日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

生徒の皆さん ありがとう!! 二棟引越

 今日の午前中、全校生徒で二棟からプレハブ校舎への引越を行いました。
 「自分の学年だからいうわけではないが、よく働いていた。本当にいい生徒たちです」と、それぞれの学年主任が、異口同音に話してくれました。
 今回の引越も、中学生の大きな力で無事終了しました。プレハブ (音楽室・技術室・被服室・調理室・理科室・美術室・図書室・サポートルーム等の部屋が入ります) の方は、まだ整理が必要ですが、何とか授業ができる状態になりました。
 特別教室の方は、私が中学生のころのものも出てきたりで、大量の廃棄物も出ましたが、3年生が分別して旧ソフト場に運んでくれました。不便な面も多々ありますが、本校の生徒なら大丈夫です。
               

 【3年生の保護者の皆さんへ  明日、進路説明会】
   13:00~13:20  保護者受付 体育館入り口
   13:20~15:00  説明会  ※生徒退場後に、保護者対象の質疑応答の時間をとります。
 
 現在、校門坂下・高架下交差点で水道管工事が行われています。日程が不規則(一昨日工事、昨日休工、本日工事)でしたので、明日工事がある場合は城山駐車場への入り方が迂回路を通る方法になりますので、余裕をもって登校いただくとともに設置されている看板にしたがって駐車場に入るようお願いします。

おめでとう!! 英語発表会総合優勝!!

 香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で行われました。少々緊張気味でしたが、元気に7:50の電車で出発しました。
 5人とも実力を十分に発揮し、1年暗唱の部で北風くん、梅澤さんペアが優勝、3年スピーチの部で内山さんが準優勝、2年暗唱の部一井さん、3年暗唱の部の小山さんは僅差で入賞を逃しましたが得点をしっかり加算し、2年ぶりの総合優勝を飾りました。
 1年生のペアは、10月に行われる県大会に進みます。また、5人は文化祭でも発表しますので、皆さんご期待ください。
 それでは、引率の鏑木先生撮影の写真をどうぞ。
           

リハーサルをしました

 明日20日、香取郡市英語発表会が佐原中央公民館で開催されます。
 本校からは、1年暗誦の部に北風くんと梅澤さん、2年暗誦の部に一井さん、3年暗誦の部に小山さん、3年スピーチの部に内山さんの5名が参加します。各部門3位まで表彰で、1位は県大会出場です。総合の部もあって、表彰があります。
 全校の前でリハーサルができればよかったのですが、時間がとれず2年生はクラスで、1年生はオープンスペースでリハーサルを兼ねて発表を行いました。(3年生は、先週済んでいるとのことでした)
 夏休みから、部活動の合い間をぬって一生懸命練習したそうです。表情豊かで、素晴らしい発表でした。担当の英語科の先生も、なかなかいいですよ。明日が楽しみですと言っていました。結果は気にせず、思いっきり発表してほしいと思います。がんばれ!! 5人。
  「Midas Touch」  ※終わると同時に、「すごい!!」とクラスメイトが集まっていました。
   
  「The Zoo」  ※それぞれのクラスの仲間の前で発表しました。
   

 【Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017が行われました】
 昨日お知らせしましたが、平川カントリークラブでBridgestone Golf TOUR B Cup 2017決勝が行われました。
 マッチプレー (総合スコアではなく、それぞれのホールごとに勝ち・負け・引分をつけて競います) 健闘した菅野くんですが、14ホール終了時点で5ダウン(残り4ホール取っても、追いつきません) となり、試合終了との連絡が入りました。
 惜しくもプロトーナメント出場はなりませんでしたが、マッチプレーというギリギリの試合は大きな経験という財産になったと思います。お疲れ様でした。

                        【お知らせ】
 現在、校門前のバイパス下交差点で水道管工事を行っています。時間によって、進入禁止(その日によって替わります)等の交通制限がかかります。
 あと一週間前後、城山下駐車場への出入りに支障が出ますので、ご注意ください。(臨機応変な対応をお願いします)

Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017

 ゴルフ部の菅野くんが、明日Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017決勝へ出場します。
 このTOUR B Cupとは、夢の「プロのトーナメント大会出場」へとつながる挑戦し続けるアスリートゴルファーに向けたアマチュア競技ゴルフ大会です。
 東日本地区4会場で行われた予選の1位の選手が集結し、1名がプロのブリジストンオープンへの出場権を得ます。(同様に、中部・西日本・九州大会からも1名が出場権を獲得し、4名の中高生がプロのトーナメントに出場することになります)
 簡単なことではありませんが、夢に向かってがんばる中学生を応援したいと思います。がんばれ!! 菅野!!

来年に向けて 県新人水泳

 西小学校をあとに、習志野市にある県国際総合水泳場で行われた県新人水泳大会の応援に行きました。(西小のPTAの方々にも、県大会ならと快くお許しいただきました。ありがとうございました)
 後半の50m全種目と最終種目のメドレーリレーまで応援しました。顧問も「残念ながら入賞はできませんでしたが、ほとんどの生徒が今季自己ベストを更新することができ、来年度へつながる実り多い大会となりました」と喜んでいました。
 少ない種目でも10人×9組、男子50m自由形などは41組もあり、入賞は大変です。それでも、何人かはベスト20に入っていたと思います。それから、写真をご覧いただくとわかりますが、スタート(飛び込み)が上手いなと思いました。
 それでは、おそらく全員の写真が撮れたと思いますので、どうぞ。
                                      
 水泳は他競技と違って、本当にシーズンが短いですね。今年度の大会も今日で終了。来週からは、陸上トレーニングとのことです。寒い冬に耐えた植物は、春から夏に美しい花を咲かせます。がんばれ!! 水泳部。

西小におじゃましました

 今日は小学校の運動会が行われ、私は西小学校におじゃましました。
 応援合戦に各競技と、元気いっぱいでした。小学校を経験したときも思ったのですが、特に1・2年生などは何をやってもかわいいですね。それにしてもここから数年、中学生になると本当に立派になって子どもたちの成長はすごいものだと、そんなことを思っていました。
 県新人水泳の応援ということで途中で失礼しましたが、天気も何とかもったようでよかったです。各小学校の皆さん、お疲れ様でした。
       

