたが、相手のエースに1本をとられベスト8という結果でした。
 顧問は、生徒の成長が見られた大会でしたが結果が出ませんでしたと残念がっていましたが、男女とも十分立派な戦いぶりでした。春からの活躍が、楽しみです。がんばれ!!剣道部。
           

郡市技術・家庭科作品展開催中

 平成28年度香取郡市技術・家庭科作品展が開催されています。優秀な作品(1年木村くん、2年綿谷くん、3年林くん)は、6月の千葉県技術・家庭科作品展に出品します。また、優秀木工作品(1年木村くん)は、2月19日(日)・20日(月)千葉市きぼーるで行われる千葉県木工工作作品展にも出品します。作品展は、8日(水)14:00まで、佐原中央公民館。
 製作者は、上左から、1年木村くん、本間くん、芦田くん、3年柳堀さん、向後さん、林くん、遠藤さん。
 下左から、2年綿谷くん、鎌形さん、菅谷さん、鹿野さん、3年篠塚くん、篠塚くん、宮崎くん、増田くん。
   

  

1年生バレー大会

 郡市1年生バレーボール大会が、男子山田中、女子小見川中で行われました。
 1セットマッチで、女子予選リーグが行われました。初戦の新島中戦を応援して、テニス会場に移動しました。新島中には敗れましたが、神崎中には勝利しました。インフルエンザで東庄中が欠場の中、3チームが1勝1敗で並びましたが得点率の結果決勝トーナメントには進めませんでした。
 まだまだ、バレーボールを始めたばかりです。声を出して、明るく元気にがんばりましょう。まずは、サーブをしっかり入れることですね。
       
 一方男子は山田中との合同チームで参加し、新島中・香取中に勝利、佐原中に敗れ2勝1敗で準優勝でした。男子は、県1年生大会に出場です。テニスの試合時間の関係で応援に行けませんでしたが、県大会もがんばれ!!男子バレー部。

男子優勝 女子準優勝 テニス団体予選

 県ソフトテニス団体選手権大会香取予選会が、東総運動場で行われました。
 男子は4校の総当たりリーグで、県大会出場権を争いました。栗源中、多古中に続いて佐原中も破り、3戦全勝で優勝しました。県大会は、新年度、4月下旬に行われます。がんばれ!!男子テニス部。
           
 一方女子は、予選リーグA組で神崎中・山田中・佐原中と対戦しました。リーグ1位をかけて佐原中と対戦、1勝1敗でむかえた最終ペアもタイブレークの末惜しくも敗れ、リーグ2位で準決勝に進みました。準決勝は、B組1位の東庄中でした。東庄中を2-1で破り、決勝で再び佐原中との対戦になりました。オーダーを替えて (たぶん?) 臨むも、またもや1勝1敗からタイブレークで敗れ準優勝という結果でした。
 悔し涙の選手もいましたが、今日のところは相手が一枚上でした。いつもここに書いていますが、負けた試合にこそ学ぶことが多くあります。技術的には何が足りなかったか、精神的にはどうだったか、多くのヒントが見えてくるはずです。春から夏に向けて、一段強くなった彼女たちに期待します。がんばれ!!女子テニス部。
               

立春です

 まだまだ風が冷たく寒い日が続きますが、暦の上では明日4日立春を迎えます。
 3年生は、午前中それぞれの高校に出願に行きました。トラブルもなく、全員無事出願を終えました。本当の春まで、あと少し。がんばれ!!3年生。

 ※今週末の大会予定※
 4日(土) 郡市1年生バレーボール大会 (男子 山田中  女子 小見川中) 9:00~
         男子25点1セットマッチの総当りリーグ  山田中との合同チームで参加
          ①対東庄中 ③対佐原中 ⑤対香取中 ⑦対新島中
         女子予選リーグ25点1セットマッチ 決勝トーナメント3セットマッチ
          ②対東庄中 ④対神崎中 ⑤対新島中  決勝トーナメント ⑦準決勝 ⑧決勝
       県中学校ソフトテニス団体選手権香取予選会 (東総運動場)
         男子 ①対栗源中9:00~ ②対多古中9:45~ ③対佐原中
         女子 ①対神崎中9:00~ ②対山田中10:10~ ③対佐原中11:20から ④準決勝12:50~ ⑤決勝13:20~  
 5日(日) 第25回黒部杯剣道大会 (小見川スポコミ) 9:00~終日

