文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
3月4日(金)
本日は7時間授業の最終日で、1・2年生は昨日同様、帰りの会終了後16:00に下校しました。また、3年生は14:15に下校しました。本日も今日の生徒たちの様子を紹介いたします。
(3年生卒業式練習)
今日は2時間目に卒業式練習をしました。冒頭、私からも「呼名の返事」についての話をさせてもらい、その後、生徒たちは気持ちの伝わる返事で応えてくれました。
(3年生奉仕作業)
3年生は3・4時間目を使って、学校の様々な場所をきれいにしてくれました。3年生の皆さん、ありがとうございました。また、最後の写真は、第2体育館側から見た校舎です。日の光を受けてとてもきれいに見えたので思わずシャッターを切ってしまいました。
(1・2年生の授業の様子)
本日が最終日となる7時間目の授業の様子です。生徒の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。
(お知らせ)
3月7日(月)は、千葉県公立入試の結果発表があり、3年生は特別日課となります。それぞれ登校時間が異なりますので、よく確認して登校してください。また、1・2年生は弁当持参となりますので、忘れないようにしてください。
3月3日(木)
本日も1・2年生は7時間授業、3年生は5時間授業でした。下校時刻は帰りの会終了後、1・2年生が16:00、3年生が14:15でした。今日も生徒たちの生活の様子を紹介いたします。
(2年生朝自習テスト)
2年生は今朝は朝自習テストでした。毎週木曜日に「整理と対策」を使って学習した内容のまとめテストを行います。今日の内容は1年生の数学です。
(2年生上級学校調べ)
2年生の各教室の廊下には、これまで時間をかけて作成した上級学校調べのレポートが掲示されています。
(1年生朝読書)
朝自習の時間に1年生は読書を行っています。また、最後の写真は1年生の職員室前に掲示してある生徒会新聞「若人」です。
(3年生の様子)
3年生は今日も各学級ごとに、教室の掃除や写真の整理、「3年生を送る会」の代わりに生徒会が作成した部活動ごとのメッセージDVDの視聴をしました。また、卒業式練習では呼名の返事の練習も行いました。3年生の皆さんには、おうちの方への感謝の気持をこめて、心のこもった返事をしてほしいです。また、空っぽになったロッカーはちょっと寂しい感じです。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日4日(金)は「木曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。なお、休校により不足していた分の授業時間が追いつきましたので、7時間授業は明日が最終となります。
3月2日(水)
本日も1・2年生は7時間授業を実施しました。3年生は昨日同様、特別日課で5時間授業でした。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。
(3年生の様子)
3年生は特別日課で、クラスごとに文集に載せる作文を書いたり、教室の片づけやレクを行いました。残り少ない小見川中学校での生活を大切にしてください。
(1・2年生の様子)
1・2年生は楽しそうに、また、しっかりと授業に取り組んでいます。
(下校の様子)
登下校の服装については、コロナ対策として、洗濯などのしやすさからジャージ可としています。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日3日(木)は「水曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。
3月1日(火)
本日は1・2年生が7時間授業で、帰りの会終了後16:00に下校しました。3年生は特別日課で帰りの会終了後14:15に下校しました。また、3年生は卒業式練習が始まりましたので、今日はその様子を紹介いたします。
(3年生卒業式練習)
(お知らせ)7時間目の授業について
明日2日(水)は「火曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。
2月28日(月)
2月も今日で終わり、明日からは3月です。学校にとっては今年度のまとめと次年度へ向けての準備であわただしいひと月となります。今日は月曜日課で、入試を終えた3年生も久しぶりに登校してきました。また、今朝は3・4・5組の昇降口で登校してきた生徒たちに挨拶をしていましたが、どの生徒もしっかりと気持ちのいい挨拶を返してくれました。
3年生は今日から卒業式までの2週間、特別日課で学校生活を送ります。今日は1校時に入試の自己採点を行いましたが、手ごたえはどうだったのでしょうか。
(立志の作文)
2月15日の学校ホームページでも紹介しましたが、3年生は自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。今日と明日の2時間を使ってその作文を書いています。一人ひとりの作文にはどんな夢が書かれるのでしょうか。
(キャリアパスポート)
中学校1年生から始めたキャリアパスポート。自分自身を振り返り、自分のことを見つめなおしてこれからの人生につなげていきます。
(身体測定)
保健室では、義務教育9年間の成長の記録を本人とご家庭にお伝えするために、身体測定を行っています。最後の写真は、部屋の前にきちんと並べられた3年1組男子の上履きです。最後まで立派な生徒たちです。
(給食の様子)
3年生が学校給食を食べるのも今日を入れてあと8日。人によっては人生で最後の学校給食になるかも?感謝しながら味わって食べてください。
(3年生の学年通信)
本日生徒に配付した3年生の学年通信「道㉕」を掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「3年生のページ」からご覧ください。
2月25日(金)
本日は、千葉県公立高等学校入学者選抜2日目。3年生の皆さんはこれまで本当に大変でした。この土日は少しゆっくりしてください。とは言っても結果発表は1週間先ですので、引き続き気を緩め過ぎることなく毎日を過ごしてください。また、1・2年生は今日も7時間授業を受け、帰りの会終了後16:00に下校しました。
(3年生の今朝の様子)
(小見川駅前の銅像)
皆さんは、小見川駅前の銅像にお気づきでしたか?銅像は、下総の国小見川藩出身の「佐藤尚中(さとうたかなか)」というお医者さんのもので、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍された人だそうです。大学東校(現在の東京大学医学部)の中心となり、後に「順天堂医院」を開き、それが今の順天堂大学に至っているそうです。
(1年生職業調べ発表会)
1年生は、6時間目を使って、これまで調べてきた職業についての発表会を行いました。様々な職業についてのやりがいや大変なところを勉強しました。
(植木の剪定と校門坂の草刈り)
22日(火)から入っていた業者さんが、今日は校門坂の雑草もきれいにしてくれました。卒業式に向けて少しずつ準備が進んでいます。
(お知らせ)1・2年学年通信
1・2年通信の最新号を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。3年生の通信は、来週生徒が登校してから配付します。
(お知らせ)給食献立表
3月分の給食献立表を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、左側「メニュー」→「給食献立表」でご確認ください。
2月24日(木)
今日は千葉県公立高等学校入学者選抜の1日目。3年生は全員が予定通り1日目を終えることができました。あともう1日、自分の力を出し切れるようがんばってください。1・2年生については、今日も7時間授業でしっかりと学校生活を送っていました。
(3年生の朝の様子)
(お知らせ)7時間目の授業について
明日25日(金)は「火曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。
2月22日(火)
今日は7時間授業でした。1・2年生は16:00に帰りの会を終え下校しました。3年生は今日も引き続き自宅学習でした。明後日はいよいよ公立高校入試本番です。明日の天皇誕生日は心と体の調子を整えることに専念し、試験当日をベストコンディションで迎えられるようにしてください。皆さんの健闘を祈っています。
(お知らせ)7時間目の授業について
明後日24日(木)は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。
(植木の剪定)
今日、明日、明後日と、卒業式に向け、植木屋さんが庭木の剪定をしてくれています。
(梅のつぼみ)
職員玄関の花瓶には梅のつぼみが登場しました。季節は着実に春へと向かっています!