襷をつなぐ 生徒会選挙運動始まる

 3年生を中心に進んできたチーム小見川も、新しいリーダーのもと新たな歩みをはじめる時期が来ました。
 昨日から、第53期生徒会本部役員選挙の選挙運動が始まりました。初日は、給食の時間に3年生のクラスを回った会長候補と書記候補の二人につきました。(今回は、定数と同じ立候補者でしたので、信任投票になります)
 「緊張する!!」 と言いながら、堂々と所信を述べていました。3年生からも、あたたかい拍手と「がんばれ!!」のかけ声がかかっていました。立会演説会と投票、18歳選挙権に伴う市選挙管理委員会による選挙の学習は、25日(月)午後行われます。
       
 ※今週末の大会予定※  いよいよ新チーム出陣。がんばれ!! 小見中。
 16日(土) 県新人水泳大会 (習志野市・県国際総合水泳場) 終日

 なお、東小を除く各小学校で運動会が行われます。天気が心配ですが、元気にがんばってほしいと思います。中学校からも、校長・教頭・教務・生徒指導主任で手分けしておじゃましますので、よろしくお願いします。

余韻にひたることなく 全学年テスト

 ホームページは、体育祭の余韻にひたっていますが!? 生徒たちは見事な切りかえで、学習や部活動に励んでいます。
 今日は、全学年とも実力テストを行いました。(このテストは、現時点での達成状況を各自で確認するもので、成績には入りませんので念のため)
 昔の2学期にあたる秋は、文化祭や新人戦もありますが、学習に力を入れるシーズンでもあります。下校時間も、だんだん早くなりますので家庭学習にも力を入れてほしいと思います。
                                 
    2年生のテストの様子です。

はじける青春 体育祭part4 3年ダンス甲子園

 お待たせしました。3年生による ♪ダンス甲子園2017♪ をお届けします。
 今年のテーマは 「絆」。卒業まであと半年。最後の体育祭で、大切な仲間と大切な一時を心に刻んで素晴らしいパフォーマンスが繰り広げられました。(年々、クオリティが高くなっています)
                     種目責任者の大谷くんを先頭に、3年生が入場しました。
            
                                       それでは、発表順にお届けします。どうぞ。
 5組 ワンダイレクション ♪Happily♪  すてきなスマイルde賞
           
 2組 3代目JSB ♪Happy♪  優秀賞
           
 4組 ゆず ♪OLA!!♪  最優秀賞
           
 1組 ゆず ♪イロトリドリ♪  最高の絆だったde賞
           
 3組 GReeeeN  ♪GOOD LUCKY♪  君たちに幸あれ賞
           
 どのクラスも、オリジナリティあふれる、楽しいパフォーマンス、創作ダンスでした。
 最後に、担任撮影を含む最優秀賞4組のみんなの3カットをどうぞ。
             

朝学習始まる 3年生

 体育祭の興奮冷めやらぬところですが、今朝から恒例の3年生朝学習が始まりました。
 始業前の7:40登校、7:45から8:15までの30分間各自の課題に向き合います。先生方も、教室をまわって質問に答えていきます。私も、毎日ではないですが、社会ワンポイントレッスンをやることにしています。
 30分×100日で3000分、50時間、2日と2時間、結構大きな力になります。がんばれ!! 3年生。
                                                    1組~5組の今朝の様子です。

はじける青春 体育祭part3 影のMVP

 昨日、今日とゆっくりできましたか? 明日からまた、日常が始まります。3年生は、テストがすぐありますね。(すいません!! 1・2年生も夏休み明けのテストでした) きっと、がんばって勉強していると…思っていいですね!?
 今日は、体育祭影のMVPとも言える係を務めた生徒の様子を、全部ではありませんがアップします。ご苦労さまでした。
               

はじける青春 体育祭part2

 体育祭もいよいよ大詰め、午後の様子をご覧ください。
№16 優秀選手表彰 ※小見川中伝統の優秀選手表彰です。県大会以上で好成績を収めた選手を表彰するもので、第1回目は
                昭和59年でした。今年は中村さん、篠塚さん、菅野くんの3名を表彰しました。
   
№17 応援合戦  ※紅白がそれぞれ、応援パフォーマンスを披露しました。
            
№18 2年学年種目「4WD~4人でつなげ~」  №19 3年♪ダンス甲子園2017♪ 
                                    ※クラス対抗のダンス甲子園は、後日特集します。お楽しみに。
   
№20 1年学年種目「全全全力!小見中花火、ここに!」 ※「小見川中」「文武両道」が完成しました。
   
№21 2・3年騎馬戦
   
№22 女子紅白リレー
   
№23 男子紅白リレー ※1年生は100m、2・3年生はグランド1周200mで激突!!
   
 №24の最後の応援合戦を経て、いよいよ閉会式。総合優勝得点発表の瞬間をご覧ください。千の位「1」、一の位紅「1」、白「9」、十の位紅「1」、白「6」、そして百の位…総合優勝は紅組となりました。号泣の応援団員を気遣う団長、青春のワンシーンでした。
 なお、応援賞と行進賞は、白組が獲得しました。
   
 そして、恒例の紅白応援団解団式。団長・副団長・応援団が一般生徒に感謝を述べ、一般生徒が大きな歓声と拍手で讃えます。今年は、おそらく初めてだと思うのですが、グラウンド一杯に大円陣が組まれました。
   
 団長・副団長・応援団、そして裏方で体育祭を支えた各係の生徒たち(実は、彼ら彼女らなしでは体育祭はできないのです)、本当にご苦労さまでした。ありがとう!!
 3年生、素晴らしい体育祭でした。2年生、来年は君たちの番です。1年生、中学校は短い練習期間ですが立派に中学生でした。そして、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

はじける青春 体育祭part1

 9日(土)、さわやかな秋空のもと、多くの来賓の方々と保護者・地域の皆さんにお出でいただき第52回体育祭を開催しました。
 3年生を中心に、素晴らしい体育祭となりました。多くの方々から、 「なにより生徒たちのはじける笑顔と涙に感動しました」 とのことばをいただきました。本当に素晴らしい生徒たちです。
 役員の皆さん、早朝よりありがとうございました。また、来場いただいた皆さん、たくさんの声援ありがとうございました。
 それでは、プログラム順に体育祭の様子をご覧ください。(本部席から望遠で撮った写真のみになります。担任等撮影のものは、学年通信等をお待ちください。また、後日の特集ページをお楽しみに) それでは、まず午前の様子をどうぞ。
 №2 応援合戦  ※開会式は当然?写真がありません。後日アップします。
       
 №3 1年男子100m(勝利を目指して!元気100%)  №4 1年女子100m(「ランナーは当日発表します」)
    
№5 3年女子100m(前から見るか?横から見るか?)
    
