文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
郡市新人大会結果報告(9/26、27)
◎香取郡市新人中学校陸上競技大会
総合の部 1位、男子総合 1位、女子総合 3位
共通走幅跳 1位 篠田(大会新記録・県大会出場)
共通1500m 1位 宮内(県大会出場)
共通1500m 1位 髙田(大会新記録・県大会出場)
共通200m 2位 髙塚(県大会出場)
1年走幅跳 2位 鎌形 1年100m 3位 佐伯
1年100m 1位 鎌形 共通100m 1位 髙塚
共通100m 1位 篠田 共通400m 3位 宇井野
1年走幅跳 1位 菅谷 共通1500m 3位 菊池
共通3000m 3位 髙嶋 共通砲丸投 1位 林
共通800m 2位 小川(竜) 共通1500m 2位 小川(竜)
共通800m 2位 菊池 共通4×100mR 1位 鎌形・小川(恭)・林・篠田
共通4×100mR 2位 佐伯・白鳥・髙田・髙塚
◎香取郡市新人中学校野球大会
優勝 (県大会出場、多古中学校・山田中学校との合同チーム)
最優秀選手賞 阿部
ベクトルを合わせて(林 俊幹)
左側、左から2枚目;フェイスシールドをつけての練習。生徒間の距離を保つため、ステージ下での合唱となります。
右から2枚目;フェイスシールドそしてハンドマイクを持ち、熱血指導をする西村先生。
右側;歌い終わってから、各パートごとにミーティング。この話し合いが大事です。
香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会
職員チーム 散る!(林 俊幹)
左側;レース前、雄たけびをあげる職員チーム。
左から2枚目;阿部先生から玉澤先生へバトンパス。
右から2枚目、右側;ゴール直前、陸上部に抜かれる栗林先生。無念!
情熱はあるのか?(林 俊幹)
上4枚;密を避けての合唱練習。いつもと違い、マスクをつけて対面になっていません。
左側;男子リーダーのアドバイスを聞く、男声パート。
右側;小林教諭自ら合唱練習に入る。初めての3年の担任でクラス合唱に情熱があります。
※担任の情熱を生徒は一番欲しがっています。
相手を思いやる気持ち(林 俊幹)
特徴と言えば、押し相撲で、入門以来休場したことがなく連続出場記録を更新しています。野球で言えば鉄人衣笠(広島)です。
玉鷲を好きになった事は、連続出場記録を更新中に新聞記者が尋ねた時に「ああ、そうだね」記録のことは薄々聞いていたらしいが、笑みはなかった。「何とも言えない。相撲は相手がいないと取れない。相手が土俵に上がってくれて、記録になった」
この言葉を聞いて一気に好きになりました。自分の努力もさることながら、他人を思いやる気持ち。たとえ国籍がちがっていても日本人の心を持った力士だなぁと感心しました。
第16回日本カヌースプリントジュニアユース小松大会
全国の舞台で活躍した2名の選手、お疲れ様でした。これからもますますの活躍を期待しています。
合唱練習が始まりました。練習場所では、番号のシールを貼り、間隔をあけ練習に取り組んでいます。
会津に行きたかったな~(林 俊幹)
今日の授業風景です。
左側;1年の廊下に掲示してある、体育祭のスナップ写真。
左から2枚目;メンデルの法則を学習しています。3年理科。アカデミックな雰囲気でした。
右から2枚目;the girl playing tennis.現在分詞の学習。英語っぽくなってきました。
右側;アンダーパスの練習。3年保健体育
すべては小見中生徒のために(林 俊幹)
体育祭の開催にあたり、常の年に増して色々な事に配慮が必要で、お手間が多かったことと拝察いたします。
先生方の情熱と、1・2年生保護者の方々のご理解他、たくさんの人の思いが詰まった最高の体育祭でした。
皆々様のおかげを持ちまして、最後の勇姿と笑顔を見届けることができ感無量です。
さりげなく飾られた万国旗を見て気分が上がりました。真っ黒に日焼けした子どもたちの笑顔と真剣さを見られるのは最後だろうと、瞬きも惜しむくらい全ての競技に見入っていました。
綱引きは赤と白が拮抗して、見ているこちらも歯を食いしばり。また、ダンスを楽しんでいる姿にホロリ。子どもたちは本当に良い笑顔でした。
体育祭実行のため、ご尽力くださった先生方、ご協力いただいた皆様に心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
この保護者の感想を読み、うれしくて涙がでました。
小見川中は今後も、コロナを正しく怖がりそして”すべては小見中生徒のために”頑張りますので、ご協力をお願いします。
香取郡市新人中学校水泳大会
3年朝学習始まる(林 俊幹)
受験は、個人戦ではありません。学級や学年の友達と戦う、団体戦です。遅刻する者がなく、7時45分から学年全体が朝学習を始められる日が多くなるように努力してください。ちなみに、この3年生の朝学習は、私が駆け出しの頃(30余年前)当時の校長先生だった、椎名清實先生が始められました。
左側;朝練習が終わった1,2年生向けに掲示してある看板。静かに階段を上がりましょう。
左から2枚目;『朝学習を充実させよう』職員室前の黒板にも。学年主任の言葉が。
右から2枚目、右側;真剣に取り組む3年生。
1枚の写真から(林 俊幹)
この写真は5日(土)に実施された体育祭からの1枚です。
どう感じますか?
全校で約250名いる女子生徒です。赤色が3年、黄色が2年、青色が1年です。
この写真のすごいところは、女子生徒全員がカメラを向いていることです。中学校現場でこのような光景を目にするのは奇跡に近いと思います。
中学校現場の職員でよく言われるのが、『女子指導ができたら一人前』という言葉があります。これは、集団を男子と女子に分けたとします。女子集団が悪かったら、今仮に良い男子集団もゆくゆくは悪くなり、逆に女子集団が良ければ男子集団もよくなります。つまり、学級や学年集団を良くも悪くもするのは女子集団だということです。この写真を見ると本校の女子集団のレベルの高さがうかがえます。
開会式で述べたように、『コロナの関係で希薄になっている小見川中のつながりを肌で感じられる体育祭』に十分迫れたのではないでしょうか。
令和2年度体育祭実施しました
朝早くからPTA役員の皆様、ありがとうございました。
本日の体育祭の実施について
体育祭最終練習・前日準備
明日の体育祭の成功、まちがいなし!
