日誌

カテゴリ:今日の出来事

素晴らしい前期でした 前期終業式

 5校時、前期終業式を行いました。
 まず式の前に、表彰報告がありました。合唱部、剣道部女子、男子テニス部、女子テニス部、卓球部女子、読書感想文入賞者、科学工夫作品展論文の部金賞受賞者(2枚)、吹奏楽部、陸上部、男子バレー部、英語発表会団体1位学校表彰の皆さんです。
           
 続いて行われた終業式では、学年代表の1年白鳥くん、2年荻原くん、3年人見くんから前期の反省と後期に向けての抱負が発表されました。
   
 校長の話では、前期のたくさんの感動をありがとうと、後期も「ここまでと思ったら、そこまで」でがんばろうという話をしました。また、最後に香取市粟井教育長さんのメッセージを紹介しました。詳しくは、6校時の学級活動の時間に担任から話をしました。
 最後に、4日から出産のための休暇に入った富澤先生の代わりにご指導いただく小林智先生を紹介し、あいさつをいただきました。東総地区の中学校を最後に、退職されたベテランの先生です。よろしくお願いします。
                               

 今日は、さらに二つの話題をお届けします。
 まずは、昨日紹介したトイレ掃除ですが、こんな感じで行います。→トイレ掃除のしかた.pdf
 もう一つは、本校を卒業した先輩方の活躍の様子です。→先輩の活躍.pdf

第3回定期テスト

 今日、第3回定期テストが行われました。1年生から3年生まで、真剣な表情で問題に取り組んでいました。心配していた二棟工事の音も、ほとんど気にならず一安心です。
 3年生は、来週もテストが予定されています。みんなのお父さん、お母さんも、先輩もみんな通ってきた道です。がんばれ!! 3年生。
 1・2年生は、いよいよ新人戦です。テスト休みがありましたが、私の経験から1日2日の休みは影響ありませんから心配せず、精一杯戦ってほしいと思います。がんばれ!! 1・2年生。
 それでは、各学年のテスト風景をどうぞ。
  
            
 ところで、本校では数年前までイエローハット創業者鍵山さんが創設した日本を美しくする会|掃除に学ぶ会のトイレ掃除の講習会を行っていました。素手でトイレを掃除することで美しい心を育て、心を鍛えるということで、今では多くの有名企業の研修に取り入れられています。
 今日の清掃の時間、3年生が担当の来賓トイレに行くとこんな感じで清掃していました。フローリングの所は乾拭き、灰色の所は水拭きです。便器の中はブラシで清掃ですが(掃除に学ぶ会では便器の中もぞうきんがけです)、周りは水拭きをします。
 新しいトイレになって、まだ清掃方法が確立されていませんが、1・2年生の皆さん、こんな感じで清掃してみてください。
 4枚目は、「だれでもトイレ」と言って車いすでも利用できるトイレで各階にあります。おむつを替えるベビーベットまであります!?
   
 最近、2~3日HPの更新がないと、「学校来ている?」と子どもに聞く方もいるとかいないとか? 今週は、毎日出張が入っているため、こんな感じですのでよろしくお願いします。

第2体育館での授業

 本校は体育施設が充実していて、体育館(バレー・バスケ)、第2体育館(柔道・剣道・卓球)、テニスコート、ハンドボールコート、陸上競技場、サッカーコート、野球場、50mプールと県内でもおそらく一番多い部活動がかぶることなく活動することができます。例えば、体育館を複数の部活動がローテーションで使う中学校がほとんどの中、生徒のみんなには幸せを感じてほしいなと思っています。
 さて、そんな中第2体育館では、体育の授業の器械体操と武道(本校は柔道を選択) を行っています。本日、市教委大平学校教育課長さんが若い先生方の指導に来校され、2年3・4組の器械体操の授業を見ていただきました。第2体育館の授業風景は、初めてだと思いますのでご覧ください。
   

 話題は変わって、文化祭・合唱コンクールまで1ヶ月となり、各学年とも練習に熱が帯びて来ました。6校時、1年生が体育館を使っての学年練習をしていましたので見に行きました。ここ数年伝統の3年生はもちろん、1・2年生の合唱のレベルが飛躍的に上がっているのを感じています。ぜひ、ご期待ください。
   

 ※今週末の大会予定※ がんばれ!! 小見中。
 30日(土) 郡市新人ソフトテニス大会・個人戦(多古中・多古町営) 終日
  1日(日) 郡市新人ソフトテニス大会・団体戦(多古中・多古町営) 終日
           多古町営は、多古中の校門坂途中の野球場の隣にあります。(普段気づかないですが)

プレハブでの授業

 今日は、プレハブでの授業風景をお知らせします。
 プレハブを改修した関係で、特に音楽室はグラウンドピアノを置くと机が入りませんが、そんなことは関係ないというくらい元気な合唱が響いています。
 反対に、今まで廊下で作業せざるを得なかった技術は、明るく広々した教室で熱心に作業していました。
 写真は1年美術(1枚)、1年家庭科(2枚)、1年音楽(2枚)、2年理科(1枚)、3年技術(11枚)、1年理科(2枚)、3年音楽(3枚) の様子です。
                   

芸術の秋 久しぶりの写生会

 さわやかな秋空のもと、久しぶりとなる校内写生会を行いました。(多くの保護者の皆さんが小見中生だったころは、毎年行っていましたね)
 1年生はグラウンドから校舎を、2年生は校門坂から校舎や小見川の街並みを、3年生は校舎内の思い思いの場所を描きました。(3年生は、入ったばかりで思い出の校舎とはいかず、ちょっと苦労していたかな?)
 このあと、美術の時間に完成させます。どんな力作ができあがるか、楽しみです。
                           
 ※お知らせ※ 昨日の生徒会本部役員選挙の結果、全員が信任されました。晴れてチーム小見川中のリーダーです。よろしく!!

本物さながらに  生徒会役員選挙

 今日の5・6校時、生徒会本部役員選挙立会演説会と投票を行いました。
 その前に、香取市選挙管理委員会の日下部さんから、選挙についてのお話を伺いました。折しも、衆議院の解散・総選挙が首相から発表されましたが、「①18歳選挙権、若者の投票率 ②政治と選挙、一票の重み ③投票所へ行こう」の3点について、クイズを交えてわかりやすく教えていただきました。
   
 選挙学習のあと、立会演説会を行いました。今年は信任投票となりましたが、応援演説、候補者とも小見川中をより良くしようと熱く語りました。
 あいさつをもっとよくしよう、生徒アンケートを実施して小見中をもっとよくしようetc.素晴らしい提案もたくさんありました。
                           
 立会演説会のあと、各学年に戻って投票を行いました。(投票台と投票箱は、実際の選挙で使われている本物です)
       
 立会演説会の進行、投票の実施、開票作業まで3年生から選ばれた選挙管理委員会が行いました。あらためて、ご苦労さまでした。
 (選挙の結果は、選挙管理委員会から明日発表されますので、HPでは触れませんので悪しからず)

進路説明会を開催しました & PTA会報委員会

 今日の5・6校時、3年生と保護者の皆さんを対象に進路説明会を開催しました。
 私からは、生徒たちが笑って卒業できるよう一丸となって全力を尽くすことと3年職員を信頼してともにがんばりましょうという話をしました。
 その後、進路主任から今年の入試や今後の進路日程等について説明しました。最後は、学年主任からまとめの話がありました。少々長時間になりましたが、生徒たちも真剣に聞き入っていました。
 主任の話にもありましたが、希望を叶える時は何かをがまんすること…というよりなりふり構わずがんばることが必要だと、私も思います。がんばれ!! 3年生。
   
 今日の午後は、PTA会報委員会も開催されました。10月発行PTA会報の、詰めの編集作業が行われていました。夕方には、印刷に回すことができました。皆さん、今回の広報もご期待ください。
 委員の皆さん、お疲れ様でした。
   

生徒の皆さん ありがとう!! 二棟引越

 今日の午前中、全校生徒で二棟からプレハブ校舎への引越を行いました。
 「自分の学年だからいうわけではないが、よく働いていた。本当にいい生徒たちです」と、それぞれの学年主任が、異口同音に話してくれました。
 今回の引越も、中学生の大きな力で無事終了しました。プレハブ (音楽室・技術室・被服室・調理室・理科室・美術室・図書室・サポートルーム等の部屋が入ります) の方は、まだ整理が必要ですが、何とか授業ができる状態になりました。
 特別教室の方は、私が中学生のころのものも出てきたりで、大量の廃棄物も出ましたが、3年生が分別して旧ソフト場に運んでくれました。不便な面も多々ありますが、本校の生徒なら大丈夫です。
               

 【3年生の保護者の皆さんへ  明日、進路説明会】
   13:00~13:20  保護者受付 体育館入り口
   13:20~15:00  説明会  ※生徒退場後に、保護者対象の質疑応答の時間をとります。
 
 現在、校門坂下・高架下交差点で水道管工事が行われています。日程が不規則(一昨日工事、昨日休工、本日工事)でしたので、明日工事がある場合は城山駐車場への入り方が迂回路を通る方法になりますので、余裕をもって登校いただくとともに設置されている看板にしたがって駐車場に入るようお願いします。

おめでとう!! 英語発表会総合優勝!!

 香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で行われました。少々緊張気味でしたが、元気に7:50の電車で出発しました。
 5人とも実力を十分に発揮し、1年暗唱の部で北風くん、梅澤さんペアが優勝、3年スピーチの部で内山さんが準優勝、2年暗唱の部一井さん、3年暗唱の部の小山さんは僅差で入賞を逃しましたが得点をしっかり加算し、2年ぶりの総合優勝を飾りました。
 1年生のペアは、10月に行われる県大会に進みます。また、5人は文化祭でも発表しますので、皆さんご期待ください。
 それでは、引率の鏑木先生撮影の写真をどうぞ。
           

リハーサルをしました

 明日20日、香取郡市英語発表会が佐原中央公民館で開催されます。
 本校からは、1年暗誦の部に北風くんと梅澤さん、2年暗誦の部に一井さん、3年暗誦の部に小山さん、3年スピーチの部に内山さんの5名が参加します。各部門3位まで表彰で、1位は県大会出場です。総合の部もあって、表彰があります。
 全校の前でリハーサルができればよかったのですが、時間がとれず2年生はクラスで、1年生はオープンスペースでリハーサルを兼ねて発表を行いました。(3年生は、先週済んでいるとのことでした)
 夏休みから、部活動の合い間をぬって一生懸命練習したそうです。表情豊かで、素晴らしい発表でした。担当の英語科の先生も、なかなかいいですよ。明日が楽しみですと言っていました。結果は気にせず、思いっきり発表してほしいと思います。がんばれ!! 5人。
  「Midas Touch」  ※終わると同時に、「すごい!!」とクラスメイトが集まっていました。
   
  「The Zoo」  ※それぞれのクラスの仲間の前で発表しました。
   

 【Bridgestone Golf TOUR B Cup 2017が行われました】
 昨日お知らせしましたが、平川カントリークラブでBridgestone Golf TOUR B Cup 2017決勝が行われました。
 マッチプレー (総合スコアではなく、それぞれのホールごとに勝ち・負け・引分をつけて競います) 健闘した菅野くんですが、14ホール終了時点で5ダウン(残り4ホール取っても、追いつきません) となり、試合終了との連絡が入りました。
 惜しくもプロトーナメント出場はなりませんでしたが、マッチプレーというギリギリの試合は大きな経験という財産になったと思います。お疲れ様でした。