2月18日(金)
本日も学校は7時間授業を実施しました。また、3年生は来週2月24日(木)と25日(金)に行われる「令和4年度千葉県公立高等学校入学者選抜」に向けての事前指導を7時間目に第一体育館で行いました。3年生の皆さん、いよいよですね。まずはコロナ対策を徹底して、併せて体調管理にも気を配り、心身ともに万全な状態で入試当日を迎えてください。
(3年生公立入試事前指導)
(お知らせ)3年生の特別日課について
昨年度同様、今年度も全県的に中学3年生は、休み明けの21日(月)と22日(火)の両日、自宅学習となります。また、本校では、高校入試が終了した2月28日(月)以降も、新型コロナウイルスの感染予防のため、特別日課で対応いたします。
2月17日(木)
本日も学校は7時間授業を実施しました。生徒たちは16:00に下校しました。なお、7時間授業を実施した際の最終下校時刻は16:20となります。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「木曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。
(学校評議員会)
本日午後から今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。第1回目(6月3日)の時も紹介しましたが、この会議は、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校の教育活動について広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんで構成されます。また委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。
委員の皆様には、本日も授業の様子を見ていただき、以下のようなたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
〇教室がきれいで環境が整っている。 〇教室に入った時の雰囲気が明るい。
〇どのクラスも落ち着いて授業に参加している。〇生徒たちがとても穏やかで男女の仲も良い。
〇多くのクラスでディスプレイを使うなど授業を工夫している。 〇楽しく学ぼうとする姿勢がある。
〇若い先生が多くてがんばっている。 〇私ももう一度中学生に戻りたい。
2月16日(水)
本日も学校は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。また、3年生は今日も公立入試に向けての面接練習を行いました。入試当日まであと8日となりました。もうひとがんばりです。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。
(7時間目の様子)
2月14日(月)
本日は心配された登校時間帯の降雪もなく、生徒たちは通常通り登校できました。3連休明けではありましたが、生徒たちは元気に授業に取り組んでいました。また、本日は月曜日課だったため、生徒たちは14:30に下校しました。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「水曜日の1時間目」の準備をお願いいたします。
(小見川地区校長会)
本日午前中に、小見川地区の校長会を実施し、小学校の校長先生方に中学校の授業の様子を見て頂きました。どの校長先生も、生徒たちが落ち着いて、一生懸命に授業に取り組んでいる様子に感心していました。
(3年生面接練習)
本日も、3年生は5時間目の学級の時間を利用して、来週末に行われる公立入試のための面接練習を行いました。何度か練習を重ねることで、生徒たちもだいぶ受け答えが上手になってきました。
(第一体育館の電球交換)
本日、生徒たちの下校後、今後の卒業式などの学校行事のために、第一体育館の電球を職員作業で一部交換しました。来年度には、第一体育館の照明をすべてLEDに替える予定ですが、今年度は職員でできる限りがんばります。
2月9日(水)
今日は、3年生は公立入試の願書出願日。昨日もお知らせしたとおり、生徒たちに代わって、3年生職員が手分けをして出願に行ってきました。すべての学校で滞りなく出願できましたのでご報告いたします。3年生の皆さん、あとは本番に向けて頑張るだけです!。
また、1・2年生は第4回定期テストの1日目でした。手応えはどうでしたか。明日は理科と社会のテストがあります。今日もテスト勉強をがんばりましょう。
(令和3年度香取小中学校体育連盟優秀選手表彰)
昨年11月26日(金)に行われた表彰ですが、結局、全校での表彰はできずに、本日、校長から生徒たちに賞状を手渡しましたので紹介します。
篠田 浩己さん(3-2)、宮内 波瑠さん(3-3)、髙塚 葵さん(3-4)、高田 実夢さん(3-2)、
木村 成龍さん(3-3)、石毛 花乃さん(3-3)、小堤 淳さん(2-1)、鎌形 芽愛さん(1-3)
(お願い)いじめアンケート
明日10日(木)は、今週月曜日にお願いし配付した「いじめアンケート」提出期限です。提出がまだの方はよろしくお願いいたします。
(確認)警報発令時における生徒の登校について
本日17時銚子気象台の発表では、香取市の明日10日(木)予報は雨か雪となっています。
午前6時のテレビやラジオ等の天気予報で、香取市に警報が発令されている場合は自宅待機となります。
左側「保護者の皆様へ」 → 警報発令時における生徒の登校について(R3.4.7) でご確認ください。
2月7日(月)
本日は月曜日課で5時間授業でした。生徒たちは、帰りの会終了後14:30に下校しました。
3年生は明後日9日(水)が高校入試の願書出願となり、今日は5校時に面接練習を行いました。
1・2年生は、9日(水)、10日(木)に予定されている第4回定期テストに向けて勉強をがんばりましょう。
(3年生面接練習)
本番に向けて、生徒たちは真剣に面接練習に取り組んでいました。
(いじめアンケート)
本日、今年度4回目の「いじめアンケート」を生徒に配付しました。10日(木)が提出締め切りとなりますので、回答していただいたアンケートを一緒に配付した封筒に入れて、明日以降担任に提出してください。
(ペットボトルキャップ)
日頃から皆様にご協力いただいている「ペットボトルキャップの売却益」と「牛乳パックリサイクル補助金」を活用して、以下のものを購入しました。特にペットボトルキャップについては、卒業生の保護者の方も学校にもってきてくださったり、多くの方にご協力いただいています。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございます
なお、今回の収益金は、ペットボトルキャップと牛乳パックリサイクルを合わせて、71、328円でした。
〇ホワイトボードイレーザー(各学級1、17個)
〇ホワイトボードレフィル(各学級2、34個) ※レフィル:イレーザーの交換部分
〇ホワイトボードクリーナー(各学級1、17個)
〇ホワイトボードマーカー(全学年585本)
(学年通信の更新)
本日、1・2年生の学年通信をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。
(3年生コーラスフェス)
今回、ホームページがリニューアルしたことにより、動画もホームページにアップできるようになりました。今回は10月28日(木)に実施した「3年生コーラスフェス」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「令和3年度3年生合唱祭」からご覧ください。なお、2年生、1年生についても、順次アップしていきますので今少しお待ちください。
2月4日(金)立春
今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが季節は着実に春へと向かっています。今日は3年生の職員を中心に高校へ提出する書類の点検を行いました。3年生の皆さん、もうひとがんばりですよ。1・2年生の皆さんは、来週の定期テストに向けてこの土日も勉強をがんばってください。
(給食の時間)
今日は4時間目が終わってからの、給食の準備、配膳、黙食の様子を紹介します。以前にも紹介しましたが、生徒たちはそれぞれ前を向いて給食を食べています。早く対面で会話をしながら給食が食べられるようになるといいですね。
※今日のメニューは、牛乳、ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀(さあにあん)、さつま芋とチキンのサラダ、シーザードレッシングでした。
(黙食のポスター)
コロナ対策の一環として、美術部の生徒が全員で構想を練り、部員を代表して松澤舞衣さん(2-2)と和田果奈依さん(1-4)がポスターを制作してくれました。黙食の推奨と逆にコロナウイルスの怖さをテーマに仕上げてくれました。ポスターは教室等に掲示してあります。
〇小見川中学校ホームページの訪問者数が160万人を超えました!
前回150万人を超えたのが、昨年の11月16日(火)でしたので、ちょうど80日で10万回、平均すると1日に1250回見て頂いたことになります。たくさんの方に本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいりますのでよろしくお願いいたします。
また、ホームページの一番下には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2月3日(木)
今日は節分です。明日から暦の上では春を迎えます。学校は本日も7時間授業でした。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。
(中央小学校の自転車教室)
今日の午前中に小見川中央小学校では自転車教室が開かれ、児童たちは練習で中学校までやってきました。6年生の皆さんは、実際に中学校に来てみてどんな気持ちだったのでしょうか。4月からは、毎日長い校門坂を上ってきてくださいね。最初は大変でも、毎日続けることで心も体も強くなります。
(下校指導)
小見川中学校では、毎日、最後の生徒が駐輪場を出るまで、職員による下校指導を行っています。これは、私が若い頃も行っていましたので、きっと伝統的にずっと続いているものと思います。校長としては、先生方に心より感謝です。
1月27日(木)②
今日から学校に生徒が戻ってきました。
〇全校放送での話
左側「メニュー」→「生徒・保護者のページ」に、本日1校時に生徒たちに伝えたメッセージを載せましたので、IDとパスワードでログインしていただき、ご確認ください。
なお、リニューアルされたホームページでは、PDFファイルを一度ダウンロードしてから見ていただくようになりましたので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)元旦 初日の出(小見川中学校屋上より)
すばらしい初日の出です。今年は寅年、「壬寅」みずのえ・とらは、厳しい冬ほど、芽吹き始めた時、華々しく生まれる年になるそうです。特に、3年生は、大変重要な年です。進路実現に向けて大きな夢をかなえるために、頑張ってほしいです!1.2年生も、自分の目標に向けて頑張っていきましょう!なお、体調管理には十分に気をつけてコロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
令和4年1月1日(土) 小見川中学校 屋上からの初日の出 6時51分
今年も、ホームページ掲載をスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(水)
(大掃除の様子)
生徒たちは(もちろん先生も!)身の回りや学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
(今朝の様子)
(追記)
今年も残すところ9日となりました。生徒の皆さんは、今年1年の振り返りをして、新しい年の初めには新たな目標を決めてください。そして、その目標達成のために1日1日をがんばることで、来年も充実した年にして欲しいと思います。今日は、こんなキャッチコピーを紹介します。
人生は選択の連続だ。
些細なことから、
一生を左右するような
大きなことまで。
自分で選んできたものの積み重ねで
わたしの心はできている。
わたしのからだはできている。
わたしは、わたしらしくいられる。
選んできたものが、わたし。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月21日(火)
本日も、今日の学校の様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(二者面談の様子)
(部活動の様子)
男女バレー、男女バスケ、美術、合唱、コンピュータ
12月16日(木)
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(三者面談、二者面談の様子)
(1・2年生の部活動の様子)
(追記)
3年生は今回の三者面談でほぼ公立の受検校を決定し、だんだんと試験本番が近づいてきました。
そんな3年生に、今日はこんなキャッチコピーを紹介します。
試験会場では、みんな賢そうに見える。
でも、大丈夫。キミもそう見えている。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月15日(水)
(面談の様子)
(たくさんの賞状をいただきました)
〇香取郡市人権作文コンテスト
・優秀賞 角田 景祐さん(3-1)
〇社会を明るくする作文香取市作文コンテスト
・最優秀賞 菅谷 拓央さん(3-4)
・優秀賞 髙木 希望さん(3-3)
・優良賞 加藤 玲那さん(3-1)
・優良賞 小堀 ちひろさん(3-5)
〇千葉県子どもの人権ポスターコンテスト
・入 選 西田 明花音さん(2-1)
(冬の全国交通安全運動)
12月10日(金)から19日(日)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されています。今年10月の千葉県の状況では、交通事故死者数は減少しているものの、発生件数及び負傷者数ともに増加傾向にあり、また、本年6月には、八街市内において下校途中の小学生多数が死傷する大変痛ましい重大な交通事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況です。
冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。引き続き、交通事故には十分に注意してください。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
今日の出来事Ⅴ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(体験及び昼食)写真掲載


バスガイドさんが、長年この仕事をしていますが、2日間こんなにも富士山がきれいに見えるのは初めてです。小見川中学校の2年生は、「普段の心掛けがいいんですね!」と言っていました。
5か所での体験学習もみんな一生懸命に取り組んで充実した時間となりました!他の4か所は、後日掲載します。
昼食は、山梨名物ほうとうをいただきました!初めて食べた生徒は、「美味しかった!」と言っていました。帰路は、東関道が通行止めだった関係があり、圏央道を通って帰ってきました。時間的には、予定より早く着くことが出来ました。2日間、保護者のみなさんには、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちからみやげ話を聞いてください!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
昼食は、牛丼でした!みんな美味しそうに食べていました。
午後は、ネイチャーガイドウォークをやりました。西湖野鳥の森公園から西湖富岳風穴までの間をガイドさんの説明を受けながら、2時間くらいの青木ヶ原樹海をウォークしました。富士山の噴火の話や溶岩の話、溶岩つく苔の話など等々いろいろなことを知ることが出来ました。ネイチャーガイドのみなさんありがとうございました。夕食は、ボリュウームたっぷりのハンバーグやエビフライ、グラタン等がメニューでした。ごはんのおかわりをたくさんしていました。
その後、各クラスのレク係が進行し、楽しいレク大会となりました。夜食でクリームパンかメロンパンを選んで食べました。明日に備えて就寝させたいと思います。本日は、2年生保護者の皆さんは、朝早くからありがとうございました。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
小見川中学校出発から高速道路は都内も混雑がなくスムーズに進みました。中央高速道路も問題なく談合坂SAでトイレ休憩をとり、河口湖ICまでスムーズに到着しました。天気が良かったので、日本一の富士山がとてもきれいに見えました。生徒は、富士山の大きさに驚いていました!特に、大きなけがや事故もなく、楽しい時間となっています。この後、夕食とレク大会があります!
