文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
5月29日(水)
本日は定期テスト1日目でした。給食を食べて、清掃、帰りの会終了後下校しました。最終下校時刻は14:15でした。明日は、テスト2日目で「理科」と「社会」のテストがあります。生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強して明日のテストに臨んでください。
(明日5月30日の日程)
朝の会 8:00 ~ 8:10
1校時「理科」 8:25 ~ 9:15
2校時「社会」 9:30 ~ 10:20
3校時「木曜日の1時間目」 10:35 ~ 11:25
4校時「木曜日の2時間目」 11:35 ~ 12:25
給食・休憩 12:25 ~ 13:15
清掃 13:20 ~ 13:35
帰りの会 13:40 ~ 13:55
最終下校時刻 14:15
(テストの様子)
〇1年生
〇2年生
〇3年生
5月28日(火)
今週はテスト期間のため、木曜日の放課後まで部活動はありません。今日の最終下校時刻は16:20ですので保護者の皆様はご確認ください。明日からはいよいよ定期テストです。生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強を頑張ってください。
(明日の日程)
朝の会 8:00 ~ 8:10
1校時「国語」 8:25 ~ 9:15
2校時「数学」 9:30 ~ 10:20
3校時「英語」 10:35 ~ 11:25
4校時「水曜日の3時間目」 11:35 ~ 12:25
給食・休憩 12:25 ~ 13:15
清掃 13:20 ~ 13:35
帰りの会 13:40 ~ 13:55
最終下校時刻 14:15
(生徒たちの笑顔)
今日はあまりホームページのネタがなかったので、4時間目終了から給食の時間にかけての生徒たちのリラックスした表情をお届けします。なお、生徒の皆さんにお願いです。このホームページに何度も写真が載るように、皆さんからも積極的にカメラに写ってくださいね。お家の方も喜ぶと思います。
(たまプロ)
先週から「教職たまごプロジェクト」の研修生として、小見川中学校に本校卒業生の 増田恭花 さんが来ています。「教職たまごプロジェクト」とは大学生に年間20日以上、学校現場での仕事を体験してもらい、将来の先生を育てる千葉県教育委員会の取組です。増田さんは今年度27回小見川中学校で研修をする予定です。
また、今週から教育実習生も授業を行っています。
〇みなさん、こんにちは!5月から、たまごプロジェクトでお世話になっております 増田恭花 です。
実は私も小見川中学校の卒業生であり、小見川中で研修ができることをとても嬉しく思っています。
私がたまごプロジェクトに参加した理由は、教員を目指すにあたり学校現場での経験を積みたかったからです。
多くの授業に参加したり、生徒のみなさんに積極的に関わったりして、多くの学びを得て、ひとりひとりに
寄り添い支援ができる教員になれるようがんばります!よろしくお願いします。
(心肺蘇生法講習会)
先日、プールがきれいになった様子を掲載しましたが、この後水泳部の活動や体育の授業が本格的に始まります。
そこで、小見川中学校では毎年この時期、小見川消防署の皆さんにご来校いただき「心肺蘇生法」の研修を行っています。今日は生徒の下校後、体育科と新規採用の先生を中心に8名の職員が研修を行いました。
なお、研修の様子を動画でもアップしてありますので、生徒・保護者の皆様はIDとパスワードパスワードで入っていただき、左側メニュー「動画のページ」からご覧ください。また、3年1組の掃除の様子も見られます。
5月27日(月)
今日は月曜日課です。生徒最終下校時刻は15:20でした。
これまでもお伝えしてきたとおり、今週29日(水)と30日(木)は今年度第1回目の定期テストです。生徒の皆さんは、しっかりとテスト勉強をして定期テストに臨んでください。
(土日の大会等の結果)
〇柔道部は、25日(土)に東金市で行われた「千葉県中学校柔道大会」に出場し、男子チームが見事ベスト8に入賞しました。柔道部が県大会のベスト8に入るのは久しぶりのことです。おめでとうございました。
〇カヌー部は、26日(日)に黒部川カヌー場で行われた「国スポカヌースプリント競技県予選会」に出場しました。本校からは、「少年男子K-4」の部に 黒津さん、林さん、岡野さん が高校生と組んで出場しました。
結果は、7月に行われる国体関東ブロック大会への出場を決めました。ここで3位以内に入れると国体への出場が叶います。さらに頑張ってください。
〇陸上部は、2日間にわたって、東総運動場で行われた記録会に出場しました。出場した1人1人が、精一杯頑張っていました。
(ボランティア活動)
26日(日)に「OMIGAWA DANCEFES2024」がいぶき館で開催された関係で、3年生14名が土曜日と日曜日に渡ってボランティアに参加してくれました。有名なダンサーなども出場し、とても盛り上がったようです。
(歯科検診)
今日は午前中に1年生、2年生3組~5組の生徒が耳鼻科検診を行いました。後日検診結果をお知らせしますので、異常等があった人は早めにお医者さんにかかるようにしてください。
5月24日(金)
本日も学校は平常日課です。来週29日(水)と30日(木)は、今年度第1回目の定期テストとなります。生徒の皆さんは、この土日にしっかりと勉強をしてください。なお、日曜日から木曜日の放課後までは、原則部活動停止となります。
(お知らせ)
〇講師登録説明会開催について
現在、学校現場では教員不足の状況が続いており、教職員が育児休暇や療養休暇に入っても代わりに入る先生がいない状況が続いています。ついては、千葉県教育庁北総教育事務所が「講師登録説明会」を開催しますので、このホームページをご覧になっていらっしゃる方で、学校現場での勤務に興味のある方は、ぜひ下のファイルをご覧になってみてください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇25日(土)に、「千葉県中学校柔道大会」が東金アリーナで開催されます。
〇25日(土)と26日(日)に、「千葉県中学校陸上競技記録会北総大会」が東総運動場で行われます。
〇26日(日)に、「千葉県民スポーツ大会第二部(国スポカヌースプリント競技県予選会)」が黒部川カヌー場で行われます。
(6時間目の生徒たちの様子)
今日の6時間目は「ふれあい」の時間でした。1年生はテスト計画の見直しや定期テストに向けてのテスト勉強を行っていました。2年生は宿泊体験学習のレポートづくり、3年生は修学旅行の新聞作成を行いました。
〇3年生
〇2年生
〇1年生
(プール掃除)
水泳部の生徒たちが一生懸命にプール掃除をして、小見川中学校の50Mプールがきれいになりました。昨日から水を張り始めています。これから水泳部の練習や体育の授業で本格的に使用する予定です。
5月23日(木)
本日、学校は平常日課です。今日も学校の様子を紹介します。
(授業の様子)
新しい試みとして、授業中の動画をアップします。今日は3年3組の美術の授業です。生徒たちは、それぞれ校内の自分の好きな場所で校舎を描いています。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードとパスワードで入っていただき、左側メニュー「生徒・保護者用動画のページ」からご覧ください。
(カヌー部の様子)
カヌー部は26日(日)に、「千葉県高等学校総合体育大会カヌー競技」に出場します。これは、国体予選を兼ねた大会です。カヌー部は、日頃、学校ではなく小見川のBGで練習をしていて、他の部活動に比べると大会数も少なくどうしてもホームページに登場する機会が少なくなってしまいますので、今日はカヌー部の活動をご覧ください。
なお、動画のページでは、3年生の黒津さん、林さん、岡野さんが、高校生と組んで4人乗りカヌーを漕いでいる動画もご覧いただけます。
(新規採用者の授業)
今日は午後から、香取市教育委員会の学校教育課長が、今年度本校に配置された新規採用の2人が元気にがんばっているか、授業の様子を視察に来ました。2人とも元気にがんばっています!