晴れるといいなぁ
YOSAKOI最後の練習 白組副団長 紅組副団長 白組団長
紅組団長 退場門、今年も無事築城 今年は万国旗がはためきます
準備を終えて涼しい教室へ戻ります
○9月5日(土)体育祭当日
6:00 実施判断(ラインネット配信)
7:00 係生徒集合 早すぎる登校はNGです。
7:10 一般生徒登校・健康観察後すぐに応援席に移動
7:25 開会式隊形整列完了
7:30~開会式
体育祭予行
文部科学大臣からメッセージ
○児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
○保護者や地域の皆さんへ.pdf
○新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
体育祭全体練習(1、2校時)
開閉開式の隊形です 国・市・校旗の担当は部活動部長 全校ラジオ体操の全体指揮者 ラジオ体操①
ラジオ体操② ラジオ体操③ 太鼓担当は手が痛いんです 応援団長のエール
明日は体育祭予行。体育主任の山来先生の話にもあったように、各自帽子を持参して暑さ対策を万全にしましょう。
本日もがんばっています
体育祭の練習を開始しました
今年度は、種目も競技時間も制限された中での実施です。しかし、これまでの伝統を守り、しっかりやっていこうという決意を団長・副団長のあいさつから感じました。
今年度の体育祭実施について
1 日 時 令和2年9月5日(土) 開会式7:30 閉会式11:00 最終下校11:50
※雨天時 5日は休校日、6日に体育祭実施
2 場 所 本校グラウンド
3 その他 (1)実施、延期については6:00にラインネットで配信。
連絡事項 (2)観覧については、3年生保護者のみ、各家庭2名まで観覧可。学校から来場許可証を配付します。当日は来場許可証を首からさげて間隔をあけてご覧ください。来場許可証なしでの観覧、一般の方の観覧につきましては、ご遠慮いただきます。
(3)6:30に校門坂、7:00に西門・自転車置き場側を開放します。例年、前日深夜から並ばれる方も見られますが、感染症予防の観点からご遠慮いただきたいと思います。
体育祭に向けて(林 俊幹)
今年度は、万国旗を設置しますので、ご期待ください。
左側;小見川中名物の退場門。お城の骨組みです。サッカーゴールの上に2個のハンドボールゴールを載せて、その上にもう1個のハンドボールゴールを載せます。
中央;お城のパネルも倉庫から持ち出しました。
右側;熱中症対策のためのテントも準備してあります。
※残念ながら、万国旗はまだしまってあります。
来週(24~28日)の予定
24日(月) | 補完授業なし |
25日(火) | 火曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(国数理) |
26日(水) | 水曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(英社ふれあい) |
27日(木) | 木曜④⑤⑥の授業 |
28日(金) | 金曜④⑤⑥の授業 |
保護者のみなさまへ
生徒のみなさんは、本日までの補完授業によく取り組んでいました。
いよいよ明日より本格的に夏休みに入ります。そこで保護者のみなさまに重要なお知らせがございます。
[香取市教育委員会学校教育課より保護者のみなさまへ]
児童生徒及びその家族がPCR検査を実施することになったり、コロナウイルス陽性が判明したりした場合には、次の連絡先に報告をお願いします。
・平日8:30~17:15 香取市教育委員会学校教育課 50-1239へ電話連絡
・休日及び平日の時間外 教育委員会緊急対応メール gakkorenraku@katori-edu.jp
教育委員会緊急対応QRコード
明日8/8より8/16まで、本校でも日直をおいての勤務を行わない閉庁期間に入ります。上記のような対応をお願いいたします。
修学旅行、校外学習、ふれあい遠足の中止について(林 俊幹)
これは、新型コロナ感染拡大状況が好転していないため、皆さんやお家の方の健康そして安全について、第一優先に考えた判断に基づいての決定です。
なお、この決定は香取市内全部の小中学校を対象としておりますので、ご了解いただきたいと思います。
とても残念なことですが、この内容は、本日放送で全生徒に連絡しました。
補完授業(林 俊幹)
左側;1年数学。道のり=速さ×時間 の勉強。
左から2枚目;1年理科。密度=質量÷体積 の勉強。 数学、理科ともによぉ~く先生の話を聞いていないとわからなくなってしまうところです。集中!
右から2枚目;熱い美術室ではなくて、すずしい教室での学習。
右側;暑いので、生徒が持ってきた弁当は、まとめてエアコンの効く教室に保管しています。
学校評議員会(林 俊幹)
左側;相変わらず「英語のシャワー」を浴びせる小井戸教諭。
左から2枚目;小井戸教諭に負けじとジェニー先生も。
右から2枚目;参観してくれた、学校評議員の方々。
右側;元気のよい発表が聞けた、1年5組の国語。
左側;教具をふんだんに使った家庭科の授業。
左から2枚目;感覚器官の学習。2年の理科。メダカの実験。
右から2枚目;黒をつくる。問題解決的な美術の授業。発想がおもしろい。
右側;女子二人で助け合って木材をのこぎりで切断しています。
夏休みの授業について(林 俊幹)
また、8月は3日から7日までは午前中3時間授業、そして25日から28日も午前中3時間授業、そして31日は弁当持参で6時間授業を行います。
今現在の遅れは、教科により違いますが通常の計画より1ケ月ほど遅れています。3年生は入学試験の関係もあり、早く遅れを取り戻したと考えていますので、ご理解をいただきたいと思います。
右側;3年生の朝自習の時間。夏休みの高校訪問の事前指導を行っていました。自分の目で高校を見て、雰囲気を感じてきてください。
小見川中の顔(林 俊幹)
数合事務長と石井副主査です。(事務職員は、主事、副主査、主査、事務長と年齢と経験から職名が変わっていきます)
小見川中に外部から電話がかかってきて、最初に出るのは事務官ですし、保護者やお客様に最初に接するのも事務官です。ですから、単に事務処理ができるのではなく、接遇のスキルも求められます。本日、香取市教育長の金子様が電話をかけてきた時の応対がとても丁寧で気持ちがよかったとお褒めの言葉を頂きました。
これからも「小見川中の顔」として、明るくそして誠実に対応してください。
ちなみに数合事務長とは、今年佐原小から異動してもらい、私とは計4回目の出会いになります。(小見川中3回、佐原中1回)
定期テスト(1、2年)、実力テスト(3年) (林 俊幹)
今年度の千葉公立高校入試で主な変更点は
①前期試験と後期試験を1回にまとめて実施します。(入学試験が2回から1回となった)
②学力検査が、1日から2日間になりました。(第1日;国、数、英 第2日;理、社)
③英語の学力検査時間が50分から60分となりました。
詳しい内容は、3年担当からお知らせします。
左側;テスト勉強のための課題の提出日が今日です。(1年生)
左から2枚目;今年から、男女混合名簿ですので座る順番も男女混合です。(2年)
右から2枚目;「食べすぎ 寝すぎは後悔するけど、勉強のしすぎは後悔しません」2年の学年職員室前の黒板。ウィットに富んでいて面白いですね。
右側;2回目の実力テストに臨む3年生。英語は60分で実施します。
担任の熱い思い(林 俊幹)
少し紹介しましょう。
左側;「思いやり・高め合い、切磋琢磨」さすが研究主任の学級です。
中央;「It's now or never」(やるなら今、今しかない)という意味だそうです。
(昔、エルビス・プレスリーがこの曲を歌っていました)
右側;「継続は力なり」その通り。ストレートな言葉です。
左側;「全力」若い担任らしく。何事にも全力をつくそうということか。
左から2枚目;「真剣の前に不能なし」全力で真剣に取り組めば必ず結果がついてくる。っていう意味か。
右から2枚目;「青春の夢に忠実になれ」これは、ドイツの詩人シラーの言葉です。青春時代に抱いた大いなる夢も大人になると忘れてしまいがちである。若い日の夢をいつまでも忘れずにいたいと言う意味です。
右側;「百錬自得」同じことを百回(それぐらい多く)反復して行えば、自然と身につくという教えかな。剣道用語。
いずれにしても、担任の熱い思いが伝わってきます!
