日誌

カテゴリ:今日の出来事

林俊幹校長先生 祝 定年退職!


 林俊幹校長先生 祝 定年退職!教職生活36年間の幕を閉じました!さられる最後の記念に写真を撮りました!とても、素晴らしい笑顔を見せてくれました。そして「ありがとうございました」とかっこよく小見川中学校を後に、さっていきました!
 多くの先輩諸兄同僚教職員の方々そして地域や保護者の皆様方に感謝の気持ちをあらわし、小見川中学校を愛してやまない!林俊幹校長先生でした!今までありがとうございました。また、ホームページへの毎日の掲載にも感謝いたします!


   

令和2年度修了式

 3月25日は令和2年度修了式です。例年とは全く違う学校生活を送ることになった1年も、とうとう最終日です。修了式は放送での実施としました。1年を振り返り宮﨑さん(1年1組)と菅谷さん(2年4組)が生徒発表をしました。また、1年生総代 髙木さん、2年生総代 髙橋さんが校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生からは、「生徒のみなさんに望むこと」として学校生活を好きになってほしい、というお話をいただきました。(以下にお話の内容を載せます)

先日12日の卒業式は式自体は縮小の形で行われましたが、3年生はとてもすばらしい態度で卒業していったことを皆さんにまず報告いたします。

 さて、今日で1年間の活動が終わりますが、この1年間を振り返り、皆さんの成長はどうだったでしょうか。通知表の中に書かれた担任の先生からの言葉を読ませてもらうと、楽しそうに生活して少しずつ向上している人、まだ何となく生活している感じが強く力を発揮できずにいる人など様々です。そこで、私がこれからの皆さんに望むことは、学校の学習や行事や様々な活動に興味を示し、学校生活を好きになってほしいということです。学校は楽しくなければ学校ではないと考えます。様々な活動について、やらされているという受け身の気持ちでは決して楽しい生活にはなれません。興味を持って取り組むという積極的な意識を強くしてもらいたいと望みます。

 学校での勉強やスポーツに置き換えても同じです。決めた目標を実行し、より優れた状態を目指そうという気持ちは誰でも生まれながらに持っています。これを向上心と言います。心身のために、よりよいものを求めたいという人間の本能です。学校が楽しくないという人は、自らのもつ向上心を早く目覚めさせてください。勉強や生活が好きになり、興味をもって何事にも取り組むことが、皆さんの学校生活を楽しくさせ、向上心を高めるために一番必要なことです。そして、それは同時に自らの成長を支えるものであると思います。

 四月から新しい学年に進級します。心を新たにするチャンスです。春休みに自分を振り返り、楽しい学校生活が送れるよう気持ちを切り替えてスタートしてもらいたいと思います。

 最後に連絡をします。今年度末で、小見川中学校を離任する先生方とのお別れ会は、今年度も行いません。四月に入ったら、離任した先生方を文章で紹介します。

   
                        

 うれしい報告です。3/20(土)に行われた千葉県吹奏楽個人コンクールにおいて、内山さん(2年1組・フルート)が金賞を受賞しました。県コンクールでの金賞受賞は大変すばらしい結果です。ますますの活躍を期待しています。 

年度末の大掃除

 明日25日は令和2年度修了式。学校での活動の最終日、1年間過ごした教室ともお別れの日です。今日は自分たちの教室はもちろん、校内のあちこちを1、2年生で手分けをして大掃除を行いました。普段はなかなか手をつけられないようなところまで、時間いっぱいまできれいにしてくれました。
   
   
 2年生(3階)はすでに3年生の教室(2階)に荷物移動を完了しました。明日の朝、登校して入るのは2階の教室ですよ。勢い余って3階まで行かないようにしてくださいね。

美術作品展示

 2年生美術の授業で行った校舎内の鉛筆画(テーマは光と影)を美術部員が掲示していました。なかなかの力作ぞろいで、びっくりさせられました。授業に真剣に取り組む態度が作品の出来に表れています。今後もすばらしい作品を期待します。
   
   

卒業生のみなさん、元気にしていますか

 卒業式を終え、4日が過ぎました。3年生のいない2階のフロアは静まりかえり、毎日賑やかだった教室も寂しそうです。
 春休み中はのんびり過ごし、新生活への心の準備の時間にしてください。
 卒業式と見送りの写真を少しだけ追加して掲載します。

 香取市長 宇井 成一様 教育委員 熱田 昇様 PTA会長 並木 康行様 御臨席賜りましてありがとうございました。  
   
   
   
   
   

第55回卒業証書授与式

 本日は香取市長 宇井成一様をはじめ3名のご来賓に御臨席を賜り、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くの保護者の皆様にもご出席をいただきましてありがとうございました。式は主役である3年生が立派に役割を果たし、厳粛で感動的なものとなりました。また、旗手・伴奏・送辞を担当した2年生も重責を果たしてくれました。
   
   
   
   
   
   
   
※写真が多数あるため、残りは来週中に掲載します。
 3年生、本当に卒業おめでとう。皆さんの未来が明るく希望に満ちたものであることを願います。

卒業式前日

 卒業式前日。3年生の皆さんは学年・学級での大切な時間を過ごし給食後に下校となりました。1・2年生は午後から卒業式の準備を行いました。明日の卒業式には参加できませんが、先輩のために、全員がそれぞれの持ち場で準備や清掃に精一杯取り組んでいました。
 多くの人の支えがあり卒業式を迎えることができます。3年生の皆さん、明日の卒業式がんばりましょうね。素晴らしい3年生ですから、素晴らしい卒業式になるはずです。立派な態度、全力の呼名の返事、期待していますよ。
   
   
   
 

卒業に向けて

 昨日、一昨日の公立高校入学者選抜を終え、本日から3年生は特別日課に入ります。教科の授業は行わず、卒業に向けた準備に入っていきます。卒業式練習、文集原稿の作成、立志の作文など、やることはいっぱいあります。
 卒業式を含めると登校日は残り10日。クラスや学年の仲間たちと大切な時間を過ごしてください。
   