(おまけ)
校内を彩る花々です。
5月22日(水)
本日は午後から令和6年度の「生徒総会」を開催しました。各部活動の部長や専門委員会の委員長が登壇し、それぞれの説明や参加している生徒たちからの質問に答えてくれました。また、生徒総会の計画・準備・運営を行ってくれた生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。
(生徒総会の様子)
〇専門委員会委員長
〇部活動部長
5月21日(火)
本日は平常日課です。部活動終了後の最終下校時刻は、1年生17:40、2・3年生18:00です。
今日は西小学校の6年生が、歌の交流で来校しましたのでその様子を紹介します。
(小見川西小6年生との音楽交流)
今年度小見川区では、小中学校が連携を図りいっしょになって児童・生徒たちの成長の後押しをしたいと考えています。主な連携としては「あいさつ・黙動清掃・くつをそろえる」取組を小学校段階から力を入れる、小見川区全体で歌声の響く学校をつくるなどです。その取組の一環として、今日は西小の児童が小見中3年生の歌を聞きにきて、またいっしょに歌ったりもしました。本日は特別授業で3年1組と3組が小学生といっしょに活動してくれました。
(合唱部の練習)
今日、合唱部は部活動の時間にわらびが丘小学校の山田谷校長先生に来ていただき練習をみてもらいました。山田谷校長先生はもと小見川中の音楽の先生で合唱部の顧問でもありました。当時は何度も生徒たちを関東大会、全国大会へ連れて行ってくれた先生です。
5月20日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。なお、今日は帰りの会終了後に「生徒専門委員会」を行いましたので、一般生徒の下校時刻は15:20、生徒専門委員会に出席した生徒は15:50でした。
(教育実習生)
今日から3週間、教育実習生が小見川中で勉強しています。小見川中学校の卒業生で社会科の先生です。クラスは3年4組につきます。本日の全校集会でもお願いしましたが、生徒の皆さんも積極的に挨拶をしたり話しかけたり、実習生の応援をしてあげてください。
〇実習生からの挨拶
初めまして。本日から教育実習生として参りました、小林亮介と申します。教科は社会科です。3週間という短い期間ではありますが、自分自身から主体的に学びを深め、有意義な時間にしていきたいと思います。3週間、どうかよろしくお願いいたします。
(全校集会)
本日5時間目に今年度1回目の全校集会を行いました。入学式以来、体育館に全校生徒が集まるのは初めてでした。
今日は、4月からここまでの部活動の表彰伝達と教育実習生の紹介、校長からは「教室はまちがうところだ」という絵本を読んで、クラスづくりについての話をしました。
(土日の大会等)
〇18日(土)に、「千葉県ユース(U15)サッカー選手権大会香取予選会」が佐原五中で行われました。
小見川中・東庄中の合同チームは佐原中学校と対戦し、よくがんばりましたが、時間内では0-0と決着がつかずPK戦の末敗れました。今回の悔しさをバネにさらに強いチームになってください。
〇18日(土)に、「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会」が山田中学校で行われました。
小見川中学校は、1回戦で新島中学校と対戦しましたが、0-2で惜敗でした。2セット目は十分互角に試合ができていたので、さらに試合慣れして、最初から力を発揮できるチームになってください。
5月17日(金)
本日は午後から「部活動PTA」を実施しました。お忙しいところたくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見等を踏まえて、生徒たちのためにより充実した部活動となるよう努力していきます。引き続き、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
(部活動PTAの様子)
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇18日(土)に、「千葉県U-15サッカー選手権大会香取予選会」が佐原第五中学校を会場に行われます。
〇18日(土)に、「千葉県中学校バレーボール選手権香取予選会(男子)」が山田中学校を会場に行われます。
5月16日(木)
昨日は代休だった3年生も今日から登校してきて、また全校揃っての学校生活が始まりました。
これまでどおり、1日1日の学校生活を大切に生活していきましょう。
(お知らせと確認)
明日5月17日(金)は午後から部活動PTAを実施予定です。保護者の皆様には、お忙しいところ恐縮ですが、今年1年の活動内容やかかる費用のことなど、大切な話題がたくさん出ますので、可能な限りご出席をお願いいたします。
〇日程
受 付(第1体育館) 13:50~
全 体 会(題1体育館) 14:10~14:30
部 活 動 見 学(各活動場所) 14:40~15:30
部活動保護者会(各 教 室) 15:40~
〇お願い
・来校の際は、第2棟裏駐車場を御利用ください。駐車台数には限りがあることと、本日の雨でテニスコート側も
駐車できないことが予想されますので、「城山下駐車場」も積極的に御利用頂けると助かります。
・スリッパを御持参ください。
〇お知らせ
ご都合により、明日ご来校頂けない場合は、ホームページ左側の「メニュー」 → 「令和6年度の部活動NEW」
からも各部活動ごとの資料をご覧いただけます。また、明日配付した資料も生徒を通じてお届けする予定です。
(生徒たちの様子)
〇今日は掃除の時間の様子を紹介します。黙動清掃で一生懸命に掃除に取り組んでいます。
カメラを向けたらピースをしてしまいました。
〇掃除の後は「帰りの会」。3年生の廊下からは素敵な歌声が響いてきます。
5月15日(水)
今日は3年生も引率職員も代休のため、最終日に日光東照宮で撮影したクラス写真を掲載します。
(クラス集合写真)
5月14日(火)5
2泊3日の修学旅行が無事終わりました。生徒たちは発熱や大きなケガ等もなく、明るく元気に修学旅行に行って帰ってきました。旅行中の生徒たちの態度や様々な場面で見せてくれた笑顔に、これからの手応えと可能性を感じる修学旅行となりました。保護者の皆様にも、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。生徒たちからたくさんの思い出話を聞いていただけると幸です。
〇予定通り、5時半過ぎに学校に着きました。
5月14日(火)4
(日光での生徒たちの様子)
天気にも恵まれ、さわやかな五月の気候です。
(お昼の様子)
修学旅行の最後は定番の昼食です。
5月14日(火)3
(日光に到着です)
最後の見学地です。多くの生徒から帰りたくないという声が聞こえてきます。
5月14日(火)2
今日は朝から気持のいい快晴です。ここまで体調の悪い生徒もなくみんな元気です。
(朝食~ホテル出発)
〇朝食の様子です。
〇2日間お世話になったホテルを出発です。
(バスの様子です)※1組、4組、5組
5月14日(火)1
おはようございます。修学旅行最終日となってしまいました。
昨日、会津城でのクラス集合写真が撮れませんでしたので、夕食後、写真撮影を行いましたので掲載します。
5月13日(月)6
(夕食の様子)
(部屋の様子)
修学旅行最後の夜です。
追加です。(14日6時)
(ホテルのロビーで)
みんな素敵な笑顔です。
※本日はここまでです。
5月13日(月)5
ここで、今日は会津城でのクラス集合写真が中止になってしまいましたので、昨日「会津日新館」で撮ったクラス写真を掲載します。
5月14日(月)4
(ここでちょっと小見川中の歴史)
小見川中学校はこれまで何十年にもわたって、修学旅行で会津を訪れています。
以前は、修学旅行から帰ってきた生徒たちが想い出を「切り絵」にして、お礼の気持を込めてお世話になったお店に贈っていました。今回、平成3年に贈った「切り絵」がまだ飾ってくれてあったのを滝沢先生と岩﨑先生が見つけてくれました。
因みに、平成3年は、校長が4組の担任で、現在2学年の本宮寛子先生が8組の生徒でした。
※これは本宮先生の班の作品でしょうか?
5月13日(月)3
(班別行動)
追加です。(14時30分)
会津市内循環バスです。
追加です。(15時40分)
追加です(16時)
追加です。(16時15分)
追加です。(21時)
5月13日(月)2
(班別行動の様子)
ここからは、先生たちがそれぞれの場所で撮ってくれた写真をアップしていきます。
ハートの石垣です。わかりますか?
〇追加です。(11時30分)
5月13日(月)1
2日目が始まりました。生徒たちは体調不良者もなくみんな元気です。(やや眠そうですが)
今日も随時、ホームページを更新していきますので、保護者の皆様は生徒たちの様子をお楽しみください。
(起床~出発)
〇朝の部屋の様子です。
〇朝食の様子です。
〇朝食の後、班長に携帯電話を渡しました。
〇生憎の雨となってしまいましたが、鶴ヶ城に到着です。クラス毎の集合写真は中止にしました。
この後、生徒たちはクループ毎に活動開始です。
雨の鶴ヶ城です。
〇この後随時、写真をアップしていきます。
5月12日(日)7
今日の夜は学年レクで思いっきり盛り上がりました。計画、準備をしてくれた宿レク係のみなさん、ありがとうございました。
(学年レクの様子)
〇最後は学年全員でフォークダンスを踊りました。中にはドキドキした人もいるんだろうか?
宿レク係のみなさん、ありがとう。
本日はここまでです。
5月12日(日)6
(ホテルに到着)
とっても立派できれいなホテルです。
(夕食の様子)
夕食会場も広くて、とてもおいしい食事でした。女子生徒もたくさんおかわりをしていました。
(部屋での様子)
部屋の様子はまた明日紹介します。
5月12日(日)5
(会津市内~会津藩校日新館)
日新館の方から、小見川中の生徒の態度や礼儀が素晴らしいと本気でほめていてだきました!
5月12日(日)4
(コミュタン福島での体験と見学の様子)
お弁当の後は、原発事故とその後の福島県について勉強しました。
5月12日(日)3
(コミュタン福島に到着~お弁当)
コミュタン福島に到着した後、研修室をお借りして少し早めのお弁当です。
〇追加です。(1組)
5月12日(日)2
(バスの中の様子~パーキング)
この後も随時アップしていきます。
〇追加です。(1組)
〇追加です。(2組)
〇追加です。
5月12日(日)1
5月12日(日)、いよいよ3年生の修学旅行に出発します。中学校時代の素敵な思い出を作りましょう。
3年生の修学旅行の様子も、随時、ホームページで紹介していきますので、3年生の保護者の皆様は子どもたちの様子をご確認いただき、いっしょにお楽しみください。
(登校~出発)
予定通り、順調な出発です。
5月11日(土)
明日から修学旅行のため、今日は大会の様子だけ紹介します。
(女子バレー部)
山田中学校を会場に行われた「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選」で優勝しました。
6月に行われる県大会に香取地区1位で出場します。県大会でも力を発揮してください。
(陸上部)
東総運動場で行われた「東部陸上競技大会」の様子です。
(テニス部)
東総運動場で行われた「千葉県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選」の様子です。
5月10日(金)5
明後日12日(日)からは、2泊3日で3年生の修学旅行です。中学校時代の大切な思い出となるよう、生徒の皆さんと先生たちで素晴らしい修学旅行にしましょう。
〇5月12日(日)は、6:00に集合・整列となりますので、生徒の皆さんは遅れないようにしてください。
なお、学校出発は6:30の予定です。
(6時間目の事前指導の様子)
学年代表の生徒たちが中心となり、さすが3年生という感じで事前指導が行われました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇11日(土)に、「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選(女子)」が、山田中学校で行われます。
〇11日(土)に、「千葉県中学校ソフトテニス選手権大会香取予選」が、東総運動場テニスコートで行われます。
〇11日(土)に、「東部地区陸上競技大会」が、東総運動場で行われます。
5月10日(金)4
1年生の生徒たちは、17:20頃、学校に帰ってきました。天候にも恵まれ、151人全員が参加し、大きな怪我などもなく、大成功の遠足でした。今日の遠足をきっかけに、ますます中学校生活に慣れ、充実した中学校生活にしていってください。また、1年生保護者に皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。
(追加)
5月10日(金)3
生徒たちはいよいよメインの班別行動を開始しました。グループで食事をしているところや見学等をしているところをご覧下さい。
(班別行動の様子)
12:30現在。また写真が届いたら追加で掲載します。
〇14:00追加です。
〇15:00追加です。
5月10日(金)2
(車内での様子)
バスレク、おやつタイムの生徒たちの笑顔をご覧下さい。
5月10日(金)1
今日は1年生の「ふれあい遠足」です。快晴のもと学年の生徒151名が全員そろって7時過ぎに出かけていきました。今日も遠足先から送られてくる写真を随時ホームページにアップしますので、1年生の保護者の皆様は生徒たちの様子をご確認ください。
(登校~出発の様子)
5月9日(木)5
明日10日(金)は、1年生の「ふれあい遠足」です。
集合完了時刻は6:45ですので、1年生のみなさんは遅れないように登校してください。
(6時間目の事前指導の様子)
5月9日(木)4
2年生の生徒たちは、5時15分頃、みんな元気に帰ってきました。
中学校に入学して初めての宿泊学習でたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。今回の経験を生かして、さらにまとまった学級、学年としてパワーアップしてください。
また、保護者の皆様には、たくさんの御協力をいただきましてありがとうございました。
なお、明日の2年生の登校時間は10:00ですので、御確認ください。
5月9日(木)3
(みはらし亭での昼食の様子)
きれいな景色を見ながらの昼食です。
(集合写真です)
5月9日(木)2
(ネイチャーウォーク)
スタートは小雨が降っていたようですが、途中からは雨も上がり、快適な自然散策ができたようです。
〇追加です。
(おまけ)
5月9日(木)1
昨日に続き、今日も2年生の「宿泊体験学習」の様子を紹介します。
(昨夜の部屋での様子)
友達といっしょに過ごす夜はきっと楽しかったことと思います。
(今朝の朝食の様子)
体調の悪い生徒もなく、順調な2日目の朝を迎えたようです。
朝食のあと、生徒たちはネイチャーウォークに出かけました。
5月8日(水)5
(キャンプファイヤー)
〇いよいよ今日のクライマックスです!