全学年そろいました

 先週・今週とインフルエンザの猛威に襲われていましたが、本日やっと、全学年がそろいました。しかし、インフルエンザがゼロというわけではありませんので、引き続き厳重な注意をお願いします。
 昨日、2-2から2-5まで、市の学力テストを実施しました。学級閉鎖が開けた1組は、本日の実施となりました。 (締め切りの関係で、本日実施となりました。)
 3年生は、明日それぞれの高校に出願に行きます。 (保護者の皆さんのころは、職員が出願していましたが、今はどの中学校も自分の責任で生徒自身が出願するようになりました。) 6校時、体育館で事前指導を行いました。インフルエンザ等で出願に行けない生徒については、保護者の方による出願となります。この後、夕方説明と願書・調査書をお渡ししますのでよろしくお願いします。
 何とか、ピークも過ぎ回復期に向かっていますので、全員元気に受験の日を迎えられそうです。ここまで来たら、自分の力を出し切ること、そのためには健康第一です。がんばれ!!3年生。
 2-1市の学力テスト       3年生 出願事前指導                願書を見つめて
   

給食予防バージョン

 今日、保護者の方からメールをいただきました。
 インフルエンザが猛威をふるう中、給食をグループにして食べるのは飛沫感染が心配ですというものでした。中学校に限らず、小学校では全校児童がランチルームで食べるなど、食をとおして交流を深めるということが一般的に行われています。本校でも、多くのクラスが班ごとに給食を食べています。
 しかし、考えてみれば当然のことで、さっそくインフルエンザが収束するまで給食の食べ方を変えることにしました。ご意見、ありがとうございました。
   

インフルエンザに厳戒態勢を!!

 3年生の学年閉鎖を実施した後、2の1で発熱生徒のインフルエンザ感染が判明し、法定数を超えたため一斉下校としました。3年生と同じく、1日(水)まで学級閉鎖となります。これ以上の感染を防ぐため、万全の体制をお願いします。

 【インフルエンザを軽く見ないでください】
 インフルエンザを軽く考えてしまうところがありますが、世界的に見るとインフルエンザに対する警戒には大きなものがあります。
 例えば、2016年のフィギュアスケート・ジュニアグランプリファイナルに出場するためにフランスに渡った本田真凛選手は、インフルエンザを発症し大会を棄権、チームドクターによりホテルに隔離されました。また、同じフィギュアスケートの羽生結弦選手は、2016年12月、4連覇中の全日本選手権をやはりインフルエンザ発症で辞退しています。他の選手やスタッフへの感染を防ぐための措置です。
 3月に実施される市の海外研修も、インフルエンザになると参加辞退となります。飛行機は感染症の患者は乗せませんし、国によっては入国に厳しい制限があります。(確かオーストラリアは、入国できません。)
 私たちが考えている以上に、世界はインフルエンザに厳しい目を向けているのです。

 3年生は、外出などしていないでしょうか?図書館等の学習室も避けたいものです。当日、高熱にうなされて受験するといったことにならないよう、念には念を入れてください。

3年生学年閉鎖 最大限の注意をお願いします

 先週学年閉鎖を実施した1年生は、新たな発症者もなく、本日の欠席者は回復期の数名となりました。ほぼ、終息に向かっているものと思われます。
 ところが、本日3年生のインフルエンザ発症者と発熱による早退者を含めて、法定数を超えましたので 9:00 一斉下校としました。なお、2月1日(水)まで学年閉鎖とします。
 公立高校入試2週間前ですので、何としてでも感染の拡大を防ぎ、今週中には終息させたいと思います。入試当日、健康な状態で受験できるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。

  3年生 学年閉鎖 2月1日(水)まで

※発症中の皆さん、あせりは禁物です。熱の高い状態で勉強しても、効果はありません。まず、早く直すことに全精力を注いでください。2~3日休んでも、今までのがんばりはなくなりませんから安心してください。

