日誌

カテゴリ:今日の出来事

猛暑の中 三者面談ご苦労さまでした

 昨日で、全学年で実施した夏の三者面談が終わりました。(担任の出張等で、一部来週に実施を残すクラスもあるますが)
 短い面談時間でしたが、担任といろいろな話ができたことと思います。面談のような機会に限らず、何かありましたら遠慮せずご連絡ください。
 1・2年生は各教室での実施ということで、猛暑の中大変ご苦労さまでした。(来夏は、冷房の中での実施になります)
   
 3年生は、最後ということで総合学習室での実施でした。進路についての話も出たと思いますが、今一番大事なことは力をつけることです。勉強、がんばってください。

命を守るために 救急法研修

 今日の午後、職員研修を2つ行いました。
 1つ目は、小見川消防署で救急法の実技研修です。救急隊員の方々を講師に、グループごとに心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法を学びました。方法が毎年少しずつ変更されることもあり、真剣に取り組みました。
 消防署から学校に場所を移して、2つ目は食物アレルギー(アナフィラキシーショック)対応の研修です。菅谷養護教諭を講師に、DVDを見て対応方法を確認しました。また、エピペンの使用方法を体験しました。
 夏休み中も、部活動中のけがや熱中症、食物アレルギーと万が一への備えをしたいと思います。
       
 明日の柔道を皮切りに、いよいよ県総体が始まります。
 また、新キャプテンのもと新チームの練習が始まっていた部もありました。
 どちらも、がんばれ!!小見中。

明日から夏休み

 4校時、夏休み前の全校集会を行いました。
 校歌斉唱のあと、7月第2週までの表彰報告がありました。郡市大会の水泳部と陸上部、県書写展、お~いお茶俳句コンクール、コンピュータ部検定合格者の皆さんです。
 お~いお茶俳句コンクールの小林君の作品は、7月下旬から商品に掲載されるそうです。私も、探してみようと思います。
 校長の話では、「命」についての話をしました。特に、交通事故(自転車の事故)を心配していますので、家庭でも指導よろしくお願いします。9月1日、また全員元気に会いましょう。
       

1の1道徳に新採の先生方来校

 天候の急変が予想されたため、17:15に部活動を切り上げ下校の措置をとりました。17:30にラインネットを回しましたが、通常の下校時間である18:30に雨が降り始め、その後1時間に50ミリの雨が観測されました。今後も、早め早めの対応をしていきたいと思います。ご協力、ありがとうございました。

 さて、今日の5校時1年1組の道徳授業に、香取地区新規採用の4名が来校し「先輩教員に学ぶ」という研修を行いました。「たったひとつのたからもの」という、余命1年を宣告された加藤秋雪君が6歳まで精一杯生きた実話をもとに命の大切さを考える内容でした。4名の先生方も、真剣に授業を参観していました。
   

お褒めのことばをいただきました

 6日(水)午後、北総教育事務所長さんをはじめ北総教育事務所の先生方、市教育委員会の先生方にお越しいただきご指導いただきました。
 運良く授業展開前、帰りの会の時間帯に来校された先生方を、各クラスの合唱でお迎えすることになりました。まずは、「素晴らしい合唱ですね」とお褒めをいただきました。その後、2時間にわたって全職員全クラスの授業を見ていただきました。生徒下校後に行われた全体会では、参加された先生方からご指導をいただき、最後に所長さんから「素晴らしい生徒たちですね。その生徒たちをさらに伸ばしてあげてください」というお話をいただきました。職員一同、そのことばを胸にさらにがんばりたいと思います。(所長さんの案内と説明をしましたので、今回は写真はありません)

      ※今週末の大会予定※
  9日(土) 香取郡市陸上競技大会 (東総運動場) 終日
 10日(日) 香取郡市水泳競技大会 (小見川中プール) 午前
   いよいよ最後の郡市大会が始まります。明日の授業公開及び選手壮行会には、多くの
  保護者の皆さんにご参加いただきます。生徒たちの晴れ姿を、ぜひご覧ください。
   なお、駐車は城山下駐車場でお願いします。