※今日のホームページへの掲載はここまでにします。また明日をお楽しみに。
5月8日(水)4
(飯盒炊さん)
おいしいカレーはできたんでしょうか?
5月8日(水)3
(チームビルディング)
〇生徒たちは学年の団結を深めました。
〇チームビルディング、力を合わせ楽しい雰囲気のまま終了。みんな元気良く、カレー作り会場に移動しました。
富士山の頂きが、少し見えかけています。
5月8日(水)2
(忍野八海)
(昼食の様子)
〇昼食の様子の追加です。
5月8日(水)1
今日から2年生が宿泊体験学習に出かけました。何とか雨も上がってくれ、第1棟と2棟の間で出発式を行い、生徒たちは元気に出発しました。今年度も生徒たちの様子をホームページ上で紹介しますので、保護者の皆様はお楽しみください。
(登校から出発の様子)
〇まずは、登校~出発式~出発です。
※ここからは、引率職員が撮影した写真を学校に転送し、学校で随時アップしていきます。
(バスの中の様子)
〇さっそくバスレクを行っています。罰ゲームでカラオケ?
※次はお昼頃アップする予定です。
〇バスの中の続きです。
5月7日(火)
本日は連休明けの登校日となりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っていました。
今週から来週にかけて、学校では「旅行的行事」が続きます。
(2年生宿泊体験学習)
明日8日(水)と明後日9日(木)の2日間、2年生は『ふれあい体験「河口湖」』に行ってきます。
今日の6時間目は、明日に向けての事前指導を行いました。2年生は今日の放課後の部活動はありません。
明日は朝6時に、「生徒集合・整列完了」ですので、2年生の皆さんは遅れないように注意してください。
なお、明後日9日(木)は、17:00頃学校に戻って来る予定ですが、詳細はメールでお知らせします。
〇今日の事前指導の様子です。
(連休中の大会等)
〇3日(金)に、「千葉県中学校卓球大会」が千葉市内のJFE千葉体育館で行われました。
香取地区予選を勝ち上がった男子チームが出場しましたが、県大会の壁は厚く、残念ながら初戦敗退となりました。
男子の皆さんは、県大会で感じたことや今回の経験を生かして、さらに強いチームになってください。
〇4日(土)に、「香取市民春季ソフトテニス大会」が、香取市内の会場で行われました。小見川中学校からは校内の予選を勝ち抜いた男子4組、女子4組が出場しました。高校生や社会人を相手によく善戦しましたが、どのチームも2回戦までで敗退となりました。今回の経験を生かして、さらにレベルアップしてください。
5月2日(木)
今日は平常日課です。1年生が部活動に正式入部して2日目となります。2・3年生の最終下校時刻は18:00ですが、1年生は今月いっぱい17:40ですので、保護者の皆様にはご確認をお願いいたします。
また、明日から6日(月)まで4連休となりますので、生徒の皆さんは、時間を有効に使ってメリハリのある生活をしてください。連休が明けると各学年とも楽しみな「旅行的行事」が待っています。体調管理もしっかりと!
(お知らせ)
〇各学年の通信を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆さんは、「IDとパスワード」で入っていただきご覧ください。
〇5月の給食献立表を掲載しました。
(連休中の大会等) がんばれ、小見中生!
〇3日(金)に、「千葉県中学校卓球大会男子団体戦」がJFE千葉体育館で行われます。
男子卓球部の皆さんは、香取の代表として頑張ってきてください。
〇4日(土)に、「香取市民春季ソフトテニス大会」が、香取市内の会場で行われます。
(4時間目終了後の生徒たちの様子)
今日の給食です!
5月1日(水)
今日から5月です。1年生は、部活動が正式入部となり、最終下校時刻が17:40となりますので、保護者の皆様はご確認ください。
(防犯ブザー贈呈式)
今日は「小見川水上スキークラブ」会長の 小山田富行 様から1年生女子73名に「防犯ブザー」の贈呈がありました。毎年この時期にブザーを頂戴しており、今年で20回目となります。小見川中学校が地域の皆様に支えて頂いていることにあらためて感謝申しあげます。ありがとうございました。
また、今日の贈呈式には、香取市教育委員会から堀越教育長様、千葉日報社様にも出席して頂きました。近日中に今日の贈呈式の様子が「千葉日報」に掲載されますので楽しみにしていてください。
なお、贈呈式では、1年生を代表して 黒津 なみさんがブザーの受領、増田 柚華さんがお礼の言葉を述べてくれました。
(3年生のテストの様子)
今日は3年生にとっての「第1回実力テスト2日目」でした。3年生はこの後来年の1月までに6回の実力テストを受けることになります。3年生の皆さん、自分の人生です。ひとつひとつ着実に頑張りましょう。まずは第1回目のテスト、ご苦労様でした。
※写真は昨日の様子です。
4月30日(火)
本日も平常日課でした。3年生は第1回実力テスト1日目でした。明日は2日目で理科と社会のテストがありますので、今日も明日に備えてしっかりと勉強をしてください。
(お知らせ)
〇事務室より
左側メニューの「事務室インフォメーション」の中の「令和6年度就学援助制度のお知らせ」と「令和6年度諸会費の納入について」を更新しましたのでご確認ください。
(連休中の大会等の結果)
〇男子バスケットボール部
27日(土)と28日(日)に「千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会」が本校を会場に行われ、男子は見事優勝し、県大会への出場を決めました。出場した選手1人1人の動きが良く、チームとしてもとても良い雰囲気で会心の勝利でした。おめでとうございます。
なお、最優秀選手には、石橋 唯斗さん、 優秀選手には、金井 秀斗さん が選ばれました。
〇女子バスケットボール部
27日(土)と28日(日)に「千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会」が本校を会場に行われ、女子は決勝で敗れはしたものの準優勝し、県大会への出場を決めました。バスケットボール部は男女揃っての県大会出場となります。おめでとうございます。なお、優秀選手には、 大平 月愛さん が選ばれました。
〇男子バレーボール部
27日(土)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が香取市民体育館を会場に行われました。初戦で佐原中学校と対戦しましたが、悔しい敗戦となりました。確実に力をつけてきていますので、引き続き毎日の練習に励んでください。
〇女子バレーボール部
27日(土)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が佐原中学校を会場に行われました。準決勝で干潟中学校と対戦し、よく善戦しましたがフルセットの末敗れ、第3位という結果でした。この試合で見つかった課題を克服してさらに強いチームになってください。
〇陸上部
27日(土)に、「北総地区中学校陸上競技大会」が東総運動場で行われました。入賞した選手は次のとおりです。
なお、開会式では3年生の 中村 剣城 さんが選手宣誓を行いました。当日はたくさんの大会が重なってしまったためたくさんの写真が撮れませんでした。次の大会では活躍している様子を紹介します。
男子共通1500M 信田虎太郎さん(8位)
男子共通3000M 信田虎太郎さん(5位)、中村剣城さん(7位)
女子共通800M 川添真菜さん(8位)、 女子共通1500M 向後彩穂さん(3位)
女子共通円盤投 千葉るなさん(6位)
4月26日(金)
本日も学校は平常日課でした。1年生の最終下校時刻は17:20、2・3年生は18:00です。
明日からはゴールデンウィークに入ります。勉強、部活動、休養とメリハリのある生活を心がけましょう。
とは言え、3年生の皆さんは、4月30日(火)と5月1日(水)に今年度第1回目の「実力テスト」があります。勉強もしっかりと行ってください。
(3年連休中の大会等) がんばれ、小見中生!
〇27日(土)と28日(日)に「千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選」が本校を会場に行われます。
〇27日(土)に「北総地区中学校陸上競技大会」が東総運動場で行われます。
〇27日(土)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が、男子は香取市民体育館で、女子は佐原中学校で行われます。
(1年生の部活動体験入部4日目)
来週5月1日(水)からは正式入部となりますので、1年生の皆さんは、この3年休で保護者の方とよく話し合ってください。そして、できるだけ最後まで続けられそうな部活動を選びましょう。
4月25日(木)
本日も学校は平常日課でした。午前中に2・3年生が歯科検診を行いました。今日は昨日に引き続き、1年生の部活動体験入部の様子を紹介します。
(1年生部活動体験入部2日目)
1年生もなじんだ様子で楽しそうに参加しています。
4月24日(水)
今日は平常日課です。今日から来週30日まで「1年生の部活動体験入部期間」となります。また、今日、明日と全校生徒を対象に「歯科検診」を実施します。
※今日は午後から出張のため、今日の分のホームページは明日更新いたします。
(1年生の部活動体験入部期間)
(すこやか学級・1年生の歯科検診の様子)
4月23日(火)
本日は特別日課で、午後から「PTA総会」を開催しました。
生徒たちは、給食を食べ、帰りの会終了後に下校しました。本日の最終下校時刻は13:40です。
(PTA総会の様子)
本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
今日は、1:50から第一体育館で「令和6年度PTA総会」を開催し、その後、各学年、学級PTAを行いました。
(校内外の花々)
桜の花はすでに散ってしまいましたが、今、校内外では様々な花が咲いて小見川中を彩ってくれています。
生徒の皆さんは、どこに咲いている(ある)花か、わかりますか?