 【保護者の皆様へのお願い】
※入試教科については、すべて教科書は終了しています。各教科とも入試対策の問題を実施している段階ですので、閉鎖中は各自の目標に応じて学習を進めてください。
※入試2週間前の時期ですので、当日元気に受験させることを最優先してください。不要な外出、必要でも多くの人が集まる場所への外出等を避けるようお願いします。これから発症し、回復が来週にずれ込むことだけは、絶対に避けたいと思います。
2月3日(金)に、各自出願が予定されています。万が一生徒が出願できない場合は、保護者の方に出願をお願いすることになりまので、よろしくお願いします。

香取市親善柔道大会

 香取市親善柔道大会が、香取市民体育館柔道場で行われました。顧問からの報告をもとに、結果をお知らせします。
   男子団体 優勝
   2年軽量級 優勝 平野くん  準優勝 小堤くん  第3位 伊藤くん
   2年中量級 優勝 池田くん
   2年重量級 優勝 青栁くん  準優勝 黒田くん

千葉県小・中・高校書き初め展席書大会

 県総合スポーツセンター体育館で、千葉県小・中・高校書き初め展席書大会が行われ、本校からは、1年生小堀陽花さん、3年生宮内紗良さんが参加しました。
 全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。
   

   

今できる最高の走りでした 多古駅伝

 第57回多古近隣中学校駅伝大会が、多古町栗山川あじさい遊歩道コースで行われました。
 インフルエンザによる1年学年閉鎖の中、長距離5名に短距離1名を加えた6名で、果敢にレースに臨みました。特に、長距離陣は少しでもアドバンテージを得ようと、ゴール後倒れ込むほど積極的な走りを見せてくれました。一時トップに立つも最終的には4位という結果でしたが、価値ある感動的なレースでした。サポートにまわった短距離陣も含め、お疲れ様でした!!
 なお、3区の中村さんが区間新で区間賞を獲得しました。
 帰り際、あいさつに来た選手に「みんなの目標は、来年の県駅伝、そしてその先の関東・全国駅伝です。多古駅伝を含めて、いろいろなレースはそれに向けてのステップです。目の前の勝った負けたではなく、自分たちの本当の目標を見てほしい。今日のレースで、昨日より確実にみんな強くなった」という話をしました。今日の悔しさは、県駅伝ではらせばいいのです。
               
 ※インフルエンザについて※
 応援に来ていた保護者の方から、「元気な1年生は走らせられなかったのですか」という質問を受けましたので、インフルエンザを含む感染症について書きたいと思います。
 まずインフルエンザ等の場合、感染してから5日間、症状がなくなってから2日間公の活動 (つまり授業です。授業がそうですから、当然部活動も含まれます。) に参加させないという決まりがあります。また、学級の20% (40人なら8人)、学年・学校の15% (200人なら30人、今回1年生は40人を超えましたからこれ該当しました。) を超えたらその集団は公の活動をさせないことになります。
 なぜ学級・学年・学校閉鎖をするかというと、これらの割合を超えた場合保菌をしている可能性が高いと判断するわけです。しかし、保菌していても症状の軽い人、症状のでない人もいますが、他の人にうつすことはあるわけです。
 学校という集団生活をする上で、また、他校の生徒への感染を防ぐという意味で陸上に限らず他競技でも行われているマナーでもありますのでご理解ください。 

補足:これが部活動としての大会ではなく、「●●市民マラソン大会」等にご家庭の責任で出場するの場合は、学校として制限はできません。上の席書会は、この例に当たり職員の引率もありませんのでご理解ください。 (とは言うものの生徒ががんばっているわけですから、教頭が激励に行きました。)

おめでとう!! 教育委員会表彰

 本日午前、平成28年度香取市教育委員会表彰式が香取市役所で行われました。
 各種大会やコンクールで日本一になった児童生徒に、市長特別表彰が宇井市長さんから贈られました。本校関係者では、カヌー部の諏訪さん、柳堀さん、髙野さん、髙橋さん、本校卒業生の八角くん(カヌー・佐原高)、鈴木くん(カヌー・小見川高)、木村くん(ボート・小見川高)が表彰されました。
 また、県大会一位の児童生徒に、教育委員会表彰が山本教育長から贈られました。本校関係者では陸上部の中村さん、カヌー部の實川くん残念ながら学年閉鎖で欠席だったともにカヌー部の髙橋さん、向後くん、卒業生の黒須さん(弓道・佐原高)が表彰されました。その他、県大会上位入賞者14名には奨励賞が贈られました。奨励賞は、全校集会で披露したいと思います。
 表彰式では、受賞者代表として柳堀さんが、お世話になったすべての人への感謝を述べました。受賞された皆さん、おめでとう!!これからもがんばってください。
       
 卒業生の皆さんも、おめでとう!!
   