12月12日(日)
今日から明日まで、2年生は宿泊体験学習です。2年生の保護者の皆様には、早朝より学校への送りなどご協力をいただきありがとうございました。
生徒たちは予定通り、元気に出発しました。
12月10日(金)
また、2年生は、12日(日)から出発する「宿泊体験学習」のための事前指導を6校時に行いました。2年生の皆さん、楽しみですね。
(携帯・スマホ教室の様子)
※講師には、千葉県庁環境生活部県民生活・文化課の方が来てくださいました。
〇ふれあい体験「河口湖」
2年生は、12月12日(日)の6:15に集合、6:20から出発式となります。前日は早めに休んで、当日遅れないようにしましょう。
12月9日(木)
今、体育の授業では、全学年で持久走を行っています。部活動を引退して約5か月、毎日、受験勉強に取り組んでいる3年生にはちょっときつそうです。
3年生の授業風景、理科と英語と音楽のようすです。英語はALTとのティーム・ティーチングです。音楽では、卒業式の時に学年合唱として歌う「大地讃頌」の練習が始まりました。
最後は、夕日に照らし出された小見川の街並み(4階から撮影)と職員玄関の生け花です。どうぞ、お楽しみください。
〇学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼) 学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼).pdf
10月22日付けの依頼文書(右上のPDF)でご依頼した学校集金のゆうちょ銀行の口座登録と引き落とし手続きの期限が12月24日(金)までとなっています。
12月6日の時点で、ゆうちょ銀行の口座開設と引き落としの手続きの完了の状況は66%で、過半数の家庭で手続きを終えていただきました。ありがとうございます。
年末になると金融機関が混雑しますので、早めの手続きをお願いいたします。
御不明な点がありましたら、学校の事務室までお問い合わせをお願いします。
12月8日(水)
今日の出来事
本日は、先日開催された香取神宮 小中学校児童生徒書画展覧会の結果をお知らせします。
<書写の部>
産経新聞社千葉総局長賞 3年1年 高橋 凜さん
金賞 2年5組 髙岡 璃乃さん 、2年5組 熊谷 美空さん、3年5組 木村 宥斗さん
銀賞 2年5組 佃 綾さん 、2年4組 鎌形 亮佑さん、3年4組 久保木 爽さん、3年5組 柏木 南音さん
銅賞 1年5組 髙橋 諭史さん、2年1組 増田 京子さん、2年1組 石毛 唯斗さん、2年3組 多田 星南さん
<絵画の部>
金賞2年2組菅井 悠斗さん 3年5組向後 温人さん
銀賞1年5組多田 咲菜さん 3年5組星野 日和さん
銅賞2年1組宮﨑 真菜さん 3年5組塩谷 悠衣さん
12月6日(月)
12月も2週目に入りましたが、3年生は公立の受検校を決定する三者面談を今月中旬に控え、併せて同じ時期に1・2年生は二者面談を実施します。
また、2年生は12月12日(日)に出発予定の宿泊体験学習の準備にと、まさに学校は師走の状況です。
(3年生私立受験用面接練習の様子)
(2年生宿泊体験学習係別活動の様子)
今日は、旅行業者の方も来校し、2年生職員に団長の教頭先生も加わって最終打ち合わせも行われました。2年生の皆さん、楽しみですね。
12月2日(木)
また、明日は1年生のコーラス・フェス(合唱祭)が予定されています。明日の本番に向けて、1年生も一生懸命に練習をしていました。
(1年生の練習の様子)
(今朝の登校風景とあいさつ運動)
〇今日は、ある卒業式の一コマを紹介します。
教頭:卒業のことば
生徒:なかなか覚えられなかった
一同:不規則動詞
生徒:もっと覚えられなかった
一同:解の公式
生徒:逆に一発で覚えられた
一同:フビライ! ハン!
生徒:ついつい選択肢で選びたくなりました
生徒:リズム感がくせになった
一同:墾田永年私財法
生徒:何度も言いたい
一同:墾田永年私財法
生徒:手が吊りそうになった
一同:フレミングの左手の法則
生徒:サウスポーの人が羨ましかったです
一同:とってもいいづらかった
生徒:日米しゅうこ・・・しゅしゅしょう・・・条約
生徒:期末試験の朝、同級生を牽制して言った
一同:昨日、全然勉強してないんだよね~
生徒:今ではみんな、いい思い出です
生徒:最後になりましたが、
一同:墾田永年・・・
頑張った君たちにとって、受験は思い出になる。
※3年生のみなさん、ちょっと息抜きになりましたか?
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月1日(水)
16:15となります。また、昨日もお知らせいたしましたが、今月から年明けの2月末までの期間は、寒さ対策として、生徒たちはジャージでの登校が可となりますのでご確認ください。
それでは、本日実施しました2年生「コーラス・フェス」の様子を紹介します。2年生の合唱も各クラスが一生懸命に歌っていて、3年生に迫る勢いの歌声でした。また、講師の「浜田正子先生」からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、特に2年生は声がきれいで、この学年が3年生になったときの合唱が今から楽しみとの講評でした。
2年生「コーラス・フェス」プログラム.pdf
11月25日(木)
(道徳の授業と研究協議会の様子)
(特別活動の授業と研究協議会の様子)
(お知らせ)「チーてれスタディーネット」の活用について
千葉県教育委員会では、生徒たちの家庭学習の充実のために「授業動画」を公開しています。この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。生徒の皆さん、積極的に活用してみてください。きっと役に立ちますよ。
なお、「チーてれスタディーネット」は、本校ホームページ左側の「トピックス」からも入れますのでご利用ください。
リーフレット.pdf 新作授業動画1.pdf 新作授業動画2.pdf 新作授業動画3.pdf
11月24日(水)
今日は1・2年生の合唱練習の様子と今週末に新人戦を控えたソフトテニス部の練習の様子を紹介します。
(1・2年生の合唱練習)
学年ごとのコーラス・フェスを来週に控え、1・2年生も合唱練習をがんばっています。
(ソフトテニス部の練習の様子)
最終下校時刻が16:20で少ない練習時間ですが、生徒たちは新人戦に向け一生懸命に練習に取り組んでいます。
※クラス合唱も部活の新人戦も、今自分たちのもっている力を出し切れるよう、精一杯がんばってください。
がんばれ小見中生!今日はこんな言葉を掲載します。
目指すなら、100点より、100%
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
11月19日(金)
(新人戦の予定)
〇柔道男子は佐原中学校を会場に、9:00から(佐原中、小見川中、多古中・東庄中の合同チーム)の3校でリーグ戦を
行います。女子は参加が2校のため、佐原中学校と対戦します。
〇剣道は神崎中学校を会場に、20日(土)が団体戦(女子9:15~、男子13:15~)、21日(日)が個人戦(9:15~)の予定で実施されます。
(3年生卒業アルバム写真撮影)
3年生は今日1日を使って、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。納得のいく写真が撮れたでしょうか。
(今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子)
生徒会を中心に今日もあいさつ運動が行われました。
(職員玄関の生け花)
事務長さんが定期的に生けてくれている花です。少しお和みください。
11月18日(木)
本日も学校は平常日課です。部活動を終えて生徒たちは16:20に下校しました。
令和3年度「税についての作文」
この度、香取郡市租税教育推進協会から『令和3年度「税についての作文」「税の標語」作品集が発行されました。その中で、本校から3名の生徒が表彰されましたので紹介します。入賞した作文もPDFをクリックしてお読みください。
〇東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞 横山咲太朗さん(3-3) 横山咲太朗.pdf
〇香取市長賞 石本美羽さん(3-4) 石本美羽.pdf
〇一般社団法人香取青色申告会長賞 築地優奈さん(3-2) 築地優奈.pdf
〇今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子
※今日もネットから「あいさつの大切さ」について拾ってみました。
1 挨拶(あいさつ)とは心を開くこと
「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近づく」
「拶」には「迫る」「すり寄る」という意味があるそうです。
つまり、「出会った人が互いに心を開いて相手に迫っていく」ということが挨拶。
2 挨拶(あいさつ)とは生きていることを感謝し合うこと
あいさつは「あなたは大切なひとなのですよ」と伝える最良の手段であり、 お互いが、お互いのおかげで生きていることを自覚し合う、かけがえのない機会。
3 挨拶(あいさつ)とは相手の反応を推し量るもの
出会ったときに、まず、その人がいまどういう状態にあるのかを知って、相手との関係をより良くつないでいく、という積極的な方法。
11月17日(水)
〇今朝のあいさつ運動の様子です。
※以前にも、ホームページに掲載しましたが、ネットから拾った「あいさつ」に関する名言です。
〇「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶することだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
(デール・カーネギー:実業家・作家)
〇「挨拶とは何か、それは『心を開いて相手に迫る』ということです」(鈴木健二:NHKアナウンサー)
〇「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れ
る」(渡邊美樹:ワタミグループ創業者・参議院議員)
〇「マナーのある人が先に挨拶する」(奥脇洋子:マナー・コンサルタント)
〇「挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる」
(野村克也:プロ野球監督)
〇「勉強もスポーツも大事だが、何より大事なのは挨拶。挨拶さえしていれば何とかなる」(橋下徹:元大阪市長)
11月16日(火)
(朝のあいさつ運動)
(登校の様子と美化委員会の活動)
(帰りの会での放送委員会の呼びかけ)
今週月曜日から、生徒会の皆さんが中心となって「朝のあいさつ運動」が始まりました。
〇小見川中学校ホームページの訪問者数が150万人を超えました!