4月22日(月)
本日は月曜日課で、部活動はありません。生徒最終下校時刻は15:20でした。
今日は、土日の大会等の様子をご紹介いたします。
(お知らせ)
〇明日23日(火)はPTA総会、PTA歓送迎会となります。受付は第一体育館で13:30です。
また、明日の駐車場の御協力について、本日夕方保護者様あてメールをお送りしましたのでご確認ください。
〇今日から「正式日課」開始となりました。生徒の皆さんは、授業等をよく確認して忘れ物などないようにしてください。
〇24日(水)から、1年生は「部活動体験入部」期間となります。正式入部は5月1日(水)からです。
1年生の皆さんは、これから頑張っていけそうな部活動を選んでください。
また、保護者の皆様の参考となるよう、部活動ごとの年間予定やかかる費用などをホームページに掲載してありますので、そちらも参考にしてください。(左側メニュー:令和6年度の部活動についてNEW)
(土日の大会等の様子)
〇女子バレーボール部
20日(土)に「船橋市近隣中学校春季バレーボール教室」に参加しました。船橋市内の中学校と県大会でも上位に位置する松戸市内クラブチームとの3校でリーグ戦を行いました。結果は船橋市内の中学校には勝利、松戸のクラブチームには敗戦でした。松戸のチームには敗れはしたものの、チーム全体としてもよく声が出ていい雰囲気で戦い、第2セットは途中までリードする展開となり、次に期待がつながる試合でした。
〇野球部
20日(土)に「春季中学校野球大会」の3日目があり、佐原中と対戦しましたが、結果は4-4に引き分けでした。先週から、あと少し勝ちきれない状況が続いているようですので、さらに練習を頑張って力をつけてください。
〇卓球部
21日(日)に「香取市市民春季卓球大会」が開催されました。
リーグ戦を勝ち上がった選手同によるトーナメント戦の結果をお知らせします。
〇男子2位トーナメント:準優勝 木内大瀬さん、3位 高橋駿太さん
〇男子3位トーナメント:優 勝 手賀皆仁さん、3位 山口優人さん、亘 涼介さん
〇女子2位トーナメント:優 勝 平山夢奈さん
※写っていない選手がいたらごめんなさい。
4月19日(金)
本日は特別日課です。午後から香取郡市内全ての学校職員が、それぞれ研修に参加するため、3時間授業で給食なしの日課となります。生徒最終下校時刻は、12:05です。なお、女子バレーボール部は15:00まで特別練習を行います。
また、来週月曜日からは正式日課開始となります。
(お知らせ)
〇4月12日(金)に実施した「対面のつどい」の動画をアップしました。保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入って頂き、左側メニュー「生徒・保護者用動画のページ」からお楽しみください。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇20日(土)、21日(日)に、「船橋市近隣中学校春季バレーボール教室」が、船橋市内の中学校で行われます。
〇20日(土)に、「春季中学校野球大会」が、くろべ運動公園で行われます。
〇20日(土)に、「春季柔道技能講習会」が、成田市民体育館で行われます。
〇21日(日)に、「香取市民卓球大会」が、香取市民体育館で行われます。
(休み時間の様子)
1年生も学校生活に慣れてきて、通常の学校生活が始まっています。今日は生徒たちの休み時間の様子です。
4月18日(木)
本日も学校は平常日課でした。3年生は「全国学力学習状況調査(国語・数学)」を実施しました。また、1年生は部活動見学最終日でした。
(3年生の全国学力学習状況調査の様子)
3年生の皆さんの手応えはどうでしたか?
(授業の様子)
体育の授業の様子です。
(1年生の部活動見学の様子)
1年生の皆さんは、自分の入りたい部活が見つかりましたか。
4月17日(水)
本日も学校は平常日課です。昨日から借日課で授業も始まりました。また、1年生の部活動見学は2日目となり、今日はグループごとに興味のある部活動を見学しました。
1年生の最終下校時刻は17:20、2・3年生の最終下校時刻は18:00です。
(朝のあいさつ運動の様子)
今年も小見川中学校は、「あいさつ・黙動清掃・くつをそろえる」取組に力を入れていきます。また、今年度は小見川区内の小学校とも連携し、小中が協力して「あいさつ・黙動清掃・くつをそろえる」取組と合唱にも力を入れていきます。写真は、生徒会本部と代議員によるあいさつ運動の様子です。
(5時間目の授業の様子)
どの授業も生徒たちは集中して、授業に参加していました。
(1年生部活動見学の様子)
今日はグループで、それぞれ興味のある部活動を見学しました。
(お知らせ)
〇左側メニューの「制服やきまりについて」を更新しました。
学校保護者アンケート等による保護者の皆様からのご意見や生徒の様子等を踏まえ校内で検討し、昨年度途中から、
また今年度からルールを変更したものについて、今日の帰りの会で一斉に担任から生徒に説明しました。
4月16日(火)
今日は平常日課で、今日から仮日課で授業も本格的に始まりました。
また、1年生は部活動見学が始まり、今日はクラス事に先輩たちの活動の様子を見て回りました。
今日から最終下校時刻は18:00です。
(お知らせ)
〇各学年のページを更新しました。現時点での最新の「学年通信」をご確認いただけます。
保護者と生徒の皆さんは、今年度用の「IDとパスワード」で入っていただきご覧ください。
〇「悩み事相談について」のページを更新しました。
〇「小見川中同窓会」のページを更新しました。
〇その他のところも随時、今年度のものに更新しています。今年度から部活動の朝練習がなくなったことにより、
生徒の登校時間が7:30になったことをお知らせした通知もご覧いただけます。
(各部活動の目標)
先週の「対面のつどい」で発表された各部活動ごとの「目標」です。
〇コンピュータ部
積極的に新しいことに取り組もう
・日本語ワープロ検定に向けてのタイピング練習、パワーポイントの作成、ペインアート、動画・音声の編集など
〇吹奏楽部:ピッチ団結 ~ 自分自身と向き合い、課題を見つけて行動する ~
〇合唱部:2年連続関東大会出場、コンクール金賞
〇剣道部:あいさつ、返事などの礼儀を大切にし、技量を高める、県大会団体出場!
〇カヌー部:常に課題意識をもって練習に励む、全員が全国大会で入賞を果たす
〇美術部:日本一の美術部
〇水泳部:全員県大会出場
〇柔道部:1人1人が優勝意識をもち最後まで諦めない柔道を行う
〇卓球部:1人1人が技量を高め、個人・団体 県大会出場
〇男子テニス部:総体で個人、団体で優勝する
〇女子テニス部:総体で団体戦優勝
〇ゴルフ部:大会に出場しよい成績を収める
〇陸上競技部:1人1人が自分のやるべき練習を考えて行い、それぞれの目標を達成する
〇サッカー部:県大会初戦突破を目指してパスやトラップなどの質の向上を意識して日々の練習に取り組む
〇野球部:県大会出場と1回戦突破
〇男子バレーボール部:県大会出場!
〇女子バレーボール部:県大会出場、関東大会出場
〇男子バスケットボール部:県大会ベスト8
〇女子バスケットボール部:県大会ベスト16
(1年生の部活動見学)
今日はクラス事の見学です。
4月15日(月)
本日は月曜日課です。部活動はありません。なお、本日は今年度最初の「生徒専門委員会」を実施しましたので、一般生徒の最終下校時刻は15:20、生徒専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:50でした。
今日はこの土日に行われた大会の結果等について紹介します。
(部活動の大会結果とその様子)
〇女子バレーボール部
13日(土)、小見川中学校を会場に「香取郡市B&G杯バレーボール大会」が行われました。準決勝、決勝と接戦となり、かなり苦しい場面もありましたが、両試合とも2-0で勝利し、優勝することができました。昨年秋に新チームになってからは初めての優勝となります。女子バレー部の皆さん、おめでとうございます。
〇卓球部
13日(土)、香取市民体育館で「千葉県中学校卓球選手権大会香取予選会」が行われました。
結果は男子が優勝、女子が3位でした。小見川中卓球部が優勝するのは久しぶりのこととなります。男子チームも決勝戦はすごい接戦となり苦しい場面を乗り越えての優勝となりました。今回の結果をいい意味での自信に変えて、これからも努力を続けてください。
〇剣道部
13日(土)、神崎中学校で「北総青少年健全育成剣道大会」が行われました。男女とも初戦は突破したものの、その後は悔しい負けとなりました。今後は今まで以上に練習を頑張ってさらに実力をつけてください。
〇野球部
13日(土)、14日(日)に「春季中学校野球大会」がくろべ運動公園で行われました。結果は、土曜日が敗戦、日曜日が引き分けでした。勝てる試合を引き分けにされてしまい、終わった後に悔し涙をながしている生徒もいました。1日1日の練習を大切にしてさらに強いチームになってください。
4月12日(金)
本日は午後から「対面のつどい」を行いました。「対面のつどい」とは、2・3年生が1年生に小見川中学校の「専門委員会の活動」や「部活動の活動内容・目標」などを紹介するものです。2・3年生の発表内容と態度は素晴らしいものでした。準備や運営にあたった生徒会本部の皆さん、そして素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた2・3年生のみなさん、ありがとうございました。1年生の皆さんは、これから自分の入る部活動を、今日の発表を参考にして決めてください。
(お知らせ)
〇1年生の保護者の皆様の参考となるように、各部活動ごとの大会予定や年間を通じてかかる費用などをまとめたものをPDFファイルの形で掲載しましたので参考にしてください。
左側メニュー → 令和6年度の部活動についてNEW からご覧頂けます。
(朝自習の様子)
入学式を終え、全校生徒が通常登校するようになって3日目。朝自習の時間は、すでに全校が集中して読書や学習に取り組んでいます。
(対面のつどいの様子)
生徒たちのイキイキとしている様子をご覧ください。
※「対面のつどい」の最後は、先輩から1年生に記念品が贈呈され、その後、1年生を代表して 米庄斗真さん から
お礼の言葉が述べられました。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇13日(土)に「香取市B&G杯バレーボール大会(女子)」が、本校を会場に行われます。
〇13日(土)に「北総青少年健全育成剣道大会」が、神崎中学校で行われます。
〇13日(土)に「千葉県卓球選手権大会香取予選会」が、香取市民体育館で行われます。
〇13日(土)に「春季中学生野球大会」が、くろべ運動公園で行われます。
〇14日(日)に「春季中学生野球大会」が、くろべ運動公園で行われます。
4月11日(木)
今日は全校生徒が揃って登校2日目。午前中の時間を使って、身体測定、視力検査、聴力検査を行いました。
(身体測定、視力検査、聴力検査の様子)
どの学年もしっかりとした態度で検査に臨むことができました。
(1年生学年集会)
5時間目に1年生が学年集会を行いました。1学年担当の職員一人一人から話があり、その後各クラスの委員長・副委員長から前期の目標についての話がありました。また、馬場学年主任からは、「1年生の3つの約束」についてのお話がありました。
〇1年生の3つの約束
①命・仲間を大切にする ②ルールを守る ③自分で考えて行動する
〇1学年のスローガン
唇に歌を! 心に太陽を! しなやかで確かな学力を!