 ※今週末の大会※
 29日(日) 多古近隣中学校駅伝大会 (多古道の駅周回特設コース) 9:15発走
        香取市親善柔道大会 (市民体育館) 終日
        第69回県小中高書き初め展特別賞決定席書大会 (県総合スポーツセンター体育館) 12:10~35
 
 インフルエンザの流行のため、バスケットボールと卓球は大会出場辞退、練習試合も中止になりました。多古駅伝も、ギリギリの6名での参加となります。いつもとは違った意味で、がんばってほしいと思います。
 また、多くの部が2日間連休 (月を入れると3連休) とし、休養と部員の復調を図っています。来週は、みんな元気で揃うことを願っています。

3年生 14:00 学年一斉下校させます

 心配していたインフルエンザですが、本日3年生のインフルエンザ・発熱による欠席・早退者が17名になりましたので、5校時終了後面接練習をカットし一斉下校させます。
 土・日は、不要な外出を控え、ゆっくり体を休めるとともに自宅で学習してください。
 また、塾等の予定もあると思いますが、ここで体調を崩したら何にもなりませんので、お子さんの体調や周りの状況を見て適切な判断と対応をお願いします。
  3年生 ⇒ 14:00 学年一斉下校 とします。

学年閉鎖継続します 1年

 学年閉鎖中の1年生ですが、明日もインフルエンザによる欠席予定者が40名に迫る勢いです。ついては、学年閉鎖を27日(金)まで延長するとともに、土日の1年生の部活動を大会を含め停止としますのでご理解とご協力をお願いします。

  1年学年閉鎖延長 27日(金) まで
  1年生 土日の部活動は大会を含めて停止とします。
        
※授業を閉鎖して、部活動を行うというのは本末転倒ですので、ご理解ください。
    

理科の授業 2-2

 学年閉鎖中の1年生の皆さん、具合はどうですか?近隣の小中学校でも、学級閉鎖や学校閉鎖が行われているようです。まだまだ油断はできませんので、みんなで予防策を心がけましょう。

 さて、今日の1校時 「2・3年目教員の授業研究」ということで、市教委小林指導主事を講師に2年2組で理科の授業研究を行いました。
 「日本付近の大気はどのように動いているのか」を学習課題に、天気図、気象衛星画像、気象データから考えていました。少しデータが難しいなと思って見ていましたが、生徒たちはあきらめずに話し合い、考えていました。
 気象予報士は、今人気の資格ですが、この中から天気予報番組に出演する人が出たりするかも!?
   

1年保護者様 学年早退&学年閉鎖のお知らせ

 本日、1年生の欠席者が40名を越えましたので、この後 午前9時に学年一斉下校及び24・25日の両日を学年閉鎖としました。
 生徒たちには、文書を持たせましたのでご覧いただき、不必要な外出はさせない等ご協力をお願いします。 
   → 1年 インフルエンザ等による学年閉鎖について.pdf

                1年 学年閉鎖  1月24日(火) 25日(水) の2日間

踊る吹奏楽部!?