慣れ親しんだ給食を食べられるのも、あと8回(5日と12日は給食がありません)        5校時目は卒業式練習でした

がんばれ3年生

 6校時、3年生は24,25日に行われる千葉県公立高校選抜に向けた最終確認の集会を開きました。校長先生や髙橋誠先生からは、これまでの努力に自信をもって試験に臨むよう激励の言葉をいただきました。また、進路担当の栗林先生からは入試についての細かな確認事項が伝えられました。
 3年生、何にでも一生懸命になれるすばらしい集団です。明るくて元気が良くてあいさつがしっかりできるみなさんです。そんなみなさんが自分の道を切り拓く試験に臨みます。全員が万全の体調で、十分に力を発揮してくれることを心より願っています。がんばれ3年生!!
【確認】
 22日(月)は、感染症予防のため、3年生は自宅学習日となります。
   
   

 本日は、学校評議員会が開催されました。本校の元校長 宮﨑 毅 様をはじめ、学校評議員の皆様にはご多忙のところお越しいただきましてありがとうございました。いただいたご意見を参考にし、小見川中学校がますます発展していけるよう努力して参ります。

受賞報告 個人コンクール(吹奏楽部)

 先日行われた千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区予選の結果報告のため、出場メンバーが校長室を訪問しました。今年度は残念ながら映像審査となりましたが、それぞれが練習の成果を発揮し、好成績を残したようです。
 個人やアンサンブルでのスキルアップが、全体のスキルアップに大きくつながります。来年度の吹奏楽部全体で臨むコンクールにも大きな期待がもてます。

 フルート   金賞 2年 内山さん【最優秀賞】3月に行われる県大会に出場します
 フルート   金賞 2年 篠塚さん    クラリネット 金賞 2年 石本さん
 バスクラリネット 銀賞 2年 宮内さん  アルトサックス 銀賞 2年 木内さん
 テナーサックス 金賞 2年 小林さん   打楽器    銀賞 2年 佐久間さん
 トランペット 銀賞 2年 鈴木さん    トランペット 金賞 2年 多田さん
 ホルン    銀賞 2年 菅谷さん    トロンボーン 金賞 2年 菅澤さん
 チューバ   金賞 2年 成毛さん
  

長年、数学教育に尽力されました

 林校長先生は数学教育のプロフェッショナルです。教員に数学の指導の仕方を教える指導主事をされていました。昨年度は香取教育研究協議会算数・数学研究部の部長、今年度は顧問をされ、地域の算数・数学教育に尽力されました。その功績を称え、香取校長会の代表、多古第一小学校 八木達彦校長先生から花束が贈呈されました。
 数学を苦手としている生徒は、ぜひ学習法を教えてもらうと良いでしょう。やさしく教えてくれると思います。
 さぁ、校長室の扉をノックしよう。
     

公立入試に向けて準備は進みます

 6校時、3年生は公立高校の入試に向けた面接・作文の練習です。私立受験で経験済みの人たちはきっと上手に面接ができたのではないでしょうか。作文は数をこなし、何度か先生に見てもらってください。面接も作文も完璧を求めすぎると緊張してしまいます。中学校で練習を重ねれば、少しずつ上達していきます。試験当日は自信をもって臨むだけです。 
   

部活動のようす

 コロナウイルス感染症の流行により各種大会が中止になり、活動内容も制限されるなど、部活動の実施については難しい状況が続いています。その中でも目標をもち、工夫しながら活動を行っています。
   
   

英語検定

 本日は1・2年生の英語検定実施日です(2級受験者1名・準2級2名・3級23名・4級24名・5級5名)。級によって試験時間が違うため、2級、準2級受験者は、17:00を過ぎた今も試験中です。日頃の英語学習の成果を十分に発揮してください。
  

スコリオ検診

 毎日寒い日が続きます。
 今日は脊柱側湾症検診(スコリオ検診)を2年生が実施しています。身体の大きな成長をむかえる時期に、背骨のゆがみ、ねじれなどを3Dスキャナーで読み取り検査をします。以前行っていたモアレ検診よりも精度が高く、小学5年、中学2年の2回実施しています。とても時間のかかる1日がかりの検査です。
 「静かに待機をし、クラス間の引き継ぎをうまく行って、円滑に検診を進めよう。」
   

 3年生は昨日、80名以上が私立高校の入試に挑みました。緊張の1日を終えた3年生ですが、今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。
 
Everything is practice. すべては練習の中にある。
 受験に向けてのこれまでの努力は、必ず実を結ぶときが来ます。その時の皆さんの笑顔を心待ちにしています。

校内研究会

 本日は午後から教員の授業技術を高めるための校内研究会でした。例年は全職員、全教科で行っていますが、今年度は若手・中堅教員を中心に4名が実施しました。
 研究授業が行われたクラスは、いつにも増して緊張感をもち、しっかりとした授業態度で臨んでいました。
   
   
   
 生徒の皆さん、研究授業を行った先生方お疲れ様でした。

授業再開

 1月6日(水)、今日から冬休み明けの授業再開です。1校時目に放送による全校集会を実施しました。各学年代表の『新年の抱負』では、心新たに学習や部活動に取り組んでいくこと、3年生は自己の進路目標の達成に向けて頑張っていくことなどを発表してくれました。
 また、校長先生からは、「1年生は、あと3ヶ月したら2年生。そして後輩が入ってきます。中堅学年になる準備をしてください。2年生は、最高学年となります。小見川中の伝統を引き継ぐ準備をしながら生活をしていってください。最後に3年生。中学3年生として普通のことをやっていれば、受験というものは別に怖いものでも何でもありません。苦しいのもあと2ヶ月です。何度も言いますが、受験は個人戦ではありません。学年全体で戦う団体戦です。最後まで、個人個人のベクトルを一つに合わせて戦ってください。」というお話がありました。
 令和3年。社会全体が模索の中のスタートとなりました。しかし、一人一人がやるべきことをきちんとやりきり、素晴らしい1年となるよう学校全体で取り組んでいきましょう。