2009年(平成21年)3月1日から始まった「小見川中学校ホームページ」の訪問者数が、昨日150万人を超えました。日頃より、本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいります。これからもよろしくお願いいたします。
また、ホームページ右上には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1年生ふれあい遠足4
1年生のふれあい遠足も天候に恵まれ、生徒たちも満足げに帰ってくることができました。朝夕の送迎やお弁当づくりなど、保護者の皆様にはあらためて感謝いたします。また明日からは気持ちを切り替えて、生徒たちには1日1日の学校生活を大切にしてほしいと思います。ありがとうございました。
1年生ふれあい遠足3
11月10日(水)
(1年生学年集会の様子)
〇班長代表の話 高橋 愛琉さん(1-3)
ぼくは、この遠足を思い出に残る楽しい遠足にしたいです。そのために意識することは「何事にも本気でやる」ということです。ぼくは、本気でやれば何でもおもしろいと思います。ルールを守ることや各班で考えた課題を解決したり、本気で取り組むことによって、みんなで楽しめ、絆が深まり、楽しい遠足になると思います。みんなで本気で取り組み、クラスの絆を深め、楽しい遠足にしましょう。
(3年生の皆さんへ)
3年生は、明日、明後日と中学生活最後の定期テストですね。言うまでもなくいろいろな意味で大切なテストです。がんばっている皆さんにこんな言葉を送ります。
昨日の自分を 今日、少し超える。 すべての夢は、きっと その繰り返しで叶う。
昨日までの努力は、消えたりしない。 明日からの努力は、キミを裏切らない。
甲子園には行けなかった。 志望校にはいってやる。
親に志望校を言ったら笑ってた。 合格した日は泣いていた。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
(お知らせ)清真学園高等学校
左側「メニュー」→「高等学校リンク集」に「清真学園高等学校のホームページ」をリンクしましたので、お知らせいたします。興味のある人はぜひご覧ください。
学校生活アンケート実施しました。
小見川中ではこのアンケートと併せて安心して学校生活が送れるよう、担任や部活の顧問の先生の他に、何でも相談の先生(1年生 鈴木先生、2年生 山田先生、3年生 西村先生)や教育相談担当(宮内先生)、養護教諭(柳生先生、井田先生)、カウンセラーの坪井先生が困っていることの相談を随時受け付けています。
今回のアンケートで書けなかったことや心配なことなどありましたら、小さな事でも自分で抱え込まず、保護者や先生等に相談してください。
11月14日(木)
(1.2年生第3回定期テスト・3年生第5回実力テスト)
順番に、3年生1組~5組 2年生1組~5組 1年生1組~5組 【第1校時 国語の聴き取りテスト 】の様子です。(見分けがつきにくいと思いますが)
(部活動特別練習)
郡市大会の新人戦が11月に延期された関係で、この土日から本格的に大会が始まります。その関係で、テスト期間中ではありますが、この土曜日に試合が予定されている5つの部活動が、放課後1時間程度の練習を行いました。テストと部活動の両立で大変ですが、こちらも頑張ってくください。
〇陸上部の練習の様子
〇ハンドボール部の練習の様子
〇卓球部の練習の様子
〇サッカー部の練習の様子
〇野球部の練習の様子
(第43回関東中学校ゴルフ選手権秋季大会兼春季全国大会予選大会)
先日、標記の大会が行われ、本校からは2名の生徒が参加しましたので、結果をお知らせします。
〇菅澤 莉那さん(1-2) アウト42 イン45、トータル87で87位でした。
〇諸徳寺 美玖さん(1-4) アウト44 イン46、トータル90で93位でした。
※少しずつ腕を上げてきているようですので、さらにがんばってください。
清掃も頑張っています。
1,2年生は明後日のテストに向けて真剣に授業に取り組んでいました。さらに清掃の時間には身支度を整え、集中して取り組んでいます。何でも本気で頑張れる小見中生は日々成長しています。
11月1日(月)
(PTA交通安全街頭指導)
校外指導員の皆様には、朝7時前から街頭に立っていただき交通安全指導を行っていただきました。ありがとうございました。また、消防署の前では、中央小学校の島石校長先生も合流してくれました。小中連携の街頭指導です。島石校長先生からは、日頃から、中学校の生徒は気持ちのいい挨拶をしてくれると、お褒めの言葉もいただきました。
(3年生三者面談)
3年生は、夏休みに続いて、2回目の三者面談が始まりました。今回の面談では、主に私立の受験校を考えていきます。自分の進路実現に向けて、がんばれ3年生!
3年生の皆さん、調子はどうですか?今は目の前に受験が迫ってきているので、どうしても点数をのばすための勉強になりがちです。でも、勉強ってそれだけではないはず。ある大学のポスターを紹介します。
勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです。
「どうして勉強しないといけないの」「勉強して何かいいことがあるの」という質問を子どもの口から聞いたことがある方は多いはずです。答えるのがなかなか簡単ではなく、時に「そんなこと考えなくていい」と否定したり、「勉強すればわかるよ」と逃げたりしてしまう大人が多いのではないかと思います。実は「勉強すればわかる」というのは、必ずしも間違っているとは言えません。
「勉強をしてわかるのは、もっと勉強することがあるということ」は事実だからです。だとすれば、勉強のいちばんの成果は、「学び続ける意欲をもてること」なのかもしれません。人生、一生勉強。簡単なようで真実をついた言葉だと思いませんか。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
10月29日(金)
(1年生ふれあい遠足の準備)
(2年生の授業風景)
(2年生の給食の様子)
(3年生の修学旅行の新聞づくり)
(お知らせ)
〇11月の給食献立表を掲載しました。左側「メニュー」からご覧ください。
〇各学年通信の最新のものを掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入れてからホームページに入り、左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。
10月28日(木)
コロナ禍の中、開催された本年度の合唱祭(コーラス・フェス)。練習時間の確保が難しかったり、マスクをつけての歌唱だったりと、様々な制限がありましたが、そんなことなどものともせず、各クラスとも一致団結し心のこもった合唱を体育館いっぱいに響かせてくれました。楽曲の底辺を支える深みのある男声、しなやかでのびやかな美しい女声が奏でるハーモニーは聞く者の心の奥深くまで届きました。久しぶりに心が震えるほどの感動を覚えました。
〇中学生議会に参加して 3-1 平野 陽愛さん
各学校の代表者が集まり、さらに議員の方々も多く出席されたので、プレッシャーを強く感じました。しかし、議員として質問や提案をするときは、自分が想像していたよりも緊張せず、議長を務める旧生徒会長の鈴木雄貴さんに背中を見守られ、失敗を恐れず、堂々と発言できたことに、自分自身少しの自信と成長を感じることができました。あまり経験することのできない、貴重な時間に感謝し、今回の経験を生かして、一歩前に進んでいけるといいなと思います。
今回の議会では、色々な視点から見た香取市の改善点がたくさんあり、それに対する市役所の方々からの回答も聞け、とても貴重な時間となりました。
〇中学生議会に参加して 3-2 鈴木 雄貴さん
今回、議長として参加させていただきましたが、普段使わない言葉遣い等に苦戦しながらも、役目を果たすことが出来たと思います。香取市全体の中学校の代表が発言したことや市役所の方の答弁を聞くことで、現在の市政を知ると同時に、様々な視点からの意見を聞くことができ、良い社会勉強になりました。そしてとても貴重な体験となったと思います。これからの社会の勉強をしていく中で、国や地方公共団体の政治のやり方などに目を向けて、政治に対する理解を深めていきたいです。また、今日体験したことを今日だけのものとせず、これからの生活に生かせる所は生かしていきたいです。
10月27日(水)
3年生は、明日、どんな歌をきかせてくれるんだろう!