                        【お知らせ】
 現在、校門前のバイパス下交差点で水道管工事を行っています。時間によって、進入禁止(その日によって替わります)等の交通制限がかかります。
 あと一週間前後、城山下駐車場への出入りに支障が出ますので、ご注意ください。(臨機応変な対応をお願いします)

西小におじゃましました

 今日は小学校の運動会が行われ、私は西小学校におじゃましました。
 応援合戦に各競技と、元気いっぱいでした。小学校を経験したときも思ったのですが、特に1・2年生などは何をやってもかわいいですね。それにしてもここから数年、中学生になると本当に立派になって子どもたちの成長はすごいものだと、そんなことを思っていました。
 県新人水泳の応援ということで途中で失礼しましたが、天気も何とかもったようでよかったです。各小学校の皆さん、お疲れ様でした。
       

襷をつなぐ 生徒会選挙運動始まる

 3年生を中心に進んできたチーム小見川も、新しいリーダーのもと新たな歩みをはじめる時期が来ました。
 昨日から、第53期生徒会本部役員選挙の選挙運動が始まりました。初日は、給食の時間に3年生のクラスを回った会長候補と書記候補の二人につきました。(今回は、定数と同じ立候補者でしたので、信任投票になります)
 「緊張する!!」 と言いながら、堂々と所信を述べていました。3年生からも、あたたかい拍手と「がんばれ!!」のかけ声がかかっていました。立会演説会と投票、18歳選挙権に伴う市選挙管理委員会による選挙の学習は、25日(月)午後行われます。
       
 ※今週末の大会予定※  いよいよ新チーム出陣。がんばれ!! 小見中。
 16日(土) 県新人水泳大会 (習志野市・県国際総合水泳場) 終日

 なお、東小を除く各小学校で運動会が行われます。天気が心配ですが、元気にがんばってほしいと思います。中学校からも、校長・教頭・教務・生徒指導主任で手分けしておじゃましますので、よろしくお願いします。

余韻にひたることなく 全学年テスト

 ホームページは、体育祭の余韻にひたっていますが!? 生徒たちは見事な切りかえで、学習や部活動に励んでいます。
 今日は、全学年とも実力テストを行いました。(このテストは、現時点での達成状況を各自で確認するもので、成績には入りませんので念のため)
 昔の2学期にあたる秋は、文化祭や新人戦もありますが、学習に力を入れるシーズンでもあります。下校時間も、だんだん早くなりますので家庭学習にも力を入れてほしいと思います。
                                 
    2年生のテストの様子です。

朝学習始まる 3年生

 体育祭の興奮冷めやらぬところですが、今朝から恒例の3年生朝学習が始まりました。
 始業前の7:40登校、7:45から8:15までの30分間各自の課題に向き合います。先生方も、教室をまわって質問に答えていきます。私も、毎日ではないですが、社会ワンポイントレッスンをやることにしています。
 30分×100日で3000分、50時間、2日と2時間、結構大きな力になります。がんばれ!! 3年生。
                                                    1組~5組の今朝の様子です。

準備万端整いました!!

 午前中、昨日できなかった午後の種目の予行を行いました。
 全校女子による「よさこいソーラン」、全校男子による「組体操」、学年種目、騎馬戦、紅白リレーと写真は本番をご期待ください!?
 午前の後半は、紅白交互にグラウンドを使って応援合戦の練習をしました。それぞれの組が、オリジナル応援とフォーメーションの確認をしていました。こちらも、明日をお楽しみに。
 午後、全校生徒で準備をしました。係の生徒はそれぞれの係の準備を、その他の生徒は部活動ごとに清掃等に取り組みました。予定よりも早くすっかり準備が整い、あとは明日を待つだけです。今年も、素晴らしい体育祭になります。応援、よろしくお願いします。
 それでは、準備に取り組む生徒の様子をどうぞ。
           

何とか予行できました

 どんよりした曇り空でしたが、11時過ぎまで雨が降らなかったおかげで、午前中最後の種目組体操まで予行ができました。実際グラウンドでやってみると、位置関係等がはっきりします。若干残った種目については、明日ということで準備も着々と進んでいます。
 今日の予行の様子は、係活動の生徒たちを中心にお届けします。(競技や演技は、当日のお楽しみということでご期待ください)
                       

ありがとうございます

 あいにくの雨模様で、体育祭練習も雨バージョン。土日は秋晴れの予報ですので、今年はぶっつけ本番の体育祭になりそうです。一昨年もそうでしたが、今の本校生徒は心配いりません。必ずや、思い出に残る体育祭になると確信しています。

 さて、本日HPのアクセスが 60万アクセスを突破 しました。
 昨年の11月18日に、50万アクセスを記録してから298日、1日平均335アクセスをいただいたことになります。改めて、ありがとうございました。
 これからも、生徒たちのがんばる姿、学校生活の様子をお届けしますのでよろしくお願いします。 小見川中学校

体育祭練習本格始動!!

 例年ですと厳しい残暑の中、熱中症を心配しながらの練習になるところですが、今日は涼しい中での練習始動となりました。
 週後半の天候が心配なこともあり、入場行進、開会式等全校演技を中心に、応援、組体操にダンス等いっきに練習を進めました。放課後には、紅白リレーの顔合わせと初練習、装飾係の小見川城の準備と予定以上に進めることができました。
 いつもながら、ここという時の生徒たちの力はすごいものです。今年の体育祭も、ご期待ください。
       応援練習の様子です。

前期再開しました

 1日の1校時、全校集会を行いました。
 夏休みに入ってからの大会報告を行いました。3年生は、陸上部長距離陣、吹奏楽、合唱を除いては一線を退くわけですが、それぞれが3年間の思いと感謝を発表しました。それぞれの部にそれぞれの栄冠が輝きました。お疲れ様でした。
 写真は、陸上、全国大会出場者、水泳、カヌー、ゴルフ、吹奏楽、男子テニス、女子テニス、剣道、男子バスケ、女子バスケ、合唱、男子バレー、女子バレー、柔道の各部の皆さんと席書会入賞者の皆さんです。
               
 4校時、地震を想定した避難訓練を行いました。将来必ず起こるであろうと言われる大地震に対する心構えと、昨今の複雑な国際情勢から心配される不測の事態を考えると今まで以上に真剣な取り組みが必要だと考えます。
   
 午後、いよいよ体育祭の練習が始まりました。短い練習期間ですが、2年前天候不順で外の練習がほとんどできなくても大成功を収めたときの1年生が今の3年生です。3年生のリーダーシップで、今年も素晴らしい体育祭になると確信しています。
 まず、体育主任から紅白の団旗が紅白応援団長に渡されました。応援団長、副団長の話からいよいよ体育祭の始まりです。今年も、感動をお届けできると思います。ご期待ください。
   紅組  団長 大原くん  副団長 髙橋さん
   白組  団長 大山くん  副団長 猿田さん
       

始まりました

 いつものことながら、あっという間に夏休みも終わり今日から前期再開です。
 体育祭、文化祭・合唱コンクール、社会体験学習、ふれあい遠足etc. また1・2年生は新人大会が始まります。3年生は、進路実現を目指して鍛える時期に入ります。
 大切なことは、一日一日を、今できることを精一杯やりきることです。さあ、この秋も がんばろう!! 小見中。

 ※今週末の大会予定※ 2日間多くの競技でシード決め練習会が行われます。がんばれ!! 小見中。
 2日(土) TBSこども音楽コンクール地区大会吹奏楽(習志野文化ホール) 17:00
       近隣中学校卓球大会(銚子市体育館) 終日
 3日(日) TBSこども音楽コンクール地区大会合唱(習志野文化ホール) 11:50 

 ps.本日の全校集会、避難訓練、体育祭練習の様子は明日アップします。

よろしくお願いします PTA合同会議

 昨夕、体育祭に向けてPTA合同会議を開催しました。
 生徒たちも楽しみにしている一大行事である体育祭、保護者の皆さんのご協力をお願いしました。よろしくお願いします。
 会議の前後に、新しい教室等を見ていただきました。口々に感嘆の声が上がっていました。

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!! 新チーム。
 26日(土) 第28回県小中新人カヌースプリント大会(黒部川) 9:30競技開始
        佐倉市近隣柔道大会 終日 ※訂正です
        水郷杯ソフトテニス秋季大会(諏訪コート、佐原白楊高、佐原高) 終日
        第12回香取地区陸上競技記録会(東総運動場) 終日
 27日(日) 成田空港周辺バレーボール大会女子(成田市体) ④対蓮沼中13:00ころ ⑥15:00ころ
        第18回県ジュニアオリンピック選手最終選考会(県総合スポーツセンター) 終日
        水郷杯柔道大会(佐原高) 終日 ※訂正です
 28日(月) 成田空港周辺バレーボール大会女子2日目・男子(成田市体) 終日 

中学生の力はすごい!! 一棟へ引っ越しました

 全中熊本から帰ってきました。3日ぶりのUPになります。今日は、まず引越の話題から。
 久しぶりに会う友だちと話をする間もなく? 引越作業が始まりました。まずは、自分の机とイスの移動、一方通行でテキパキとこなしていきます。その次に、教室備品の移動。これまた、予定時間より早く終了。その次は、学年職員室と学年備品の移動と事務室や校長室といった生徒のいない? 部屋の移動と素晴らしい動きでした。 (一連の動きを見た工事の方が、すぐ明日からでもウチにほしいくらいだと言っていました)
 予定よりだいぶ早く午前中に引越が終わり、午後1時間学級活動を行い下校となりました。本当に、中学生の力はすごいと思います。生徒たちなしでは成り行かないのが、中学校です。お疲れ様&ありがとう!!
           