教材研究(林 俊幹)
今日は、教材研究について書いてみようと思います。
教材研究とは、平たく言えば授業の準備のことを言います。明日の授業1時間に対して教材研究は1時間から1時間半くらいかかります。その手順として、まず教える内容を確認し、次にいかに学級集団に合わせていくかを考え、そして板書計画(黒板に書く内容)を考えます。同じ内容を5クラスに教えるには、学級集団が違うため5通りの授業の流し方を考えます。(具体的には、教える学級によって、扱う問題を変えたり、解く問題の順番を変えたりします)
それゆえに、教材研究こそが授業を支えるのだと私は考えています。教材研究が十分であれば、授業はけっして失敗しません。すばらしい授業になると信じています。もし、授業が失敗したならば、やはりそれは教材研究が不足しているからだと思います。
本校の若い先生方は夜遅くまでこの教材研究を行っている。管理職としては、「働き方改革」が叫ばれているため、「早く帰れ」とは言うものの、教員の生命線である教材研究を適当にして帰れとは言えまい。
※今まで出会った先生で、板書がすばらしかった先生は久保木前校長です。久保木先生は、社会の先生で1時間に1枚の板書を見事に作っていました。
香取校長会 感謝状贈呈式
香取校長会長 林 俊幹先生(小見川中校長)、同副会長 石橋 宏克先生(東庄中校長)、同副会長 石橋博之先生(山田中校長)より感謝状が贈呈されました。
知的好奇心に火をつけろ!(林 俊幹)
授業の最初に、生徒の知的好奇心に火をつければ、50分の授業はうまくいきます。数学でいえば、難しい問題を解けるのが教員ではなく、授業の最初にうまく生徒の知的好奇心に火をつける引き出しをたくさんもっていることが、良い数学の教員と言えます。言い換えれば、問題を早く解けるのが教員ではなく、解き方をいかに生徒の知的好奇心を揺さぶり、生徒に考えさせられることができるかが、良い教員と平凡な教員の差なのです。
左側;1年理科。教材提示装置を使って、知的好奇心に火をつけています。
左から2枚目;1年英語。生徒が教師に質問をしています。知的好奇心が行動に現れた瞬間です。
右から2枚目;1年と2年の合同で体育祭のダンスの練習です。複数学年で行うことで知的好奇心を高めています。
右側;3年技術。この女子生徒の目を見てください。まさに知的好奇心が高まって、オーラが出ている状態です。すばらしいの一言です。
研究助成金を頂きました。(林 俊幹)
本校の研究主題
主体的な学びの追求 ~自分の言葉で学習の振り返りを表現する活動を通して~
毎時間の授業の終わりに、学習を振り返る活動を取り入れ、学習の確実な定着を図ります。
土曜授業(林 俊幹)
先週は、2・3年生が午前授業そして1年生が午後から入学式だったので、3学年一斉での授業は今日が初めてとなります。7月はあと1回、来週(7月18日)に土曜授業が予定されています。
左側;1年社会の授業。遠藤先生はとても知識が豊富な先生です。1年生のみんなは真剣に授業を受けていました。
左から2番目;2年国語の馬場先生の授業。きちんと定規を使って大事な文章を囲んでいます。今日の言葉として「沈思黙考」を教えていました。
右から2番目;3年英語の斎木先生の授業。keyになる文章を黒板に大きく書いて印象づけていました。今日の学習は不定詞(to+動詞の原形)です。
右側;つばめが巣から飛び立とうとしています。来週には、巣立つと思われます。小見中から巣立つつばめに”幸あれ”。
蒸し暑い1日(林 俊幹)
左側;1年英語。習った内容を用いて自己紹介文を作っています。黒板にはウェビングの手法で考え方を示してあります。さすが小井戸先生。
左から2枚目;1年のオープンスペース。七夕飾りがありました。「テストの成績を上げたい」とか「ディズニィーランドに行きたい」とか願いごとが書いてありました。
右から2枚目;2年職員室前の黒板。「夢はみるもの 希望はもつもの 努力はするもの」という言葉が書かれています。がんばれ2年生!
右側;3年のオープンスペース。高校のPRが掲示されていました。あと、半年で入学試験だな。
※明日は、コロナ感染拡大防止のために休校とした授業時数を補完するため、午前中3コマの授業(土曜授業)を行います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、生徒は11時20分下校となります。
PS 先日、つばめの巣が体育館に行く通路の上にあることをお知らせしました。今日、すごいことを発見しました。それは、つばめはふんをするとき、巣からおしりを出してするということです。だから、巣が清潔に保たれるんだなぁと思いました。
1年生部活動見学そして体験入部(林 俊幹)
左側;プール掃除をする水泳部。
中央、右側;今年もたくさんの1年生が入部しそうな男女テニス部。
左側;ハンドボール部も1年生が入部しそうです。
左から2番目;剣道部は上級生がていねいに基本を1年生に教えていました。
右から2番目;受け身を教える柔道部。
右側;楽しくボールを打つ卓球部。
左側;以前に県大会で優勝もしたこともある野球部。復活を願うぜ!