    〈各学年代表の皆さん、ありがとうございました。すばらしい発表でした。〉
   
   
               〈すこやか学級の廊下掲示。季節の流れのわかるすてきな掲示物です。〉

1月2日 本日も晴天です

 本日もいい天気です。香取神宮周辺の渋滞と賑わいに、新年の始まりの雰囲気を感じながら小見川中に到着しました。
 校舎の周辺を回っていると、花壇やプランターの花々が寒さに負けず元気に咲いています。この年末年始のお休みの間も、用務員さんが定期的に水やりに来てくれています。また、日頃からボランティアでグラウンドの除草などをしてくださっている地域の方が、今日も陸上トラックをきれいにしてくれました。ありがとうございます。
  

2021 令和3年1月1日(金) 初日の出


令和3年1月1日(金) 初日の出
 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 すばらしい初日の出です。今年は丑年、ゆっくりと確実に歩んで行きましょう。皆さんにとってよい年になりますようにお祈りいたします。
 なお、体調管理には十分に気をつけてウイルス感染拡大防止に努めてください。

        
令和3年1月1日(金) 小見川中学校 屋上からの初日の出 6時48分
今年も、ホームページ掲載をスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。

2020 令和2年12月31日

 令和2年12月31日(木) 本日は、とてもいい天気です。ただ、とても冷たい風が吹いて寒いです。体調管理(感染予防等)には、十分に気をつけてください。さて、令和2年が終了になります。今年は、コロナウイルス感染拡大防止にともない色々なことがありました。生徒・保護者並びに地域の皆様には、ご支援・ご協力をいただき、感謝申し上げます。来年、令和3年は、素晴らしい年になるよう願って、今年のホームページ掲載を閉じます。よいお年をお迎えください。
      
令和2年12月31日(木)沈む夕日 小見川中学校 校舎屋上からの景色       

部活動日直 ありがとう

 長期休業中は各部活動が持ち回り(部活動日直)で校内の清掃を行ってくれています。今日の担当は卓球部。今年度の郡市新人大会では男子団体・女子団体、男子個人・女子個人すべてで上位進出し県大会出場を果たすなどの実績があり、普段の活動からしっかりしている部のひとつです。毎日の清掃では手をつけないような隅々まで、黙々と取り組んでいました。あいさつや清掃の様子などは、やはり普段からの取組がでるところです。卓球部のみなさんすばらしかったです。ありがとう。
   

寒さに負けず頑張ります

 冬休み初日の今日、ここ数日続いた真冬のような寒さからは解放されています。しかし、やっぱり外は寒い。そんな中でも元気よく、陸上部、野球部、サッカー部の皆さんが部活動に取り組んでいました。冬期間の練習は辛いものですが「春・夏の結果につながる」大切なものでもあります。目標をもち、効果的な練習を行ってください。ただ、寒い中での練習は体を痛めやすくもあります。十分に体のケアも心がけましょう。
  
  

冬休み前授業最終日

 本日23日は、冬休み前の授業最終日でした。各学年とも学年集会や学級活動で、休み中の生活の注意点や学習面でのポイントを確認しました。5校時の学級での時間は、レク的な内容(クリスマス会)を取り入れているクラスもあったようです。
     
すこやか学級の掲示物もクリスマスver.          2年5組・1年5組はクイズ大会                        1年4組 激しくジェスチャーゲーム

 1年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)で取り組んだ職業調べ新聞が、教室廊下の掲示板に掲示されていました。警察官、保育士、看護師、プロスポーツ選手、体育教師、理学療法士・・・たくさんの夢が詰まった新聞ばかりでした。
 教員の仕事をしていると「先生、何で勉強しなきゃいけないんですか?」「今やっていることって意味があるんですか?」といった質問を生徒たちから受けることがあります。なかなか答えに困る質問です。「将来の夢・希望を叶えるために今学習や部活動をがんばるんだよ」「これから自分の希望がどんな風に変わっても対応できるようにいろんな学習をがんばるんだよ」「今やっていることが将来の夢につながる可能性もあるんだよ」といったように答えています。10年後、20年後、どこでどんな仕事に就いているのでしょう。みなさんの夢が叶いますように。
   
   
 冬季休業期間中も、できる限りホームページの更新を継続していきたいと思います。定期的な閲覧をよろしくお願いします。

本日は大掃除

 今日の6校時目は、年末大掃除を実施しました。普段は時間が足りずできないところ、手の届かないところなど、全員で分担をしての活動です。
 令和2年。何をするにも難しい1年でした。その1年ももうすぐ終わりを迎えようとしています。状況がどう変わっていくかは誰にもわかりませんが、掃除を終えてきれいになった教室で、また来年もできることに精一杯取り組んでいく1年にしたいものです。
 大掃除おつかれさまでした。
   
   
 受賞の報告です。令和2年度黒部川浄化啓発用ポスターコンクールにおいて、3年 八角(桃)さんの作品が最優秀賞に選出されました。他の受賞作品も掲載されている立派なポスターの最上段に、八角さんの作品が載っています。ぜひご覧ください。
 

県アンサンブルコンテスト

 20日(日)、千葉県文化会館において、千葉県アンサンブルコンテストが行われました。小見川中学校からはフルート三重奏が出場しました(11月21日の東部地区大会で金賞受賞)。緊張の中、すばらしい演奏を披露し、銀賞をいただきました。
 今後もソロコンや各種コンクールでの活躍を期待します。

今週も元気にスタート

 おはようございます。今朝の冷え込みも、とても厳しいものでした。しかし、小見川中の生徒は朝から元気いっぱいです。生徒会・評議員を中心としたあいさつ運動、美化委員の朝の清掃活動、放送委員の朝の放送など、それぞれが役割に自覚と責任をもち、しっかりと活動していました。
   
   