 校長室の引越は、3年5組のみんなが来てくれました。本とファイル類がほとんどなので荷造りをしてから、熊本に行きましたので1回で終わりました。その後、この機会なので発行順に並べて収納したりと、今日1日で八割方終了しました。

作業ありがとう!!  今週末の大会予定

 お盆休みが明け、グラウンドに元気な声が帰ってきました。
 練習に集中!! といきたいところですが、23日の引越しを前に粗大物の廃棄作業があり多くの部活動が協力してくれました。男子バレー・バスケ、男子テニス、陸上、野球部を中心に片付けとトッラクへの積み込み作業に汗を流してくれました。昨年の引越しもそうでしたが、中学生の力はすごいです。先生方だけでは、到底できない作業です。ありがとう!!
 さて、お盆明けの夏休み終盤は、全国大会と新チームの試合が行われます。1・2年生もよいスタートが切れるよう願っています。がんばれ!! 小見中。

 19日(土) 第72回千葉県合唱コンクール(県文化会館) 14:25~32演奏
 19日(土)~22日(火) 第44回全日本中学校陸上競技選手権大会(熊本市・えがお健康スタジアム)
                 ※HPアップは23日以降になりますので、結果は大会公式HPでお願いします。
       19日 午後開会式     
       20日 女子800m予選 11:40~  準決勝 16:50~
       21日 女子800m決勝 12:25
       22日 女子砲丸投予選  9:30~  決勝 14:00
 20日(日) 第29回知事杯県中学校夏季卓球大会(旭市総合体育館) 終日
 21日(月) 第12回多古カップ中学高校ゴルフ大会(多古ハイツリーゴルフ倶楽部) 終日
 22日(火) 郡市新人水泳大会(小見川中) 午前中                   

学習の成果を発表しました

 5日(土)午後、「生きがいを感じ、共に喜び、励まし合える学校・社会をめざして」のスローガンのもと、第40回香取地区特別支援教育振興大会がいぶき館で行われました。
 振興大会を前に、合同学習会「さくら学級」の小中学生が学習の成果を発表しました。ナレーションの役割も立派に果たしていました。発表の最後は、子どもたちの大好きなよさこいソーランです。会場から大きな拍手をいただき、子どもたちも笑顔一杯でした。
 また、香取鼓音呼(こねこ)会の皆さんの、迫力ある和太鼓演奏も素晴らしかった。
       
 【 県吹奏楽コンクール ベストに近い演奏ができました!! 】
 この日行われた県吹奏楽コンクールですが、顧問によるとほぼベストに等しい演奏ができましたが、金賞まであと数点の厳しさとトップクラスのすごさも学びましたとのことでした。
 今行われている世界陸上的に言えば、百分の一秒差ということだと思いますが、本番で力を出し切れたということは素晴らしいことだと思います。立派な銀賞でした。
 次のTBSコンクールは応援に行きますので、楽しみにしたいと思います。がんばれ!! 吹奏楽部。

粟井教育長さんと 表敬訪問

 全国大会に出場する陸上部の中村さん、篠塚さん、ゴルフ部の菅野くん、陸上部顧問の木内先生と粟井教育長さんに全国大会出場の報告とごあいさつに行きました。
 教育長さんからそれぞれの競技について、質問やら激励のお話がありました。事前にネットで成績を調べられたりYouTubeでレースの様子もチェックされていて、生徒たちもちょっぴり驚いたようです。(陸上の大会にお見えになると、いつもプログラム片手に「あの子の走りはいいね」といったスポーツ通の教育長さんです)
 生徒たちも、一人一人大会に向けた決意を話しました。最後に、記念写真を撮って教育長室をあとにしました。生徒たちにとっても、思い出に残る楽しい時間になったと思います。
 お忙しい中、時間をとっていただきありがとうございました。
       
 小さな女の子は、「私も砲丸の選手になる」と言っている妹さんです。完全に、もっていきました。

小見川花火大会後清掃ボランティアの様子です。

 昨日、行われた清掃ボランティアの様子です。少し、肌寒い中、生徒たちは、一生懸命でした。こういった活動のおかげで、年々、ゴミが少なくなっているのだと思いました。生徒たちに感謝です!!ありがとうございました。
       

30日 ウオーター・フェスタin小見川

 30日に「第17回ウオーター・フェスタin小見川」が開催されました。美術部、コンピュータ部、一般参加生徒(3年生)を含む48名が前日の準備(テント・机・椅子等の設営)と当日の輪投げ・ヨーヨーつり・スーパーボールすくいなどの運営にボランティアとして積極的に参加していました。また、時折、涼しい風が吹く中、生徒たちは障害者の方々と一緒に楽しそうでした。主催者側からも“毎年、とても助かります”とお礼の言葉をいただきました。
        
ps 生徒たちからもらったポップコーンとところてんがとてもおいしかったです。

29日 厚生園納涼祭でボランティア

 29日(土)、  日中降った雨 (東金の柔道に行っていたので、ビックリしました) も上がり、ちょっぴり涼しい風の吹く夕暮れ<救護施設 風の郷「厚生園」>で第40回納涼祭が行われました。
 今年は、3年生を中心に1・2年生合わせて15名が、ボランティアとして参加しました。(先日の高齢者との集いに続いて、夏休み2回目のボランティア活動になります。また、地域のボランティア団体として参加していた中学生もいました)  
  まずは、オープニングの神輿担ぎに男子が登場、盆踊りへと続きました。そして、中学生(小見川中・山田中)・高校生(小見川高)ボランティアが大活躍の模擬店のオープン。入所者と家族の方々、地域の方々に笑顔とともに焼きそば・お寿司・お好み焼き・焼き鳥・フライドポテト・ドリンクとかき氷etc. をふるまったり、金魚すくい・ヨーヨーつり・輪投げを楽しんでもらったりと大活躍でした。もっとも、自分たちでもしっかり食べて、踊って楽しんでいましたが!? (恋ダンスと言えば吹奏楽部。山田中吹奏楽部のSさんとコラボしました)
   「来年もお願いしますね」の声を背に、笑顔で帰って行きました。送迎の保護者の皆さんも、ありがとうございました。
                   

おじいさんおばあさんと ボランティア活動

 25日(火)、さくら館で 「ひとり暮らし高齢者の集い」が行われました。福祉委員会の呼びかけに応じて、2年生陸上部女子8名がボランティアとして参加しました。
 午前中は、大人のボランティアの方と一緒に昼食作りです。夏野菜カレー、煮物、サラダと家でも結構やってますからとのことで鮮やかな包丁さばき?でした。ボランティアの方々からも、本当によく動いてくれますと言っていただきました。
 高齢者の皆さんと昼食をとったあと、レク大会です。歌ったりゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。中学生の合唱も聞いていただきました。
 この集いは、冬にもう一度行われます。また、ボランティアとして参加したいと思います。
       

先生方の救命救急法講習を実施しました。

 
 夏休み前全校集会で、校長からとにかく〝いのち〟を大切にという話がありました。
 先生方も、もしもの事態に備えて24日救命救急法講習を実施しました。主に「心肺蘇生法」と「AED」を体験しました。参加した職員全員が真剣に取り組みました。
 秋には、体育の授業で生徒たちもAEDの訓練を行います。
       

夏休み前全校集会

 夏休みを前に、全校集会を行いました。
 まず、郡市大会前半を中心に表彰報告がありました。写真は、水泳部、陸上部、バレーボール強化指定、コンピュータ部、卓球部、サッカー部、柔道部の皆さんです。
 校長の話では、何より命を大切にすることと郡市大会前半をねぎらうとともに明日からの後半戦の激励をしました。また、壮行会を開催できませんので、全国大会出場の陸上部、ゴルフ部、カヌー部を紹介し、全校生徒が激励の拍手を贈りました。
       
 生徒会と福祉委員会の呼びかけで行った九州豪雨災害義援金が、4万5千円あまりになりました。今日の昼休み、生徒会長と福祉委員長から来校された市社会福祉協議会の所長さんにお渡ししました。
 私たちの身近でいつ起こっても不思議ではない自然災害、遠方と言うことで募金という形でしかやれることはありませんが、少しでも役に立てればと思います。
 このような災害が起きると、いつもそこに住んでいる中学生はどうしているのだろう、今の時期で言えば夏の大会はどうなるのだろうと考えてしまいます。1日も早い復興を祈ります。
                            

税金ってそうなんだ  3年租税教室

 今日は、二つの行事がありました。
 午前中、北総教育事務所の管理主事の先生方と市教委の管理主事の先生方に授業を見ていただきました。生徒たちの授業への取り組みに、お褒めをいただきました。

 6校時、3年生の租税教室を行いました。税理士の佐藤先生から、税の仕組みや使われ方をわかりやすく教えていただきました。3年生も、いつものように楽しもうという姿勢で参加していました。 (いつも思うのですが、どうせやるなら一生懸命楽しもうとするところが、3年生の素晴らしいところです) 追伸:税の作文も期待しています。
       

栄冠は君に輝く 部活動壮行会

 今日は午前中に授業公開、午後は部活動壮行会を行いました。どちらにも大勢の保護者の皆さんに駆けつけていただきました。生徒たちのはつらつとした姿を、ご覧いただけたのではないでしょうか。
 今日は、部活動壮行会の様子をアップします。(全部長による宣誓だけは、宣誓を受ける役割のため今日のところは写真はありませんので悪しからず)
 ある保護者の方が、「感激しました。吹奏楽の演奏で、入場にプラカードまであって、こんなにステキな壮行会だとは思いませんでした。私の出身校ではなかったです」とおっしゃっていました。
 きっと今年の夏も、感動の夏になりそうです
                                   

全校集会 開催

 昨日、3日に全校集会を行いました。最近の表彰関係の報告と3年生の先生からの話でした。
 陸上・カヌー・柔道部から部活動報告、ポスター・技術家庭作品展入賞者、健歯審査会入賞者の皆さんから喜びの報告がありました。なお、前日県通信陸上大会の入賞者からも報告をしてもらいました。大きな拍手とともに、今度は自分たちの番だと引き締まった表情の生徒がたくさんいました。いよいよ来週から郡市大会、がんばれ!!小見中。
 今回の先生の話は、3年江波戸先生でした。本人から「教師になった理由」についてお話をいただきました。勉強が好きでなかった先生がいかに努力をして今があるかということお話を聞き、生徒たちの目の色が変わりました。
                     高校時代を語る江波戸先生。     

あふれる歌声 第1回全校音楽集会

 30日(金)午後、多くの保護者の皆さんにも来ていただき第1回全校音楽集会を開催しました。
 歌声委員会の運営で、音楽集会が始まりました。まず、全校生徒による「校歌」(指揮:岡野くん、伴奏:髙橋さん)です。
       
 続いて学年合唱です。まずは1年生が、「We'll Find The Way~遙かな道へ」(指揮:髙岡さん、伴奏:吉田さん) を元気にさわやかに歌いあげました。
   
 続いて2年生が、「夢は大空を駈ける」(指揮:小堀さん、伴奏:楢山さん) をリズミカルに歌いあげました。昨年、今年と感じたのですが、最近の1・2年生の合唱にはビックリします。姉妹学級交流会もあって、ぐいぐい力をつけています。
    
 最後は3年生です。合唱の専門家の先生が 「高校生レベルの曲。合唱そのものの美しさが出せる曲」 と称するアカペラの「夢見たものは…」(指揮:篠塚さん)を圧倒的に歌いあげました。最後に話しましたが、生徒たちはまだまだ完成途上だと思っているようです。秋の合唱コンクールが、今からとても楽しみです。
   
 最後に、全校合唱 「夢の世界を」(指揮:髙木くん、伴奏:三枝さん) を歌いあげました。
 閉会式では、各学年代表と先生方の感想発表を行いました。小見川中は、合唱の響く学校です。秋の合唱コンクール、ぜひご期待ください。
   
                                                 歌声委員の皆さんです。ご苦労さまでした。

教育委員訪問 & 明日、音楽集会開催

 本日、粟井教育長さんをはじめ香取市教育委員会委員の皆さん、教育部長さん、課長さん方が来校され、5校時の授業を見ていただきました。
 授業後、教育委員の皆さんと懇談をしました。授業に明るく元気に取り組む姿に、お褒めをいただきました。また、さらにより良い教育環境を実現するために、ご指導いただくとともにいろいろなお願いもしました。教育委員の皆さん、ありがとうございました。
           