4月10日(水)
昨日入学式を終えた1年生も今日は朝から元気に登校してきました。全校生徒がそろっての学校生活の始まりです。
1日1日を大切にしながら、生徒たちと職員でまた新しい小見川中学校を創っていきます。
(3年生の学年集会)
1時間目に3年生は学年集会を行いました。3年生担当の職員一人一人から挨拶があり、その後は各クラスごとに委員長、副委員長が今年度のクラスの目標を発表し、クラス全員で声を合わせて確認し合いました。やる気の伝わってくる素晴らしい内容の学年集会でした。
各クラスのキャッチフレーズです。
1組 一致団結、全力プレー えいえいおー!
2組 ラスト1年!笑顔あふれる楽しいクラスにしよう!
3組 友情ガッツパワーで受験を突破しよう!
4組 元気わくわくハッピー浅沼隊!
5組 完璧で究極の5組!
(3年生集合写真)
たまたま3年生がクラス写真を撮っていたので、今年の「小見中の顔」を紹介します。
(避難訓練)
4時間目に避難訓練を実施しました。全校生徒がそろった段階でまずはいざという時の避難経路の確認です。どの学年の生徒も真剣に訓練に取り組みました。さすが小見中生!
4月9日(火)
本日は「令和6年度香取市立小見川中学校第59回入学式」を実施しました。
151名の新入生を迎え入れ、今年度は486名の生徒と職員で、これからまた新しい小見川中学校を創っていきます。地域・保護者の皆様には、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。また、足下の悪い中ご出席いただきましたご来賓の皆様にもあらためまして感謝申しあげます。
(入学式の感想)
夕方6時の段階でQRコード等を利用してお寄せいただいた感想を紹介いたします。ご出席いただいた保護者の皆様には、引き続き感想等をお寄せいただけると幸いです。
〇悪天候にもかかわらず、外の寒さを吹き飛ばすようなとてもよい入学式でした。特に小見中ならではの合唱は男性がよく響き素晴らしかったです。いつも生徒たちの歌声を聞くのが楽しみです。
〇本日はおめでとうございました。とても素晴らしい入学式でした。生演奏、生徒たちのすばらしい返事、希望に満ちて いました。会場全体も素晴らしかったです。この場に参加できたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
〇相変わらず素晴らしい入学式でありました。小見川中学校の先生方のご苦労、ご努力に大変感謝申しあげます。
〇久しぶりに中学校の入学式に参列させていただきました。在校生歓迎の歌「夢の世界を」は素晴らしかったです。小学校で職員・児童に伝えます。小見川区の学校で歌声を盛り上げていきましょう。(小学校長)
〇素晴らしい入学式でした。三年生が卒業した後も相変わらず歌声はすごい迫力で、うるっときました。新入生代表の誓いの言葉の元気のよさにも感動しました。これからの小見中がますます楽しみです。
(入学式の様子)
4月8日(月)
今日から、新2・3年生が登校してきました。令和6年度小見川中学校のスタートです。地域・保護者の皆様には、今年度も変わらぬ本校教育に対するご理解とご支援をお願いいたします。小見川中学校職員が気持ちをひとつにして、生徒たちのために努力してまいります。
(お知らせ)
明日予定されている「入学式」について、本日夕方、保護者様あてメールにて連絡をさせていただきました。
参考のためにPDFファイルを掲載いたします。なお、朝6時の段階で、明日の対応について、学校からメール送信いたします。
(令和6年度転入職員)
今年度新たに9名の転入職員を迎えて令和6年度がスタートしました。保護者の皆様には、明日の入学式、PTA総会等で紹介させていただきます。
(着任式の様子)
着任式では、久保木遥真さん(3-3)が生徒を代表して歓迎の言葉を述べてくれました。その後、転入した職員ひとりひとりから挨拶がありました。転入された先生方、早く小見川中になれて生徒たちのために力を発揮してください。
(始業式の様子)
着任式に引き続き、令和6年度前期始業式を行いました。
学年代表として、 内田 航太郎さん(3-1)と 野口 航聖さん(2-1)が今年度の抱負を述べてくれました。具体的に自分の目標が設定できていて立派な発表でした。ありがとうございました。
また、新2年生は、本日新しいクラスの発表がありました。2年生の皆さん新しいクラスを自分たちの努力で最高のクラスにしてください。
(入学式準備)
午後からは、2・3年生が部活動ごとに明日の入学式の準備をしてれました。体育館の会場作りや校内の掃除、新入生の教室の飾り付け、グランド整備などどの生徒も一生懸命に取り組んでくれました。ありがとうございました。
また、地域の方がサッカー場のフェンスに新入生に向けての横断幕も取り付けてくれました。
(吹奏楽部)
吹奏楽部は、明日の演奏に備えてしっかりと練習をしていました。明日もよろしくお願いします。
(中庭の草刈り)
用務員さんが、伸び出してきた中庭の草をきれいに刈ってくれました。ありがとうございます。
4月5日(金)
本日は午後から「新入生オリエンテーション」を実施しました。
来週火曜日の入学式に向けて、簡単な式練習や校歌の練習を行った後、各学級でも当日の持ち物や心構えについての話がありました。新入生の皆さん、来週の火曜日を楽しみに待っています。
〇校歌の練習では、合唱部、吹奏楽部、男子バスケットボール部の皆さんがお手本を示してくれました。
とっても上手でした。ありがとうございます。
〇校門坂の桜も待ってます。
4月2日(火)
(お知らせ)
令和5年度の各学年通信を最終号までアップしました。
保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
4月1日(月)
生徒の登校はまだですが、今日から学校は令和6年度が始まりました。生徒が登校する4月8日以降、今年度も学校や生徒たちの様子をホームページで紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
今日は、昨日行われた、「お花見コンサート」の様子を紹介します。
(お花見コンサート)
昨日、城山公園で、「小見川中学校・小見川高校・小見川吹奏楽団」が合同で「お花見コンサート」を開催しました。例年この時期に実施しており、きのうもたくさんの曲で会場を盛り上げてくれました。
吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏でしたよ。お疲れ様でした。
3月28日(木)
本日は「令和5年度離任式」を実施しました。今年度末の人事異動により7名の先生方が、ご退職・ご転出されます。
立場や勤務の長短の違いはありますが、ごれまで小見川中学校、生徒たちのために御尽力をいただきありがとうございました。新天地での益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
〇ご退職
宮内 真理子先生
〇ご転出
一ノ関 清胤教頭先生(千葉県教育庁北総教育事務所へ)
栗林 雅人先生(銚子市立第二中学校へ)
田﨑 智佑樹先生(香取市立香取中学校へ)
宮 清美先生(神崎町立神崎中学校へ)
及川 慎太郎先生(旭市立海上中学校へ・新規採用)
佐藤 千美支援員さん(香取市立小見川中央小学校へ)
ありがとうございました。
3月25日(月)
本日は令和5年度の修了式でした。全校集会の後、1・2年生はそれぞれ学年毎に学年集会を行い、4時間目は、各学級毎に担任から通知表が渡されました。各ご家庭でも通知表を見ながら、この1年の成果と課題を振り返っていただき、さっそく次年度に向けての準備をお願いします。
また、地域・保護者の皆様には、この1年間、様々な場面で小見川中学校の応援をしていただきありがとうございました。次年度も今年度以上に職員一丸となって、生徒たちの成長のために頑張りますので、引き続きのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
(全校表彰の様子)
今年度最後の、全校での表彰伝達でした。男女バスケットボール部、女子バレーボール部、吹奏楽部が登壇しました。また、2年生の 小山田 歩さんは、砂防ダムのポスターに出品し、国土交通大臣賞という日本一の賞を受賞しました。おめでとうございます。
(令和5年度修了式)
各学年の代表として 篠塚 菜月さん(1-4)と 柏村 颯太さん(2-3) が作文発表をしてくれました。
ありがとうございました。
また、 諏訪 那々音さん(1-5) と 蓑輪 聡史さん(2-4) が学年代表として、修了証書を受け取りました。
(土日の大会等)
〇24日(日)に女子バスケットボール部は、匝陵杯の決勝戦に臨みました。途中からはリードを許す試合展開でしたが、残り1分で2点差まで追い上げました。しかしながら、あと一歩及ばず、準優勝という結果でした。生徒たちはチーム一丸となって声を掛け合い、気持ちの伝わってくる素晴らしゲームでした。今回の悔しさをこれからの練習に生かしてください。
〇23日(土)と24日(日)に、千葉県教育会館で、千葉県吹奏楽個人コンクールが行われました。
結果は、以下のとおりです。
木内 優さん(フルート)金賞
木村 真穂さん(ユーフォニアム)銀賞
県大会でも素晴らしい成績を残してくれました。おめでとうございます。ここまでの練習、お疲れ様でした。
(お知らせ)
〇離任式の予定
令和6年3月28日(木)
準備生徒登校 13:30(バスケ・バレー)
生徒登校 14:30
離任式 15:00~15:40
見送り 16:00~
3月23日(土)
昨日更新できなかった分を本日更新いたします。
(生徒たちの様子)
〇1年生は5時間目に、2年生になってからの宿泊体験学習に向けてフォークダンスの練習をしていました。
なかには、ドキドキしながらフォークダンスを踊った生徒もいたのでしょうか。
〇6時間目は、大掃除を行いました。学級の時間も含みます。
今年度も、来週月曜日の1日を残すのみとなりました。
(月曜日の日程)
朝の会 8:00~ 8:10
全校集会(表彰伝達) 8:25~ 8:40
修了式 8:40~ 9:10
1年学年集会 9:20~ 9:50
2年学年集会 10:00~10:30
学級活動 10:40~11:40
帰りの会 11:45~11:55
なお、部活動はありません。最終下校時刻は12:15です。
(土日の大会等) がんばれ、小見中生!