№6 2年男子100m(ボク、韋駄天の人です)  №7 1年男子棒倒し
   
№8 2年女子100m(Pwer of Run)  №9 3年男子100m(見るぞ!1位の景色)  №10 1年女子棒引き
       
№11 2年女子綱引き
   
№12 3年女子綱引き
   
№13 1年生親子二人三脚レース
   
№14 全校女子YOSAKOIソーラン
   
№15 全校男子組体操  ※今年も、ケガなく見事に成功させました。ご協力ありがとうございました。
   
 予定どおり、昼食タイムに入りました。もうこの時点で、大成功を確信しました。

体育祭 ご来場をお待ちしています

                                                            
 本日、予定どおり 第52回小見川中学校体育祭を開催します。
 短い時間でしたが、一生懸命練習し準備しました。ぜひご来場の上、ご声援をお願いします。
      応援席開場(校門坂上指定場所) 6:00    閉会式      15:40 (予定)
      PTA役員打合せ           7:20    生徒下校予定   17:00 (予定) 
      入場行進開始              8:40          

 
                                          お待ちしています!!

準備万端整いました!!

 午前中、昨日できなかった午後の種目の予行を行いました。
 全校女子による「よさこいソーラン」、全校男子による「組体操」、学年種目、騎馬戦、紅白リレーと写真は本番をご期待ください!?
 午前の後半は、紅白交互にグラウンドを使って応援合戦の練習をしました。それぞれの組が、オリジナル応援とフォーメーションの確認をしていました。こちらも、明日をお楽しみに。
 午後、全校生徒で準備をしました。係の生徒はそれぞれの係の準備を、その他の生徒は部活動ごとに清掃等に取り組みました。予定よりも早くすっかり準備が整い、あとは明日を待つだけです。今年も、素晴らしい体育祭になります。応援、よろしくお願いします。
 それでは、準備に取り組む生徒の様子をどうぞ。
           

体育祭に関するお願い & プログラム公開します!!

 天気予報によると、9日(土)は秋晴れのさわやかな1日になりそうです。
 体育祭当日のお願い事項について文書でお知らせしましたが、確認の意味でアップしますのでよろしくお願いします。

1 駐車場は、 城山駐車場 1か所です。
    西門付近の民間駐車場アパート住宅地内への駐車は厳禁です。
    昨年は、ご協力のおかげで苦情の電話、警察への通報はありませんでした。
    駐車マナーを守って、子どもたちにトラブルのない素晴らしい体育祭をお願いします。  
2 応援席の場所取り解禁(開場時刻)は、当日の午前6時 です。 
    →体育祭練習期間における下校時刻及びお願い事項について.pdf
      体育祭当日の駐車場等についてお願い.pdf

 なお、明日生徒をとおしてプログラムを配布しますが、あらかじめアップしますので必要に応じて印刷の上ご利用ください。 
    →29年度体育祭プログラム.pdf

何とか予行できました

 どんよりした曇り空でしたが、11時過ぎまで雨が降らなかったおかげで、午前中最後の種目組体操まで予行ができました。実際グラウンドでやってみると、位置関係等がはっきりします。若干残った種目については、明日ということで準備も着々と進んでいます。
 今日の予行の様子は、係活動の生徒たちを中心にお届けします。(競技や演技は、当日のお楽しみということでご期待ください)
                       

ありがとうございます

 あいにくの雨模様で、体育祭練習も雨バージョン。土日は秋晴れの予報ですので、今年はぶっつけ本番の体育祭になりそうです。一昨年もそうでしたが、今の本校生徒は心配いりません。必ずや、思い出に残る体育祭になると確信しています。

 さて、本日HPのアクセスが 60万アクセスを突破 しました。
 昨年の11月18日に、50万アクセスを記録してから298日、1日平均335アクセスをいただいたことになります。改めて、ありがとうございました。
 これからも、生徒たちのがんばる姿、学校生活の様子をお届けしますのでよろしくお願いします。 小見川中学校

体育祭練習本格始動!!

 例年ですと厳しい残暑の中、熱中症を心配しながらの練習になるところですが、今日は涼しい中での練習始動となりました。
 週後半の天候が心配なこともあり、入場行進、開会式等全校演技を中心に、応援、組体操にダンス等いっきに練習を進めました。放課後には、紅白リレーの顔合わせと初練習、装飾係の小見川城の準備と予定以上に進めることができました。
 いつもながら、ここという時の生徒たちの力はすごいものです。今年の体育祭も、ご期待ください。
       応援練習の様子です。

TBS学校音楽コンクール 吹奏楽&合唱

 TBS学校音楽コンクール吹奏楽の部が2日、合唱の部が3日に習志野文化ホールで行われました。テープ審査を通過、TBSコンクール本選に進んだ両部の顧問のコメントを紹介して報告にかえたいと思います。
 まずは吹奏楽部です。
 「重奏部門(サックス四重奏)優秀賞、管楽合奏部門(吹奏楽)優秀賞でした。いずれも生徒たちの努力が、よい評価をいただきました。また、体育祭を始め秋の行事でもがんばります。」
 続いて合唱部です。
「結果は優良賞でした。この夏、一生懸命に練習してきた成果を発揮し、ステージで披露することができました。合唱部として、久しぶりにテープ審査に通りTBSコンクールに出場できたので、とても実り多き夏になりました。これからは、秋の音楽会、文化祭シーズンに向けて、皆さんに喜んでもらえる演奏ができるよう引き続きがんばります。」
 文化祭等で、吹奏楽&合唱を聞くことができますので、皆さんご期待ください。
      保護者の方から写真が届きました        演奏後のホッとした笑顔です
              
               吹奏楽部                       合唱部

前期再開しました

 1日の1校時、全校集会を行いました。
 夏休みに入ってからの大会報告を行いました。3年生は、陸上部長距離陣、吹奏楽、合唱を除いては一線を退くわけですが、それぞれが3年間の思いと感謝を発表しました。それぞれの部にそれぞれの栄冠が輝きました。お疲れ様でした。
 写真は、陸上、全国大会出場者、水泳、カヌー、ゴルフ、吹奏楽、男子テニス、女子テニス、剣道、男子バスケ、女子バスケ、合唱、男子バレー、女子バレー、柔道の各部の皆さんと席書会入賞者の皆さんです。
               
 4校時、地震を想定した避難訓練を行いました。将来必ず起こるであろうと言われる大地震に対する心構えと、昨今の複雑な国際情勢から心配される不測の事態を考えると今まで以上に真剣な取り組みが必要だと考えます。
   