 明日、音楽集会 を開催します。
 受付は、13:20~13:45 第一体育館です。詳しくは、左の学校配布文書をクリックして、全校音楽集会の文書をご覧ください。
 また、参加の回答を提出していない方でも、ご都合がついた方はぜひご参加いただき生徒たちの素晴らしい合唱をお聞きください。お待ちしています。なお、いつものとおり城山下駐車場のご利用をお願いします。
                                  コンピュータ部、杉山くんの作品です。

プロポーザル-修学旅行等業者選定会議-

 本校では、3年修学旅行、2年宿泊体験学習の業者選定にあたってプロポーザル方式を採用しています。(多額の総費用がかかる事業には、保護者の皆さんの意見をお聞きすべきだと考えています)
 27日に30年度の3年生修学旅行、28日に30年度の2年生宿泊体験学習のプロポーザルを行いました。現1年生・2年生のPTA役員の方にお知らせし、それぞれ7名・6名の方に参加していただきました。各学年主任、担当者、校長・教頭・事務を交えて、業者のプレゼン、質疑応答のあと参加者の総意で業者を選定しました。
 この場で結果はお知らせできませんが、子どもたちにとって少しでも良い修学旅行等をの気持ちで選定しました。参加していただいた役員の皆さん、ご苦労さまでした。
   

薬物乱用防止教室 & ミニ集会

 6校時、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 今年は、人権擁護委員の篠塚先生のお力添えで、鹿島ダルクからお二人の方をお招きしお話を聞きました。自ら薬物依存に苦しみ、現在は同じように薬物依存に苦しむ人々をサポートしている方のお話は、強烈なインパクトと薬物の危険を実感することができました。
 終了後、参加していただいた人権擁護委員、民生児童委員、保護司、保護者の方々でミニ集会を行いました。少年と薬物の現状、立ち直ることの難しさ…本当に貴重な話を聞くことができました。
       

さくら学級運動会

 小見川・山田・栗源の小中学校の特別支援学級で、勉強している子どもたちが年3回合同で勉強するのが「さくら学級」です。
 今日は、新入生歓迎運動会が小見川スポコミで行われました。さすが中学生、小学生をリードし会を盛り上げていました。参加された保護者の皆さんも、笑顔一杯で楽しんでいました。参加した各校の校長も、大いに楽しみました。すこやかのみんな、ご苦労さまでした。
                    

校内研究会3-4音楽 & 姉妹学級交流会

 昨日、佐原中学校の山田谷先生を講師に、3-4で音楽の授業研究を行いました。
 まず、「夢の世界を」を合唱したあと、今年の課題曲でもあるアカペラ「夢見たものは…」を合唱しました。授業前講師の山田谷先生も、「高校生レベルの難しい曲によく挑戦しましたね。でも、合唱そのものを評価できる良い曲で、楽しみです」とおっしゃっていました。
 録音した自分のたちの合唱を聞き、パートごとに「曲の雰囲気」「音楽技術的なこと」「詩・言葉に関すること」について、それぞれ話し合い色分けし付箋に記入していきました。講師の先生も驚嘆していましたが、全員が真剣に良い合唱づくりのために考え歌っていました。(生徒たちの譜面には、ぎっしり書き込みがなされていました) 自分たちで曲を分析し、合唱を作り上げていくプロセスは、見ていて気持ちの良いものでした。
 合唱の完成を見る秋の合唱コンクールが、今から楽しみです。
                   
 研究授業の最後に、歌う時間がなくなってしまいましたが、この日の放課後姉妹学級交流会があるということで見に行きました。1年6組、2年6組、3年生は5組までしかありませんので4組がゲストとして呼ばれたそうです。1年生の元気な合唱、2年生のリズミカルな合唱に続いて、3年生のアカペラが響き渡りました。最後に感想を発表し合っていましたが、3年生は下級生の合唱をほめつつも具体的なアドバイスをしていました。
 毎年3年生の圧倒的な歌声を聞いて、下級生が「私たちもああなりたい」と思うよい伝統かなと思いました。ことしの1・2年生も、よい合唱になってきました。
       

全校音楽集会 1年生リハーサル

 来週30日にせまった全校音楽集会を前に、今日1年生がリハーサルを行っていました。縦割りで合唱を披露し合う姉妹学級交流 (この様子は、明日アップします) を経験して、1年生の合唱も素晴らしいものになってきました。
 参加をされる保護者の皆さん、ご期待ください。
       
 今日は、加えて1年生技術家庭科の授業を紹介します。木材加工の授業ですが、大規模改修工事の関係で被服室で作業を行っています。大きな機械は廊下という悪条件の中ですが、それぞれ熱心に製作に取り組んでいました。
   

校内研究会

 先週に続いて北総教育事務所の指導主事の先生方をお招きし、保健体育・数学・すこやかの校内研究会を行いました。
 生徒たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいました。先生方も、新しい学習指導要領に向けて、ご指導いただきました。
                                            
 【関東ゴルフ 菅野くん第5位 全国大会へ!! 】
 今日、関東中学校ゴルフ大会<個人戦>が取手国際GCで行われました。ゴルフ競技は、中学校体育連盟傘下ではないため、平日開催となります。(中学生でも、プレー費をゴルフ場に支払うためプレー費が安い平日ということもありそうです)
 本校からは、ゴルフ部の2名が参加し、菅野くんが見事5位に入賞し全国大会の切符を獲得しました。出場を逃した団体の分も、がんばってほしいと思います。

未来のお父さん、お母さん 3-5家庭科

 中学校の家庭科では、家庭生活のいろいろなことを学習します。その中で、育児についても学びます。
 16日、家庭科の宮内先生からの誘いを受けて、3年5組の授業にお邪魔しました。「乳幼児の身体の成長について」、超リアルな赤ちゃん人形を使っての学習が行われていました。
 「首がすわっていないので後頭部を優しく支えて…」等詳細な指示のもと、クラス全員で赤ちゃんの受け渡しを経験しました。「怖い!!」「おっ、お父さん!!]」、いろいろなかけ声の中みんな笑顔一杯でした。
 自分もこうして生まれてきたなどと難しいことは別にして、身をもっていろいろなことを感じてくれたことと思いました。
              未来のお父さん、お母さんでした。

健歯コンクール第1位 14日

 校内研究会の行われていた14日午後、いぶき館で香取・匝瑳の健歯コンクールが行われました。
 保健だより「えがお№4」に詳しく書かれていますが、本校では虫歯が1本もない健歯の生徒が269名 (47%) もいます。その中から、歯科医の先生の推薦で選ばれた3年生4名がコンクールに出場しました。その結果、菅野くんが見事第1位になりました。
 今、給食後に歯みがきを行っていますが、これからも虫歯0を目指しましょう。
                       
 ※今週末の大会予定※ いよいよ本番間近。がんばれ!! 小見中。
 17日(土) 第34回北総柔道大会 (市民体育館) 剣道大会 (佐原中) 終日
        第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生高校) ①対岩井中10:25~ 2回戦は14:05~
        印旛陸上競技記録会 (白井市運動公園) 終日
 18日(日) 第12回行方市中学生ハンドボール大会 (麻生運動場体育館) ①9:00~ 決勝11:00~
        第24回県小中カヌー大会 (黒部川) 9:30~11:30ころまで
 19日(月) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (取手国際GC) 終日 

校内研究会

 北総教育事務所から指導主事の先生方に来ていただき、国・理・社・英の校内研究会を行いました。生徒たちが下校後、指導主事の先生方から今日の授業についてご指導をいただきました。
 来週19日は数・体・すこやか、22日は音楽の校内研究会が行われます。よい授業をつくるため、先生方もがんばっています。
 それでは、今日の生徒たちのがんばりをご覧ください。
                               

耳鼻科検診

 今年度の健康診断も、大詰めとなっています。治療が必要な箇所があったら、早めに病院へお願いします。
 今日は、先週に引き続いて2年生後半から3年生の耳鼻科検診が行われました。今年は、浅野先生に器具を渡す係を保健委員が務めています。先週の1年生の検診では、テキパキとした仕事ぶりに、先生からお褒めをいただきました。
   

7日 学校評議員会

 今週は3日間出張ということで、その日の生徒たちの様子とは行きませんが、昨日 (7日) の学校評議員会授業参観の様子をお知らせします。
 現在小中学校では、地域の方々に学校評議員になっていただき、それぞれの学校の教育活動を見ていただきご意見をいただいています。本校でも、意欲的に学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただきました。
                   

大塚先生研究授業 1-3理科

 大塚先生の3週間にわたる教育実習まとめの研究授業が、4校時行われました。
 電子顕微鏡で観察し、その特徴から植物の分類について学習しました。生徒たちも意欲的に学習していました。
 実習はあと2日ありますが、前期の教育実習も終了です。来月にせまった採用試験、ぜひがんばってほしいと思います。
       
 【教育相談を行っています】
 今、各クラスで教育相談を行っています。帰りの会の後、部活動の時間の前半を使って担任と1対1で全員話をします。勉強や部活動のこと、いろいろな話が出ているようです。
 普段も何かあると相談したり、学活ノートに書いたりとしていますが、きちんと時間を取って面談することも大切だと思います。
 写真は、「撮ってもいいですよ」と言ってくれた生徒の最初の様子 (もちろん面談が始まる前に、退室しました) といつも明るい面談待ちの運動部の生徒たちです。
               

ハミガキしましょう♪♪

 今、給食が終わると「ハミガキしましょう♪♪ 」の音楽が流れ、全校生徒がハミガキをしています。小学校ではおなじみの光景ですが、中学校でも生徒たちは結構楽しそうにハミガキをしています。80歳まで自分の歯を20本という8020運動(ハチマルニーマル運動)もありますね。
   
 ついでに今日は、清掃の様子もご覧いただきます。手ぬぐいをかぶって (保護者の皆さんのころからですね) 、あいさつをしてから取りかかります。清掃中は「黙動」です。(私は、ついあれこれと話しかけたくなってしまうのですが?) 大規模改修中で、プレハブ校舎ということもあって、生徒数に比べ清掃場所が少ない (狭い) のが悩みのタネです。
   

卯月先生研究授業 3-4理科

 卯月先生の教育実習も最終段階に入り、3校時3-4でまとめの研究授業が行われました。
 運動エネルギーについて、実験をとおして考える授業でした。3年生らしく、いつものとおり明るくまじめに学習していました。
 チャイムが鳴り、最後の号令で係の男子が、「2週間ありがとうございました。素適な先生になってください! !気をつけ、礼!!」…最近の生徒は、オシャレです!?
           