左から2番目;安定した練習をこなす陸上部。
右から2番目;1年生と2・3年生が練習後のあいさつをする女子バレーボール部。
右側;練習後に顧問の回りに集合する男子バレーボール部。
左側;オープンスペースで練習をする合唱部。本当にうまく全国レベルだと思います。
中央;園山隊長のもと、一糸乱れず練習をこなすコンピュータ部。
右側;前田元校長の熱い指導を受け、力をつける吹奏楽部。
歯科検診を実施しました
体育祭そして修学旅行(林 俊幹)
左側;体育館に行く通路の上につばめの巣があります。ちょうど朝の時間、親鳥がえさをくわえてひな鳥に与えているところです。ひな鳥は一生懸命に口を開けています。
左から2番目;Have you ever been to Aizu?(会津に行ったことはありますか?現在完了の文です)そう言えば、昨年修学旅行で会津に行った時に食べた「煮込みソースカツどん」おいしかったな。
右から2番目;オープンスペースで体育祭でクラスダンスで着るTシャツのデザインを決めている光景です。学年主任のチェックが入っています。
右側;3年職員室前に飾ってある、過去に作った見本。とてもカラフルです。私としては、ぜひクラスでお揃いのTシャツを着てダンスをする3年生の姿が見たいです。
令和2年度入学式挙行
蒸し暑い体育館での1時間。新入生の皆さんは、ほとんど無駄な動きをせず、立派な態度で参加していました。新入生代表(1年3組 菅井くん)誓いの言葉もすばらしかったです。
校旗入退場の3年4組 猿田くん、在校生代表歓迎の言葉の3年2組 横溝さん、お疲れ様でした。さすが小見川中3年生の代表生徒です。新入生の目標となるような立派な態度、発表でした。
入学式の準備完了(林 俊幹)
今年度は、161名の新入生です。
新しい生活様式?(林 俊幹)
文科省は6月16日付けで「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生マニュアル」を公表しました。
その冒頭には「私たちは、長期間、この新たな感染症とともに社会で生きていかなければなりません」とあり「3密(密閉、密集、密接)の回避」やマスク着用、手洗いなど、「新しい生活様式」の実践を求めています。
「『新しい生活様式』を実践するためには、児童生徒等への指導のみならず、朝の検温や共用物品の消毒に加え、給食時間や休み時間、登下校時の児童生徒等の行動の見守りなど、地域のボランティア等の協力を得ながら学校全体として取り組む必要があります」
では、誰が主体になるかといえば、それは学校であり「教員」である。朝の体温チェックから下校時の見守りまで、生徒たちが「新しい生活様式」ができているかどうか、教員が指導監督しなければならないということです。
では教員が「学校の新しい生活様式」を実践する指導ばかりしていれば良いかと言えば、もちろんそんなわけはない。休校で遅れた分の授業を取り戻すため、夏休みも返上せざるを得ない状況になっているのだから、例年よりも教科指導は忙しくなってきている。その上、「学校の新しい生活様式」に関する実務が増えるわけです。
実際、本校の教員の姿を見ていると、限界ギリギリで活動しているように思われます。女性職員にとっては、家庭に帰れば家事が待っていて、その苦労は男性の私からは測りしれないものがあります。「学校の新しい生活様式」という名称には前向きな印象を受けがちだが、実は教員の過重労働がますます深刻にする結果を招くかもしれません。
「すべては教員が行う」という発想自体を変える必要があるだろう。
防犯ブザー 贈呈式(林 俊幹)
小見川水上スキークラブ様は毎年、本校の1年生女子に防犯ブザーをプレゼントしてくれます。例年ですと、入学してすぐの4月に贈呈式を行っていましてが、今年度はコロナの関係で本日となりました。
小山田様 いつも小見川中学校に気を遣っていただきありがとうございます。
左側;1年生女子を代表して、防犯ブザーを小山田様から受け取る青山さん。
中央;香取市教育長 金子 基一様も来ていただきました。
右側;お礼を述べる青山さん。とてもはきはきしていて気持ちが良かったです。
※この場面は千葉日報社様も取材してくれました。千葉日報に掲載されます。
ビートルズが来日(林 俊幹)
1966年というと、私は6歳。記憶にはないが、小学校の高学年からビートルズを聞き始めてから、洋楽ファンになりました。今でもビートルズの曲は聞きます。
中でも、アルバム「Let it be」の Two Of Us と One After 909 は今でもよく聞きます。
そんなことはともかく、今日は残念な梅雨空で蒸し暑いです。
そんな中、授業風景をとってきました。
左側、左から2番目;1年と2年の国語の授業。本校の国語の授業はレベルが高いです。一人一人の個人差に配慮したとてもすばらしい授業です。
右から2番目;1年理科の授業。福田先生は毎時間教材提示装置を使って、生徒の興味・関心を高める授業を行っています。
右側;3年社会の授業。この授業も映像資料を適切に使っています。(画面はミッドウェー海戦を報じる新聞の資料です)
久しぶりの学校(林 俊幹)
左側、左から2枚目;3年保体(男子)の授業。きちんと、生徒がまぶしくならないように、太陽を背にして並ばせて説明を聞かせています。(体育教員の基本)
右から2番目、右側;3年保体(女子)の授業。山田先生の元気な声とともにスタートの練習をしています。
今日も元気いっぱいです
3年生の仲良しコンビ 2年生の最強?!トリオ 1年生はまじめに給食の準備、すばらしい
今週は、専門委員会の委員長が、給食の時間に全校放送で活動の呼びかけを行いました。
やっぱり部活動は最高(林 俊幹)
各部の活動を見に行ったのですが、部活動ができるうれしさを生徒は感じているようでした。
左側;陸上トラックの整備をする陸上部。
左から2番目;顧問の話を聞く男子バスケットボール部。
右から2番目;基礎運動をする女子バレーボール部。
右側;これまた、基礎運動をする男子バレーボール部。栗林先生が円の中心にいます。
左側;顧問が新しくなった女子バスケットボール部。
中央;楽器を奏でるのが楽しそうだった吹奏楽部。前田元校長もかけつけてくれました。
右側;音楽室から離れ、風通しの良い場所で練習する合唱部。
左側;練習を終え、顧問と一緒に帰る野球部。
中央;下校時にピースサインをする女子生徒。
右側;下校指導のため、校門坂を下りる、木藤、福田、萩原の小見中”イケメントリオ”?。
学校運営サポーター来校(林 俊幹)
岩瀬先生は、本校の授業を見て「とても落ち着いていてすばらしい授業」と褒めてくれました。ただ、欲を言えば生徒がもっと積極的に発言ができるといいとの課題をくれました。
左側2枚;3年英語斎木先生の授業。一人一人の顔の表情を確認しながら授業を進めていました。けっして大きな声を出さずに落ち着いた授業でした。(be動詞+過去分詞→受け身、have+過去分詞→現在完了の学習でした)
右側2枚;3年国語高橋先生の授業。俳句の学習で、季節を表現する言葉の学習でした。この授業もしっとりとした雰囲気ですばらしかったです。
左側;3年数学。小山田、田崎先生の授業。乗法公式の学習。生徒の思考の流れにそった丁寧な板書でした。
中央;1年音楽。G、C、Dm、Emのコードを使ってギターで曲を弾いていました。中学生は覚えがとても早いです。
右側;3年社会。第2次世界大戦後の世界についての授業。資料を効果的に使っていました。
言霊(林 俊幹)
最近、妙にこの言葉が頭に残ってしょうがありません。我々教師は言葉を遣って生徒に理解させる職業ですので、対生徒さらには対教師において良い言葉を遣いたいと思っています。
左側;1年国語 左2番目;2年理科 右2番目;3年保体 右側;3年理科
※言葉は言霊を呼んで、翼をもって教室の中を飛び廻わり、生徒の心に言霊を残こしました。
掃除がよくできる(林 俊幹)
授業風景(林 俊幹)
<左側>1年数学。項について学びました。とても大事な数学用語です。しっかり覚えましょう。
<左側から2番目>1年英語。pianoやguitarといった楽器の前にはtheをつけるんだよ。
<右から2番目>3年社会。大正時代のモボ(モダンボーイ)、モガ(モダンガール)について学びました。
<右側>まってました!6月2回目のカレーです。今日はビーフカレーです。とにかくうまい!