 午後、いよいよ体育祭の練習が始まりました。短い練習期間ですが、2年前天候不順で外の練習がほとんどできなくても大成功を収めたときの1年生が今の3年生です。3年生のリーダーシップで、今年も素晴らしい体育祭になると確信しています。
 まず、体育主任から紅白の団旗が紅白応援団長に渡されました。応援団長、副団長の話からいよいよ体育祭の始まりです。今年も、感動をお届けできると思います。ご期待ください。
   紅組  団長 大原くん  副団長 髙橋さん
   白組  団長 大山くん  副団長 猿田さん
       

始まりました

 いつものことながら、あっという間に夏休みも終わり今日から前期再開です。
 体育祭、文化祭・合唱コンクール、社会体験学習、ふれあい遠足etc. また1・2年生は新人大会が始まります。3年生は、進路実現を目指して鍛える時期に入ります。
 大切なことは、一日一日を、今できることを精一杯やりきることです。さあ、この秋も がんばろう!! 小見中。

 ※今週末の大会予定※ 2日間多くの競技でシード決め練習会が行われます。がんばれ!! 小見中。
 2日(土) TBSこども音楽コンクール地区大会吹奏楽(習志野文化ホール) 17:00
       近隣中学校卓球大会(銚子市体育館) 終日
 3日(日) TBSこども音楽コンクール地区大会合唱(習志野文化ホール) 11:50 

 ps.本日の全校集会、避難訓練、体育祭練習の様子は明日アップします。

男子バレーの結果です

 28日(月)、成田空港周辺バレーボール大会男子の部が成田市体育館で行われました。
 所用のため応援できませんでしたが、1回戦成東東中に0-2で初戦敗退という結果でした。顧問からの報告メールにも、新人戦に向けてまた一からがんばりますとありましたので期待したいと思います。がんばれ!! 男子バレー。

成田空港周辺バレーボール大会

 成田空港周辺バレーボール大会女子の部1日目が、成田市体育館で行われました。
 1回戦の相手チームが棄権したため、2回戦新利根中戦を応援しました。バレーボールはサーブとサーブレシーブに始まり、特に新人の時代はそれに尽きると言ってもいいほどです。(実は、最後の夏の大会もそうなのですが。あとはパスですね。)
 1試合こなしてきた相手に対して、緊張もあったせいか試合の入りでサーブレシーブが崩れ常に追いかける展開になってしまい1セット目を失いました。2セット目後半には、レシーブもつながりだして自分たちのバレーができてきましたが、2セット目も失い敗退となりました。そんな中でもキラリと光るプレーもありこれからが楽しみです。がんばれ!! 女子バレー。
                   
 【水郷杯柔道大会】
 男子団体が第3位、女子団体は惜しくも予選リーグ敗退という結果でした。

 【第18回県ジュニアオリンピック選手最終選考会】
 10月に行われるジュニアオリンピック (学年別の全国大会です) の標準記録突破を目指して6名が参加しました。篠塚くんが、走り幅跳びの標準記録を上回る6m48㎝を記録しましたが、残念ながら追い風2.4mで参考記録となってしまいました。これから必ずリベンジのチャンスがありますので、上を目指してがんばってほしいと思います。
 なお、ジュニアオリンピックには、すでに記録突破している砲丸投の篠塚さんが出場します。(中村さんですが、ジュニアオリンピックには3年800mがありませんので、今回は3000mに挑戦しました) また、1年1500m岩田くん、1年走幅跳髙橋さん、3年ジャベリックスロー髙橋さんもがんばりました。

今までの大会結果

 ホームページでお伝えできなかった大会結果を、まとめてお知らせします。

 21日(月) 第12回多古カップ中学高校ゴルフ大会 菅野くんと鎌形くんが出場。全国7位の力を発揮し菅野くんが優勝。
 26日(土) 水郷杯ソフトテニス大会  男子 林・二瓶組第3位   女子 上野・花香組ベスト8  鳥潟・高橋組ベスト16 
        佐倉市近隣柔道大会 男女団体とも予選敗退。   
        香取陸上競技記録会 多くの生徒が入賞しました。詳細は後日アップします。

 また、19・20日に香取招待サッカー大会が行われました。強化練習会の色合いが強く、大会順位がつきませんが、他地区中学校相手に2勝1敗1分と新人大会に向けてよい経験になりました。

来夏へのスタート 県新人カヌー大会

 第28回県小中学生新人カヌースプリント選手権大会が、黒部川で行われました。
 ついこの前まで3年生最後の大会と言っていましたが、あっという間に来年の夏に向けての戦いがスタートしました。また、2・1年生のがんばりをできるだけお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
 今日が初の大会となった1年生も、全員が沈 (転覆することをこう言います) することなく完走しました。詳しい成績は、後日左の生徒の活躍29年度にアップしますので、今日は大会の様子をご覧ください。
                   
 今日は、同時に高校の新人大会兼関東予選も行われました。高校1年生の四人娘の元気な競技姿を、久しぶりに見ました。なお、先頃行われた高校総体(インターハイ)500mK-1で髙野さんが2位、諏訪さん柳堀さんのK-2が4位、髙橋さんを加えた4人のK-4が3位と全国上位の力を発揮しました。すぐ近くで一緒に練習している中学生にとっては、何よりのお手本です。
   

よろしくお願いします PTA合同会議

 昨夕、体育祭に向けてPTA合同会議を開催しました。
 生徒たちも楽しみにしている一大行事である体育祭、保護者の皆さんのご協力をお願いしました。よろしくお願いします。
 会議の前後に、新しい教室等を見ていただきました。口々に感嘆の声が上がっていました。

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!! 新チーム。
 26日(土) 第28回県小中新人カヌースプリント大会(黒部川) 9:30競技開始
        佐倉市近隣柔道大会 終日 ※訂正です
        水郷杯ソフトテニス秋季大会(諏訪コート、佐原白楊高、佐原高) 終日
        第12回香取地区陸上競技記録会(東総運動場) 終日
 27日(日) 成田空港周辺バレーボール大会女子(成田市体) ④対蓮沼中13:00ころ ⑥15:00ころ
        第18回県ジュニアオリンピック選手最終選考会(県総合スポーツセンター) 終日
        水郷杯柔道大会(佐原高) 終日 ※訂正です
 28日(月) 成田空港周辺バレーボール大会女子2日目・男子(成田市体) 終日 