新しい英語の学習です

 新しい学習指導要領では、聞くこと・話すことを中心に実践的なコミュニケーション能力の育成を目指すようになります。新聞報道等でご存知の方も多いと思いますが、今の中学3年生が大学受験をするときから英語の入試問題も変わります。
 本校でも、日本語をなるべく使わない授業を実践しています。ちょうど1年生が、ALTのマリア先生と1人1人会話する授業をやっていました。 (順番を待つ生徒は、教室内で書く学習です) 1人1人の生徒が、英語で会話する経験をなるべく多く積ませたいと思います。
   
 教育実習も、2週目に入りました。実習期間が2週間の、卯月先生と五十嵐先生の授業の様子です。教えるということは、意外と難しいもの。あと少しです、がんばってください。
   

全校集会

 今日の1校時、全校集会を行いました。
 まず、男女バレー部、陸上部、ソフトテニス部から大会報告がありました。協会主催の選手権大会香取予選も一段落し、6月の県大会が終わるといよいよ夏の総体です。3年生にとっては、部活動の集大成です。
 予選を応援する中で、何か焦りにも似た話を聞きました。監督時代を思い出すと、いつもこんな話をしていました。
 「全国の中学校で、勝って部活動が終わるのは1チームだけ。あとは、全部負けて部活動が終わる。そうだとすると、負けることは全く怖いことではない。怖いのは、負けたらどうしようと自分の力が出せないこと。悔しい気持ちはいいが、後悔だけはしないようにしよう」と。
 何はともあれ、がんばれ!!小見中です。
       
 今日の先生の話は、2年萩原先生でした。「なぜ勉強しなければならないか」をテーマに、自分の体験から熱く話をしました。
            

PTA合同会議 ありがとうございました

 26日(金)、PTAの合同会議を開催しました。足下の悪い中、たくさんの皆さんに参加いただき、役員選出と今年度の活動計画を決定しました。
 体育祭、PTA広報、研修旅行、交通安全指導等PTAの皆さんのご協力なしには成り立ちません。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちのためよろしくお願いします。
 合同会議後、本部役員会議第2部を開催し有意義な話し合いができました!? (その関係で、HPアップが翌日になりました!?)
   
 【1年生 福祉学習始まる】
 1年生の総合的な学習の時間-本校では「ふれあい学習」と呼んでいます-では、福祉学習を行っています。26日の6校時、体育館で福祉学習のガイダンスが行われていました。社会の中で、中学生にもできることがあります。他を思いやり、進んで行動できる中学生を目指してほしいと思います。
   

ありがとうございます

 建設後40数年経っているため、プールサイドの劣化が進んでいましたが、水泳部保護者の木村さんが修繕をしてくださいました。
 猛暑の中、1日破損しているタイルを外しコンクリートで埋めていく作業をしてくださいました。もう1日やってくださるとのことで、ただただ感謝です。ありがとうございました。
 放課後、水泳部の生徒たちもコースロープ張り (これが、結構大変なのです) をしました。この作業が始まると、プールに入る日も近いということで生徒たちもどことなくうれしそうでした。
   

今日から教育実習

 今日から、卒業生3名の教育実習が始まりました。今年は全員理科で、大塚先生(1-3)が3週間、五十嵐先生(1-1)と卯月先生(3-2)が2週間生徒たちと学習します。
 また、しばらくお休みするALTのキート先生の代わりに、マリア先生も今日からの勤務となりました。皆さん、よろしくお願いします。
   
                          大塚先生             卯月先生           五十嵐先生 
   
      朝自習の時間に全校集会を行い、4名の先生方の紹介を行いました。

今日の学校

 2年生が、体育館で宿泊体験学習のキャンプファイヤーのメインイベント、フォークダンスの練習をしていました。赤々と燃える炎の元のフォークダンスは、いつも盛り上がります。かがり火もない体育館ですが、大盛り上がりでした。
   
 放課後、水泳部とカヌー部の生徒たちと一緒にプール掃除をしました。いつもは底にたまった汚泥と藻で3週間ほどかかるのですが、今年は今日1日でほぼ水をはれるくらいまできれいになりました。秘密は、顧問が偶然新聞で見つけた海水から抽出された天然成分100%の薬剤を入れたからです。(しかも、1回目は無料) 実は半信半疑だったのですが (すいません) 1ヶ月ほどで水が透きとおり、ぬめりも全くなくなるなどビックリでした。途中から、テニス部から借りたコートブラシが大活躍でした。部員たちの苦労を考えると良かったと思います。
            
 さらに、全校生徒が署名した「いじめゼロ宣言」と1年生の自転車置き場をご覧ください。ビシッと並んだ自転車を見ると、1年生も中学生になってきました。
                           

全校集会を行いました

 6校時、全校集会を行いました。
 最初の表彰報告は、北総陸上、水郷ジュニアハンド、県バスケ香取予選男女の皆さんです。
   
 続いては、昨年度から始めて生徒たちにも好評の先生方の話です。今日は1年生の先生方の中から、山来先生の「あきらめなければ夢はかなう」という話でした。
 高校から始めた陸上槍投げで全国トップの選手になり、少々天狗になったときに襲ったケガ。初めての挫折の中で知った、周囲の人の温かさ。高校最後の全国大会は、サポート役に回り、最後の大会は利き腕ではない左腕で投げ、全国の仲間から祝福を受けたといったエピソードやあきらめず教員採用試験にチャレンジした話など、熱く語ってくれました。
 「あきらめなければ夢はかなう」 やっぱり「ここまでと思ったら、そこまで」ですね。
   

生徒総会が行われました

 5・6校時、平成29年度の生徒総会が行われました。
 壇上には、各委員会の委員長さんと各部活動の部長さん。28年度の決算報告が行われ、いくつかの質問を経て承認されました。続いて、生徒会活動・専門委員会活動・部活動年間計画と目標が発表されたあと、29年度予算について審議されました。多くの質問と答弁のやりとりが行われたあと承認されました。
 昼休みの体育館開放と生徒用机・イスの新調については校長、体操服での登下校については生徒指導主任、部活動全員加入の是非については部活動主任が答弁しました。
 生徒会本部、各委員長さん、部長さん、議長団・書記の皆さんもご苦労さまでした。一般の生徒もメモを取りながらと素晴らしい参加態度でした。
 ちなみに生徒会活動は、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標としています。 
                       

1年生の1日

 入学から2週間が過ぎ、1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきたようです。部活動も、見学から体験を経て仮入部の段階に入りました。 (まだ、入部希望者数にバラつきがあります。少ない部も、多すぎる部も活動に支障が出ます。好きなことと向いていることが違うことはよくあります。原則移動可能ですので、力を発揮できるか、活躍できるか等よく考えてみましょう)
 さて、本校では登校するとまず読書タイムになります。 (入試でも、読解力<読書量が決め手>がないと解けない問題が出題されます) 1年生も、落ち着いて本に向き合っています。
   
 授業も、本格的に始まりました。小学校と違って10分の休み時間は、次の授業の準備と移動の時間になります。業間の時間 (〇〇タイム) もありません。ちょうど今日は、3年生が第1回目のテストを行っていました。
   
 そして、給食です。今日は、全クラスの給食の様子 (順不同) をご覧いただきます。それでは。
                                            
 午後は、歯科検診が行われました。静かに礼儀正しく、受診していました。
    後日、各種検診結果をお知らせします。早めの治療をお願いします。

ありがとうございました 防犯ベル

 今年も小見川水上クラブ会長小山田富行さんから、1年生女子全員に防犯ベルが贈られました。放課後行われた贈呈式には、林教育部長さん、千葉日報社馬場記者にも参加していただきました。 (後日、千葉日報に掲載されます) 贈呈式の最後に代表の島田さんが、お礼と中学校生活の決意を立派に発表しました。 
 この防犯ベル寄贈は、何と今年で13回目になります。遠距離自転車通学の多い本校生徒にとって、心強い贈り物です。ありがとうございました!!
   

全校集会 表彰・認証式・いじめゼロ宣言

 6校時、今年度最初の全校集会を行いました。
 最初に、3月末から4月始めに行われた大会の表彰報告がありました。
       女子バスケ部、女子バレー部、卓球部男子、卓球部女子、剣道部男子の皆さん。

 続いて学級委員長、副委員長、生徒会専門委員会委員長の皆さんに認証書を授与しました。各クラス、委員会のリーダーとしてがんばってください。 (1年生全員から、HP掲載承諾書をいただきました。正面からの写真を掲載できるようになりました。)
   
   3年生学級役員          2年生学級役員          1年生学級役員        委員会委員長                                                            
 最後に、綿谷生徒会長から「いじめゼロ宣言」について、説明と呼びかけを行いました。各学年で、「いじめゼロ宣言」に全員が署名し掲示します。みんなで、いじめのない小見中をつくっていきましょう!!
   

自分の命は自分で守る

 6校時、今年度第1回目の避難訓練を行いました。
 今回は火災想定でしたが、まずはプレハブ校舎という条件の中で避難経路の確認をし安全に避難することを第一の目標としました。 (入り口が2ヶ所、狭い、階段が狭いといったあまりよいとはいえない条件です。) ハンカチで口・鼻を押さえて、話もせず真剣に取り組めたのではないかと思います。
 講評では、27年度の火災発生状況と東日本大震災の具体的な数字を示し、自分の命を自分で守るために、これからの訓練も真剣に取り組みましょうという話をしました。
 ◎27年度火災発生状況 39,111件(1日107件、1時間に4.5件、13分に1件) 死者1,563人
 ◎東日本大震災 死者15,893人 行方不明者 2,553人
 災害は、いつも私たちの身近で起こりえるのです。
   
 1年生全員からHP掲載承諾書をいただきました。1年生も、写真のように真剣に避難しています。

 今日の給食の時間、生徒会専門委員会の委員長さんたちが 「今月の目標」 の放送をしました。「ドキドキ緊張する」と口々に言っていましたが、いざ本番になるとハッキリとした口調で放送していました。学校生活の向上のため、がんばってください!!
      
 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 22日(土) 県中学生ソフトテニス団体選手権大会男子 (県総合スポーツセンター) 終日
        北総中学校陸上競技大会 (東総運動場) 終日
        郡市中学校春季野球大会 (くろべ運動公園野球場) ③対山田中13:00
 23日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会 (多古中学校) 
           男子リーグ①対多古中9:00 ③対佐原中11:40  女子トーナメント②対佐原五中10:20
        郡市中学校春季野球大会 (くろべ運動公園野球場) ②準決勝11:00 ③決勝13:30
        至真旗柔道大会 (木更津総合高校) 終日

ご苦労様でした PTA総会

 年度初めの忙しい時期にもかかわらず、300名に近い皆さんにお集まりいただき、昨日平成29年度PTA総会を行いました。
 28年度の会務・決算及び19年度の運営方針・会務・予算が、滞りなく承認されました。また、28年度の高木会長を中心とする役員から29年度浦上会長を中心とする新役員が承認され、平成29年度の小見川中学校PTAがスタートしました。学校と保護者が連携・協力して子どもたちのためよろしくお願いします。
 総会の後は、各学年PTA、2・3年学級PTAを行いました。半日、ご苦労様でした。
           

第1回生徒会専門委員会

 1年生も加わり、いよいよ生徒会専門委員会の活動が始まりました。
 初回の今日は、前期役員の決定、4~5月の具体的活動の決定、掲示物の準備、昼の放送の内容確確認をしました。生徒たちの力には、大きいものがあります。日々の学校生活の向上のため、今年もがんばってください。
 写真は左上から、放送・図書・給食・福祉・代議員・保健・安全・美化・歌声委員会の様子です。
        