(1年生の様子)
1年生は、11月11日(木)に実施予定の「ふれあい遠足」に向けて、タブレット等を活用しながら、計画を立てていました。しっかりと準備をして楽しい遠足にしてください。
(2年生の様子)
行事や日程等の関係で、今年度2回目の教育相談は各学年ごとに実施します。今日は2年生の3つのクラスが行いました。
(お知らせ)
本日、「Teamsを活用した動画視聴について(ご案内)」の文書を生徒に配付しました。今年度の体育祭は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、在校生のみでの開催とさせていただいたところですが、その後、保護者の皆様から生徒たちの活動の様子が見たいとの声が届いています。つきましては、以下の文書のとおり、現在学校で活用しているタブレットとソフトを活用して各ご家庭で体育祭の様子を見ていただけるようにしましたので、お知らせいたします。
なお、文書に記載しました「注意点」につきましては、内容をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
Teamsを活用した動画視聴について.pdf
10月26日(火)
(お知らせ)スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料(小学生用)
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社様より、啓発冊子の情報提供がありましたのでお知らせいたします。下のPDFをクリックしてご確認ください。
なお、冊子を希望される場合は、学校にご相談ください。(各ご家庭からの申し込みはできません。)
【連絡】スマートフォン・ゲームのトラブル防止につながる啓発資料について.pdf
10月22日(金)
(教育実習終了)
北小出身で本校の卒業生でもある 木村 茜 さんが10月4日(月)から今日まで3週間、教育実習を行っていましたが、今日で終了となりました。英語の先生として、また、クラスは1-2で実習に取り組みました。木村先生、お疲れさまでした。
教育実習を終えて
3週間、大変お世話になりました。私にとって3週間の教育実習は、あっという間でしたが、楽しく、そして学びの多い時間でした。
小見川中学校の生徒のみなさんは、廊下で会うと挨拶をしてくれ、毎日気持ちよく過ごすことができました。生徒のために一生懸命に取り組んでいらっしゃる先生方の姿や、真剣に勉強や部活動に励む生徒のみなさんの様子を間近で見させていただくことができ、改めて教員になりたいという思いが強くなりました。お忙しい中、教育実習をさせてくださり、本当にありがとうございました。 木村 茜
(吹奏楽部の活動の様子)
吹奏楽部は、11月13日(土)に実施予定のアンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいます。
(整頓された上履き)
昨日は上履きがきれいにそろった下駄箱の写真を掲載しましたが、生徒たちは部活動の時もうわばきをきれいに並べて活動を行っています。ちなみに下の写真は、吹奏楽部と雨のために室内練習をしていた陸上部のものです。
10月19日(火)
(専門委員長・副委員長)
代議員
1年代表 高橋 愛琉さん(1-3)、2年代表 中原 走さん(2-1)、3年代表 鎌形 文哉さん(3-5)
福祉委員会 委員長 向後 源太さん(2-1)、副委員長 小野寺 凛さん(2-3)
保健委員会 委員長 香取 涼さん(2-4)、副委員長 木村 栞那さん(2-1)
図書委員会 委員長 室田 莉那さん(2-5)、副委員長 石毛 信成さん(2-4)
放送委員会 委員長 近野 主税さん(2-3)、副委員長 富所 理子さん(2-2)
安全委員会 委員長 小堀 智由さん(2-2)、副委員長 小川 花倫さん(2-2)
歌声委員会 委員長 小堀 茜さん(2-4)、副委員長 菅谷 志歩さん(2-2)
給食委員会 委員長 青野 宗悟さん(2-4)、副委員長 鈴木 杏さん(2-4)
美化委員会 委員長 藤山 結太さん(2-2)、副委員長 石澤 夏帆さん(2-1)
※各委員長、副委員長さん、みなさんの小見川中学校です。学校の活性化のためにがんばってください。
部活動紹介
(剣道部の活動の様子)
(卓球部の活動の様子)
(1・2年生のみなさんへ)
先日の陸上部に続き、11月に入ると各部新人戦が目白押しです。練習は順調ですか?今日は、こんな言葉を紹介します。
見えない線
自ら境界線を引いて、その線を越えようとしない人がなんと多いことでしょう。
‟一歩”を踏み出せば、世界が変わる。
(職員玄関と昇降口の花)
10月15日(金)
(1年生の合唱の様子)
(2年生の合唱の様子)
(3年生の合唱の様子)
生徒たちはコロナ禍で、マスクを付けて隣との距離をおいての合唱練習ですが、許された条件の中でがんばっています。
生徒のみなさんへ
体育祭の予行の時に一度、話をさせてもらいましたが、人は誰かの一生懸命な姿、本気の姿に感動するものです。みなさんのクラス合唱をとおして、聴いている人たちに感動を届けてください。こんな言葉があります。
人類が誕生して以来、ひとつのことに本気で取り組んでいる姿を見て、心を動かさなかった人はいません。
(バレーボール部の活動の様子)
(バスケットボール部の活動の様子)
10月14日(木)
(朝の学習会)
今日から、3年生では、高校入試に向けての「朝の学習会」が始まりました。時間は7時45分から8時15分までの30分間です。1日30分でも、これから毎日積み重ねていくとものすごい時間になります。受験は団体戦!3年生のみなさん、クラスみんなで真剣な雰囲気を作って取り組んでください。また、10月28日(木)の合唱祭に向けて、合唱練習にも熱が入ってきました。
3年生のみなさんへ! ~ ある学習塾のコピーです ~
「ヤマダ! すごい発見をしたよ! 3日坊主にならない方法だよ!」
「なになに?」
「4日やるんだよ!!」
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
(朝練習再開)
1・2年生は、明日から朝練習が再開します。それぞれ部活動ごとの計画に従って活動してください。また、新人戦も近づいてきました。ますます内容の充実した練習に励んでください。
1・2年生の皆さんへ
〇小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道 (イチロー)
〇やらされる百発より、やる気の一発 (イチローの高校時代の恩師)
1.2年生の授業風景!
1組 理科 2組 数学 3組 社会 4組 国語 5組 社会
1組 英語 2組 理科 3組 理科 4組 家庭 5組 習字
修学旅行3日目(2)
コロナ禍の中で日程を変更しながらの修学旅行でしたが、生徒たちと職員の頑張りで素晴らしい修学旅行となりました。保護者の皆様にもご理解とご協力を頂きあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行3日目(1)
修学旅行2日目夜
修学旅行2日目午後
修学旅行2日目班別行動
修学旅行2日目
本日、会津は快晴です。先程、生徒たちは市内の班別行動に出かけていきました。
夕食~赤べこの色つけ
午後
午前中
10月8日(金)前期 終業式でした!
本日は、令和3年度前期終業式でした。
校歌 伴奏者 3年生の鈴木すみれさんに、感謝状を授与しました。今まで、ありがとうございました。2年生の内山月星さんには、認証書を授与しました。これから、よろしくお願いします。
学年の代表生徒による「前期を振り返って」の発表もありました。
1年生 金森由衣さん 2年生 篠塚春里さん 3年生 鎌形文哉さん
堂々とすばらしい発表をしてくれました。ありがとうございました。
また、堀井教務主任からたくさんの賞状授与者の紹介がありました。小見川中学校の生徒の頑張りがたくさん紹介されました。後期も勉強に運動を頑張っていきましょう。
各学年で、通知表を配付する様子
10月7日(木)
(選挙結果)立候補者全員が信任で当選となりました。
新役員の皆さんは、これからの小見川中のためにがんばってください。
改めて次期の生徒会役員を紹介します。
生徒会長 増田 京子 さん
副 会 長 熱田 莉子 さん
副 会 長 諏訪 利緒音 さん
書 記 友利 榮吾 さん
書 記 鎌形 愛莉 さん
会 計 菅谷 海斗 さん
会 計 柏熊 夏々子 さん
なお、10月13日(水)後期始業式の日に、併せて生徒会認証式を実施します。
(合唱練習の様子)各学年、コロナ対策をしながらがんばっています。
3年生
2年生
1年生
10月6日(水)
会長 増田 京子(ますだ きょうこ) 2年1組 ※応援演説 鈴木 雄貴さん(3-2)
私が生徒会長になったら、学年の枠を超えてみんなが仲良く、そして自分らしく過ごせる学校にしたいと思っています。具体的には2ヶ月に一度「青空教室」というものを実施し、各学年の交流を深めていきたいと考えています。
副会長 熱田 莉子(あつた りこ) 2年4組 ※応援演説 平野 陽愛さん(3-1)
私は、協調性を大切にできる学校にしたいです。協調とはいえ自分の意見をもちつつ、相手の意見も認めることができるような学校です。そのために、目安箱の設置やアンケートを通して、生徒の皆さんの意見を取り入れ、皆さんが中心となって変えていく、つくっていく学校にしたいです。応援よろしくお願いします。
副会長 諏訪 利緒音(すわ りおと) 1年4組 ※応援演説 向後 友貴さん(1-4)
書記 友利 榮吾(ともり えいご) 2年5組 ※応援演説 角田 竜乃介さん(2-1)
昨年生徒会本部役員として活動させていただきました。昨年の活動の経験を生かして進めていきたいことがあります。それは、地域の方々と協力し、成長する学校づくりです。そのために、①明るい挨拶、②積極的な地域行事への参加、③ホームページを活用した学校紹介の3つの活動を行いたいと思います。応援よろしくお願いします。書記 鎌形 愛莉(かまがた あいり)1年3組 ※応援演説 宮國 桃歌さん(3-1)
私が生徒会書記に当選したら、いじめや差別がなくなるように一人一人が相手のことを考え、行動や発言ができる、誰一人として悲しむことのない平等な中学校にしていきたいです。そのためには生徒全員が自分なりの意見をしっかりともち、相手の意見も尊重できるように、自分自身も相手のことを最優先に考えていけるよう頑張ります。会計 菅谷 海斗(すがや かいと)2年3組 ※応援演説 岩村 陽太さん(2-3)
僕が当選したら、皆さんの学校生活がより一人一人の理想に近づけられるようにしていきたいです。そのためにチャイム着席100%の呼びかけと新たな活動として、月に1度タブレットを活用したアンケートを実施したいと考えています。
会計 柏熊 夏々子(かしわぐま ななこ)1年5組 ※応援演説 向後 明泉さん(2-3)
私が生徒会会計に当選したら、明るい挨拶のできる学校にしていきたいです。そのためにもまずは自分から積極的に挨拶を行っていきます。また、現在も行っているSDGsをもっと広めていきたいです。
放送室前の候補者と応援者 校長の話 候補者の紹介 市の選管から借りた投票箱
投票の様子
〇選挙管理委員の皆さん、ご苦労様でした。
森田 楓さん(3-3)委員長、諏訪 湧真さん(3-1)、谷澤 由佳さん(3-2)、柏熊 紅里さん(3-2)、
鈴木 すみれさん(3-4)、岩村 菜穂さん(3-5)
本日は、全校一斉実力テストでした!
(今日の全校一斉実力テストの様子)今日も生徒たちは一生懸命にテストに取り組んでいました。
本日より教育実習生が来ました!

全校集会での紹介ができないため、お昼の放送で自己紹介をしてもらいました!本日から10月22日(金)まで、教育実習をさせていただきます。木村 茜と申します。担当教科は、英語です。母校である小見川中学校で教育実習をさせていただくことができ、嬉しく思います。3週間、どうぞよろしくお願いいたします。
1年2組の学級で教育実習を進めていきます。生徒の皆さんよろしくお願いいたします。
9月29日(水)
9月28日(火)
9月27日(月)
3年生保護者の皆様には、生徒を通じて、本日の「進路説明会資料」と「進路説明会質問用紙」を配付いたしました。また、生徒たちへの説明用に使った動画も9月30日(木)にホームページにアップいたします。配布資料と動画をご覧になった上で、ご質問等があれば、本日配付の「進路説明会質問用紙」にご記入の上、生徒を通じて学校までお問い合わせください。
(校長の話)
進路説明会冒頭の校長の話では、生徒たちに向けて、①継続は力なり、②大変なのは自分ひとりじゃない、という内容で話をしました。ここでは、②にからめて生徒たちに紹介した「ある進学塾のコピー」を紹介します。
人生でいちばん応援してもらえるのは、受験のときかもしれない
受験生は、いい顔をしている
君はまだ、気づいていないだろうけど。
バスの中、塾の帰り道。
背負ったことのない
大きな期待や、重圧や、不安と戦っている。
お守り、弁当、手編みのマフラー。
家族や、教師や、友達に背中を押されながら、
目標に向かって、歩いていける。
受験生は、幸せだと思う。
君はまだ、気づいていないだろうけど。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
(グランド整備)先週、馬場主任が刈った草をきいれにしました!