郡市新人水泳大会が猛暑の中、行われました。

 8月22日(火)、猛暑(熱中症が心配でした)の中、郡市新人水泳大会が本校で行われました。前日の準備、当日の競技と本当に良く頑張っていました。引越日前の準備等で、短い時間しか応援に行けなかったのですが、競技・応援・役員と全てに一生懸命に取り組んでいる様子が感じられました。県大会でも、さらに自己新記録達成を目指して頑張って欲しいです。
       
 なお、結果は、男子・女子・男女総合ともに準優勝という結果でした。

きらめく夏part3 火の国熊本全国陸上

 それでは、全中陸上熊本大会の報告です。
 20日~22日の3日間、第44回全日本中学校陸上競技選手権大会が熊本市・えがお健康スタジアムで行われました。
 20日(日)、女子800m予選・準決勝が行われました。午前中行われた予選は、10組80名が出場、各組2着+上位4名の24名が準決勝に進みます。予選7組に出場した中村さんは、1位から3位までが0.12秒差という激戦の中、この組2位 (2.14.38) で夕方の準決勝に進みました。タイムで拾われた3位に入った選手は準決勝を棄権しましたが、翌日の1500mで優勝した強豪選手でした。
 夕方の準決勝は、3組2着+2名で行われました。3組に出場した中村さんは、この組4着 (2.14.05) でした。3着の選手が+2名でしたので、結果的に0.09秒差、全体の9番目で惜しくも決勝進出はなりませんでした。(スポーツに「たら・れば」は禁句ですが、1組の1位選手よりタイムがよかっただけに惜しかったです) それでも、新人から全国まで本当に素晴らしい走りでした。この次は、駅伝がんばるとのことです。がんばれ!!
            
 22日(火)、女子砲丸投が行われました。午前中行われた予選は、通過標準記録が13m80に設定されていました。全国大会が近づくにつれて調子を上げ、現地に入っての練習でも自己ベストを投げていた篠塚さんは、2投目で13m94の自己ベストを記録し決勝進出を決めました。午後の決勝では自己ベスト更新ならず、ベスト8以上の4投目以降には進めませんでした。全体の10位という結果でしたが、 全国大会の場で自己ベスト更新という素晴らしい結果でした。お疲れ様でした。
               
 21日は残念ながら空いてしまいましたので、震災被害の大きかった熊本城に行ってきました。本校生徒たちも義援金を送りましたが、復興には時間がかかるなと思いました。この様子は、後日UPしたいと思います。また、この間行われた大会結果については近日中にUPしたいと思います。

中学生の力はすごい!! 一棟へ引っ越しました

 全中熊本から帰ってきました。3日ぶりのUPになります。今日は、まず引越の話題から。
 久しぶりに会う友だちと話をする間もなく? 引越作業が始まりました。まずは、自分の机とイスの移動、一方通行でテキパキとこなしていきます。その次に、教室備品の移動。これまた、予定時間より早く終了。その次は、学年職員室と学年備品の移動と事務室や校長室といった生徒のいない? 部屋の移動と素晴らしい動きでした。 (一連の動きを見た工事の方が、すぐ明日からでもウチにほしいくらいだと言っていました)
 予定よりだいぶ早く午前中に引越が終わり、午後1時間学級活動を行い下校となりました。本当に、中学生の力はすごいと思います。生徒たちなしでは成り行かないのが、中学校です。お疲れ様&ありがとう!!
           
 校長室の引越は、3年5組のみんなが来てくれました。本とファイル類がほとんどなので荷造りをしてから、熊本に行きましたので1回で終わりました。その後、この機会なので発行順に並べて収納したりと、今日1日で八割方終了しました。

知事杯卓球大会の日付の訂正です。

 すみません。緊張しながら作成していたので、第29回知事杯千葉県中学校夏季卓球大会の日付が間違っていました。21日ではなく20日(日)でした。申し訳ありませんでした。 教頭
 
 と教頭先生もHPのアップに足を踏み入れました!? 私だったら、下のようにサラッと直してしまいますが…? これからも、教頭先生のUPもお楽しみに。 (ブログ見てますよとよく言われるのですが、これはブログではなく公式HPですので念のため) KUBOKI

知事杯卓球大会に行ってきました。


 昨日(20日)、全国大会へ応援に行かれている校長先生の代わりに、第29回知事杯千葉県中学校夏季卓球大会に、応援に行ってきました。県内の強豪校が参加する中、堂々たる参加ぶりでした。残念ながら、男子の奮闘ぶりは見れなかったのですが、試合後に何人かの生徒と話す中で、次の郡市新人大会へ向けて新たに頑張ろうという気持ちが湧いてきているように感じました。
 女子の2試合目の試合を見ました。とても頑張っていました。相手の揺さぶりに惜しくも残念な結果となりましたが、男子同様、新人戦に向けて頑張って欲しいと思います。
 がんばれ卓球部!!
       

今日も飛びました

 第72回千葉県合唱コンクールが、千葉県文化会館大ホールで行われました。
 先日のNHKコンクールより完成度も高まり、透きとおった 「鷗」 がホールに響きました。
 顧問からの職員向け報告メールでも 「結果は残念ながら銅賞でしたが、NHKコンクールの時よりも一人一人が自信をもって歌えました。ていねいで、響きのある合唱を披露できたと思います。今回学んだことを生かして、次のTBSコンクールに向けてがんばります」 とありました。大人数? の1年生にとっては、とてもよい経験になったと思います。
 いつも思うのですが、繊細で透明感のある合唱は、ノエル(クリスマスキャロルのこと)が絶対合うと思うんだがな!? TBS、楽しみにしたいと思います。
               
 追伸1: 前回のHPに対し、なんで鷗が飛んだんですか?という若い方が多かったようです。鷗が飛ぶと言えば、渡邊真知子さんの「かもめが翔んだ日」(1978年のレコード大賞最優秀新人賞曲) です。フルーティーがカバーしたり、千葉ロッテマリーンズも球場で使っています。やっぱり、古いか?
 追伸2: 月・火と休暇を取って、明日から全中陸上の熊本に行ってきます。そのため応援できませんが、がんばれ!! 卓球部、ゴルフ部、水泳部。
 追伸3: おもしろい記事を見つけましたので、よかったらどうぞ。 → 退屈のすすめ

がんばっています

 今日も、たくさんのがんばる姿がありました。
 まずは、部活動日直です。夏休み中の平日は、各部交代で掃除をしてくれます。生徒数の多かったころは1日男女各1部にお願いしていましたが、今は1部になりました。今日は女子バレー部でした。各部の皆さん、ご苦労さまです。
 郡市駅伝の試走に行っている陸上部や練習試合の剣道部、ミーティング中の部もありましたが、気ままにぐるっと一回りしました。がんばれ!! 新チーム。 
                         