 今日の2校時、2年生が体育館で宿泊体験学習の学年指導を行っていました。河口湖周辺で、自然や文化の体験をします。あと1ヶ月あまり、学習と準備が進みます。
   

ようこそ小見中へ!! 対面のつどい

 12日午後、新入生を歓迎し、委員会活動や部活動を紹介する「対面のつどい」が行われました。
 委員長から生徒会専門委員会の活動の紹介のあと、いよいよ1年生が最も楽しみにしている部活動紹介です。各部3分以内という持ち時間の中ですが、寸劇仕立てあり、ミュージカル仕立てあり、競技の醍醐味を見せる部ありと、なかなかクオリティの高い発表でした。
 1年生も、真剣な眼差しで見つめたり、時には大爆笑したりと、大いに楽しめたようです。放課後から、部活動自由見学も始まりました。3年間続けられる、そして運動部では何より選手として活躍できる部を選んでほしいものです。 (百人を超える部員の甲子園常連校で、3年間1度も試合には出られなかったが野球を続けたという経験は貴重です。しかし、中学校ではできるだけ多くの生徒に試合という舞台を踏ませてあげたいと思うのですが、いかがでしょうか?)
 最後は、上級生から1年生各クラスに記念品の贈呈と1年生代表のお礼のことばでなごやかに会が終わりました。
                                       
 素晴らしい瞬間をひとつ。柔道部の発表のあと、10分間のトイレ休憩がありました。休憩時間ですので、賑やかな話し声が。進行の牛木さんが、「あと3分で後半を始めます」と放送。まだ、話し声が続いています。先生方は、座ったままでした。だんだん話し声が小さくなっていき、シーンとなった瞬間、「それでは、時間になりましたので後半を始めます。卓球部お願いします」
 これは、本当にすごいことで、素晴らしい生徒たちです。

1年生自転車安全教室

 6校時、元高校の校長先生で、現在は大学で教えている外山先生を講師に1年生の交通安全教室を開催しました。生徒たちも、真剣な表情で話に聞き入っていました。
 初めての自転車通学ということで心配もつきないと思います。被害者のみならず加害者になることもあります。1億円近い損害賠償が認められた裁判もあります。学校でもことあるごとに自転車指導を行いますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
   
 教室から、各自イスを持って体育館に集合しました。

1年生 がんばっています!!

 昨日とは打って変わって冷たい雨模様になりましたが、1年生は元気いっぱい中学校生活をスタートしました。
 ひとりのインフルエンザ (早くよくなってください) を除いて、遅刻ゼロの全員出席です。これは、大変素晴らしいことです。これからも、がんばって続けましょう。
 今日は、学年・学級での活動が中心となります。1校時の学級の時間と2校時の学年集会に少しおじゃましました。みんな落ち着いて、担任の話を聞いていました。この後は、役員や係を決めたり、学級の組織作りをしたようです。
           

29年度スタート!!

 今、生徒たちが総出で入学式の準備をしています。その時間を使って、今日の着任式と始業式の様子をお知らせします。
 まず、着任式を行いました。校歌斉唱の伴奏は、今年度も高橋さんです。着任された先生方に、素晴らしい歌声をお聞かせできました。生徒代表歓迎の言葉は、五十嵐さんでした。ハキハキと、心のこもった歓迎の言葉でした。最後に、先生方からお話をいただきました。
 今日から、同じ「チーム小見川」の一員です。よろしくお願いします。
           
 引き続き、平成29年度始業式を行いました。
 2年生を代表して遠藤くん、3年生を代表して星越くんから、今年度の目標が発表されました。二人とも、学習・部活動・生活ごとにしっかりとした目標をもち、今年はがんばるぞという決意が伝わってくる発表でした。
 校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」を合言葉にがんばろうという話をしました。
   

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 8日(土) 県中学校春季ハンドボール大会浮谷杯 (千葉市ポートアリーナ) ①対若松中(千葉市)11:45~12:30
 9日(日) 県中学校春季ハンドボール大会浮谷杯 (千葉市ポートアリーナ) 2回戦9:30~10:30
       小見川城山さくら祭コンサート 吹奏楽部 12:00開演
       香取市民卓球大会 (市民体) 9:30開始・終日

ようこそ小見中へ!! 新入生オリエンテーション

 今日の午後、新入生オリエンテーションを行いました。
 「ハー、ハー」と、次々と自転車を押して校門坂を登ってきました。 (これから3年間登ります) プレハブ校舎前のクラス発表を見て、「同じクラスだ-!!」「離れちゃったね」etc.
   
 まず、発表されたクラスに入りました。なんだか、みんな緊張した顔で座っていました。担任による学級指導が始まりました。入学式の説明がありました。返事の練習では、「ハイッ!!」という大きな声が聞こえていました。これから始まる中学校生活、いいクラス、いい仲間を作ってほしいと思います。場所を体育館に替えて、入学式と校歌の練習、生徒指導主事から自転車の乗り方の注意がありました。
       
 再び学級に戻って、入学式の確認と配布物を渡してオリエンテーションの終了です。 (ご記入いただく提出物がたくさんありますので、よろしくお願いします)
 最後は、自転車のステッカーを自分で貼りました。ちょっと疲れたけれど、晴れ晴れとした顔で帰って行きました。来週から中学校生活が始まります。元気にがんばりましょう!!
   

ありがとうございました。お元気で!!

 本日、平成28年度離任式を行いました。
 残念ながら増田先生がご欠席でしたが、7名の先生方とお別れをしました。生徒代表の大山君の別れの言葉のあと、お一人お一人から別れのあいさつと激励の言葉をいただきました。最後は、小見川中といえば合唱ということで、「さよなら友よ」の歌声の中、7名の先生方が退場されました。
 離任式の最後は、校門坂での見送りです。校門坂を登って着任し、校門坂を降りて退任するという小見川中での勤務を実感する瞬間でもあります。
 本校で、素晴らしい実績を残された先生方のますますのご活躍とご健康を祈ります。今まで、本当にありがとうございました。
                   

28年度修了式

 1校時、平成28年度修了式を行いました。
 まず、今年度最後の表彰報告がありました。ワープロ検定合格のコンピュータ部3名 (木内くん、朝日くん、伊藤さん)、県書初展の2名 (小堀さん、藤本さん)、明るい選挙啓発ポスター展の2名 (本間くん、篠塚さん)、ハンドボール部から、喜びと次への目標が発表されました。
   
 引き続き、平成28年度修了式を行いました。まず、1年生を代表して木村春花さん、2年生を代表して成毛聖那くんから今年度の反省と29年度の目標が力強く発表されました。
 続いて1年生197名を代表して篠原悠くん、2年生192名を代表して鎌形夏葵くんに修了証を授与しました。
 「ここまでと思ったら、そこまで」 1年間よくがんばりました。4月7日、学校の牽引者である最高学年として、学校を支える中堅学年として、元気に会いましょう!!
   
 ※今週末の大会※
 26日(日) 第43回匝陵杯バスケットボール大会 (匝瑳高校) 女子決勝 対山田中13:00 

道徳の授業をしました

 自分のことをHPに掲載するのは避けたいところですが、授業後の生徒たちの感想が素晴らしかったので掲載したいと思います。
 昨日の5校時、2年生の学年道徳ということで授業をさせてもらいました。テーマは「命」、私も感動した「おもかげ復元師」 (笹原留似子著・ポプラ社) の読み聞かせをしました。東日本大震災の記憶が何となく薄れてきたように感じていたこともあり、もう一度考えるきっかけになればとも考えました。
 授業後の感想を読ませてもらいましたが、「あらためて今生きてることの幸せを感じた。1分1秒を大切に生きていきたい」「今こうして生きていることを奇跡だと思う。だから精一杯生きたい」「私を愛してくれている家族を大切にしていきたい」「亡くなった人の分も、私たちは生きなければならない」etc.多くの生徒が、このような感想を書いていました。
 また、「どこか歴史の1コマになってしまった3.11を、もう一度しっかり考えたい」という感想も多くありました。とにかく中学生らしい素直な感想に、授業をして良かったと思いました。機会があったらまた、授業をさせてもらいたいと思います。
 なお、「おもかげ復元師」と「おもかげ復元師の震災絵日記」を図書室に買ってもらうことにしました。4月には入りますので、ぜひ読んでほしいと思います。
                                

お帰りなさい!!

 今夜、1時間ほど到着が遅れましたが、市国際交流事業でオーストラリアを訪問していた10名が帰国しました。体調を崩したりもあったようですが、みんな元気な顔で到着口を出てきました。
 この貴重な経験ができたことに感謝し、送り出してくれた家族に感謝して、また明日からの中学校生活をがんばりましょう!!
   

おめでとうございます 小学校卒業式

 先週の中学校に続き、暖かな日差しに包まれた今日、学区内5小学校の卒業式が行われました。中学校からも、校長・教頭・各主任が列席させていただきました。私は、小見川北小学校の卒業式に行きました。
 本日小学校を卒業された6年生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
 小見川中学校に入学される皆さんも、別の中学校に入学される皆さんも、中学校は皆さんの入学を楽しみに、心待ちにしています。4月、元気に会いましょう!!
                             
 
 本日、県外の公立高校等の発表があり、無事3名が合格しました。おめでとう!!
 これで、卒業生全員の進路が確定しました。卒業生の保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

卒業式がすべて終わりました

 今日の昼、U15日本代表としてスリランカに遠征 (3戦全勝) していた山田大樹くんが帰国しました。その足で学校に来てくれて、遅ればせながらの卒業証書授与式を行いました。クラスの仲間も駆けつけ、最後は「巣立ちの歌」を合唱しました。仲間とゆっくり過ごす間もなく、4時からの練習に学校を出て行きました。世界を舞台に、これからの活躍を期待しています。がんばれ!!山田くん。
             

 ※今週末の大会予定※  がんばれ!!小見中。
 17日(金) 関東中学校ゴルフ選手権大会 (真名カントリークラブ) 鎌形くん、菅野くん、諸徳寺さん出場
 18日(土) 第26回匝瑳市長杯匝陵バレーボール大会 (野栄中) 女子予選リーグ 対光中、海上中
        第43回匝陵杯争奪バスケットボール大会 (匝瑳高校) 女子①対光中9:00 ②対銚子一中13:00
                                           男子⑤対銚子一中14:20
 19日(日) 第26回匝瑳市長杯匝陵バレーボール大会 (野栄中) 男子予選リーグ 対東金中、八日市場二中
        第43回匝陵杯争奪バスケットボール大会 (八日市場一中) 男子③11:40⑥15:40 女子②10:20⑤14:20 
           ※決勝は26日(日)に行われます。
        第36回北総選抜中学校野球大会 (西古内グラウンド) ②対旭一中10:45
 20日(月) 第26回匝瑳市長杯匝陵バレーボール大会 (八日市場ドーム) 男女準決勝・決勝
        第36回北総選抜中学校野球大会 (多古中) ③12:45     

1・2年学年末PTA 15日

 真冬に戻ったような冷たい雨の中でしたが、15日午後1・2年生学年末PTAを開催しました。
 時間に余裕がありましたので、私もたっぷりと話をさせていただきました。願いは一緒ですので、学校でやるべきこと、家庭でやっていただくことを明確にして同一歩調でがんばりましょう!!
 最後に、養護教諭から「中学生の心と体」について話をしました。SNS等が、これだけ珍しいものではなくなった今、性をめぐる問題は都会や週刊誌の中だけの話ではありません。スマホ等のチェックは、学校ではできません。持たせている保護者の皆さんの力で、ご指導よろしくお願いします。出席された皆さん、ご苦労様でした。
                           

小見中生海外へ

             山田くんのスリランカ遠征情報
 サッカーU-15日本代表として、南アジア交流大会に参加している山田大樹くんの情報です。
 卒業式の日、3月11日はスリランカ代表と対戦、3-1で勝利しました。翌3月12日は、ネパール代表と対戦、9-0で勝利しました。代表にはゴールキーパーが2名招集されていて、山田くんは第2戦のネパール戦に先発出場しました。
 最終戦は、3月14日ブータン代表と対戦します。帰国後、半日だけ時間があるということで学校で卒業証書授与を行います。その後も、4月イタリア遠征、5月ウズベキスタン遠征、7月中国遠征、9月からはU-16アジア予選とタイトな日程が続くそうです。がんばれ!!山田くん。

    香取市海外交流事業オーストラリアへ出発 12日夕方
 12日夕刻、オーストラリアへ向けて10名の2年生が出発しました。空港の一角で出発式を行い、見送りの家族や2年職員に見送られ元気に出発しました。日本の代表として、交流の輪を広げてきてください。いってらっしゃい!!
   