 今日は昨日の木管部門に続いて、吹奏楽個人コンクール東部地区大会金管・打楽器部門が東総文化会館で行われました。
 この個人コンクールは、部員数に応じて出場枠が決められているため、本校からは7名の参加となり今日は4名が演奏しました。残念ながら内山さんの演奏は聞けませんでしたが、室田さん、橋本さん、大原さんの演奏を聞くことができました。少し緊張顔でしたが、のびのびとした素晴らしい演奏でした。
 金賞 室田日菜子 (トランペット)  銀賞 内山千寛 (トランペット) 橋本茄奈 (打楽器・マリンバ) 大原万柚子 (ユーフォニアム)

 ところで、出番と出番の間が結構あり、会場前の芝生広場では踊る吹奏楽部!?が楽しそうに時間を過ごしていました。出番が終わった子は、これからの子に気を遣い、これからの子は、緊張を和らげるためといったところでしょうか。思わずカシャと…。 (いつものように、演奏の写真撮影は禁止でした)
              

 【県1年生ハンドボール大会】
 県1年生ハンドボール大会が、柏中央体育館で行われました。体調不良者が出たため、1人少ない6人での試合となってしまいました。残念ながら、初戦敗退となりました。
 インフルエンザの流行期であるこの時期の体調管理の難しさを、改めて痛感させられた今週末でした。

成田CUP ソフトテニス

 成田CUP中学生ソフトテニス大会が、中台運動公園テニスコートで行われました。関東近県から強豪チームが集まるこの大会には、県新人ベスト16以上のチームが招待されます。
 本校女子チームも招待され、予選リーグを志津中と大平南中 (栃木) と対戦しました。志津中との初戦、ファイナルゲーム・デュースを勝ちきれなかったのが惜しかったかな。いつも一番元気に練習しているテニス部ですが、今日は関東のいろいろなチームに少し気後れしたところがあったようです。それでも、この経験が次に必ず生きます。がんばれ!!テニス部女子。
               
 今日行われたその他の大会の結果を、顧問の連絡をもとにお知らせします。
 【U-13ソフトテニス大会男女】 
 県1年生大会の予選を兼ねた大会で、男子林・二瓶組、女子鳥潟・花香組がともに第3位に入賞し県1年生大会の出場権を得ました。
 【新日鐵住金杯中学生女子バレーボール大会】 
 インフルエンザ等でレギュラーの半数を欠く中で、普段試合に出ない2年生ががんばり1回戦神栖三中をフルセットの末破りました。2回戦は、シード校の北浦中と対戦0-2で敗れました。「その日、小見川中のユニフォームを着てコートに立つ選手がベストメンバーだ」と、私はいつも言っていました。いい経験になったと思います。
 【鹿島杯男子バレーボール大会】
 1回戦鉾田南中に勝利、2回戦多賀中に敗戦でした。
 【八街市近隣中学校交流柔道大会】
 県内から30校以上集まる大きな大会で、生徒たちもがんばりました。
 結果は、1年男子団体で第3位に入賞しました。女子団体は予選リーグを突破できず、男子団体は予選リーグ突破も、決勝トーナメント2回戦敗退でした。
 【吹奏楽個人コンクール東部地区大会木管部門】
 金賞 増田恭花 (フルート)  銀賞 井東結愛 (バスクラリネット) 篠塚香音 (アルトサックス)
 【県新人陸上大会選考会】
 昨年は多古駅伝と同時開催でしたが、1週前の選考会となりました。男子は1位通過で県新人を決めましたが、女子は3位で出場権を逃しました。「体調管理の大切さを学びました」と、顧問からの連絡にありました。県新人の上位をねらっていただけに、悔しさいっぱいだと思いますが、この結果をバネにしてほしいと思います。

今週末の大会予定

 中央小学校で小見川区の校長会議が行われ、小学生の授業を参観しました。みんな元気いっぱい学習に取り組んでいました。
 爆発的に増えてはいませんが、インフルエンザが広がってきています。家庭でも、注意をお願いします。
 さて、そんな中ですが、今週末も大会が予定されています。がんばれ!!小見中。

 21日(土) 八街市近隣中学校交流柔道大会 (八街スポーツプラザ) 終日
        新日鐵住金杯中学生女子バレーボール大会 (カシマスポーツセンター) ①対神栖三中8:30
        鹿島杯中学校男子バレーボール大会 (高松中) ②対鉾田南中 10:00ころ
        成田CUP中学生ソフトテニス大会女子 (成田市体育館) 終日 県新人ベスト16以上が招待されます。
        U-13ソフトテニス大会 (東総運動場) 終日
        吹奏楽個人コンクール東部地区大会 (東総文化会館) 増田10:52 井東11:46 篠塚12:42
 22日(日) 県1年生ハンドボール大会第1日 (柏中央体育館) ③11:20~12:05
        吹奏楽個人コンクール東部地区大会 (東総文化会館) 内山10:15 室田11:05 橋本12:42 大原13:18
        ※この日予定されていた合唱アンサンブルコンテストは、インフルエンザのため残念ながら辞退となりました。