受賞紹介

 吹奏楽部と国語科(書写)より受賞の報告をいたします。
【吹奏楽部】
 TBSこども音楽コンクール 中学校重奏部門 
  ◎優良
  フルート三重奏 3年 大坂さん・柴田さん・菅谷さん
【国語科(書写)】
 香取神宮 小中学校児童生徒書画展覧会 書写の部
  ◎崇敬会長賞 3年 太田さん
  ◎金   賞 1年 髙岡さん、2年 久保木さん、3年 多田さん、髙橋さん
  ◎銀   賞 1年 向後さん、2年 木村さん、3年 向後さん
  ◎銅   賞 1年 熊谷さん、鎌形さん、2年 関口さん
 
                          おめでとうございます。

めざす生徒像『知・徳・体』

 先日、同窓会顧問の小川 剛様より、小見川中学校のめざす生徒像『知・徳・体』が刻まれた立派なボードをいただきました(小川様は千葉県美術展や日本刻字展など多くの展覧会で入選、入賞をされ、日本書道連盟会員でもいらっしゃいます)。大切に展示をさせていただきます。ありがとうございました。
   < め ざ す 生 徒 像 >

   ・自ら学び よく考える生徒 【知】

   ・明るく 思いやりのある生徒【徳】

   ・じょうぶで たくましい生徒【体】
  

第6回実力テスト(3年生)

 面談期間のため今週は火曜日から午前中日課です。3年生は3日(木)、4日(金)の2日間、実力テストに臨みました。もうすっかりテストに慣れている3年生です。実力を十分に発揮できたことでしょう。
   
 次回は年明け1月7日(木)予定、中学校生活最後の大きなテストです。がんばれ3年生!!

三者面談・二者面談実施

 本日より三者面談・二者面談を実施しております。保護者の皆様には、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございます。3年生の三者面談では主に進路決定について、1・2年生の二者面談では学校生活全般等についてお話をさせていただいています。
   

毎日小見川中学校のために力を尽くしてくださいます

 今日の給食のメニューは
 ・ごはん ハムチーズピカタ コンソメジュリアン 
  ドライカレーレバー入り 牛乳プリン 牛乳  です。
 ところで、小見川中は大きな学校ですので、給食センターから派遣された配膳員さんが毎日、給食の準備を手伝ってくださっています(各学年200食余りの給食を各階に運搬したり、全員分のおぼんを洗ったりと非常に多くの業務を行っています)。学校は行事等の都合で日程が変わることもありますが、いつも柔軟に対応してくださいます。本当にありがたいことです。
    
 毎日、当たり前のように楽しくおいしく食べている給食ですが、多くの方のご尽力があることを忘れてはいけません。これからも感謝の気持ちをもっていただくようにしたいですね。

2年生思春期講演会

 本日は、旭中央病院助産師の綿貫先生をお招きして、2年生思春期講演会を実施しました(3校時2・4組、4校時1・3・5組の2グループに分けての実施です)。「生命」に関わる大切な内容を、中学生にもよく理解できるよう工夫しながらお話くださいました。 
   
   

1年生合唱発表会

 今日は1年生の合唱発表会でした。学級毎に練習を重ね、少しずつつくり上げた合唱。どの学級も、心をひとつにした温かな合唱でした。
 今年は特別な年。合唱練習をするには多くの困難がありました。その中でも工夫し、ここまでの合唱に仕上げることができました。1年生の生徒のみなさん、そして粘り強く指導してくださった音楽科・担任の先生方、すばらしい歌声をありがとうございました。
   
   
   
 個人的な感想ですが・・・2組さんの力強くも清らかな歌声と一生懸命な姿に心惹きつけられました。

開塾2日目

 昨日から校長室での学習会【林塾】が始まり、今日は3名の生徒が林校長先生お手製の学習プリントで数学の問題に取り組んでいました。
 

校長室学習のスタート

 先週の水・木・金の3日間、3年生は進路決定についての三者面談を実施しました。いよいよ入試に向けて具体的に動き出してきています。
 受験生である3年生は、実力を高めるために学習を一番に頑張らなければなりません。そこで本日より、昨年度に引き続き校長室での学習会【林塾】のスタートです。数学を基礎的なところから見直し、入試に向けた学力アップを目指して、校長先生が自ら3年生の学習指導を行っています。意欲的に学ぶ3年生。昼休みや放課後の短い時間ですが、その積み重ねが必ず力になります。わからないところは校長先生にどんどん質問しましょう。がんばれ3年生!

1年生合唱リハ

 本日6校時、体育館で1年生が合唱発表会のリハーサルをしていました。1年生らしい元気な歌声で発表できたクラスもありました。今回他のクラスの合唱を聴き、「自分たちはもっと頑張らなければならない」と思えたのならば、リハーサルは成功です。
 18日の発表会本番まで、今日からがラストスパート。自分たちにとって一番の合唱を目指し、クラスで団結しましょう。
   

林俊幹校長先生!第2弾3年生の数学の授業!授業準備事前学習!

   
 本日、午後の時間を使って、校長先生が大会議室でひとり黙々と何をやっているのかと覗いてみると24日土曜授業の3年生に向けた数学授業の事前準備(リハーサル)を丁寧に一つ一つ書き込み確かめながら1時間1枚の黒板を「学習問題」から「まとめ」を完成させていました。各学年の先生も校長先生のように毎日1時間1時間の大切に授業準備をして授業を進めています。生徒の皆さんも1時間1時間の授業を大切に頑張って取り組んでいきましょう。

耳鼻科検診を行いました

 今日は耳鼻科検診の実施日、9:00から始まっています。現在は1年生。整然と並び、受診しています。
 今回に限らず保健室の先生方が、検診時に密にならないよう、また検診が円滑に進むよう工夫をしてくれます。とてもありがたいことです。
  
  

日本語ワープロ検定を実施しました

 本来であれば先週10日(土)に行う予定だった日本語ワープロ検定ですが、台風の影響で本日の放課後、部活動の時間で実施しました。精鋭5名が3級と4級に挑戦です。結果は・・・約1ヶ月後に届くそうです。コンピュータ部も他の部活同様、がんばっています。
   