 明日、合唱部は県コンクールです。今日は、教室で最後の合わせをしていました。(音楽室になくて教室にあるものは何でしょう!?) それはさておき、がんばれ!! 合唱部。

作業ありがとう!!  今週末の大会予定

 お盆休みが明け、グラウンドに元気な声が帰ってきました。
 練習に集中!! といきたいところですが、23日の引越しを前に粗大物の廃棄作業があり多くの部活動が協力してくれました。男子バレー・バスケ、男子テニス、陸上、野球部を中心に片付けとトッラクへの積み込み作業に汗を流してくれました。昨年の引越しもそうでしたが、中学生の力はすごいです。先生方だけでは、到底できない作業です。ありがとう!!
 さて、お盆明けの夏休み終盤は、全国大会と新チームの試合が行われます。1・2年生もよいスタートが切れるよう願っています。がんばれ!! 小見中。

 19日(土) 第72回千葉県合唱コンクール(県文化会館) 14:25~32演奏
 19日(土)~22日(火) 第44回全日本中学校陸上競技選手権大会(熊本市・えがお健康スタジアム)
                 ※HPアップは23日以降になりますので、結果は大会公式HPでお願いします。
       19日 午後開会式     
       20日 女子800m予選 11:40~  準決勝 16:50~
       21日 女子800m決勝 12:25
       22日 女子砲丸投予選  9:30~  決勝 14:00
 20日(日) 第29回知事杯県中学校夏季卓球大会(旭市総合体育館) 終日
 21日(月) 第12回多古カップ中学高校ゴルフ大会(多古ハイツリーゴルフ倶楽部) 終日
 22日(火) 郡市新人水泳大会(小見川中) 午前中                   

お盆休み…ですが…

 小雨模様の涼しいお盆休みとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 久しぶりに、懐かしい故郷の言葉に触れた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
 さて、今年は11日の山の日から16日までの6日間、部活動を休みにしました。そんなに休みにしなくてもというご意見の方もいるとは思いますが、オンとオフ、特にオフを大切にするのが現代スポーツです。 (やるなら365日、古くは東洋の魔女、有名なところでは市立小松女子高校ハンド部、今だと小っちゃな卓球少女たち?皆さん、素晴らしい指導者です。でも?マークが浮かぶのですがいかがでしょうか) また、普段休みなく働いている先生方と家族の方に休みをというのが、正直なところです。
 それはさておき、この期間全国大会に出場する二人には、特別練習を許可しました。20日からの全国大会から逆算して11日強めの練習、12日休養、13・14日1週間前の強めの練習、15・16日休養、17・18日調整、19日移動日、20日から大会との日程になるそうです。
 顧問を含め女子3名(+お母さん1名)ですので、私も練習を見守りました。13日は、教頭先生も草刈りをしていました。水泳部顧問は、新人大会まできれいな水を保とうと濾過器の掃除をしていました。今日は、A先生もアドバイスに来てくれました。家族や陸上部員をはじめ、先生方、多くの方が応援しています。二人には、自分の力をフルに発揮してほしいと思います。
       
 特別練習 テスト期間等部活動休止あけに県大会等の公式大会が予定されている場合、申請を出すことで必要最小限の練習を許可しています。(テスト等は、公式大会の予定を考慮して決めるわけにはいきませんので、こういう事態が発生します。ちなみにテストや学校行事は、高校入試から逆算して日程を決めています。また、4~7月の行事は郡市大会、9~12月の行事は新人大会を考慮しています)

写真が届きました 県吹奏楽コンクール

 関東・全国応援ツアーが終わり、今日は久しぶりの学校です。
 吹奏楽部保護者のMさんから、コンクール後の集合写真が届いていましたのでアップします。今日も、吹奏楽部の演奏が校内に響いていました。ありがとうございました。

きらめく夏part2 全国ゴルフ大会 7位、最終日はトップ

 7日(月)8日(火)の両日、第61回全国中学校ゴルフ選手権大会個人の部が、80名の出場で山口県宇部72カントリークラブ万年池西コースを会場に行われました。
 関東陸上の宇都宮を16時前に出て、19時過ぎの飛行機で山口へ。台風5号の真上を飛ぶ形で(揺れました) 何とか山口宇部空港へ。(遅れた便があり、高速バスが1時間遅れとなりホテルに着いたのが23時過ぎになってしまいました)
 それはともかく、菅野くんの1日目は、前半2イーグル、1バーディの5アンダー31と好発進しましたが、後半44と崩れ3オーバーの75という結果でした。
 いよいよ2日目、アウト6番から合流し、6・7・8・9番とギャラリーとしてついて歩きしっかりとプレーを見届けました。(選手への話かけや声援は一切禁止されています。また、残念ながら写真撮影もNG) この日の前半も、2イーグル・1バーディ・ノーボギーの5アンダー31でまわりました。(とにかくうまい!! ドラ-バーが290~300ヤード、寄せパットともすごかったです)
 そして後半、途中観覧禁止ホールがあり、16・17・18番と再びついて歩きました。昨日の反省を生かしがまんのゴルフを展開し、オールパーの36で上がり2日目トップ67でホールアウトしました。その結果、2日間トータル2アンダー142で第7位となりました。
 スポーツに 「たら・れば」は禁物ですが、初日の後半が何とも惜しかったものの、全国の場で持てる力は十分に発揮したと思います。お疲れ様でした。
   
 2日間で移動距離2,000㎞を超えましたが、最後の夏も残すは全中陸上熊本です。がんばりたいと思います!?
 また、保護者の皆さんもお疲れ様でした&ありがとうございました。

きらめく夏part2 関東陸上競技大会 砲丸6位 800m2位

 7日(月)、8日(火)と第45回関東中学校陸上競技大会が、栃木県総合運動公園陸上競技場 (宇都宮市) で行われました。
 7日、応援の1・2年生を中心とした陸上部員と引率の山﨑先生と一緒に宇都宮に行きました。
13:00から始まった女子砲丸投げに出場した篠塚さんは、気合い十分な分普段のリズムがつかめず3投目までの予選5位で決勝の残り3投に進みました。決勝でも、自己ベストには届かず12m87で第6位という結果でした。顧問も、「ファールが重なりなかなか波に乗れず終わってしまい、本人にとっては悔しさと課題の残る大会となりました。また全国大会でリベンジします」と言っていましたので大丈夫です。(とは言っても一都六県+山梨県の6番です。生徒のがんばりには、いつもながら心動かされます)
 ps.千葉県選手団の仲の良さはいいですね。他の二名の写真を最初に載せました。誰かが投げるとき、心配そうに?見つめる姿が印象的でした。
               