授業風景(林 俊幹)
<いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換を目指す授業づくり>
<実力テスト前の、担任による注意事項。例えば、問題用紙に解答を書いておき、後で自己採点するとか。>
<担任による朝の健康チェック。この細やかな配慮が生徒との人間関係を築く。会津若松市長 室井照平氏から本校に送られてきた、赤べこ!>
祝 第1皇子誕生(林 俊幹)
おめでとう! 木内先生!
一斉登校3日目(林 俊幹)
<朝;自分の朝の体温や健康状態を担任に報告しています。この時に生徒一人一人に声をかけるなどしての細かい配慮がすばらしい。担任としてのセンスを感じます。>
<左側;1年体育の授業。校舎回りのウォーキングです。>
<中央;3年理科の授業。力の合成と分解の学習。斜面を滑り落ちる時の力の関係をベクトルで表していました。とても、緊張感があり、生徒の知的好奇心が刺激されているようでした。>
<右側;3年数学の授業。分配法則を利用して、多項式の展開の学習でした。>
一斉登校2日目(林 俊幹)
先生方の感想は、「やっぱり 男女一緒の方が活気がある」という意見が多かったです。まさに、『仲良きことは美しきかな』(武者小路実篤)です。
左側;毎日靴箱の点検をしてくれている玉澤先生。
左2番目;毎日、登校してくる生徒に向けてメッセージを黒板に書いておく小井戸先生。
右2番目、右側;いつもより友達との間隔が広い教室。
部活動顧問を発表しました。(林 俊幹)
2,3年生の活動は23日(火)の午後練習からです。これは、香取郡香取市の中学校長会で決めたことですので、どの学校でも同じです。
また、1年生については、学年や学級担任の指示に従って活動してください。
よろしくお願いいたします。
活気が戻ってきました(林 俊幹)
<1年生>まだ、学級全体の名前や性格がわからないようでした。
<2年生>クラスによって雰囲気が違いました。重要な役を、くじやじゃんけんで決めるのはもうやめよ。しっかり話し合って決めましょう。
<3年生>さすが3年生。自分たちで適切な友達を選んでいました。
「教育の計は百年にあり」(林 俊幹)
おはようございます。今朝は、6月10日付けの千葉日報からの話題から、お話しようと思います。
まず、「教育の計は百年にあり」という言葉です。これは
教育というものは目先のことだけ考えるのではなく、目に見えないほど遠くに目標をしっかり見すえて行うのでなければならない。従って教育する者は、自らの教えがすぐに成果となって表われなくても、時を経て生徒が成長した暁に理解されることを信じて実践することが大事ということです。
要するに教育というものは、成果として実を結ぶのには百年といわずとも相当の時間がかかるということです。
先日、『県採用選考倍率が3.2倍で過去最低の低さ』という報道がありました。
詳しくお話すると、小学校教員が2.5倍(0.3ポイント減)、中高教員が3.5倍(0.7ポイント減)です。教員の世界は”ブラック”と言われています。
日本は労働条件や待遇が良くないにもかかわらず、優秀な人材を教員に引き寄せるのに成功してきました。個々の教員の熱意ややりがい感情に寄りかかっているわけですが、こういう虫のいいやり方も綻びを見せ始めてきました。教員の専門職性を明確にし、働き方改革を断行しなければ、他国と同様、優秀な人材は他の専門職に流れてしまう現象が始まっています。また、教員の99パーセントはまじめで地道な性格ですが、1パーセントのバカモノが不祥事を起こし、話題となってしまいます。本校の職員は全員誠実でまじめな職員です。
気持ちはみんな同じ(林 俊幹)
やはり人間はより多くの人と仲良く生活したいんだなぁと思いました。
申し訳ない(林 俊幹)
教員の勤務時間は、午前8時から午後4時30分です。その前後の時間は残業になるのですが、教員の場合は特別で<教職調整額>と言われて、昭和41年度(1966年)の実態調査から、1週間の平均の超過勤務時間(残業時間)は2時間30分だっことから、給与の約4%を支給することとなりました。すなわち、教員には残業手当というものはつかずに、勤務時間の長短にかかわらず給与の4%が支給されます。それも今から50年も前に決定された残業手当で運用されています。
これは、我々校長がもっと職員の待遇を考えて、県や国に賃金要求をしてやらなければならなかったためと猛省しています。
教員の勤務状況を改善するためには次の2つだと考えます。
①教員の数(定数)を増やす。
②教員の給料を2倍(or1.5倍)に増やす。
①、②どちらも、予算がかかるので現実的ではありませんが。
午後7時といえば、家庭では旦那さんや子供が夕食を待っている時ではないでしょうか?申し訳ありません。小見川中の職員!
ただ、若い男性職員が仲が良いことが救いです!!
本日の授業から(林 俊幹)
今日はとても暑い1日です。各教室では、エアコンを稼働させながら授業を行っています。
左側;2年生技術。ダイオードを基盤にはんだごてで取り付けています。摂氏200度にもなるので、やけどをしないように集中して取り付けていました。
中央;3年保体の授業。体育館で、ダイエット・フィットネス界の「鬼軍曹」として君臨している。ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp)の授業。運動量の確保はこれでバッチリ。
右側;2年社会の授業。「太陽が沈まない国」そうスペイン王国について学習していました。
今日の6:50 (林 俊幹)
左側と中央;1年生のフロアーです。きちんと窓が開けられており換気ができていました。小井戸先生が6時30分に学校に来て、窓を開けてくれたそうです。また、小井戸先生は、学年研修室で今日の授業の準備をしていました。小井戸先生は、昨年度は1年間大学に戻り英語の勉強をしっかりしてきた先生です。
右側;体育館に行くと、玉澤先生が一人で窓を開けて換気をしていました。玉澤先生は毎日、体育館と2年生のフロアーの換気をしてくれています。体の大きな先生で、この3月まで、体育大学のバスケット部に所属していました。
本日の授業から(林 俊幹)
左側;1年生数学。正・負の数の足し算。符号と演算記号の呼び方に注意して学習を進めていました。(細かいところですが、大事なことです)(符号はプラス、マイナスで演算記号はたす、ひくと読みます)
中央;1年生英語。小井戸先生が心地よい”英語のシャワー”を生徒にかけていました。
右側;3年生社会。第1次世界大戦後の、ヴェルサイユ条約について学んでいました。
左側;3年理科。重力と垂直抗力について学んでいました。物理の基本中の基本です。ちなみに小林先生は大学の理学部物理科出身ですので専門家です。
右側;3年国語。とてもわかりやすい授業に生徒たちはうなずきながら学習していました。高橋先生は以前、香取の指導室長でもありました。(指導室長とは、先生方に国語の授業のやり方を教える人)
<保健の先生のコロナ対応>柳生先生、井田先生ありがとう。
6時50分 (林 俊幹)
教員の勤務時間は午前8時からです。しかし、勤務時間ぎりぎりに来たのでは、生徒と温かい人間関係ができるはずがありません。ましてや、良い授業を展開することは夢物語です。
こういう、若い先生方が本校にいるということは、”宝”だと思います。地道な行動の積み重ねがすばらしい教員になるのだと思います。本当にありがとう!