令和2年度後期始業式・生徒会認証式

 昨日の終業式に続き、本日は後期始業式。連日の行事なのであまりピンとこないかもしれませんが、今日から後期のスタートです。日課表も変わります。
 各学年代表が後期の抱負発表をしました。緊張の中、大変内容の詰まった素晴らしい発表となりました。始業式後は、先日の生徒会選挙で承認を受けた新本部役員の認証式を行いました。式の最後には、前会長の宮本さんから新生徒会への期待の言葉が伝えられました。

○1年代表 菅佐原さん       ○2年代表 北原さん        ○3年代表 星野さん        ○3名とも大変立派でした
   

○前会長 宮本さん         ○新会長 鈴木さん        ○新体制にバトンタッチです
  

前期終業式を行いました

 本日10月12日は令和2年度前期の終業式。なかなか通常の学校生活とはいかず、制約のある中過ごしてきました。しかし、普段の授業や行事、部活動など、やれる範囲で精一杯の活動をしてくれました。明日からは後期のスタートです。良い形で締めくくれるよう、目標を決め、残りの半年も頑張っていこう。
 ○1年代表 中原さん     ○2年代表 石原さん     ○3年代表 篠塚さん
   
 ○式歌伴奏者 清水さん   ○校長先生から、各学年にメッセージが贈られました
 

白けた時代だからこそ、担任は熱く(林 俊幹)

 本日5校時目に2年生の合唱練習が体育館でありました。迫力は3年生には劣るものの、合唱のバランスがとてもよく、聞いていて気持ちよくなりました。声量が学級によって差がありますので、学級担任を中心とした練習を継続してください。もっと学級担任は合唱練習に積極的に入るべきだと思います。『白けた時代だからこそ、担任は熱く』の言葉を忘れべからず。
人間、意地と根性があればたいていなことは成し遂げられます。担任としての意地と根性を今が見せ時です。
   

林 俊幹校長先生が3年生に数学の授業を行う!

   
 林 俊幹校長先生が、3年生に数学の授業を行いました。黒板には、本時の目標(めあて)が書かれ、最後に授業のまとめとなっていました。黒板1枚に本時の授業がまとめられていました。生徒も校長先生の授業に集中して「そうか!」「そうなのか!」「わかった!」とうなずきながら取り組んでいました。教科書には載っていない受検のためのknow-howの話もしてくれながら、あっという間に、本時の授業が終わってしまいました。授業参観していた先生方も、校長先生の授業の進め方を熱心に観ていました!今後も、他のクラスで授業をやっていくと言っていましたので、生徒も楽しみだと思います。
     

歯科検診を実施しました

 本日は午後から歯科検診です。密な状態にならないように受診会場、控え室、廊下まで保健室の先生が工夫を凝らしていました。
   
   

2つの改修工事が終わりました。

 台風の影響で、壊れていた西門側のプールへの入り口とハンドボールコートのフェンスが香取市教育委員会のおかげで、改修工事が終了しました。4月から新たな状態で活動が進められます。また校舎周辺の花壇も春の装いとなってきました。4月の始業式が待ちどおしいです。
   

準備ができました。

 明日の「第54回卒業証書授与式」の準備ができました。「新型コロナウィルス」の影響で多くを省略した式ですが、卒業生への感謝と送別の気持ちがいっぱいの式典にしたいと思います。
                   

「立志の塔収納式」を行いました。

 本日(11日)暖かい日差しの中、「立志の塔収納式」を卒業生の代わりに3年生の先生方が行いました。卒業生の将来の夢や思いがいっぱい詰まった内容が、収納されました。
   

少しずつ元通りに戻っています。

 学校の敷地の中には、昨年の台風の爪痕がまだ残っているところがありますが、市役所の方と業者さんのおかげで少しずつ元通り戻ってきています。ありがとうございます。
 →    
ハンドボールコート脇の倒木  片付けられ整地された場所   傾いて危険だった杉(2本)が伐採されました。

全校集会(各種表彰内容)

 本日、5時間目に行う予定だった各種大会表彰の発表は、各学級の中で行いました。表彰予定だった内容を紹介します。
・県小中高校書初め展覧会(千葉日報賞 1年遠藤さん)
・県国土緑化運動ポスターコンクール(佳作)
・県教育研究会造形教育部作品展覧会(入選)
・香取警察署管内防犯ポスター展(中学生の部 佳作)
・令和元年度明るい選挙啓発ポスター展(優秀賞、佳作)
・郡市中学校図工・美術作品展(入選)
・郡市小中学校図工美術作品地区展覧会(入選)
・成田オープン卓球大会(女子団体3位トーナメント 優勝)
・香取小中学校体育連盟優秀選手賞(特別表彰 1年篠田君・優秀選手表彰14名)
・令和元年度香取市教育委員会表彰(市長特別賞 2年寺岡さん、教育委員会表彰46名、奨励賞7名)
・県技術・家庭科作品展(研究部長賞 3年花島君、竹内さん)
・郡市技術家庭科作品展(優良14名)
・県アンサンブルコンテスト(アルコバレーノ 銀賞、テゾーロ 銀賞)
・県吹奏楽個人コンクール東部地区大会(フルート 金賞2名 銀賞1名、サックス 銀賞2名、トランペット 金賞、トロンボーン 金賞、ホルン 金賞、ユーフォニアム 金賞、チューバ 金賞)
・郡市親善柔道大会(1年生重量級 3位、2年生軽量級 1位、2年生重量級 3位)
・銚子半島一周駅伝大会(男子団体 6位 岩田君 区間賞)
・中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会(女子団体 3位)
・香取杯バスケットボール大会(1年生男子団体 優勝)
以上でした。おめでとうございました。

利根川クリーン作戦!!