 女子800mに出場した中村さんは、予選1組に登場。2周目から抜け出すいつものパターンでこの組1位、全体でも1位のタイムで8日の決勝に進みました。
 全国ゴルフの行われている山口に行くため15:00過ぎには会場をあとにしたため、決勝の様子は顧問からの報告メールでお知らせします。「…2.13.41と自己ベスト記録を更新し、2位に入賞しました。いつもどおりラスト300mで大きく前に出たものの、最後までついてきた栃木の選手にラスト50mでかわされてしまいました。心配されていた雨風もほとんどなく、よいコンディションで競技できました。また10日間練習をしっかり積んで全国大会もがんばります」とのことでした。
 決勝後顧問からの電話で本人とも話しましたが、しっかりレースを分析し課題を自覚しているようでしたので、全国大会も楽しみです。それにしても関東で2番、たいしたものです。
 篠塚&中村、全国大会もがんばれ!!  写真は、予選のものです。
       
 山田・鈴木・花澤の三先生方も、スタンドで声援を送りました。鈴木先生はどこ!?
                               

明日から関東・全国大会 

 明日から、関東陸上競技大会が栃木県宇都宮市で、全国ゴルフ選手権大会個人の部が山口県宇部72カントリークラブで行われます。
 私も休暇を取って、応援に行ってきます。( 明日は、宇都宮で陸上の応援をしてから、夜羽田から山口に飛ぶ予定なのですが、飛行機飛ぶかな?) ということで、HPのアップは9日になりますので結果については下の公式ホームページで確認してください。がんばれ!! 小見中。
  7日(月) ・8日(火) 関東中学校陸上競技大会 (栃木県総合運動公園陸上競技場) 
              全国中学校ゴルフ選手権大会 (山口県・宇部72カントリークラブ)

 なお、全国ゴルフ大会女子団体の部で出場していた多古中学校チームが、見事第3位に入賞しました。おめでとうございます。

学習の成果を発表しました

 5日(土)午後、「生きがいを感じ、共に喜び、励まし合える学校・社会をめざして」のスローガンのもと、第40回香取地区特別支援教育振興大会がいぶき館で行われました。
 振興大会を前に、合同学習会「さくら学級」の小中学生が学習の成果を発表しました。ナレーションの役割も立派に果たしていました。発表の最後は、子どもたちの大好きなよさこいソーランです。会場から大きな拍手をいただき、子どもたちも笑顔一杯でした。
 また、香取鼓音呼(こねこ)会の皆さんの、迫力ある和太鼓演奏も素晴らしかった。
       
 【 県吹奏楽コンクール ベストに近い演奏ができました!! 】
 この日行われた県吹奏楽コンクールですが、顧問によるとほぼベストに等しい演奏ができましたが、金賞まであと数点の厳しさとトップクラスのすごさも学びましたとのことでした。
 今行われている世界陸上的に言えば、百分の一秒差ということだと思いますが、本番で力を出し切れたということは素晴らしいことだと思います。立派な銀賞でした。
 次のTBSコンクールは応援に行きますので、楽しみにしたいと思います。がんばれ!! 吹奏楽部。

粟井教育長さんと 表敬訪問

 全国大会に出場する陸上部の中村さん、篠塚さん、ゴルフ部の菅野くん、陸上部顧問の木内先生と粟井教育長さんに全国大会出場の報告とごあいさつに行きました。
 教育長さんからそれぞれの競技について、質問やら激励のお話がありました。事前にネットで成績を調べられたりYouTubeでレースの様子もチェックされていて、生徒たちもちょっぴり驚いたようです。(陸上の大会にお見えになると、いつもプログラム片手に「あの子の走りはいいね」といったスポーツ通の教育長さんです)
 生徒たちも、一人一人大会に向けた決意を話しました。最後に、記念写真を撮って教育長室をあとにしました。生徒たちにとっても、思い出に残る楽しい時間になったと思います。
 お忙しい中、時間をとっていただきありがとうございました。
       
 小さな女の子は、「私も砲丸の選手になる」と言っている妹さんです。完全に、もっていきました。

いざ!! コンクール 吹奏楽部ホール練習

 5日(土)、県吹奏楽コンクール予選大会が行われます。
 (あいにく出張のため聞きに行けないこともあり) コンクールを前に、いぶき館でホール練習が行われるということで、応援に行ってきました。(コンクールでも、こんなふうに写真が撮れるとうれしいのですが…)
 保護者の方やOBの高校生も見守る中、本番さながらに課題曲「スケルツァンド」と自由曲「アフリカの儀式と歌~宗教的典礼」を奏でました。リズミカルな小見中サウンドで、ぜひ予選突破を祈っています。(本選は、聞きに行けます!!) がんばれ!! 吹奏楽部。
               

小見川花火大会後清掃ボランティアの様子です。

 昨日、行われた清掃ボランティアの様子です。少し、肌寒い中、生徒たちは、一生懸命でした。こういった活動のおかげで、年々、ゴミが少なくなっているのだと思いました。生徒たちに感謝です!!ありがとうございました。
       

もうすぐ引越 その前にちょっとだけ

 間もなく1棟が完成します。先日、1時間だけ中を見る機会がありましたので、雰囲気だけでもご覧ください。木の香りが漂う、あたたかい雰囲気の教室になりました。( 詳しくは、引渡後にお伝えしたいと思います)
 ビックリ情報!? どうもウォシュレットがあるみたいです。
           
 【小見川花火大会後清掃ボランティア】
 本日、昨夜の花火大会のあとの清掃ボランティアが朝早く行われました。
 サッカー部をはじめとする部活動有志や福祉委員会、ボランティアのみんなが小見高生や地域の方々と清掃活動に取り組みました。ご苦労さまでした!! 