帰りの放送の変更(林 俊幹)
帰りの放送の曲を変更します。理由は、曲によって音量が違うため音量を合わせるためです。
1 Star Eyes(Art Pepper)
2 Too Young To Go Steady(John Coltrane)
3 Baby Won't You Please Come Home (Miles Davis)
3曲 ジャズを並べてみました。
完全更衣 本日から(林 俊幹)
↓3年数学では、「少なくとも・・・」という言葉を習いました。
今週から、登校する順番が違います。男子が午前、女子が午後です。
蒸し暑いですので、換気そしてエアコンを有効に使って、良い環境の下で学習してもらいたいと思います。
午後の授業(林 俊幹)
さて本日は午後の風景を写真にとってきました。
左側;1年生 山崎先生の国語の授業。起立して音読しています。
中央;2年生 萩原先生の数学の授業。因数の勉強をしています。とても生徒の反応がよかったです。
右側;3年生 高橋先生の国語の授業。名言「15分以上の漢字練習は無駄だ!」
ここで一句 シャンプーの 香をほのぼのと たてながら 微分積分 子らは解きおり
『サラダ記念日、俵万智』
音楽の西村先生の授業ですが、コロナの関係で合唱の授業ができません。そこで、考えたのがギターの授業です。ギターに興味をもっている生徒が多く真剣に取り組んでいました。見よこの真剣な姿を。↓
すべてのギターのフレットにシールが貼ってあり、そこを指で押さえればコードが簡単にひけるように工夫してあります。西村先生 準備ありがとう。出でよ将来のエリック・クラプトン
久しぶりのカレー(林 俊幹)
保護者の皆さんにも食べてもらいたいくらいです。
右側の写真は、本校で一番給食の白衣が似合う男。田崎先生です。
明日は、午前中は千葉に出張なので、HPの更新は午後になります。
ベテランの先生方に負けるな(林 俊幹)
まずは、小山田先生。この3月まで栗源中校長で、香取の算数・数学研究部の部長でした。数学の負の数の導入場面の授業でした。
続いて、馬場先生。この3月まで山田中校長で、香取の国語研究部の部長でした。両者ともにすばらしい授業を展開してくれる先生方です。よろしくお願いします。
若い先生方は、ベテランの先生方に授業を見させてもらい、勉強してもらいたいと思います。特に板書と発問。
めずらしいソーシャル・ディスタンスを意識した体育の授業です。
学年最終組の役割(林 俊幹)
今日は、学年最終組の担任の役割について書こうと思います。
本校は、1年5組(山田)、2年5組(江波戸)、3年5組(木藤)が最終組の担任です。職員室から教室までほぼ80メートルの距離があります。何のために経験のある者が最終組の担任をしているかというと、それは、自分の学級に行く前に1組から4組まで顔を出してクラスの雰囲気や状態を確かめる役を担っているのです。ですから、最終組の担任が一番最後に職員室を出て自分の教室に入るということは考えられません。
ですから、学年副主任やそれに代わる者が学年最終組の担任になるのです。
分散登校&授業(林 俊幹)
また、靴箱の整頓に気を配っています。靴箱の後ろにきちんと揃えて入れましょう。
<履物の乱れは心の乱れ>
履物をそろえると、心もそろう。心がそろうと、履物もそろう。ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない。だれかがみだしておいたら、だまってそろえておいてあげよう。そうすればきっと、小見川中の人の心も、そろうでしょう。.
大事な連絡をしました。(林 俊幹)
昨日、放送で全校の生徒に今年の郡市大会の中止をお知らせしました。
中止の理由は「新型コロナウイルス感染症」の拡大防止及び練習不足によるけが等の防止です。
3年生にとっては、日頃の練習の成果を試す最後の大会ですが、今回はみなさんの命と健康を守るために中止となりました。
3年生は、気持ちを整理するのは難しいかもしれないが、目標を失うことなく次のステージに進んでほしいと思います。
なお、いつから部活動を再開するかとかその方法については、今後、部長会議を持ってよく話し合ってすすめていきたいと思っています。
分散登校&授業(林 俊幹)
授業は、午前と午後ともに40分、40分、40分、30分の4時間授業となります。そして、給食も本日から平常どおりに行われます。やっと、学校に活気が戻ってきました。
生徒と教科担当の間に、夏休み明けのような微妙に気恥ずかしさを感じました。
「生徒に届け!ホームページリレー㉝最終回 江波戸聡」
さて、最終回の今回はホームページリレーに協力していただいた先生方の写真をアップしました。これからは今まで通り、学校で生徒の皆さんに様々な話をしていきたいと思います。
私は休業期間が続く中で「将来みんなは今年のことを思い出したときどんなことを思い出すのかな…」と考えていました。今のままだと「あの時は、学校がずっと休業で大変だった…」そんなことを思い出すような気がします。ただ今年度はあと10ヶ月あります。「中学校は小学校よりも楽しかった!」「1先生のクラスはよかったけど2年生のクラスはもっとよかった!」「大変だったけど高校に合格できてよかった!」そんな風に、皆さんならきっと休業のことを上書きするくらい素晴らしい日々にしてくれると思っています。そして、その素晴らしい日々に関われることに私はワクワクするのです。
さぁ来週から分散登校が始まります。元気な挨拶で登校することを楽しみにしています。
分散登校2週目(林 俊幹)
グラウンドの整備もばっちりです。
いよいよ正常日課に近づいてきました!
生徒に届け!ホームページリレー㉜ 田﨑 智佑樹
32回目のホームページリレーを担当するのは、田﨑です。分散登校が始まるまで、あと4日です。
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生>まず8時30分に登校し、身長と体重を測ってから、課題のチェックを受けます。
<2年生>担任の鏑木先生と体調面について面談をした後、課題提出します。理科の課題には教科担当から注意事項が付せんで貼られています。
<3年生>廊下で担任と進路希望について話していました。すこやか学級では、来週の予定の説明がありました。
生徒に届け!ホームページリレー㉛ 山来智志
31回目のホームページリレーを担当するのは、またまた山来です。分散登校が始まるまで、あと5日です。生活リズムは大丈夫ですか?徐々に学校のリズムに身体を慣らしていきましょう。
今日は私が高校生の時に出会った言葉を紹介します。
「真剣の前に不能なし」
これは高校生の時に部活動の先生に教えていただいた言葉です。何事も真剣に取り組んでいれば不可能なことはないという言葉です。
私は高校から陸上を始め、やるからには日本一になるという目標を立てました。あまりに無謀な目標で、周りからバカにされることもありましたが、この言葉に出会い、真剣に目標に向かい努力し続けました。その結果、2年生の時には全国大会に出場し、決勝で戦うことができました。3年生の時に大きな怪我をしてしまい、日本一になるという目標は達成できませんでしたが、それ以上に大きなものを得ました。
必ずしも目標が達成できるとは限りませんが、本気で取り組むということは自分にとってプラスになると思います。まずは目標を立て、真剣にその目標に向けて努力してみましょう!皆さんの可能性は無限大です!