新入生保護者説明会 お疲れ様でした

 県内私立高校入試の3日目、70名を超える生徒が無事試験を終えました。6時に小見川駅に行くと、すでに全員集合していてホームに入っていました。 (電車は22分発でした) 今週末には、茨城の私立高校の入試があります。がんばれ!!3年生。
 
 午後、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生も集まり、保護者説明会の間は1・2年生の授業を参観しました。中学校の授業、プレハブ校舎はどうでしたか?
 子どもたちが授業参観をしている間、体育館で保護者の皆さんに入学に当たっての話を各担当からさせていただきました。質問の時間もあまり取れませんでしたので、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。説明会の最後は、授業参観から戻った子どもたちと一緒に、市教委松下指導主事の「スマホを持たせるなら」をテーマとしたお話を聞いていただきました。
 この後、短い時間でしたが、親子で部活動の様子を見ていただきました。「好きなものと、向いているものは違う(ことがよくある)」ものです。活躍できる舞台を選ぶという視点も大切だと思います。入学してからも、部活動見学と体験入部があります。じっくり考えて、充実した中学校生活にしてほしいと願っています。
 千葉県教委の方針である「すべては子どもたちのために」を旗印に、職員・在校生一同入学を心待ちにしています。
   

校内席書会

 今年の校内席書会は、プレハブ仮設校舎ということで展示場所がないため、いつもとは違った形で行いました。
 書としての専門的な評価は、全生徒が出品した郡市席書会にまかせ、校内席書会は希望者の出品としました。賞は、学年優秀作品の中から校長賞3点 (赤リボン) と各学年主任賞 (水色リボン) だけとし、あくまでも各自の主観で選びました。
 今生徒昇降口に展示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
       

私立高校の入試が始まりました

 1月9日に県外の高校入試が行われましたが、今日から県内私立高校の入試が始まりました。
 まだ真っ暗な6時前、見送りに小見川駅に3年職員と行きました。11分発の下り電車、22分発の上り電車、しばらく間をあけた7時50分発の電車で、それぞれ元気に出かけていきました。
 トラブルもなく、無事受験が終わったという報告に一安心しました。第一希望の生徒も、公立が第一希望の生徒も、とりあえず第一関門が終わりました。いい結果を、みんなで待ちたいと思います。明日、明後日と、がんばれ!!3年生。
  (写真はありませんので、悪しからず)

     インフルエンザ警戒警報発令中!!
 2年生を中心に、インフルエンザが流行ってきました。今までと違ってプレハブ校舎ですので、例年以上に注意が必要です。
 少しでも体調がおかしかったら、無理せず休養と通院をお願いします。これからが本番の3年生のためにも、みんなで注意しましょう。
 → 平成28年度 今冬のインフルエンザ総合対策について

明日から私立高入試!!

 明日から3日間にわたって、私立高校入試が行われます。
 今日の6校時、体育館で事前指導を行いました。私も、自分を信じてがんばれと激励しました。秋葉進路主任が全体的な注意を行った後、高校ごとに分かれて最終確認をしました。みんな真剣な表情で、話に聞き入っていました。
 余談ですが、私は「滑り止め」という言葉が好きではありません。どの高校にも、歴史と伝統があり、多くの人材を社会に送り出していますから。謙虚な気持ちで、明日からの試験に臨んでほしいと思います。
 「ここまでと思ったら、そこまで」 がんばれ!!3年生。
       

書き初め展 20日(金)14時まで、佐原中央公民館

 千葉県小中高校書き初め展覧会の香取地区審査会が終了し、佐原中央公民館ロビーに優秀作品が展示されています。さらに、3年生宮内さん、1年生小堀さん、藤本さんは、29日(日)、千葉県総合スポーツセンター体育館で、香取地区の代表として書き初め大会に参加します。