〇23日(土)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール(木管部門)」が千葉県教育会館で行われます。
〇24日(日)に、「千葉県吹奏楽個人コンクール(金管・打楽器部門)」が千葉県教育会館で行われます。
〇23日(土)に、「千葉県ユースサッカーフェスティバル」がしおさいスタジアムで行われます。
〇23日(土)に、「U16 SPRING ATHLETICS]が江川SCで行われます。
〇24日(日)に、「匝陵杯争奪バスケットボール大会(女子)」が八日市場ドームで行われ、本校女子チームが
決勝戦に臨みます。
3月22日(金)
本日は、午後から会議と出張が重なってしまったため、明日ホームページの更新をいたします。
日頃より閲覧していただいている皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、御理解の程よろしくお願いいたします。
3月21日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日も「部活動短縮期間」のため、生徒最終下校時刻は17:10でした。
今日は帰りの会の様子です。
(帰りの会)
班ごとに1日の反省を行ったり、各係からの連絡があったりと、クラス毎にやり方やスタイルもそれぞれです。
3月19日(火)
本日は平常日課でした。今日も生徒たちの様子を紹介します。
(授業の様子)
〇1年生の英語です。教室に入った時は集中して問題を解いていました。
〇1年生の音楽です。離任式に向けての「さよなら友よ」と入学式に向けての「夢の世界」を練習していました。
〇2年生の創作ダンスです。
男子の作った創作ダンスの発表を女子も見学して、とても楽しそうでした。2年生のエネルギーを感じる授業でした。
(掃除の様子)
引き続き、生徒たちは清掃に一生懸命取り組んでいます。
(お知らせ)
〇部活動短縮期間について
各学年通信ではお知らせしたところですが、19日(火)、21日(木)、22日(金)の3日間は通知表などの事務処理のため、部活動の活動時間を以下のとおり、短縮して実施しています。
・部活動終了時刻 16:50
・最終下校時刻 17:10(通常より30分早くなっています)
3月18日(月)
今日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は14:55でした。
今日は、この土日に行われた大会の様子を紹介します。
(女子バレーボール部)
女子バレー部は、土曜日、日曜日と船橋市関東近県中学校バレーボール交流会に参加しました。1日目は4校で予選リーグを戦い、1位となり2日目の決勝トーナメントに出場しました。決勝トーナメントでは、栃木県代表の陽北中学校と対戦し0-2で敗れましたが、他県の上位校と対戦できるという大変貴重な経験となりました。また、その後も関東近県の強豪校の試合を見学して帰ってきましたので、小見中バレー部にとってはとても有意義な大会となりました。
(男子バスケットボール部)
男子バスケットボール部は、土曜日、日曜日と匝陵杯争奪バスケットボール大会に参加しました。1回戦、2回戦と勝ち進みましたが、準決勝で八日市場第一中学校に敗れました。ゲームの開始からずっと競り合う形の試合展開となり、残り50秒のところでは、1点差で小見川中がリードしていましたが、その後逆転のスリーポイントシュートを決められ、本当に悔しい敗戦となりました。男子バスケの皆さんは、今回の試合で見つかった課題を克服し、さらに強いチームになってください。
(女子バスケットボール部)
女子バスケットボール部は、土曜日、日曜日と匝陵杯争奪バスケットボール大会に参加しました。女子は1回戦、2回戦、3回戦と順調に勝ち進み、来週日曜日に行われる決勝戦に出場します。決勝では同じ香取の山田中学校と対戦予定ですので、前回負けている相手にどんな試合ができるかとても楽しみです。
3月15日(金)
本日は平常日課でした。
(土日の大会) がんばれ、小見中生!
〇16日(土)、17日(日)に船橋市内で、「第36回船橋市関東近県バレーボール交流大会(女子)」が行われます。
〇16日(土)、17日(日)に匝瑳市内で、「第50回匝陵杯争奪バスケットボール大会(男女)」が行われます。
本日は時間の関係でここまでとさせていただきます。
3月14日(木)
本日は、午後から「1・2学年の学年末PTA集会」を行いました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。また次年度へ向けて頑張ってまいります。
(学年末PTA集会の様子)
平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
(2年生の学年集会の様子)
2年生は、全体会の後、そのまま体育館で学年集会を行いました。
(学級集会の様子)
1年生は、体育館の全体会の後、すぐに教室に移動して学級集会を行いました。
3月13日(水)
今日は、1年生の間でインフルエンザ罹患者が増え出したため、生徒たちの健康を最優先に考え、1年生のみ給食終了後下校とさせていただきました。1年生の保護者の皆様には、急な連絡にもかかわらずご対応をいただきましてありがとうございました。
(お知らせ)
〇1年生は、明日の朝練習はありませんが、学校は通常登校ですのでご確認ください。
また、午後からは1・2年学年末PTA集会となりますので、明日も部活動はありません。
〇明日の1・2年生学年末PTA集会について
受 付 14:00~
全体会 14:15~15:00(第1体育館)
学年・学級集会 15:10~16:10
・第1学年:学級集会(各学級)
・第2学年:学年集会(第1体育館)から学級集会(各学級)へ
(今日の生徒たちの様子)
今日は1年生が午後から下校したため、2年生の様子です。
〇掃除の様子です。
〇部活動の様子です。
3月12日(火)
本日は夕方から荒天の予報だったため、5時間目まで授業を実施し、その後下校としました。
保護者の皆様には、急な変更にもかかわらずご協力をいただきありがとうございました。
(お知らせ)
令和5年度学校評価アンケート後期分を掲載しました。左側メニューからご確認ください。
(本日の日課変更)
5時間目 13:05~13:50
帰りの会 13:55~14:05
下校時刻 14:20
(5時間目の授業の様子)
引き続き生徒たちは、一生懸命に授業に取り組んでいます。
〇1年生の技術です。
〇2年生男子の体育です。
〇2年生の理科です。
〇1年生の美術です。
〇1年生の英語です。
〇1年生の家庭です。
3月11日(月)
今日からは1・2年生での学校生活となります。朝の会では全校放送で、卒業式での1・2年生の頑張りを讃えるとともに、今日からまたみんなで新しい目標に向かってがんばっていけるよう校長から話をしました。
(1・2年生の給食の様子)
1・2年生のみなさん、今日からまた頑張りましょう。
(北総選抜中学校野球大会)
10日(日)に栗源運動広場で、北総選抜中学校野球大会が行われ、小見川中・東庄中・栗源中の3校合同チームと八日市場一中・八日市場二中・野栄中・干潟中の4校合同チームが対戦しました。
新人戦の頃と比べるとかなり上手になっており、点数を取られてもすぐに追いつく展開で粘りましたが、8回特別ルールで2-3のサヨナラ負けという結果でした。今回の反省点をこれからの練習に生かしてさらにレベルアップしてください。
3月8日(金)
本日は「第58回卒業証書授与式」を実施しました。
卒業生、在校生のがんばりとご出席いただいたすべての皆様のご協力で感動の卒業式となりました。
あらためまして、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
(一部感想の紹介)
〇本日はおめでとうございます。厳かで感動的な卒業式でした。(同窓会会長)
〇厳かでとても素敵な式でした。特に卒業生代表の答辞と別れの歌が良かったです。卒業生退場時の選曲もよかったです。壇上から泣いている卒業生の顔も見え、こちらもこみ上げてくるものがありました。(同窓会副会長)
〇感動しました。最後の卒業の歌、別れの歌ではもらい泣きをこらえるのが大変でした。合唱を小見川中学校の伝統とする事はとても素晴らしいと、改めて感じました。卒業生にとっても思い出深い式になったのではないかと思います。校長先生はじめ職員の皆様お疲れ様でした。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式で感激しました。入退場の生演奏、卒業生、在校生の態度、会場全体・・・・どれをとっても素晴らしかったです。ありがとうございました。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式でした。呼名時の生徒さんの返事が素晴らしく、生徒の皆さんの学校への思いが感じられました。また、歌はとても感動しました。生徒も泣いていました。本当に良い卒業式でした。(学校関係者)
〇昨年の合唱コンクールから男子の歌声が力強く学年のカラーが出ていると感じていました。そして、1年が経過しさらに成長して、卒業式で立派な姿を見せていただき感動しました。ありがとうございました。(PTA役員)
〇とても立派な卒業式で感動しました。4月からは新入生がお世話になります。
※すばらしい答辞を代表でされた卒業生の髙橋くんは、朝の交通指導で会うときに、ご兄弟でいつも笑顔であいさつ
をしてくれます。日ごろから立派な行動ができる生徒さんです。(小学校長)
〇とても感動しました。卒業生だけではなく在校生の姿勢・態度がとても立派で良い緊張感、そして雰囲気の中の式で良かったです。卒業生の巣立ちの歌、大地讃頌、全校での合唱がとてもきれいで迫力があり感動しました。先生方の指導が細かいところまでされていて感心しました。ありがとうございました。(小学校長)
〇校長先生はじめ、先生方と生徒の皆さんの思いのこもった素晴らしい卒業式。感動的な式でした。生徒の歌声や態度、全てに気持ちがあらわれていたと思います。卒業生の晴れの舞台にふさわしい素敵な時間でした。ありがとうございました。(小学校長)
〇とても感動的な良い卒業式でした。卒業生の気持ちのこもった返事、動作、歌声どれをとっても最高でした。代表の生徒たちもとても洗練された印象を受け、心にしみる語り口でした。また、最後の全校での歌声も素晴らしかったです。
PS退場の時の男子生徒の涙がとてもよかったです。そして校長先生の涙。すばらしい3年間だったんだなと思いました。(小学校長)
3月7日(木)
本日は、卒業式を明日に控え、午後から在校生で卒業式の準備を行いました。
(卒業式準備の様子)
1・2年生が明日のために一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございます。
明日もいい卒業式にしましょう。
(3年生最後の学年集会)
3年生は3時間目に学年集会を行い、生徒からのお礼の言葉や先生たちからの最後の話がありました。
とても和気藹々として楽しそうな雰囲気でした。
(人生最後の学校給食?)
3年生にとっては、今日が給食最終日となりました。これが人生最後の学校給食?