 今日は、もう一つの話題をアップします。
 技術棟が解体されましたが、技術の授業はどう行っているかお知らせします。現在技術科の授業は、被服室で行っています。その結果、家庭科の被服の授業は教室で行うことになりました。
 廊下や中庭で作業するという悪条件ですが、生徒たちは本当に一生懸命製作に取り組んでいます。下の写真は、5日の3年生の授業の様子です。
       

全校集会 表彰報告を行いました

 5校時終了後、全校集会を行いました。主に、6月の表彰結果の報告がありました。
 テニス部男子と陸上部の皆さん、県ジュニア強化指定選手に選ばれた女子バレーの網中さん、全国大会を決めたカヌー部の皆さん、そして北総大会、神栖杯で入賞した柔道の皆さんです。ここまでが運動部で、最後の2枚は健歯コンクール入賞の皆さん、技術家庭科作品展優秀賞の小松﨑さんです。みなさん、おめでとう!!
       

人権教室 3-1道徳

 28日(火)、人権擁護委員の篠塚悦子さんと山村貞子さんをお招きし、3年1組で人権教室を行いました。(ホームページをご覧の皆さんの中にも、懐かしく思い返された方も多いと思います。悦ちゃん先生です。)
 この日の題材は、「デートDV」でした。思春期の生徒たちにとっては身近な問題でもあり、最初は少々照れくさそうでしたが、映像を見ながら班で話し合っていくうちに本音の意見交換が行われていました。
 最後に篠塚先生から、お互いを思いやり、相手の人権を大切にし、自分が自分らしくいられる素適な恋愛をしてくださいというお話がありました。今回は、先生の希望で直接生徒たちと関わり合いたいということで、クラスでの実施となりました。別のクラスでも、このような機会をつくりたいと思います。
       
※ネット環境がようやく整いました。また即日アップをしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

全校音楽集会 27日

 27日(月)の午後、多くの保護者の皆さん、学校評議員さんの参観をいただき第1回全校音楽集会を行いました。
 校歌を全校合唱した後、1年「We'll find the way~はるかな道へ」、2年「夢は大空を駈ける」、3年「HEIWAの鐘」と素晴らしい合唱を響かせ、最後は全校合唱で「夢の世界を」でした。各学年1曲でしたが、生徒にとっては完成度50%の段階ですので、秋の合唱コンクールをぜひご期待ください。
 現2・3年生は、1・2年生の時点で素晴らしい合唱でしたが、現1年生も負けず劣らずの歌声でした。今年の合唱コンクールは、高いレベルでの競い合いが見られそうです。運営にあたった歌声委員会の皆さんも、ご苦労様でした。
              歌声委員長さんと歌声委員の皆さん
           

校内研究会第二弾

 21日(火)、指導主事の先生方をお招きして、数学・理科・音楽・すこやかの研究会を行いました。今回も、中央小や香取小の先生も来校し授業を参観しました。
 生徒たちは、いつもどおり元気に学習に取り組んでいました。講師の先生方の指導を生かして、さらによりよい授業にしていきたいと思います。
                       
 ※「音楽集会」及び「学校公開・部活動壮行会・思春期講演会」の文書を、学校配布文書にアップしました。

校内研究会第一弾を行いました

 荒れた天候の1日でしたが、指導主事の先生方をお招きして国語・英語・社会・保健体育・美術の研究会を行いました。(残りの教科は、21日に行います。) また、授業錬磨の日ということで、香取中や佐原五中の先生も参観に来ました。
 どの学年も、落ち着いて学習していますねとお褒めをのことばをいただきました。研究会後分科会を行い、さらにによい授業にするためにご指導いただきました。
               

精錬授業 3-2理科・池側先生

 3校時、池側先生の精錬授業が3-2で行われました。今日の授業は、「仕事とエネルギー」でした。水筒の水を振って温度変化を調べたり、輪ゴムの伸び縮みや手回し発電から、エネルギーの移り変わりを体感していました。生徒たちは、意欲的に実験に取り組んでいました。
       