 昨日(22日)の雨上がりの午前中、本校生徒26名が「利根川クリーン作戦!」に参加しました。“昨年の台風により河川敷に流れ着いた多くのゴミを拾い、きれいな利根川にしょう”と-TOWN黒部川-の方々の主催で行われました。生徒たちと参加した多くの住民の方々は、一人2~3袋のビニール袋がいっぱいになるほどのゴミを拾ってくれました。ありがとうございました。
   

学校評議員会を開催しました。

 本日(21日)の午後、令和元年度 第2回学校評議員会を開催しました。6名の評議員の方々による学校経営(生徒指導・学習指導等)・学校評価結果についての審議がありました。評議員の皆様から多くのアドバイス等をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
   

いよいよ前期発表です!!

 明日(19日)は、千葉県公立高校前期入学者選抜の発表です。その為、本日の6校時に発表を見に行くための事前指導を行いました。
               

前期選抜始まる!!

 本日(13日)に、千葉県公立高校前期入学者選抜が行われています。若干、肌寒さは感じられるものの、雲一つない快晴のもと行われています。一番早く電車で向かった生徒は、まだ暗い夜明け前の午前6時11分の下り電車でした。元気な姿で出発しました。全員を見送った後、職員の思いは一つです。「緊張せず、普段の実力またはそれ以上が出せますように!!」と祈っています。ガンバレ小見中生!!
   

香取市生害学習フェスティバルに出演しました。

 9日(日)に、いぶき館で行われました「香取市生害学習フェスティバル」では、本校合唱部が出演しました。全5曲を歌い、合唱部の歌声に会場に皆様から大きな拍手をいただきました。
 最後に来場した皆様と一緒に「上を向いて歩こう」「ふるさと」の2曲を大合唱し、暖かい雰囲気でフェスティバルを終えることができました。
   

前期指導を行いました。

 本日(10日)の5校時に「千葉県公立高校前期入学者選抜事前指導」を行いました。校長先生・学年主任の先生から体験を交えた注意事項の話の後、進路主任の先生から全体の注意事項、最後に担当の先生から最終確認を行いました。みんな緊張した様子で、真剣に聞いていました。
       

ありがとうございます!!

 本日(5日)、ついに本校HPのアクセス数が100万回を超えました。ありがとうございます。「写真の画像が見えずらい」、「文章がわかりづらい」というお気持ちがあるかもしれませんが、そのようなご意見が一回もなく、応援していただいたことに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【追伸】 たまたまHPを開いたとき、99.999回でした。感動の一瞬で、つい写真を撮ってしまいました。
     

「卒業生」のみなさん!!ありがとうございました。

 昨日(4日)、小見川少年自然の家で「さくら学級(卒業生を送る会)」が開催されました。卒業生の発表と在校生の発表ともにとても素晴らしかったです。時が経つのは早いものですね!「あっ」という間です。3年生の卒業を考えると、とても寂しく感じます。
                               
   

香取市教育委員会表彰おめでとうございました!!

 本日(27日)の午前中に「香取市教育委員会表彰」が行われました。表彰式に出席した生徒を紹介します。
【市長特別表彰】
・文部科学大臣杯令和元年度日本カヌースプリントジュニア選手権大会女子カヤックフォア200m優勝、女子カヤックフォア500m優勝 寺岡さん。(小見川高校の生徒と4名での団体表彰となりました。)
【教育委員会表彰】 
・はがき新聞助成開始10周年記念「はがき新聞ひろば」金賞 横溝さん
・第67期TBSこども音楽コンクール地区大会(千葉県大会)で管楽合奏部門最優秀賞 吹奏楽部(代表 齋藤さん、長谷川さん)
・第26回千葉県小・中学生カヌー大会、第30回千葉県小・中学生新人カヌースプリント選手権大会 「男子」中学生カヤックシングル優勝 七五三君、「女子」中学生カヤックシングル優勝 寺岡さん
・第44回千葉県中学校新人体育大会陸上競技大会で男子共通走高跳優勝 菱木君
・JOCジュニアオリンピックカップ令和元年度全国中学生カヌー大会(女子カヤックフォア)500m第2位  寺岡さん、稲永さん、竹内さん、高岡さん

が表彰されました。その他、奨励賞として多数の生徒が表彰されましたが、表彰式にはこの9名が参加しました。
       

PTA本部・常任委員合同会議開催!!

 24日(金)に、PTA本部役員・常任委員合同会議を開催しました。2月から4月までの主な予定と来年度の役員について話し合っていただきました。寒い中お越しいただいた役員の皆様、有難うございました。
   

英語検定実施

 本日、放課後に英語検定を行いました。生徒たちは、とても真剣な様子で受験していました。
           

学校運営サポーター来校

 本日(24日)、香取市学校運営サポーターの多田先生が来校されました。授業展開と学校運営について、たくさんのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
       

3年生私立受験 事前指導

 本日(16日)の1校時に、17日(金)・18日(土)に行われます「私立高校入学試験」に向けての『事前指導』を行いました。どの生徒も真剣に話を聞いていました。
   

明けましておめでとうございます!!

 新年、明けましておめでとうございます!!
 朝、午前6時48分頃の日の出の予想でしたが、残念ながら曇り空で、初日の出の瞬間は見れませんでした。それでも少しずつ雲の隙間から太陽が現れました。すばらしい初日の出でした。
 今年も生徒たちの健康と活躍を願っています。今年もよろしくお願いします。   学校4階オープンラウンジにて
       

大掃除を行いました。

 本日(24日)の6校時に、年末の大掃除を行いました。普段掃除ができないところも生徒達は熱心に取り組んでいました。
       

補完授業を行っています。

 9月の台風15号の影響により、授業等が実施できない日がありました。そこで本校では、給食を実施するなど香取市教育委員会のご協力のもと、24日と25日(午前中のみ)の2日間に補完授業を行っています。
   

国際交流事業結団式!!