最後の給食 3年生

 小学校1年生から9年間、約1800食弱食べてきた給食も今日で最後となりました。
 ということで、3年生の教室を訪問しました。明日は、いよいよ卒業式です。小見川中学校の3年間は、どうでしたか?
                                   
 午後からは、1・2年生総出で卒業式の準備をしました。式典会場準備は、昔からバレー・バスケの役割です。各部ごとに準備が割り振られ、みんな懸命に準備しました。
   

 【 卒業生の保護者の皆様へお願い 】 保護者受付は8:30からです。
 お子様のご卒業おめでとうございます。
 いつものとおり駐車場は、城山下駐車場でお願いします。
 校門坂の階段を上がり、体育館トイレ側のドアからお入りください。なお、式終了後体育館から直接プレハブ校舎に移動していただきますので、靴を入れる袋をご用意ください。

立志の塔収納式

 9日の午後、立志の塔収納式が行われました。
 以前紹介したとおり、本校では卒業にあたって将来の夢や希望を作文にし「立志の塔」に収めることが伝統となっています。この中には、本校卒業の私や山田、栗田、遠藤、木内先生の作文も収められています。もちろん、卒業生である保護者の皆さんの作文もあります。
 「お母さんの読みたい」という声に、毎年心が動く私です。
   
        先生方と3年生とのお別れ会
 この日の最後は、3年生主催のお別れ会でした。
 二階堂さんからのお礼の言葉のあと、3年生の皆さんから似顔絵つきのメッセージカードをいただきました。そして、3年生といえば合唱。「旅たちの日に」 (指揮:柳掘さん 伴奏:樋之口さん) にこらえ切れない先生もいました。素晴らしい合唱、ありがとう!!
 お返しに、それぞれ3年生と関係の深い1年岩谷先生、2年鈴木先生、1階(と呼ばれる総務)長谷川先生から、感動的な!?スピーチがありました。
 涙あり笑いありのシーンに、最後の校長の話はきついものがありますが、3年生にお礼を述べさせてもらいました。本当に、素晴らしい学年でした。私も、2年間楽しかったです。
(メッセージカードをKさんからもらったのですが、ふと30年近く前のKさんのお母さんから同じような事があったなとタイムスリップした感じでした。当時の生徒たちの子どもたちとめぐり合えて、幸せを感じています。)
   
                     香取市中学生国際交流事業参加者壮行会
 12日出発の、オーストラリア研修に出発する10名の、ささやかな壮行会を図書室で行いました。一人一人、目標や決意を発表しました。なお、随行員として今年は本校の鈴木先生が同行します。
 若いときの海外での経験は、貴重なものです。ご家族はもちろん、多くの人に支えられての海外研修ですので、実り多いものになることを願っています。 (もちろん、楽しんできてください!!)
                    

卒業式予行~青春チャレンジ賞~同窓会顕彰式

 今日、卒業式予行を行い、すべて通しで練習しました。本番の卒業式と言ってもいいくらいの、厳粛なものとなりました。卒業生の返事、素晴らしいです。送辞や答辞は、当日のお楽しみです。そして、何より合唱が素晴らしい。11日は、素晴らしい卒業式になります。
       
       青春チャレンジ賞授与式
 予行終了後、表彰が残っていた書き初めの宮内さん、カヌー部の表彰を行いました。
 その後、小見川ローターリークラブさんから、本校のボランティア活動に対して青春チャレンジ賞が贈られました。同クラブの岩佐さんから、全校生徒を代表して福祉委員長に賞状と副賞が授与されました。これからも、ボランティア活動に励みたいと思います。
          
                       同窓会顕彰式
 また、午前中の最後に、小見川中学校同窓会顕彰式が行われました。
 創立20周年を記念して結成された同窓会は、体育祭で優秀選手表彰を行うのに対して文化面で活躍した生徒と9か年精勤、3か年精勤の生徒の表彰を行っていただいています。
 19名の9か年精勤を代表して八角さん、59名の3か年精勤を代表して栗田くんに、相馬会長から記念の盾が贈られました。文化の部の表彰は、科学論文県優秀賞の小松﨑さんに贈られました。また、199名の卒業生に同窓会から、卒業記念として印鑑が代表の足立くんに贈られました。最後に、受賞者を代表して築地くんからお礼の言葉がありました。 →顕彰者一覧.pdf
       
 午後からは、立志の塔収納式、3年生による先生方とのお別れ会、さらに12日出発の国際交流参加者壮行会と盛りだくさんでした。午後の模様は、明日アップしたいと思います。

久しぶりの…3年 & 卒業式練習

  昨日、後期選抜発表が行われました。まだ、発表や試験の残っている生徒もいますが、今日は今までの緊張を少しでもほぐしてもらいたいということで3年生が1・2校時にレク大会を行いました。男女別、クラス対抗のドッジボール大会です。久しぶりに、3年生の歓声や笑顔が体育館中に広がっていました。
       
 一転して、3校時は全校式練習でした。明日本番でも大丈夫なくらい、立派な態度です。
 今日は、卒業式で重要な役割を担う皆さんを紹介します。1枚目から国歌と校歌の伴奏の髙橋さんと別れの歌「さよなら友よ」の伴奏の遠藤さんです。校旗入退場の大原くん、卒業証書授与総代の小林くんです。送辞は髙須さん、答辞は三浦くんです。最後の4名は、卒業の歌合唱「巣立ちの歌」指揮の勝股さん、伴奏の栗橋さんと合唱「大地讃頌」指揮の日下部さん、伴奏の菅澤さんです。大きな緊張の中だとは思いますが、堂々とした立ち振る舞いと合唱にご期待ください。
       

素晴らしかった 「3年生を送る会」

 午後から、多くの保護者の皆さんにもお越しいただいて 「3年生を送る会」を開催しました。
 生徒会本部の皆さんを中心に、歌声委員会の皆さんの協力と1・2年生が力を合わせて、手作り感一杯の素晴らしい送る会になりました。
 まずは、生徒会の発表でした。3年生ゆかりの先生方の物まねで、大爆笑を誘いました。続いて合唱部の美しい合唱、吹奏楽部の演奏と続きました。そして圧巻だったのは、吹奏楽部の演奏をバックに、合唱部そして1・2年生の合唱でつづる卒業ソングメドレー。いつ練習したのでしょう?本当に素晴らしかったと思います。 (私たちの世代の卒業ソング、ユーミンの「卒業写真」はありませんでしたが?) 2年生有志によるダンスも良かったです。恋ダンスには、3年生も大喜びでした。
 休憩をはさんで、3年間の思い出を写真でつづる 「メモリーズ」 で、また大爆笑でした。つづいて3年職員によるパフォーマンス。いつもながら、本校職員はやるもんです。 (しかし、今年も女装でしたね。)
 そして、送る会の最後は、やはり小見川中らしく合唱です。3年生への感謝の言葉と1年 「桜色」、2年 「YOUR SONG」を美しく歌いあげました。職員も 「桜ノ雨」を歌わせてもらいました。最後は、3年生の 「ラストシーン」でした。3年生の合唱も、あと卒業式1回です。中学校生活最後の、素晴らしい合唱を期待しています。 
 あっという間の2時間あまりでした。いい送る会だったな…。
                                               

サッカー U-15日本代表に 山田くん

 3年の山田大樹くんが、2019年開催されるサッカーU-17W杯を目指す日本代表に選ばれました。
 山田くんは、鹿島アントラーズジュニアユースに所属しサッカーに打ち込んでいましたが、この度ゴールキーパーとして日本代表に招集されました。このU-15日本代表は、2017年のU-17ワールドカップを目指す世代で、東京オリンピックのあとの2024年オリンピックでは主力をしめる世代でもあります。本校初のオリンピック選手を目指して、ぜひがんばってほしいと思います。(その前に、カヌーで2020年東京オリンピックを目指している卒業生や中学生もいます。そちらもがんばってほしいと思います。)
 3月8日からスリランカ遠征に参加するため卒業式に出られませんので、今日3校時から始まった卒業式練習の前に、全校生徒に紹介しました。本人の決意表明と、全校生徒からあたたかい拍手が贈られました。がんばれ!!山田。
                     ☆U-15日本代表の記事はこちらから
                         

届け!!歌声 1・2年

 3年生が後期選抜の事前指導を行っていたとき、1・2年生は体育館で「3年生を送る会」で感謝を込めて贈る合唱の練習をしていました。
 詳しくは当日のお楽しみにしますが、どちらも本当にすばらしい合唱です。ご期待ください。
 また、3年生の合唱も、あと送る会と卒業式の2回となってしまいました。こちらも、本当に楽しみです。
   

明日後期選抜 がんばれ!!3年生

 いよいよ明日、後期選抜が行われます。
 6校時、事前指導を行いました。私も、激励をさせてもらいました。先日HPにも書きましたが、今の受験制度では、「前期不合格だった」ではなく「保留」なのです。今までがんばってきたことを信じ、最後の最後まで粘ってほしいと思います。そして「HAYABUSA」のように、無事帰還してほしいと思います。がんばれ!!3年生。
                               

全校集会

 インフルエンザで延び延びになっていた全校集会を、本日5校時に行いました。
 まずは、表彰報告です。バスケットボール部男女、校内席書会校長賞・学年主任賞、柔道部、吹奏楽個人コンクール、ソフトテニス男女、陸上長距離、男子1年生バレーボール、技術家庭科作品コンクール、教育委員会表彰、市長特別表彰&県議会表彰、ハンドボール、黒部川浄化ポスターで優秀な成績を収めた皆さんから報告がありました。皆さん、おめでとう!!
 次は、今年度からの新企画「先生方のお話」です。第3回目は、3年小井戸先生でした。人との出会いが人間にとって大きな財産です…という話なのですが、たくさんご馳走になったという話に聞こえたのは私だけでしょうか? (詳しい内容は、お子様にお聞きください) 会場がなごやかな雰囲気になる、楽しいお話でした。
               