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生> 最初に体重と身長を測ってから、担任の遠藤先生から説明を聞いています。
<2年生> 1年生と同様に体重と身長を測ってから、担任の阿部先生から説明を聞いています。課題の内容は1年生の学習だそうです。
<3年生> 担任の山来先生から説明を聞いてから、廊下で個別面談をしています。
1年生
2年生
3年生
マリオカートの弱点(林 俊幹)
はやく、このグラウンドで精いっぱい練習する生徒の姿が見たいです!
一番左側の写真は誰でしょう?(帽子をかぶって長靴を履いています)
生徒に届け!ホームページリレー㉚ 木藤裕輝
今回は、社会科の【地理分野】6大陸3大洋からのお話です。3大洋は、太平洋 大西洋 インド洋。6大陸は、①ユーラシア大陸②アフリカ大陸③北アメリカ大陸④南アメリカ大陸⑤オーストラリア大陸ともう一つあります。そう答えは、⑥南極大陸です。
今回は、南極大陸についてのお話です。ちなみに明治時代、世界の探検家と競い、南極点を目指した日本人がいました。白瀬矗(しらせ のぶ)という人です。南極点には行けませんでしたが、大和雪原(やまとゆきはら)という地名を南極に残しました。
南極大陸について
① 面積
南極大陸の面積は、約1,300万㎢。これは、日本の面積/約38万㎢(377,900 km²)の36倍です。南極大陸はオーストラリア大陸よりも大きいのです。
② 氷の厚さ
富士山(3,776m)よりも高く氷が覆われているところがあります。
出典「環境省なんきょくキッズ」 出典「富士緑の休暇村」
③ 南極大陸には凍らない湖がある?
南極大陸の底には、氷底湖と呼ばれる凍らない湖が存在します。ロシアの調査チームが2012年モスクワ時間2月5日午後8時25分に氷床面から3769.3メートル下にある湖の表面に到達しました。人類にとって未知の世界に踏み込んだのです。湖にはどんな生物がいるのでしょう。
出典 NATIONAL GEOGRAPHIC
④ 北極と南極はどちらが寒いでしょう?
答えは南極です。南極の冬の平均気温はだいたいマイナス50~60度。北極はマイナス25度です。下の図のように北極より南極の方が氷が厚いため、放射冷却により熱が奪われるからです。
出典 asahi.com
私たちは、中学校の勉強で得た知識を基に広い世界を知ることができます。
まもなく学校が始まります。授業が再開します。広く知識を広げて人生が豊かになるように学習していきましょう。
朝と帰りの放送(林 俊幹)
本日、私は、朝と帰りに校内で流す音楽を作りました。6月1日から流す予定です。
令和2年度 朝と帰りの音楽
<朝>
1 バードランド(BirdLand ,Weather Report)
2 トチカ(To Chi Ka ,渡辺香津美)
3 アイム ノット イン ラブ(I'm Not In Love ,10CC)
<帰り>
1 トゥ ヤング トゥ ゴウ ステディ(Too Young To Go Steady,John Coltrane)
2 交響曲第9番「新世界から」第二楽章(ドボルザーク作曲)
3 ベイビー ウォント ユウ プリーズ カム ホーム(Baby Won't You Please Come
Home,Miles Davis)
帰りの音楽の2曲目は、日本全国で流れる有名な帰りの曲です。また、日本ではこの曲に詩をつけて歌ったりもします。
「遠き山に日は落ちて」
遠き山に 日は落ちて やみに燃えし かがり火は
星は空を ちりばめぬ 炎(ほのお)今は 鎮(しず)まりて
きょうのわざを なし終えて 眠れ安く いこえよと
心軽く 安らえば さそうごとく 消えゆけば
風は涼し この夕べ 安き御手(みて)に 守られて
いざや 楽しき まどいせん いざや 楽しき 夢を見ん
まどいせん 夢を見ん
分散登校2週目(林 俊幹)
一番右側の写真は、2年2組の教室掲示です。一人一人の写真とともに、2年生としての決意や目標が書かれていました。すばらしい掲示物です。
マリオカート出動(林 俊幹)
生徒に届け!ホームページリレー㉙ 小林 史
今回で3回目の投稿になったのでそろそろ理科の先生らしく、物理の問題を出したいと思います。正解がわかった人は登校したときに一緒に答え合わせをしましょう!
○問題
質量が5㎏と10㎏のおもりをビルの屋上から同時に落とし、どちらのおもりが先に地面に着くかを調べました。結果はどのようになったでしょうか。※2つおもりの体積は同じです。
ジェニー先生ありがとう(林 俊幹)
今日の登校日には、登校して来る生徒一人一人に昇降口で英語で話しかけていました。
ジェニー先生、ありがとう!
また、保健室では柳生先生が聴力検査を行っていました。
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生>
担任の岩井先生と廊下で面談した後、別室で教科担当の先生方に課題のチェックを受けています。
<2年生>
担任の堀井先生が丁寧に来週の授業予定を説明していました。数学は1年生で積み残した内容から授業をスタートします。
<3年生>
担任の栗林先生から、テストの予定などの大事な連絡がありました。
生徒に届け!ホームページリレー㉘ 栗林 雅人
今回は栗林が担当いたします。長い長い休校期間もようやく終わりが見えてきましたね。
私の担当教科が社会科であることを忘れられないためにも、歴史の話を簡単にしたいと思います。第一次世界大戦も終わりにさしかかった1918年、世界各地でスペイン風邪という感染症が流行しました。収束までに3年あまりの時間を要し、世界で3000万人もの死者が出たといわれています。
そのような中、アメリカのセントルイスという町は、市内で最初の感染者が出てから2日後に、外出制限を行いました。フィラデルフィアという町は、市内で感染者が出てから2週間、何も対策がとられませんでした。その結果、セントルイスでの死亡率はフィラデルフィアの半分以下になったそうです。
現在、日本のみならずさまざな国で外出規制がされている理由は、このような歴史的な事実があるからです。社会科の教員をしていると、生徒から「歴史を学んで何の意味があるのですか?」という質問を受けます。この例のように、歴史から学び同じ失敗を繰り返さないようにするということが、歴史を学ぶひとつの理由だと思います。
今回は感染症の歴史ですが、何か自分の興味のあるジャンルの歴史を掘り下げて調べてみてはいかがでしょうか?