きらめく夏 卓球個人戦

 県総体の最後を飾る卓球女子個人戦&ダブルス戦が、浦安総合運動公園体育館で行われました。
 女子シングルスに出場した蓑輪さんは、1回戦妙典中の選手を危なげなく破り2回戦に進みました。2回戦は、昨日の団体3位入賞の常盤平中のエースの選手でした。2ゲームを先取するも3ゲーム目にリズムを崩し、3・4ゲームと失いファイナルに突入しました。(思い起こせば、この夏初めてゲームを失ったことになります) ファイナルは、一進一退の展開でしたが、強気の攻めを続け11-9で取り3回戦に進みました。3回戦勝利すれば関東大会決定戦進出でしたが、今大会の関東大会有力選手でもある長浦中の選手に惜しくも敗退しました。
 また、ダブルスに出場した藤崎・髙橋組は、1回戦船橋中ペアに善戦しましたが、初戦敗退となりました。
 下級生をここまでよくリードしてきた二人だけの3年生蓑輪さん、藤崎さん、お疲れ様でした。
 シングルス1回戦から3回戦までの様子です。
               
 ダブルス1回戦の様子です。
       
 6月3日の県バスケ選手権から始まって、県通信・県水泳、郡市大会、県総体と続いた「きらめく夏」第一弾も今日で一区切りです。
 今年も、はち切れんばかりの笑顔と悔し涙を見せてもらいました。生徒たちのがんばる姿を見るのは、本当に楽しくうれしいものです。顧問時代、県総体に出られない年は、練習を休みにして応援にまわったものです。それが、次の1年間のモチベーションになっていました。おかげで、2年空くことはなかったような。
 どの会場にも、大勢保護者の皆さんの応援がありました。ありがとうございました。8月は、「きらめく夏」第二弾としてコンクール、関東・全国大会があります。また、よろしくお願いします。

30日 ウオーター・フェスタin小見川

 30日に「第17回ウオーター・フェスタin小見川」が開催されました。美術部、コンピュータ部、一般参加生徒(3年生)を含む48名が前日の準備(テント・机・椅子等の設営)と当日の輪投げ・ヨーヨーつり・スーパーボールすくいなどの運営にボランティアとして積極的に参加していました。また、時折、涼しい風が吹く中、生徒たちは障害者の方々と一緒に楽しそうでした。主催者側からも“毎年、とても助かります”とお礼の言葉をいただきました。
        
ps 生徒たちからもらったポップコーンとところてんがとてもおいしかったです。

29日 厚生園納涼祭でボランティア

 29日(土)、  日中降った雨 (東金の柔道に行っていたので、ビックリしました) も上がり、ちょっぴり涼しい風の吹く夕暮れ<救護施設 風の郷「厚生園」>で第40回納涼祭が行われました。
 今年は、3年生を中心に1・2年生合わせて15名が、ボランティアとして参加しました。(先日の高齢者との集いに続いて、夏休み2回目のボランティア活動になります。また、地域のボランティア団体として参加していた中学生もいました)  
  まずは、オープニングの神輿担ぎに男子が登場、盆踊りへと続きました。そして、中学生(小見川中・山田中)・高校生(小見川高)ボランティアが大活躍の模擬店のオープン。入所者と家族の方々、地域の方々に笑顔とともに焼きそば・お寿司・お好み焼き・焼き鳥・フライドポテト・ドリンクとかき氷etc. をふるまったり、金魚すくい・ヨーヨーつり・輪投げを楽しんでもらったりと大活躍でした。もっとも、自分たちでもしっかり食べて、踊って楽しんでいましたが!? (恋ダンスと言えば吹奏楽部。山田中吹奏楽部のSさんとコラボしました)
   「来年もお願いしますね」の声を背に、笑顔で帰って行きました。送迎の保護者の皆さんも、ありがとうございました。
                   

きらめく夏 剣道個人戦

 県総体剣道個人戦が行われた、県武道館 (県総合スポーツセンター) に行ってきました。
 唯一出場した小林くんの初戦は、全国出場経験を持つ幕張本郷中の選手でした。1本を先行されるも臆することなく挑み、途中決まったと思わせるシーンもありましたが (顧問によると勢いが足りなかったとのこと。このあたりが剣道は、本当に難しい) 0-1でタイムアップ、初戦敗退となりました。まだ2年生、団体戦で2本勝ちした1年田内くんと秋からの活躍を楽しみにしたいと思います。
 3年生も応援に来ていましたが、団体戦応援に来られず申し訳なかったねと言うと、「そんなことはありません。それより、新人は強いですよ」とうれしそうに話してくれました。1・2年の女子は、ノートをとりながら応援していました。これからが楽しみです。
       
 【全国中学生カヌースプリント選手権大会】 (富山県) 
 顧問からのメールを紹介して、報告にかえます。
「特別レース中学2年C-1加藤くん6着、向後くん7着。4泊5日の大会日程の中、唯一の3年實川くんは、黒部川で見せている漕ぎ以上の全力の漕ぎを見せてくれました。最後に部員全員で、湖面に5日間ありがとうございましたとあいさつをしました。また、来年に向けてがんばります。応援、ありがとうございました」

きらめく夏 柔道団体戦

 29日は、東金アリーナで行われた柔道団体戦に行きました。(夕方から行われた厚生園納涼祭に直行したため、今朝のアップになりました)
 女子団体は、強豪幕張本郷中と対戦。健闘しましたが、0-3で初戦敗退でした。1・2年生のみの女子にとっては、大きな経験になったと思います。秋の新人戦を楽しみにしたいと思います。
 男子団体は、八日市場二中と対戦。先鋒の一本勝ちから始まり、取ったり取られたり2-2で大将戦へ。惜しくも僅差で敗れ、2-3の初戦敗退となりました。3年生は、これで畳から退きます。お疲れ様でした。
                   
 【県総体剣道男子団体戦】 (県武道館)
 久しぶりの県総体出場となった男子団体初戦は、湖北中(印旛) と対戦しました。
 先鋒引き分け、次鋒二本勝ち、中堅引き分け、副将一本負け、大将一本負け、惜しくも1-2で初戦敗退となりました。3年生、よく戦いました。お疲れ様でした。

 【全国中学生カヌースプリント選手権大会】 (富山県) 顧問からの連絡
 K-1 實川くんは、本予選を2着で準決勝へ進むも、準決勝3着で決勝進出はなりませんでした。また、K-2 七五三、髙木組も、本予選6着で準決勝へ進むも準決勝9着、C-1 加藤くんも準決勝9着で決勝進出はなりませんでした。
 3年生は、これでいったん川を去ります。お疲れ様でした。

 【県総体ハンドボール2回戦】 (市川塩浜市民体育館)
 2回戦花園中と対戦、健闘しましたが11-21で敗戦となりました。ベスト8の壁突破は、下級生に引き継がれました。いつも明るい3年生、お疲れ様でした。