学校評議員会 23日

 昨日は、荒天予報が出ていましたが、大きな崩れもなく良かったと思います。ご協力、ありがとうございました。
 さて、昨日午後、今年度最後の学校評議員会を開催しました。6名の評議員皆さんのご出席をいただき、本校教育活動についてご意見をいただきました。さらに、より良いものに改善していきたいと思います。
 会議に先立ち、プレハブ校舎を見ていただきました。小学校の英語教育導入に関連して、評議員さんの希望で予定にはなかったのですが、ちょうど英語の授業を行っていた2年4組を参観しました。みんな、元気いっぱいリーディングをしていました。廊下を歩いただけでも、落ち着いた様子がわかりますねとお褒めをいただきました。
                  
 ※今週末の大会予定※
 25日(土) 第36回多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会 (多古中)
          ②対光中 10:00  ⑤2回戦 ⑥準決勝 ⑦決勝 以上午後

南小の9名が来校しました

 毎年恒例の小見川南小の6年生が、自転車通学の練習を兼ねて来校しました。
 担任の先生を先頭に、予定より10分ほど早く到着したようです。プレハブ校舎の中にも入ってもらい2階の1年教室を見ました。(入学後、夏休みまではプレハブ校舎になります。8月に引越しを行い、9月からは新しい第一校舎4階になります。)
 トイレを済ませ、元気に帰っていきました。子どもたちと話をしましたが、みんな元気で礼儀正しかったです。4月、皆さんの入学を待っています!!
 ヘルメットに自転車の担任の先生、車の伴走の教頭先生とPTAの方、安全協会の皆さん、ご苦労様でした。
   

1年福祉学習 20日

 20日(月)5校時、市高齢者福祉課介護予防支援班から1名、小見川地域包括支援センターから3名の方を講師としてお招きし、1年生が福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。
 暴風警報の関係で、清掃・専門委員会をカットして一斉下校にしたため、若干時間が短くなりましたが、老人福祉に関するお話を聞き、疑似体験を行いました。高齢社会を迎えた中、中学生も大きな力となります。生徒たちも、真剣に聞き入っていました。
   
      【公立高校前期選抜結果発表について】
 昨日、公立高校前期選抜の発表がありました。ご存知のように、千葉県は前後期制をとっています。普通科は、前期で定員の60%の内定者を出します。定員200名の場合は、60%の120名が前期で内定となります。つまり、121番目の生徒 (昔の入試なら合格です) は後期もう一度受けてくださいという制度です。
 当然この制度では、前期で100%決定する中学校はありません。私は、不合格ではなく「保留」になったと言っています。3月1日の後期選抜に向けて、がんばれ!!3年生。

※学校評価アンケートへのご回答ありがとうございました。現在、集計及びご意見に対する回答を作成しています。後期選抜終了後に、集計結果のHP掲載及びご意見に対する回答を配布しますので、もうしばらくお待ちください。

もうすぐ2年生

 3日ぶりの更新となります。
 14日(火)、千葉県公立高校前期入学選抜試験第2日目が行われました。全員決定とは行かないのが、今の前後期制の選抜です。全員が決まるまで、心をひとつにがんばれる3年生です。
 同じ日、1・2年生は定期テストでした。テスト終了後の部活動では、元気な声が響いていました。
 今日は、もうすぐ2年生ということで、1年生の授業の様子をお知らせします。今日の1校時、体育館で学年道徳が行われていました。「あきらめたことをあきらめない」というビデオで学習していました。どこか「ここまでと思ったら、そこまで」と似ていますね!? あとは、授業の様子を一部ですが、どうぞ。 (技術の木材加工は、廊下もフルに使っています。)
           

公立高校前期入試第1日

 千葉県公立高校前期入学選抜試験第1日目が行われました。
 朝、3年職員と小見川駅で見送りをしました。全員元気に、と言いたいところですが、何人か体調不良での受験となってしまいました。それでも、大事にはいたらず無事受験を終えたとの連絡がありました。
 明日は2日目、学校によって作文、自己表現、面接と試験内容は異なりますが、最後まで全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 受験生。 (今日は写真はありません。)

いよいよ前期選抜 13・14日

 千葉県公立高等学校前期選抜試験、香取特別支援学校高等部入学試験、北海道立高等学校推薦入学試験が、13日(月)から始まります。
 今日の6校時、事前指導を行いました。学年主任の話、秋葉進路指導主任から具体的な注意、高校ごとの打合せを行いました。
 会のはじめに、私も激励をしました。皆さんもご存知の惑星探査機「HAYABUSA」の話です。 一時行方不明になり世界中の誰もがあきらめたとき、一瞬たりともあきらめず地球帰還に導いたスタッフの話は映画にもなりました。(前任校での高3・2、そして昨年と結構縁起のよい話です。今年も、無事帰還してほしいと思います。) いつも話している「ここまでと思ったら、そこまで」です。最後の1秒まで、全力を尽くしてほしいと思います。がんばれ!! 3年生。
   

修学旅行の学習始まっています 2年生

 新年度の5月14日~16日、会津修学旅行が行われます。2年生では、修学旅行に向けての学習がスタートしました。
 先日は、鈴木先生編集による「白虎隊」を見たようです。(編集するために、会津の歴史を一生懸命勉強しましたと鈴木先生が話していました。) 今日は、会津の歴史や地形の特徴などを紹介したビデオを見ました。会津を大まかにつかんだ上で、各班ごとに細かい調べ学習が始まります。
 幕末から明治維新にかけては、そこらのサスペンスドラマよりはるかにドラマチックで興味が尽きないところです。 (個人的に大好きな時代です) これを機会に、歴史に興味をもってくれたらうれしい限りです。
   

全学年そろいました

 先週・今週とインフルエンザの猛威に襲われていましたが、本日やっと、全学年がそろいました。しかし、インフルエンザがゼロというわけではありませんので、引き続き厳重な注意をお願いします。
 昨日、2-2から2-5まで、市の学力テストを実施しました。学級閉鎖が開けた1組は、本日の実施となりました。 (締め切りの関係で、本日実施となりました。)
 3年生は、明日それぞれの高校に出願に行きます。 (保護者の皆さんのころは、職員が出願していましたが、今はどの中学校も自分の責任で生徒自身が出願するようになりました。) 6校時、体育館で事前指導を行いました。インフルエンザ等で出願に行けない生徒については、保護者の方による出願となります。この後、夕方説明と願書・調査書をお渡ししますのでよろしくお願いします。
 何とか、ピークも過ぎ回復期に向かっていますので、全員元気に受験の日を迎えられそうです。ここまで来たら、自分の力を出し切ること、そのためには健康第一です。がんばれ!!3年生。
 2-1市の学力テスト       3年生 出願事前指導                願書を見つめて
   

給食予防バージョン

 今日、保護者の方からメールをいただきました。
 インフルエンザが猛威をふるう中、給食をグループにして食べるのは飛沫感染が心配ですというものでした。中学校に限らず、小学校では全校児童がランチルームで食べるなど、食をとおして交流を深めるということが一般的に行われています。本校でも、多くのクラスが班ごとに給食を食べています。
 しかし、考えてみれば当然のことで、さっそくインフルエンザが収束するまで給食の食べ方を変えることにしました。ご意見、ありがとうございました。
   

千葉県小・中・高校書き初め展席書大会

 県総合スポーツセンター体育館で、千葉県小・中・高校書き初め展席書大会が行われ、本校からは、1年生小堀陽花さん、3年生宮内紗良さんが参加しました。
 全県で127,000点の応募があり、各地区の審査を通過した700名が席書大会に臨みました。25分間で3枚書き、一番よいものを提出するのもので、会場全体に緊張感が漂い、2名も集中して取り組んでいました。
   

   

理科の授業 2-2

 学年閉鎖中の1年生の皆さん、具合はどうですか?近隣の小中学校でも、学級閉鎖や学校閉鎖が行われているようです。まだまだ油断はできませんので、みんなで予防策を心がけましょう。

 さて、今日の1校時 「2・3年目教員の授業研究」ということで、市教委小林指導主事を講師に2年2組で理科の授業研究を行いました。
 「日本付近の大気はどのように動いているのか」を学習課題に、天気図、気象衛星画像、気象データから考えていました。少しデータが難しいなと思って見ていましたが、生徒たちはあきらめずに話し合い、考えていました。
 気象予報士は、今人気の資格ですが、この中から天気予報番組に出演する人が出たりするかも!?
   

新入生保護者説明会 お疲れ様でした

 県内私立高校入試の3日目、70名を超える生徒が無事試験を終えました。6時に小見川駅に行くと、すでに全員集合していてホームに入っていました。 (電車は22分発でした) 今週末には、茨城の私立高校の入試があります。がんばれ!!3年生。
 
 午後、新入生保護者説明会を行いました。入学予定の6年生も集まり、保護者説明会の間は1・2年生の授業を参観しました。中学校の授業、プレハブ校舎はどうでしたか?
 子どもたちが授業参観をしている間、体育館で保護者の皆さんに入学に当たっての話を各担当からさせていただきました。質問の時間もあまり取れませんでしたので、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。説明会の最後は、授業参観から戻った子どもたちと一緒に、市教委松下指導主事の「スマホを持たせるなら」をテーマとしたお話を聞いていただきました。
 この後、短い時間でしたが、親子で部活動の様子を見ていただきました。「好きなものと、向いているものは違う(ことがよくある)」ものです。活躍できる舞台を選ぶという視点も大切だと思います。入学してからも、部活動見学と体験入部があります。じっくり考えて、充実した中学校生活にしてほしいと願っています。
 千葉県教委の方針である「すべては子どもたちのために」を旗印に、職員・在校生一同入学を心待ちにしています。
   

校内席書会

 今年の校内席書会は、プレハブ仮設校舎ということで展示場所がないため、いつもとは違った形で行いました。
 書としての専門的な評価は、全生徒が出品した郡市席書会にまかせ、校内席書会は希望者の出品としました。賞は、学年優秀作品の中から校長賞3点 (赤リボン) と各学年主任賞 (水色リボン) だけとし、あくまでも各自の主観で選びました。
 今生徒昇降口に展示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
       

私立高校の入試が始まりました

 1月9日に県外の高校入試が行われましたが、今日から県内私立高校の入試が始まりました。
 まだ真っ暗な6時前、見送りに小見川駅に3年職員と行きました。11分発の下り電車、22分発の上り電車、しばらく間をあけた7時50分発の電車で、それぞれ元気に出かけていきました。
 トラブルもなく、無事受験が終わったという報告に一安心しました。第一希望の生徒も、公立が第一希望の生徒も、とりあえず第一関門が終わりました。いい結果を、みんなで待ちたいと思います。明日、明後日と、がんばれ!!3年生。
  (写真はありませんので、悪しからず)

     インフルエンザ警戒警報発令中!!
 2年生を中心に、インフルエンザが流行ってきました。今までと違ってプレハブ校舎ですので、例年以上に注意が必要です。
 少しでも体調がおかしかったら、無理せず休養と通院をお願いします。これからが本番の3年生のためにも、みんなで注意しましょう。
 → 平成28年度 今冬のインフルエンザ総合対策について