分散登校(林 俊幹)
<1年5組>山田先生が丁寧に今日の流れを説明していました。
<2年5組>江波戸先生が手際よく、課題を点検していました。
<3年4組>西村先生。今年度新しく担任が変わり、教員、生徒ともに緊張気味でした。
「生徒に届け!ホームページリレー㉗ 鏑木 佐和子」
さて、前回の英語のことわざクイズ、覚えていますか?今回はその答え合わせをしたいと思います。日本語の意味そのままのものもあれば、外国らしいな、というものも。他にもまだまだ色々なことわざがあるので、ぜひ調べてみてくださいね!
① Time is money.(時は金なり)
② Failure teaches success. (失敗は成功のもと)
③ Practice makes perfect. (習うより慣れろ)
④ The early bird catches a worm.(早起きは三文の徳)
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.(二兎を追うものは一兎をも得ず)
分散登校(林 俊幹)
全学年とも、先生方の指示のもと整然と課題のチェックを受けていました。
<1年4組>
担任の小井戸先生が、雰囲気を和ませようと工夫していました。各机の上には配付物が整然と置かれていました。
<2年4組>
担任の鏑木先生が、優しく個別指導をしていました。
<3年5組>
担任の木藤先生が、手際よく提出物の確認をしていました。
分散登校(林 俊幹)
<1年生>
オープンスペースを使って、教科担当の先生が課題をチェックしています。
<2年生>
廊下に並べた籠に課題を提出しています。
<3年生>
教室で、担任の話を聞いてから課題を提出しています。
「生徒に届け!ホームページリレー㉖ 阿部 良祐」
今日は何の日か知っていますか?5月20日。。。5×20=100!100%!!
ということで、メンズブコスメブランド「ギャツビー」が2018年に記念日申請した、【ガチ勢の日】です。ネットの世界では、ガチ活(本気・夢中になっている活動)という言葉とともに、自粛生活の中、新たな目標に向かって頑張る人が増えてきたそうです。
私自身もまた新しいことを始めてみようと思い、ipadでのペーパーレス勉強に取り組み始めました。思っていた以上に便利で、欲しい情報も多く手に入り、とても役に立っています。
学校再開に向けて、皆さんもガチ活を合い言葉に、もう一踏ん張り勉強などに励んでみましょう!
「生徒に届け!ホームページリレー㉕ 萩原 壮」
前回担当した時には皆さんに問題を出しました。答えについては皆さんにお会いできた際に伝えます。と言って4週間がたってしまいました...。
なので、今回は前回の問題の答えを掲載したいと思います。計算の答えは、202002、2020年、令和2年です。この令和2年を皆さんと過ごせるのを楽しみにしています!
「生徒に届け!ホームページリレー㉔ 遠藤 友博」
皆さん、「アマビエ」を知っていますか?最近あちこちで話題になっているので、聞いたことがある、または見たことがある人も多いと思います。
画像左 (いらすとや)在宅勤務中のアマビエのイラスト
画像中央(厚生労働省HP)アマビエロゴシリーズより
画像右 (いらすとや)家にいるアマビエのイラスト
教室環境(掲示物)作成について(林 俊幹)
私は、以下の理由で教室環境作りに重きを置いています。
まず、教室環境の意義ですが、学級経営を進めるに当たっては、その前提として、清潔で潤いのある空間としての教室環境を整えるのが最も重要なことです。環境が人をつくると言われるように、教室がどのように整備されているかによって、そこで学習し生活する生徒の情緒の安定に影響を与えます。教室環境の整備は、学級担任としての学級経営の大きな一つとして考えることができ、生徒が学校生活の大半を過ごす教室を、落ち着きと温かさが感じられるように、作成すべきだと思っています。
<作成する上での配慮事項として>
・掲示物の量や文字の大きさ、色調等、生徒が見やすいよう配慮するとともに、色覚へ
の配慮 や、掲示される内容・文言、落書き等、人権に配慮する。
・誤字・脱字のあるものや破れのあるもの、時期の過ぎたものをなくす。
・風通しや採光に気を付けて、必要なものだけをバランスよく掲示する。(天井に
貼ったり、窓を塞いだりするようなことはしない)
・どの生徒にも、作品のよさや成長の過程を認める教師の朱書きをする。
・生徒の作品に直接画鋲を刺さない。台紙等に貼り付けて大切に扱う。
・画鋲やくぎ、留め具などで生徒がけがをしないように、安全点検を常に行う。
(昔ながらの金色の画鋲は、床に落ちると針が上を向くため使用しない)
・掲示内容や場所、その意図等について、校内(学年内)の職員で共通理解してお
く。
・掲示物にはタイトルをつける。タイトルは発泡スチロールなどを利用して立体的に
作る。
などがあげられます。本校は学級担任の数が多いので、若い先生方はベテランの先生方の教室環境を見習ってください。口で生徒を大事にしていると言うよりも、一人一人の生徒を大事にしているんだったら教室環境をていねいに作ってみましょう。保護者の方々も、自分のお子さんのクラス以外でも教室をのぞいてみてはいかがでしょうか。
「生徒に届け!ホームページリレー㉓ 小井戸 雄大」
本日、23回目となったホームページリレーを担当するのは小井戸です。
今日は、言語にまつわる話を書こうと思います。
テーマは「実は似ている!?日本語と英語」です。
これを読んで少しでも英語に親近感をもってもらえたらと思います。
大きな共通点、それは「スポンジのような吸収力がある」ということです。
英語の場合、なんと約80%が外国語に由来するというデータもあります。
例えば、
「beef(牛肉)」はフランス語
「tea(お茶)」は中国語
に由来します。
さらに日本語由来の言葉も多く、
「miso(みそ)」、「manga(マンガ)」、「anime(アニメ)」や「kawaii(かわいい)」などが英語になっています!
一方、日本語は約66%が外国語由来の言葉となっているというデータがあります。例えば、
「アルバイト」はドイツ語
「カッパ」はポルトガル語
「焼き鳥のハツ」は英語(heart「心臓」)
に由来する言葉です。
このようにお互いの言語は、世界中の言語を吸収して成り立っています。
言葉の起源に注目すると、世界が広がり、意外と面白いです!
みんなも、普段使っている言葉に意外なルーツがあるかもしれません!?
ちばテレビ授業放送スケジュールについて
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生) 第2チャンネル視聴方法
生徒に届け!ホームページリレー㉒ 田﨑 智佑樹
第22回は、2回目の田﨑が担当します!
さて、今回は少々変わった形の魔法陣の問題を出題します。ぜひ、挑戦してみてください。
ルール
・それぞれの直線の数の合計がすべて等しくなります。
・候補の中から選んで当てはめます。