 昨日(17日)の夕方 午後5時30分から香取市役所5階大会議室において、「令和元年度香取市中学校国際交流事業(オーストラリア研修)」として、参加生徒28名(本校7名)と保護者参加の元、「結団式並びに第2回事前説明会」が行われました。最初に宇井市長さん、そして金子教育長さんから激励の言葉と「多くの経験と多くの学びを自分の言葉で報告できるよう頑張ってください。」とご挨拶がありました。
 ぜひ、体調を整え、元気に行ってきてほしいと思います。
    

1年生福祉学習2

 本日(16日)の5校時に、1年生の「福祉学習」の第2回目が行われました。前回展開したクラスの別のクラスを対象とした授業です。今回も小見川高等学校の福祉コースの生徒たちから多くのことを学びました。忙しい中、ありがとうございました。
   

学校表示板が直りました。

 昨日(11日)に、台風15号の影響で倒壊していた「小見川中学校の表示板」が用務員の石田さんと事務職員の菅谷先生によって、見事に復活しました。以前のものよりきれいにしかもしっかりと設置してくれました。まだまだ校地内では、倒木処理が終わっていないところもありますが、とてもうれしく感じました。
        未だに片付けるのが難しい倒木

1年生福祉学習を行いました。

 本日(9日)の5校時に、小見川高等学校福祉コースの先生と生徒が来校し、1年生のための福祉学習として、「高校生による研究発表」と「車いすに関する実習授業」が行われました。
 生徒たちは、緊張の中で熱心に参加していました。
   

小見川区校長会学校訪問がありました。

 本日(9日)の3校時から、「小見川区校長会学校訪問」があり、小見川区の全小学校の校長先生方(4名)が学校訪問(授業参観・会議)にいらっしゃいました。3校時には、多くのクラスを参観されました。先生方から「とても落ち着いていて、明るく素晴らしい授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
            

郡市PTA研究大会開催!!

 7日(土) 多古コミュニティプラザにおいて、「香取郡香取市PTA研究大会」が開催されました。本校からは3名の保護者の方々が、雨の中参加してくださいました。
【研究テーマ】
 家庭・学校・地域社会との連携を一層深め、活力あるPTA活動を推進しよう!
【調査研究テーマ】
 「子どもの学習時の姿勢を考える」
 ※学習時の姿勢の大切さを感じました。
【講演会】
 講師「走り高跳びプロ選手/日本初の義足のプロアスリート 鈴木 徹氏」
 演題「2つのコンプレックスが私の武器になった」
 ※“2つのコンプレックスを乗り越え、現在の自分がある”ということの講演があり、改めて自分もさらに努力しなければと思いました。
                 

県PTA研究大会参加!!

 30日(土)に千葉県南総文化ホールにおいて、「千葉県PTA研究大会」が開催されました。今年度は、各学校1名の参加となっていましたので、本校から事務局が参加しました。少し距離がありましたが、少し暖かさを感じ南国の雰囲気がありました。また、高速道路運転中には富士山がとてもきれいに見えました。
     来年度は、銚子大会です。   

香取小中学校体育連盟表彰!!

 本日29日(金) 小見川少年自然の家において、「香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式」が行われました。本校から14名の生徒が優秀選手として表彰され、その中で陸上部の2名 岩田君、篠田君が小見川中学校代表として、表彰式に参加しました。素晴らしい活躍が認められての表彰でした。おめでとうございました。
   

「食・ふるさと発見」ポスターコンクール表彰!!

 24日(日)に、香取コミュニティーセンターにおいて、雨の中「食・ふるさと発見」ポスターコンクール表彰式が行われました。すばらしい作品を仕上げた 信田さんが 千葉県議会議長賞 菅澤さんが 香取市佐原商店連合会長賞に表彰されました。おめでとうございます。
   

大利根祭に参加しました。

 本日(17日)に、大利根旭出福祉園で行われた「大利根祭」に本校 合唱部と何名かの生徒が参加しました。出店のお手伝いとして、慣れない手つきでしたが一生懸命参加していました。また合唱部は、3年生が抜けた中、少ない人数でしたが、秋晴れのさわやかな日差しの中、透き通る素晴らしい歌声を響かせていました。
               

さくら学級開催!!

 本日、「さくら学級」が開催され、先ほど「アクアワールド茨城県大洗水族館」に向けて出発しました。思い出に残る一日になってほしいと思います。
           

「税についての作文」表彰式が行われました。

 本日(12日)に、富士屋ホテル別館開花亭にて、「令和元年度 税についての作文・税の標語」の表彰式が行われました。本校からは、佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞に 3年生の大島さん、佐原税務署長賞に 3年生の西原さんが選ばれました。おめでとうございます!!
        

ひまわりの花をいただきました。

 今日の朝、地域の方(高木様)より、たくさんのきれいな“ひまわり”をいただきました。一緒に、つぎのようなメッセージもいただきました。

 「耐えてこそ、花は咲く」 凛と咲くひまわり
 “9月・10月の台風に耐えてきれいに咲きほこるひまわり”          ありがとうございました。  

 本校も台風の影響で、いくつかの被害を受けました。そのような中、子どもたちの笑顔や頑張り、そして努力により毎日落ち着いた日々(幸せな日々)を過ごしています。台風15号の時のハンドボールコート脇の倒木処理も、3年生の何名かの生徒が、毎日の掃除の時間に少しずつ片付けてくれて、現在のようになりました。本当に助かります。
                                  
   
台風直後に集められた枝          3年生の片付け後      まだ残る倒木と壊れたフェンス

香取市民文化祭 小見川会場に出場しました。

 11月3日(日)いぶき館において、「香取市民文化祭 小見川会場【舞台の部】」に本校 吹奏楽部と合唱部が参加しました。日に日に成長を感じる両部活動です。これから更なる技術向上を目指して頑張ってください。
                           

剣道級審査の様子です。

 27日(日)に、小見川スポーツコミュニティセンターにおいて、剣道の級審査が行われました。この審査に合格しなければ、段を受験することはできない大事な審査です。本校の剣道部から7名受験し、全員が合格することができました。
   

ボランティア参加

 27日(日) 小見川少年自然の家において、「夢・創造 自然の家まつり」が行われました。本校から8名の生徒がボランティアとして参加してくれました。少し、肌寒い時もありましたが、たくさんの人が参加していました。
 また、前日の準備にも2名の生徒が参加してくれました。
           

お疲れさまでした。

 11日(金)から12日(土)にかけて台風19号が通過し、その後、利根川の水量が増加し、本校は「避難所」になりました。正式ではありませんが、1,000名を超える方々が避難に来られました。
 何名かの職員で対応しましたが、皆さんに満足できる対応ができなかったと感じています。それでも、午前3時過ぎに帰られる時、交通整理をしていると多くの方々から「ありがとうございました。お世話になりました。」という言葉をかけていただき、うれしかったです。本当に温かい地域の方々だと感じました。
 その他、消防団やボランティアの多くの方々がサポートしてくれました。ありがとうございました。

社会教育振興大会開かれる!!