〇今日のメニュー:えびフライ、ポークカレー、こんにゃくサラダ(和風ドレッシング)、フルーツグレープ
3月6日(水)
本日も学校は平常日課です。今日は1・2時間目に卒業式の予行と4時間目には「同窓会顕彰式」を行いました。
なお、3年生は給食終了後清掃を行い下校しました。
(第38回 小見川中学校同窓会顕彰式)
本日4時間目に「同窓会顕彰式」が行われ、9か年精勤者19名、3か年精勤者36名、特別賞2名が顕彰されました。また、「税についての作文」で優秀な成績を収めた2名の生徒には特別賞が贈られました。さらには、卒業記念品として175名全員に同窓会から「印鑑」が贈られました。
〇9か年精勤者(敬称略) 代表生徒:森末永大
1組 鹿又恭子、瀬尾琉心、旦野友理、塚本菜月、山本夢姫
2組 伊関瑠花、髙岡ひろの、森末永大
3組 遠藤愛幸、遠藤修太郎、金森由衣、多田奏斗、宮下楽々
4組 下田美希、菅澤夢歩、多田かりん
5組 大島結衣、小山田結咲、高橋愛琉
〇3か年精勤者(敬称略) 代表生徒:宮﨑敦史
1組 木内蒼太、栗岡初音、越川泰智、鈴木桜介、林 佑亮、平野晴桜
2組 荒井優奈、飯塚涼太、内野晴貴、小出啓太、髙橋諭史、髙橋龍矢、多田桃果、横山穂の花
3組 小玉 愛、菅澤莉那、諏訪 翼、髙木大雅、菱木美紗、力根和也
4組 岩山星羅、加瀬 歩、鎌形芽愛、倉田琉生、向後沙英、向後友貴、鈴木煌琉、西谷幸桜、野口陸斗、
増田菜乃芭、宮﨑敦史
5組 鹿野優莉奈、菅佐原 優、鈴木るみ、永塚琉汰、日浦優菜
〇特別賞(敬称略)
1組 多田咲菜(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 会長賞)
5組 大島結衣(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞)
〇記念品受領代表生徒:旦野友理
〇受賞者代表お礼のことば:小山田結咲 ※ノー原稿で素晴らしい内容のことばでした!
小見川中学校同窓会について
小見川中学校同窓会は,昭和60年に創立20周年を記念して発足し,今年で38年目を迎えました。主な活動は,卒業式予行の日に毎年行っている「同窓会顕彰式」です。
本校では,9月の体育祭で運動部で活躍した生徒を対象に優秀選手表彰を行っています。それに対して,9か年精勤・3か年精勤・善行生徒及び文化系部活動や教科での,全国・関東・県大会レベルの活躍を特別表彰し,記念品を贈呈しているのが同窓会顕彰式です。
本同窓会は,小見川中学校の卒業生やPTA会員などで構成されています。現会員数は1万7千人を超えるとても大きな組織です。事務局は小見川中学校内にあり,現在は29名の役員等で組織を運営しています。
本校の卒業生は、小見川中学校同窓会員となります。卒業生の皆さん,これからも母校の活躍を温かく見守り,そして応援してください。
(みんなの絵画コンクール2023)
みんなの絵画コンクール2023で今年美術部が25年ぶりにリニューアルしてくれた体育祭のお城(入退場門)が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
3月5日(火)
本日、学校は平常日課でした。3年生は5時間目終了後、清掃・学活を行って下校しました。
3年生は、1・2時間目を使って最後の学年レクを実施しましたので、今日はその様子を紹介します。
(3年生最後の学年レク)
学年自治を大切に歩んできた今年の3年生、最後のレクも自分たちで企画して盛り上がりました。
3月4日(月)
本日は月曜日課でした。部活動はありませんが、生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:55、専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30でした。
また、今日は千葉県公立高校の入試結果の発表日だったため、3年生は特別日課となりました。
(合格発表の様子)
今回、自分の目標が達成できた生徒の皆さん、おめでとうございました。とは言え、まだ学年の生徒全員の進路が決定したわけではないので、引き続き、目の前のことひとつひとつをしっかりとやっていきましょう。
(お知らせ)
〇第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)
本日、3年生の保護者の皆様あてにメールを送らせていただきました。
メールでもお詫びしたとおり、令和6年2月1日付け「第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)」が学校の不手際で文書配付ができていませんでした。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。あらためましてお詫び申しあげます。
〇最終下校時刻
3月に入り、最終下校時刻が変わりました。左側「保護者の皆様へ」をご確認ください。
また、部活動の朝練習の開始時間も10分早まって7:00となりましたのでご確認ください。
3月1日(金)
本日は5・6時間目に「3年生を送る会」を実施しました。30分ほど延びてしまいましたが、ブラス、合唱、一部コンピュータ部の発表で盛り上がり、その後は各学年の合唱、1年生も2年生もすごく上手になったと思ったら、やはり3年生の合唱は素晴らしかった。また、その後の3学年職員による出し物も本当に楽しくて、学校中がひとつになって楽しみ、そして心温まる時間を過ごした、そんな送る会でした。
(美術部)
今年度は、体育祭に向けて25ぶりに「お城」を作り直してくれた美術部でしたが、今度は昨年10月から今日の送る会のために「モザイクアート」を仕上げてくれました。ステージに飾られた巨大なモザイクアートをご覧ください。
(3年生を送る会)
2月29日(木)
今日は4年に1度の2月29日(閏日:うるうび)です。学校は平常日課です。明日からは3月となり、明日の午後には「3年生を送る会」を予定しています。保護者の皆様方のご来校をお待ちしております。
(小倉先生の勤務最終日)
3年生の鈴木先生に代わって勤務してくださっていた小倉先生が今日で最終日となりました。
全校集会の中で、3年生の 高橋樹乃さん と 柏熊夏々子さん からお礼の言葉と花束贈呈がありました。
小倉先生、ありがとうございました。
(3年生による奉仕作業)
今日の1・2時間目を使って、3年生の生徒たちが学校をきれいにしてくれました。ありがとうございます。
(表彰伝達)
4時間目には表彰伝達を行いました。今日もたくさんの生徒が全校生徒に活躍の様子を報告しました。
(1・2年生の心肺蘇生法の授業)
今週、1・2年生は保健体育の授業で心肺蘇生法を学習しています。
(お知らせ)
〇3年生を送る会
明日の5・6時間目に「3年生を送る会」を開催します。
12:40分に保護者席開場となります。準備都合上、12:40までは会場できませんので、あまり早く着きすぎないようご注意ください。
〇最終下校時刻
明日から3月となりますので、部活動終了後の最終下校時刻は17:25となります。ご確認ください。
2月28日(水)
本日、学校は平常日課です。3年生は5時間目終了後、掃除と帰りの会を行って下校となります。
(卒業式練習)
毎日少しずつ、3月8日の卒業式に向けて、式練習や歌練習を行っています。
(植木の剪定)
毎年この時期には、植木屋さんに入っていただき植木等の選定を行い卒業式の準備をします。
(校内を彩る花々)
今は来賓玄関に入ると正面には、キンギョソウ、菊、桃の花の生け花が目を楽しませてくれます。
2月27日(火)
本日は1・2年生が平常日課、3年生は5時間目までの特別日課でした。卒業式まであと10日と迫り、今日は3年生が「立志の塔収納式」を行いました。
(立志の塔収納式)
小見川中学校の伝統として、代々3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望、時には感謝の気持ちを「立志の作文」として書き、その作文を校門坂途中にある「立志の塔」に納めて卒業していきます。
第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集ひ
立志の手記をひもとかん 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
※「第一立志の塔」が卒業生の作文で一杯になったことから、創立30周年記念として平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ現在に至っています。
今日の収納式では、卒業生175名を代表して1組の 塚本 菜月 さんが 立志の作文を読んでくれました。
一期一会、そして感謝 3年1組 塚本 菜月
2024年2月22日、この作文を書いている今日は卒業式まで残り十日を迎えた。学校に来ることや給食を食べること、友だちと他愛のない話をして何気ない日常を過ごしてきた日々が、もう終わってしまうのかと思うと少し寂しい。
今振り返ってみると、この3年間は勉強や部活動といった日常生活から、体育祭や合唱コンクールなどの行事まで、一生の思い出に残る濃密な日々を送ることができた。
しかし、このような充実した3年間を送ることができたのは、家族はもちろん、仲間や先生方などの多方面で関わってくれた人がいたからだと思う。支えてくれる人がいなければ今の私はいないと思うし、こんなにも素敵な仲間がいなければ最高の思い出を残すこともできなかっただろう。そう考えると私はなんて恵まれた人なんだろうとつくづく思う。
改めてこの3年間、様々な人と出会い、そのたくさんの人と共にかけがえのない時間を過ごせて本当に幸せだった。
これからの人生においても、人との出会いや縁に感謝の気持ちを忘れず大切にしていきたい。
2月26日(月)
本日は3連休明けの月曜日となりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っていました。
また、卒業式まで2週間となり今日から全体練習も始まりました。最後の最後3年生にとって思い出に残る素晴らしい卒業式となるよう生徒・職員一丸となって頑張ります。
(3年生廊下の学年生徒会からのメッセージ)
3年生の皆さん、最後の晴れ舞台を楽しみにしています。学校も全力で皆さんの応援をします!