本日も、生徒下校後、職員でグランドの整備を行いました。また、その後は真っ暗な中夕方6時過ぎまで、お城の土台づくりとテントの準備も行いました。生徒の皆さん、先生たちは皆さんのために、なんとか体育祭を実施したいとの思いでがんばっています。生徒の皆さんと先生たちが気持ちをひとつにして思い出に残る体育祭をつくりましょう!
(お知らせ)令和3年度小見川中学校体育祭の実施について
本日、標記の文書を生徒たちに配付いたしました。保護者の皆様には、度重なるまた急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
令和3年度小見川中学校体育祭の実施について.pdf
9月22日(水)
(下の写真は何でしょう?)
これは、新型コロナ感染拡大防止のために職員室で使うパーテーションです。用務員の石田さんが、小見川中職員のために時間を見つけて作ってくれました。見事な出来栄えです!
昨日は、事務室の心遣いにも学校は支えられていると書かせていただきましたが、同じように用務員さんの力添えにも学校は支えられています。本校はそれぞれの方が持ち場持ち場でそれぞれの力を発揮してくれていて、まさにチーム学校で頑張っています。(感謝、感謝)
(お知らせ)新型コロナウイルス感染予防のための分散登校の終了について
分散登校の終了について(お知らせ).pdf
9月21日(火)
一方、授業をしている以外の教室では、各教室1台のタブレットが動画を受信し、それを大型テレビに映して、教室にいる生徒は勉強をしています。(小見川中のネット環境では、多くの生徒が同時に「チームズ」にタブレットでアクセスすると画面が止まってしまうので、それを回避するための工夫です。)
(仲秋の名月)
今日は仲秋の名月です。小見川中から撮影したお月様を掲載します。また小見川中の玄関にはいつもきれいな花が飾られています。期せずして今日はススキが登場しました。事務室の心遣いによっても小見川中は支えられています。(感謝)
9月17日(金)
予定通りならばあと3日。(来週は月曜日と木曜日が祝日のため)もうひとがんばりです。
(コロナ対策の強化の一環で、生徒たちが登校時に検温をしている様子です。)
(追記)1年生の学年通信「Rainbow」から
縁(えん)の下(した)の力(ちから)持(も)ちの先生は?
※本日配付した「各学年通信」(グループスペースに)、「保健だより」(学校配付文書に)を掲載しています。
「分散登校」と「オンライン授業」今日も頑張りました!
9月15日(水)
(追記)
本校では「校長室から」というタイトルで、毎週、職員向けの通信を出しています。今日はホームページのねたがあまりないので、9月1日(水)に出したものから一部抜粋します。
〇雨が降ったら傘をさす
経営の神様と呼ばれる、松下幸之助が「雨が降れば傘をさす」という言葉を残しています。これは無理をしないで、その時に応じた適切な対応をするという意味だと考えます。昨年度からのコロナ禍はまさに「わざわい」であり、人知を超えた大雨です。きっとその時にあった考え方や行動があるのだと思います。順調だった時と比べて今を嘆いても前へは進みません。こんなたとえを聞いたことがあります。「真冬の大地に種を蒔いても植物は育たない。しかし冬の大地は来るべき春のために、地中の土を休ませ栄養分を黙々とため込んでいる。」
9月以降も多くの問題や課題が予想されますが、生徒たちが大きく成長・活躍できる日のために、引き続き「今できるベスト」を考えて実践していけたらと思います。チーム小見川中としてみんなで知恵を出し合いながらがんばりましょう。
9月14日(火)
(お知らせ)第2学年親子愛校作業の中止について
本日、標記の文書を2年生に配付いたしましたのでご確認ください。
敷地も校庭も広い本校としては、保護者の皆様のご協力をお願いしたいところですが、緊急事態宣言下でもあり、学校としてはとても残念ではありますが中止とさせていただきます。
2年生愛校作業中止について.pdf
(お知らせ)香取市教育委員会からの連絡(お願い)
本日4時50分頃、以下の保護者様あて連絡メールを送信しました。
「今週から、保護者の皆様には新型コロナウイルス感染症対策の強化に取り組んでいただいており、感謝申し上げます。さて、香取市においては、学級(学年)閉鎖や臨時休校がいつ起こってもおかしくない状況です。そこで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として、児童生徒等に発熱や風邪の症状がある場合は、自宅で休養し登校を控えていただいています。症状が治まって登校しても再度発熱等が見られるケースがあることから、本人においては、念のため1日程度様子を見てから、登校を再開していただけると安心です。この場合も、出席停止の扱いとなり「欠席」にはなりません。」
※症状のない兄弟姉妹は、1日程度様子を見る必要はありません。
以上、御理解と御協力をお願いいたします。
9月10日(金)
(2年生生活習慣予防検診)
今日の午前中の時間を使って、2年生が「生活習慣病予防検診」を実施しました。私は検診が終わるくらいの時間を見計らって、お医者さんにお礼を言いにいったのですが、その時に「生徒たちの態度が素晴らしく1時間も早く終わってしまった」とお医者さんも本気でほめてくれて私までうれしい気持ちになりました。さすが、2年生!
(オンライン授業の準備)
今日も来週の月曜日から始まるオンライン授業のために、放課後の時間を使って準備をしました。今日は本番を想定して3学年同時に各教室や理科室にテレビやプロジェクターを設置し、帰宅した生徒も参加して、月曜日と同じ状況でテストをしました。結果的に今日の段階ではうまくいきました。
手前味噌になってしまいますが、ぜんぜんやったことのない取組をたった3日間で形にしてしまう本校の職員と生徒はすごいです!
(テントの撤去)
体育祭が再延期になってしまった関係で、東小学校から借りていたテントを1度返すことになり、掃除の時間を使って若手の職員と生徒たちでテントを片付けました。
ここでも職員のチームワークと素直な生徒たちの協力性が光っていました。
(お知らせ)新型コロナウイルスワクチンの優先接種について(ご案内)
本日、3年生に標記の文書を配付しました。これは香取市内在住・香取市内学校に在籍の中学3年生に対して優先的に新型コロナウイルスワクチン接種を行うための案内です。詳しくは文書をお読みください。
なお、本校の生徒に配付した文書では、「予防接種1回目」の9/17(金)と9/21(火)に取り消し線が引いてあります。これは、この日に1回目のワクチン接種を受けると、2回目(3週間後)が、修学旅行の前日と帰ってきた翌日にあたるためです。
また、12~15歳の基礎疾患を有する方を対象とした優先接種の案内を1・2年生に配付しましたのでご確認ください。
中3優先接種案内(小見川中学校用).pdf
基礎疾患案内.pdf
9月1日(水)
(登校の様子)あいにくの雨になってしまいました。
(清掃の様子)生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。
(学年・学級の時間)課題の提出、タブレット操作、体育祭の練習、3年生のクラスTシャツなど
(避難訓練)コロナの関係で机の下に入るところまでです。
(お知らせ)文書の配付について
本日付で「令和3年度小見川中学校体育祭の延期について」を配付しました。8月24日に連絡メールとホームページでお知らせしたものをあらためて文書配付しました。
令和3年度小見川中学校体育祭の延期について.pdf
また、グループスペースに「3年生の学年通信」「2年生の学年通信」及び「2年生校外宿泊学習の実施について」を掲載しました。保護者・生徒の皆さんはパスワードを入力してご確認ください。
8月2日(月)
また、今日から6日(金)まで3年生が進路選択に向けての3者面談を実施しています。下の写真を見て頂くとわかるように、コロナ対策として衝立を設置するなど通常の3者面談とはちょっと違った雰囲気での実施となりますが、生徒・保護者の皆様には、有意義な時間となるよう事前にご家庭でもよく話し合ってから面談に臨んでください。
(追記)
多くの3年生が部活動を引退し、今週、3年生は第1回目の3者面談。いよいよ進路決定に向けての動きが本格化してきました。夏休み前の学年集会で、馬場主任が「夏を制する者は受験を制す」と話をしてくれました。できるだけ早く気持ちを切り替えて、今自分がやるべきことに取り組んでください。
話は変わりますが、私は富士登山に3度チャレンジしたことがあります。朝6時過ぎに5合目から登り始め、夕方までには下山して来るけっこうきつい登山です。
朝出発する時、「さあ、これから日本一の山に登るぞ!」とはりきっている自分はけっこうかっこいいものです。しかし、いざ登り始めてしばらくすると、そこには遠くから眺めた富士山の姿はなく、目の前には岩がゴロゴロしているだけ。山の天気は変わりやすく、日差しがきついと思ったら、今度は一転冷たい雨と風。疲労がたまり酸素がうすくなってくると、「自分は頂上にたどり着けるのだろうか?」「もうやめてしまおうかな?」などと考えてしまうものです。
3年生の皆さん、自分の進路を実現するために「よし、がんばるぞ!」と決意をした自分は確かにかっこいいものです。でも、これからの1日1日はそんなにきれいなものでも、楽なものでもありません。だからこそ「継続は力なり」です。 みなさんは頑張り切れますか!?