 昨日(10日)、銚子市民センターホールにおいて、「第13回香取・東総社会教育振興大会」が開催されました。本校からは、PTA本部役員2名と事務局の合計3名で参加してきました。大会の中で、社会教育功労者表彰、大会宣言、実践発表『祭囃子:銚子民謡保存会神輿連合 阪流会(銚子市)、扇島神楽隊(香取市)』がありました。最後の記念講演では、銚子市社会教育課文化財・ジオパーク室主任学芸員の岩本氏による「ジオパークってな~に?大地と自然と人の営みをつなぐジオパーク」を聞きました。
        
改めて、銚子の雄大でうつくしい自然の保全について考えることができました。お忙しい中、参加していただいた2名の本部役員の方々、ありがとうございました。

小見川中学校区音楽集会開催!!

 本日(8日)の午前中、本校体育館において「小見川中学校区音楽集会」が開催されました。小見川区の小学校の児童も参加しての音楽集会です。小学校の子どもたち素晴らしかったです。最後に、本校吹奏楽部と合唱部のみごとな演奏と歌声が披露されました。
【吹奏楽部演奏曲】
・東京ブギウギ ・遥かなる影 ・パプリカ
【合唱部合唱曲】
・小さな恋の歌 ・田の草取り唄 ・いのちの名前 他
                     

風の郷運動会に参加しました。

 5日(土)の秋晴れの中、風の郷厚生園の運動会に吹奏楽部員と何人かのボランティアが参加してくれました。全員が本当に一生懸命に演奏や係等を行ってくれましたので、施設の方々が大変喜んでくれました。みんなありがとうございます!!
               

人権標語展 表彰!!

 28日(土)に、香取市人権標語展に係る表彰式が行われ、本校から市議会議長賞に2年生の齋藤さん、教育長賞に1年生の櫻井さん、2年生の真田さんが表彰されました。おめでとうございます!!
        

国際交流事業始まる!!

 昨日(25日)に香取市役所において、「香取市中学校国際交流事業中学生海外派遣説明会」が開催され、本校から7名の生徒が参加しました。これから本格的に研修等が始まります。市の代表として多くのことを学んでください。
   

郡市英語発表会!!

 20日(金)に、郡市英語発表会が佐原中央公民館で行われました。結果は、なんと団体で「優勝」することができました。素晴らしいです!!
 個人では、1年生 小林さん・額賀さんが2位、2年生 柏熊さんが2位という素晴らしい結果となりました。
           更なる活躍を期待しています。

進路説明会を行いました。

 本日の5・6校時に体育館で「進路説明会」を行いました。3年生の多くの保護者の方が雨天の中、お越しいただきました。
 3年生もとても真剣に話を聞いていました。
   

全校集会を行いました。

 本日(30日)に、夏季休業明けの「全校集会」を行いました。最初に、休業中の各種大会の表彰を行いました。どの部活動も本当によく頑張りました。
               
 後半は、現在長期研修に行っている 小井戸先生が9月~10月の間、本校で研修を行うので、その紹介を行いました。 次に、西村先生から「合唱コンクール」に向けての取組や審査方法について説明がありました。文化祭・合唱コンクール当日の素晴らしい歌声を期待しています。

関東・全国大会出場者教育委員会表敬訪問に行ってきました。

 本日、関東・全国大会に出場が決まった陸上部の二人(岩田君、篠田君)が午前9時に香取市教育委員会に表敬訪問してきました。佐原中学校の生徒と共に金子教育長さんへ出場種目紹介と決意表明(代表者による表明)に行ってきました。
共通3000m  岩田君 大阪府で行われる全国大会出場
1年生走幅跳  篠田君 山梨県甲府市で行われる関東大会出場
            
暑い中大変ですが、体調を整えてがんばってください!!  応援してます。

PTA研修開催しました。

 昨日(4日)に、香取市栗源にある「THE・FARM」において、PTA研修を行いました。保護者・職員合わせて32名の参加のもと、バーベキューとゲームを行い楽しい一時を過ごすことができました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
   

水上スキー体験会を行いました。

 本日、本校のプールで水上スキーの体験会を行いました。東京都水上スキー連盟・小見川水上スキー連盟の方々により、本校の2名の生徒が水上スキーを体験しました。二人とも「とても楽しい!!」と言っていました。一生の思い出になったことでしょう!!
   

ひとり暮らし高齢者のつどいに参加!!

 昨日(23日)に、小見川福祉センターさくら館で行われた「ひとり暮らし高齢者のつどい」に本校から、各種大会を終えた3年生を含む生徒たち15名が積極的に参加してくれました。
           
                               最後に、高齢者の方から生徒たちにすてきなプレゼントがありました。

救急法講習2です。

 本日も「救命救急法講習」を行いました。昨日以上に、指導者側も自信をもって指導していました。
 また、生徒たちもとても真剣でした。
           

救急法講習を行いました。

 昨日(1日)、保健体育の授業の中で、養護教諭及び保健体育科の教員を中心とする「救命救急法(AEDの使用訓練)」の授業を行いました。生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。
 また、放課後は小見川消防署の方をお招きして、これからプール指導や部活動の各種大会が盛んになるため、全職員が一人ずつ実践(AEDの使用訓練)しました。毎年行っているものの、やはり新たに注意する点があったりと確認すべき点が多かったです。