(4時間目の全体式練習の様子)
左の写真は吹奏楽部です。
(5時間目の様子)
〇3年生は各クラスの文集作りをしていました。
〇2年生は、体育館で「3年生を送る会」に向けて合唱練習をしていました。
久しぶりに2年生の学年合唱を聴きましたが、声量も出ていて(特に男子)すごく上手になっていることにびっくりしました。思わずマイクを借りて褒めてしまいましたが、次年度以降も「小見川中学校の音楽」が続いていくことを感じさせてくれる歌声でした。保護者の皆様も3月1日を楽しみにしていてください。
〇1年生は、福祉学習の続きをしていました。
2月22日(木)
本日は1日冷たい雨となってしましましたが、昨日受検を終えた3年生も元気に登校してきました。
それでは、本日の学校の様子です。
(3年生学年集会)
残り2週間となった3年生の学校生活について学年主任からの話がありました。
3年生の皆さん、最後の最後まで今年の3年生らしく素晴らしい卒業式にしましょう。
(卒業式練習が始まりました)
さっそく今日から2週間後の卒業式に向けての練習が始まりました。
(帰りの会の合唱練習)
帰りの会でも合唱練習に力が入ってきました。
※本日は時間の関係で簡単に紹介させていただきます。
2月21日(水)
今日は千葉県公立高校入試の2日目です。昨日、今日と受検に臨んだ生徒の皆さんはお疲れ様でした。思い切って羽を伸ばしたいところですが、このあと茨城県などの公立高校入試を受ける生徒もいます。そして、結果発表は3月4日(月)です。引き続きいい意味での緊張感を持続させてください。また、1・2年生も、実力テストご苦労様でした。
(2日目の入試に向かう生徒たちの様子)
2日間大きなトラブルもなく、全員が受検を終えることができました。まずは何よりです。そして冒頭にも書きましたが、これからまだ茨城県などの公立高校入試を受検する生徒もいますので、引き続き学年全体で緊張感を持って過ごしましょう。とは言え、昨日、今日と受検に臨んだ生徒の皆さんはお疲れ様でした。
(1・2年生実力テストの様子)
2年生は自分たちの受検まで1年を切りました。少しずつできることを頑張っていきましょう。また、1年生も4月からは中堅学年になります。ここで気を抜かずに継続的に頑張りましょう。
(1・2年生の合唱練習)
6時間目に、1・2年生は来週に迫った「3年生を送る会」と再来週の「卒業式」に向けて合唱練習を行いました。
1・2年生もがんばっています。
2月20日(火)
今日は千葉県公立高校入試1日目。3年生はそれぞれ受験会場へと向かいました。また、1・2年生も3年生の高校入試に合わせて、実力テストを実施しました。生徒の皆さんの1日目の手応えはどうだったでしょうか。さあ、明日もう1日です。今日も万全の体制を整えて明日を迎えてください。
(入試へ向かう様子)
〇公立入試を受検しなかった生徒たちと教室の様子です。
(1・2年生のテストの様子)
(明日の日程)
1時間目 8:35~ 9:25 実力テスト「理科」
2時間目 9:35~10:25 実力テスト「社会」
3時間目 10:35~11:20 水曜日の1時間目
4時間目 11:30~12:15 水曜日の2時間目
給食・休憩 12:15~13:05
5時間目 13:15~14:00 水曜日の3時間目
6時間目 14:10~14:55 水曜日の6時間目
清 掃 15:05~15:20
帰りの会 15:25~15:35
最終下校時刻 17:15
※公立入試を受検しない3年生は、3時間目まで学年日課で、その後下校となります。
2月19日(月)
本日は月曜日課で部活動はありません。先週もお知らせしたとおり、2月の後半に入りましたので、明日以降の最終下校時刻は、17:15となります。
さて、いよいよ明日、明後日と千葉県の公立高校入試となります。3年生の皆さんは、ここまで頑張ってきた自分自身を信じて、今もっている力を出し切ってください。応援しています。
また、1・2年生も明日と明後日は、3年生の入試に合わせて実力テストを実施します。1・2年生の皆さんも勉強の成果が発揮できるよう頑張ってください。
(明日の日程)
1時間目 8:35~ 9:25 実力テスト「国語」
2時間目 9:35~10:25 実力テスト「数学」
3時間目 10:35~11:25 実力テスト「英語」
4時間目 11:35~12:20 火曜日の1時間目
給食・休憩 12:20~13:10
5時間目 13:20~14:05 火曜日の2時間目
6時間目 14:15~15:00 火曜日の3時間目
清 掃 15:10~15:25
帰りの会 15:30~15:40
最終下校時刻 17:15
(土日の部活動等)
〇17日(土)に、東総運動場テニスコートで「銚子近隣中学生ソフトテニス大会」が開催されました。
結果は、男子が予選リーグで2位となり、2位の学校同士で行う2位トーナメントにまわり、そこでは優勝でした。
女子は、予選リーグで1位となり、1位トーナメントに出場し、3位という結果でした。
生徒たちの試合を見る度に力をつけてきています。今回の大会で見つけた課題を確実に克服して、さらにレベルアップしてください。
2月16日(金)
本日も学校は平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日から部活動終了後の最終下校時刻が17:15になりました。
(千葉県公立入試事前指導)
今年度の千葉県公立高校入試が、土日を挟んで4日後の来週20日(火)、21日(水)に迫ってきました。
本日6時間目には、「入試事前指導」を行いました。3年生の皆さんは、体調管理も含めてこの土日に注意し、心身共に万全の体勢で入試本番を迎えられるようにしてください。
なお、3年生の19日(月)の予定は、3時間目終了後給食なしで下校し、翌日の入試に備えます。
※本日配付の「保健だより~チアフル~」には、入試などで緊張したときに落ち着くための「呼吸法」も載っていますので参考にしてください。
(土日の大会等) がんばれ小見中生!
〇17日(土)に、東総運動場テニスコートで「銚子市近隣中学校ソフトテニス大会」が開催されます。
2月15日(木)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の最終下校時刻は16:55です。なお、明日からは2月の後半になりますので、最終下校時刻が17:15となります。保護者の皆様にはご確認をお願いします。
今日は、久しぶりに給食の時間の様子を紹介します。
(給食の時間の様子)
3年生が学校給食を食べるのも残りわずかとなってきました。
(2年生の授業の様子)
2年4組の家庭科と2年5組の数学です。
2月14日(水)
本日も学校は平常日課です。
今日は、昨日紹介できなかった部活動の大会結果等を紹介します。
(匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ)
10日(土)と11日(日)に、匝瑳市野手浜で「匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ」が開催されました。
予選リーグとトーナメント併せて3試合を戦いましたが3敗という結果でした。さらに実力を高められるようこれからの練習を頑張ってください。
(千葉県東部中学校新人卓球大会)
10日(土)に、旭市で「千葉県東部中学校新人卓球大会」が開催されました。結果は、決勝トーナメントまで進んだ選手もいましたが、多くが予選敗退となりました。次の大会に向けてさらに実力をつけてください。
(千葉県高等学校ソフトテニス大会東部大会)
12日(日)に女子チームの 関口・佐久間ペア が大会に参加しましたが、高校生との対戦となり思うような力を発揮できませんでした。次の大会に向けてさらに実力をつけてください。
(あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会)
12日(日)に、神栖海浜公園で「あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会(1年生)」が開催されました。
結果は、男子決勝トーナメントで 稲吉・中野ペアが第3位、女子決勝トーナメントで 多田・二村ペア、
千ヶ崎・吉原ペア がベスト16、関口・潮来ジュニアペアが2位トーナメントでベスト4でした。1年生にとっては試合経験を重ねる貴重な大会となりました。
(佐倉ジュニアバレー大会)
10日(土)に印旛地区で「佐倉ジュニアバレー大会」が開催され男子バレーボール部が参加しました。
結果は、3校とリーグ戦を行いましたが、2敗、1引き分けで予選敗退という結果でした。次の大会に向けて頑張りましょう。なお、今回は大会が重なってしまい応援に行けませんでしたので写真はありません。
2月13日(火)
3年休明けの火曜日、本日は平常日課です。部活動終了後の最終下校時刻は16:55です。
今日は、時間の関係で土曜日に行われた「千葉県中学校新人駅伝大会」の結果について紹介します。その他の大会については、明日のホームページでお知らせします。
(千葉県中学校新人駅伝大会)
2月10日(土)に、柏市にある柏の葉総合運動公園で「千葉県中学校新人駅伝大会」が開催され、全県から男子は62チーム、女子は68チームが参加しました。そうした中、1年生5人で襷を繋いだ小見川中女子は、見事3位に入賞し素晴らしい結果を残すことができました。また、5区のアンカーを務めた 平田彩夏さん(1年)は、ゴール直前で前の一人を抜き区間賞にも輝きました。おめでとうございます。
男子は、体調不良の選手もいる中、バスケットボール部の 石橋唯斗さん(2年)と 増田玲偉さん(2年)にメンバーに加わってもらい、37位という結果でした。こちらも素晴らしい走りを見せてくれました。助っ人のバスケット部の2人には感謝です。ありがとうございました。
2月9日(金)
本日、学校は平常日課でした。部活動も再開し、部活動終了後の最終下校時刻は16:55でした。
(今日の6時間目の様子)
〇1年生は「福祉体験学習」の発表の準備や「学校評価アンケート」への回答を行っていました。
〇2年生は、「修学旅行」の班決めを行っていました。学年が上がってすぐの行事となるので、少しずつ準備が始まっています。楽しみですね。
〇3年生は、公立入試に向けての作文練習と面接練習を行っていました。
(3連休中の大会等)がんばれ、小見中生!
〇10日(土)に、柏市で「千葉県中学校新人駅伝大会」が行われます。
〇10日(土)と11日(日)に、匝瑳市で「匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ」が行われます。
〇10日(土)と11日(日)に、印旛地区で「佐倉市ジュニアバレーボール大会(男子)」が行われます。
〇10日(土)と11日(日)に、横芝光町で「千葉県高等学校ソフトテニス東部大会」が行われます。
〇11日(日)に、神栖市で「あやめカップ争奪小中学生ソフトテニス大会(1年生)」が行われます。
(お知らせ)
〇学校評価アンケートの回答期限が本日までとなっています。お忙しいところ恐縮ですが、回答への御協力をお願いいたします。
※保護者様あてメール配信でもお願いしました。
〇各学年の「学年通信」を最新のものにしましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。
2月8日(木)
本日は、1・2年生定期テスト2日目でした。1・2年生の皆さんは、ひとまずご苦労様でした。さあ、次は2月20日(火)、21日(水)に予定されている実力テストです。次のテストまであと12日。また気合いを入れ直してがんばりましょう。
今日も部活動はなしで、最終下校時刻は14:05です。
(1・2年生のテストの様子)
ひとまず、定期テストが終わりました。お疲れ様でした。そして、次は実力テストです。大変なのはみんないっしょ。ここで気を抜かずさらに頑張りましょう。
(3年生の様子)
午前中特別日課の一コマで、「大地讃頌」の練習をしていました。卒業式当日、感動を届けてください。
(中央小学校自転車体験)
午前中、中央小学校の6年生が自転車体験として中学校に来ました。中学校の校門坂を自転車を押して上がるのは大変そうでしたが、とっても元気な児童たちでした。特にひとりひとりのあいさつが素晴らしくてびっくりしました。
4月に皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。
(校内を彩る花々)
〇1階職員室前の「シデコブシ」
昨年度もこの時期に紹介しましたが、今年も1階職員室前の「シデコブシ」の蕾が膨らみ始めました。
今年もきっと卒業式の頃には、ピンク色のきれいな花が咲いてくれることと思います。
〇校内の生け花
「フリージア」の花と季節を先取りした「さくら」の花です。
2月7日(水)
本日は定期テスト1日目のため特別日課でした。生徒最終下校時刻は14:10です。
(明日の日程)※明日も放課後の部活動がありません。
明日は1・2年生の定期テスト2日目となります。
テスト勉強 8:15~ 8:40
1時間目 8:45~ 9:10(保健体育)
2時間目 9:25~10:15(数学)
3時間目 10:30~11:20(英語)
4時間目 11:30~12:15(木の5)
給食・休憩 12:15~13:05
清 掃 13:15~13:30
帰りの会 13:35~13:45
※3年生は、3時間目まで学年日課となります。
最終下校時刻 14:05
(テストの様子)
今日は、国語、社会、理科のテストを行いました。1・2年生の皆さんの手応えはどうでしたか。今日ももう1日明日のテストに向けて、勉強を頑張りましょう。