〇小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道。(イチロー)
〇本物は続く。続けるから、本物になる。(東井義男)
7月20日(火)
本日の生徒たちは、1校時は放送による全校集会、その後はそれぞれ学年集会を実施し、夏休みを迎えるにあたっての心の持ち方や注意する点などについての確認をしました。
「校長の話」と「生徒指導主事の話」を「グループスペース」の「生徒・保護者のページ」にPDF形式で掲載しましたので、学校での指導内容についてご確認ください。
なお、昨日もお知らせしたとおり、本日の生徒下校時刻は、部活動のない生徒が12:20に帰りの会が終了後下校、部活動のある生徒は15:50下校しました。
※グラウンドでの写真は、3年生が学年集会を行っている時に、1・2年生が体育祭のダンスと綱引きの練習をしている様子です。
(お知らせ)香取市ほっとダイヤル
本日、生徒に「香取市ほっとダイヤル」のリーフレットを配付しました。明日から長期休業となりますので、担任、部活動の顧問、その他本校職員以外にも、不登校、いじめ、体罰、セクハラなどについて、困ったことがあったらご相談ください。
香取市ほっとダイヤル.pdf
なお、このPDFは左欄「保護者の皆様へ」でもクリックしてご覧いただけます。
(お知らせ)ホームページの更新について
夏休み中は紹介する内容等の関係で、不定期の更新となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
7月16日(金)
(夏の総体、17日・18日の予定)
17日(土)
〇陸上部(東総運動場) 9:00~16:00
〇サッカー部(佐原第五中学校) 9:00~ 対 東庄中学校
〇女子バスケ部(小見川中学校) 9:50~ 対 佐原中学校
〇女子バレー部(佐原中学校) 第1試合 対 新島中学校
〇男子剣道部(香取市民体育館) 個人戦 12:00~
〇女子剣道部(香取市民体育館) 個人戦 9:30~
〇男女テニス部(東総運動場) 個人戦 9:00~15:00
18日(日)
〇サッカー部(佐原第五中学校)
〇男子バスケ部(小見川中学校) 10:30~ 対 佐原中学校と山田中学校の勝者
〇女子バスケ部(小見川中学校)
〇男子バレー部(佐原中学校) 第1試合 対 新島中学校
〇女子バレー部(佐原中学校)
〇男子剣道部(香取市民体育館) 団体戦 12:00~
〇女子剣道部(香取市民体育館) 団体戦 9:30~
〇男女テニス部(東総運動場) 団体戦 9:00~
生徒の皆さんは、今の自分の力が発揮できるようがんばってください。
7月9日(金)
それでは、保護者の方の感想を紹介します。
(授業参観アンケートより)
〇全体的に落ち着いて学習していたと思います。授業内容も分かりやすく進めていると思いました。これからもよろしくお
願いします。
〇落ち着いて授業を受けている様子が分かり安心しました。これからもよろしくお願いします。
〇できる子ができていない子の為に教えてあげる光景が見られた。雰囲気の良い授業であった。
〇中学校に入り、はじめて授業を見学できたことをうれしく思います。また機会があれば、参加させていただきたいと考え
ております。ありがとうございました。
〇英語の授業ですが3人も先生がいて、とてもよい授業を見せてもらいました。
〇授業も資料やパワーポイントを使ってわかりやすく教えて頂いていると思いました。先生方は準備をするのが大変だと思
います。本当にありがとうございました。
〇授業が楽しそうでよかったです。子ども達も笑っていてとても良い授業でした。
〇参観させていただきありがとうございました。休み時間にこちらを見てさわやかに「こんにちは!」と大きな声であいさ
つをしてくれた男子生徒が何人もいてとても良い感じがしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇数学の進度がわかり、家でも教えられるかな?と思いました。英語の先生の発音がすばらしく、かつ楽しい授業でした。
〇学生時代にこんな授業を受けられていたら英語をもっと楽しめただろうなぁと思う授業でした。子どもにも頑張ってもら
いたいです。
(香取郡市総合体育大会)
6月27日(日)の水泳部に続き、明日・明後日も郡市総体が行われます。
明日は、柔道部(佐原中学校)
卓球部(香取市民体育館)個人戦
野球部(山田中央運動広場)
なお、サッカー部は日曜日に順延となりました。
明後日は、卓球部(香取市民体育館)ダブルスと団体戦
サッカー部(佐原第五中学校)
野球部(山田中央運動広場)
がんばれ、小見中生!
7月7日(水)
また、本日は「学校公開日」3日目。ご来校をいただいた保護者の皆様,、ありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。
最後の短冊はだれのものだと思いますか。これは2学年所属英語担当の加賀谷先生が書いたものです。書かれている言葉は「全員英語テスト100点!!」。教師のかがみです。加賀谷先生、がんばれ!
(追記)星に願いを
よく夢や希望をもつことが大切だと言われます。とは言っても、すぐには夢や希望が見つからないという人もいるのではないでしょうか。こんな話をきいたことがあります。
「砂漠を旅する旅人は北極星を目印に旅をします。旅人が北極星にたどり着くことはありませんが、北極星を目印にしている限り道に迷うことはありません。」
今はまだ具体的な夢や希望がみつからなくても、「こんな大人になりたい」など、漠然とでも自分の将来を考えてみることも大切だと思います。
6月30日(水)
以下、授業と先生たちが研修をしている様子です。
6月23日(水)
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女バスケットボール部です。
(男子バスケットボール部)部長 木村成龍さん
男子バスケットボール部部長の木村成龍です。私達は総体に向けて毎日練習に励んでいます。地区大会優勝はもちろん、県大会ベスト8という高い壁を目指して日々の練習に取り組んでいます。引退までの残り時間を大切にし、個々の目標とチームとしての目標を達成できるよう頑張ります。3年生にとっては最後の大会なので、悔いの残らないような、また3年間やってきたことを全てぶつけられるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部.pdf
(女子バスケットボール部)部長 須藤萌楓
女子バスケットボール部部長の須藤萌楓(もか)です。女子バスケ部は夏の総体に向けて、体力づくりのために坂を走ったり、チーム内で改善したい所を話し合ったりして、総体で優勝できるよう練習しています。
今までの大会では、準優勝で終わることが多かったですが、これまでの悔しさをバネに最後の大会では悔いのに残らないような結果で終わりたいです。たくさんの辛い練習やチームワークが乱れてしまった事もありましたが、最後は笑て終われるように残りの時間を大切にして精一杯力を出し切れるよう頑張ります。
女子バスのみなさん、みんなの持ち前の明るさを生かして、試合では他のチームを驚かせるくらいのテンションで試合を盛り上げましょう。
女子バスケットボール部.pdf
(追記)
3年生は、明日(1~3校時)と明後日(1~2校時)と第2回目の実力テストとなります。最後の総体に向けての練習と自分の進路実現に向けての実力テスト。本当に大変だと思いますが、これまでの先輩方もみんなが乗り越えてきた道です。
生徒の皆さんも知っているとおり、小見川中学校はこれまで「文武両道」を合言葉に歩んできた学校です。下の写真は、第9代校長の宮負博光先生(故人)が御退職のとき(平成7年3月)に寄贈してくださった体育館の額です。この文字を想いながらがんばってください。
6月16日(水)
また、本日も先週に引き続き、「応援メッセージ企画」を掲載いたします。
今日は、カヌー部と水泳部です。
(カヌー部)部長 3年5組 向後温人さん
カヌー部は、全国大会での優勝を目標に練習を頑張ってきました。3年生は引退まで2か月ほどですが、最後の大会で悔いの残らないよう、日々の練習に励んでいきたいと思います。6月20日(日)には、県大会があるので、まずはそこに向けて練習を頑張り、良い結果を残して8月の大会につなげていきたいです。応援よろしくお願いします。
カヌー部顧問より.pdf
(水泳部)部長 3年4組 石橋昊武さん
水泳部部長の石橋昊武(ひろむ)です。6月27日(日)に郡市大会が行われます。今週から、部活動の活動時間が短くなりますが、部員ひとりひとりが集中して練習し、3年生はもちろん、1・2年生も大会で良い結果が残せるようがんばります。応援よろしくお願いします。
(追記)
あの冷たいプールで練習してきた水泳部のみんな!!大会でベストを尽くせるようにがんばっていきましょう。
水泳部顧問より.pdf
合唱練習について
以前にもお知らせしましたが、生徒たちは今月下旬(1・2年生は25日、3年生は28日)の全校音楽集会に向けて、合唱練習に励んでいます。なお、当日は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全校では集まらずに、録画したものを「学級でビデオ視聴」する予定です。
下の写真は、14日(月)に1・3年生の「姉妹学級交流」が行われた様子です。3年生の素晴らしい歌声を聞いた1年生はどんな感想をもったのでしょうか。
次の写真は、本日6校時に、3年生が次の2年生との「姉妹学級交流(18日・金)」に向けて、密を避けながら練習している様子です。小見川中の合唱の伝統を後輩に引き継ぐために、唯一本来の合唱コンクールを体験している3年生にはものすご~く期待しています。がんばってください。
5月28日(金)
今日は生徒の掃除への取組を紹介します。
下の写真は体育館わきの中庭です。写真ではわかりにくいと思いますが、左側(BFORE)が5月7日に撮影した写真。右側(AFTER)が本日撮影したものです。3年5組の生徒たちが一生懸命きれいにしてくれました。
この草抜きには物語があります。雑草が伸びてきて気になっていたので、生徒たちに「がんばったら、どのくらいできれいになる?」と聞いたところ「1週間でいける」との返事。ところが、砂利が敷き詰められた中庭は一本一本ていねいに草抜きをするしかなく、しかもこの時期は雨などで掃除ができないと、あっという間に草が伸びてしまいます。そうこうしているうちに3年5組では席替えが。結果的に2つの班が3週間をかけてきれにしてくれました。繰り返しになりますが、生徒たちは本当によくやっていました。3年5組の外掃除の皆さん、ありがとうございました。
掃除一つでも一生懸命にやるとドラマがあるものです。
BFORE AFTER
5月27日(木)
さて、明日は各学年とも「学習のあゆみ」が配付されます。心の準備はできていますか?第1回定期テストの結果をしっかりと受け止めて次に生かしてください。
今日は生徒の皆さんに「心のスイッチ」という詩を紹介します。
人間の目は ふしぎな 目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない
人間の耳はふしぎな耳
聞こうという心がなかったら
聞いていても 聞こえない
頭もそうだ
はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのではないようだ
「よし やるぞ!」と
心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる
心のスイッチが 人間を
つまらなくもし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが
家の中を明るくもし 暗くもするように 東井義男
5月25日(火)
今週、私は1・2組側の昇降口で朝のあいさつを行っていますが、生徒たちのあいさつがだんだん元気になってきて気持ちのいい朝のひとときを過ごしています。特に「ニコッ」と笑顔であいさつをしてくれる生徒がいるととってもうれしい気持ちになります。
(お知らせ)
来週火曜日(6月1日)から、衣替え完全実施となります。生徒・保護者の皆様は準備をお願いします。参考までに、新入生を対象とした保護者説明会資料の内容を記載します。
(男子)
〇夏季(6月~9月)は上着を脱いでYシャツ(半袖も可)で過ごします。
(女子)
〇夏季(6月~9月)は通常の服装で上着を脱ぐか、または丸えりのブラウスの替わりに半袖のYシャツを着用するかのどちらかを選択することとします。Yシャツの場合、ネクタイはつけません。
5月20日(木)
今日は第1回定期テスト1日目、午後から国語と社会のテストを実施しました。4月22日のホームページでも触れましたが、「当日、テストが始まったときには、ほぼ結果は出ているもの」。生徒の皆さん、今日を迎えるまでの1時間1時間の授業への取り組み、事前のテスト勉強はどうでしたか。自己採点で合格点ですか?さあ、明日は数学、理科、英語です。明日のために今日できることを精一杯がんばってください。
左から3年生、2年生、1年生の様子です。
教育実習生
今週月曜日から、3名の教育実習生が自分の進路実現のためにがんばっています。皆さん小見川中の卒業生で、期間は3週間となります。
〇阿部 弘将(あべ こうすけ)さん、保健体育、2年5組
教員を目指すべく、真剣に勉強に取り組み、教育実習期間は先生方から多くを学び、頑張りたいと思います。
〇川口 諒(かわぐち まこと)さん、保健体育、1年5組
3週間という短い期間ではありますが、生徒たちと打ち解けられるように精一杯頑張ります!よろしくお願いします。
〇林 希望(はやし のぞみ)さん、国語、3年5組
駒沢女子大学から参りました、林 希望です。国語を担当します。母校で教育実習ができること大変嬉しく思います。3週間精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。
(追記)
月曜日の3校時に、実習生3名に対して話をしました。主に「こんな先生になってほしい」という内容でしたが、最後に「周りの人からかわいがられる先生になってほしい」と付け加えました。
ナショナル(現パナソニック)の創業者の松下幸之助は、外国人記者からビジネスマンにとって大事なものは何かと問われ「愛されることです」と即答、「そのためには奉仕することです」と答えたそうです。
実習生の皆さん、「周りの人からかわいがられる先生」ってどんな先生なのか。まずは自分から心を開いて、職員の輪の中に入ってきてください。
5月13日(木)
本日は、午前中全学年を対象に眼科検診を行いました。今後、診療が必要な生徒については、後日お知らせいたしますので、ご対応をよろしくお願いします。
生徒の悩み相談について
ホームページ左欄「メニュー」の「悩み相談について」には、本校の「何でも相談員」6名の職員が紹介されていますので、生徒の皆さんは困ったことがあればいつでも相談してください。(相談箱も保健室前にあります。)
また、5月18日(火)には全生徒を対象に「セクシャルハラスメント及び体罰に関する実態調査」も実施予定です。
併せて、5月10日付けで「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口の開設について(お知らせ).pdf」を生徒に配付してありますのでご覧ください。
5月12日(水)
生徒の皆さん、皆さんのクラスに自習監督に行った時にはよろしくお願いしますね。
4月30日(金)
今日は給食について記載します。
下の写真は今日生徒たちが食べた給食です。
(メニュー) いわし揚げ玉フライ、八宝菜、ごはん、杏仁フルーツ、牛乳 です。
私的な話になってしまいますが、私は学校を離れて仕事をすることも多かったので、今年6年ぶりに学校で仕事をさせていただいて、毎日の給食を感謝しながらいただいています。一食305円で、毎日、栄養のバランスが考えられた温かいお昼が食べられるなんて、こんなに有難いことはないです。
家庭科の授業では「食品が食卓にのぼるまで」という授業を行います。
今日いただいたいわしだって、海の中で生まれて無事に育ち、それを漁師さんが捕って、運ばれ、調理され、その他にもさまざまな過程を経て、今日私の口に届きました。お米にしても牛乳にしてもそれぞれのストーリーとそこに関わった人の思いがあります。今日の給食を自分一人で準備して食べるなんて到底できません。また、生徒たちが給食を食べられるのは、保護者の皆様が給食費を収めてくださるからです。生徒たちには、今日の給食がただおいしいとかおいしくないとかだけではなく、そんなことまで考えられる人になってほしいなと思います。学校でも家庭科の授業をはじめ機会を見つけて話をしていきますので、ご家庭でもお子様に話をしてみてください。
(追記)
ご存じの方も多いと思いますが、「ありがとう」という言葉は「有難い」、あることがむずかしい、まれであるという言葉からきているそうです。そしてその反対語は「あたりまえ」。なんでもあたりまえと思っていると、どうしても不平、不満が出てきてしまいます。日々、感謝の気持ちを大切にしたいですね。
4月28日(水)
なお、このページで土曜日に行われた北総地区中学校陸上競技大会の結果をお知らせします。この大会は、印旛、東総、香取地区の中学校が出場する大きな大会ですが、男子が健闘して全体で2位、男女総合でも佐原中学校と同点で2位という結果でした。陸上部員の皆さんは大変がんばっていたと思います。皆さんお疲れ様でした。次の大会に向けてさらに練習に励んでください。
(お願い)
今日は、全校一斉の校内放送で、生徒指導担当から生徒たちに「自転車の乗り方についての注意喚起」をしました。ここ最近、地域の皆様から本校生徒の自転車の乗り方についてご指摘を頂いています。生徒たちには、「自分の命を大切にする」「人に迷惑をかけない」という2つの観点から話をしました。明日からはゴールデンウィークとなり、生徒たちの気持ちも緩みがちになります。ご家庭でも交通安全についてお話ください。また、地域の皆様におかれましては、気になる点等ありましたら学校にご連絡いただけると幸いです。
(追記)
本日、香取市教育委員会から配付された「不登校の予防に向けて」リーフレットを配付しました。現代は、大人にとっても、子どもにとってもストレスの多い社会と言われます。今、元気に登校できている生徒でも、ちょっとしたきっかけで不登校になる可能性がないわけではありません。「家庭で発見できる不登校サイン」なども記載されていますので、ぜひお読みになってください。
不登校の予防に向けて(表).pdf
不登校の予防に向けて(裏).pdf
4月27日(火)
また、会場には香取市教育委員会の金子教育長も出席してくださり、千葉日報社の取材も入りました。(新聞に出ることを楽しみにしていてください。)
なお、この贈呈式は平成17年から始まり、今年で17回目となります。生徒たちの安全・安心は学校にとって最優先課題です。改めて、小見川中学校が地域の方々に支えられていること実感した贈呈式となりました。ありがとうございます。
4月22日(木)
また、2年生については今年度クラス替えをした等の理由により、学年PTAを開催させていただきました。多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
3年生は、今年度第1回目の実力テストでした。昨年度から変更された本番の高校入試を想定して、本校でも実力テストを2日に分けて実施しています。3年生の皆さんは、明日もがんばってくださいね。
(追記)
試験当日に「がんばってね。」それはそれで声援としていいとは思いますが、私は3年生の担任をしていた時には、「当日、試験が始まったときには、ほぼ結果は出ているよ」という話をしていました。その日を迎えるまでにどれだけがんばったのか!3年生の皆さん、どう思います?
4月21日(水)
さて、今日はこのホームページで保護者の皆様に交通安全とコロナ対応の2点についてお願いをいたします。
①交通安全について
中学校の裏門から出て西地区へ向かう通学路で、大きなアップダウンとともに一時停止をしなくてはいけない十字路があります。昨日、教頭先生が出張から戻るときに、すごいスピードで一時停止をせずに通過する1年生を目撃しました。もしも車とぶつかってしまったら、命の危険を伴う重大事故になりかねません。学校では、朝一番でその十字路を通学路としている生徒たちを集め、1学年職員から指導をするとともに、夕方はその十字路で交通安全指導を行いました。ご家庭でも今一度交通安全についてお話をしてください。あわせて2・3年生についてもお願いいたします。
②コロナ対応について
現在、全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が進んでおり、千葉県も4月20日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用されました。基本的な学校の運営方針については、「感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続する」ということですが、生徒及び保護者の皆様にはこれまで以上に気を引き締めて感染防止の徹底をお願いいたします。今回特に香取市教育員会から指導がありましたのは、以下の3点です。
1 時差登校について
現在の地域の感染状況や通学区域が限定されていることから行わない。
2 旅行的な行事について
県外への旅行的行事は行わない。
3 部活動について
練習試合や大会等での県外遠征及び宿泊を伴う県内外への遠征は行わない。
4月20日(火)
(追記)
以前、私が小学校の校長をさせていただいた時に、学校全体で児童の学力の向上に取り組みました。その時に保護者に配付したプリントです。中学生にはどれくらい当てはまるでしょうか。
この家庭学習法が小学生の学力を伸ばす.pdf
上記のPDFファイルをクリックしてご覧になってください。
4月16日(金)
(追記)
今日は、私も出張に出させていただき、他校の校長先生と話をする機会がありました。
会話の中で、「小見川中学校の生徒は、あいさつがとても素晴らしい」と褒めてくださる先生がいました。とても嬉しい気持ちになりました。
参考までにネットで「あいさつ」について調べてみると、
〇人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほどたやすいコミュニケーション方法はない(デール・カーネギー)
〇挨拶とは何か、それは「心を開いて相手に迫る」ということです(鈴木健二)
〇挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶をすると、相手の「心の扉」が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れる(渡邊美樹)
〇挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる(野村克也) などが見つかりました。