 今日で、3名の教育実習も最終日です。ぜひ目標をかなえて、来春教壇に立つ姿を楽しみにしています。がんばってください。

第1回学校評議員会

 平成28年度第1回学校評議員会を開催しました。
 まず2校時の授業を、駆け足でしたが見ていただきました。どの学年、クラスも落ち着いて学習していますねという感想をいただきました。
 授業参観の後、応接室で本校の教育活動について説明するとともに、委員の皆さんから要望や課題、地域の方々の願いについて貴重なご意見をいただきました。それらを参考に、さらによりよい学校にしていきたいと思います。
 【平成28年度 小見川中学校学校評議員】
   委員長  篠塚輝夫さん(学識経験者・本校14代校長)
   副 〃   宮﨑誠悦さん(保護司)
   委  員  髙橋秀治さん(本校同窓会副会長)    篠塚弘作さん(香取市民生委員児童委員)
          篠塚千枝子さん(香取市主任児童委員) 石橋宏一さん(元小見川中央小PTA会長)
           
 2-1技術・2-4理科・3-1社会・3-5英語・3-6国語・2-5社会・2-3英語・2-2国語・1-6家庭・1-4社会の様子です。

 【速報 関東ゴルフ女子個人】
 引率の齋藤先生から連絡が入りました。関東ゴルフ選手権に出場した諸徳寺さんですが、途中大雨もあったりの悪天候の中、前半45、後半41、86のスコアでホールアウトしました。本人は、もう少し上を目指していたと思いますが、ゴルフ経験者の皆さんなら好スコアだと実感されると思います。まだ2年生、いっそうのがんばりを期待します。お疲れ様でした。

精錬授業 2-5数学・葛生先生

 5校時、葛生先生の精錬授業が2-5で行われました。今日の授業は、「連立方程式を解く方法を考えよう」というテーマで行われました。2年生の数学は、連立方程式から関数と大切な学習が続きます。生徒たちは、真剣に問題に取り組んでいました。
       
 精錬授業の前、早めに2年生の階に行きました。ちょうど給食の後の、歯磨きタイムの時間でした。小学校でおなじみの「歯磨きしましょ♪」の音楽が流れ、みんな楽しそうに?歯磨きをしていました。3枚目の写真の、明日関東ゴルフに出る諸徳寺さんを激励しました。「自己ベスト目指します」と、明るく答えてくれました。がんばれ!!
   

今週の大会予定

 毎朝、上の階から美しい合唱が聞こえてきます。今朝、3年生の教室を訪ねてみました。全体で合わせているクラスもあり、パート練習のクラスもあったりで、「平和の鐘」が美しく響いていました。秋の合唱コンクールが、今から楽しみです。写真は、1~4組です。
            
   
 ※今週の大会予定※
  9日(木) 関東中学校ゴルフ選手権大会女子個人 (茂原市・真名カントリークラブ) 諸徳寺さん(2年)出場 がんばれ!!
 11日(土) 東部地区吹奏楽祭(ブラスフェスタ) (多古コミプラ) 13:00から
        銚子市陸上競技記録会(東総運動場) 終日
  11・12日(土・日) 下妻カップバスケットボール大会(下妻中) 男子参加 終日       

歯を大切に~保健委員会 全校集会

 5校時、全校集会を行いました。
 最初に、女子バレー部、陸上部、女子テニス部の表彰報告がありました。
 次に、今年の歯科検診の結果を受け、保健委員会が歯を大切にしようというテーマで発表を行いました。歯科検診の結果、虫歯は減っているものの、歯垢や歯肉炎の生徒が増えているという結果が出ています。健康な歯とそうではない歯の写真を示したりと、わかりやすい発表でした。給食の後、歯磨き運動を行うことが提案されました。
           

お疲れ様でした PTA本部・常任・専門委員合同会議

 本日PTA本部役員会議、その後本部・常任・専門委員合同会議を開催しました。
 全体会議の後、各委員会に分かれて1年間の具体的な活動内容を決めていただきました。最後に、それぞれの委員会の委員長さんから決定事項の発表がありました。
 今年は、大規模改修もあり例年とは違った活動になる場合もあると思います。その都度連絡をしますので、ご協力をお願いします。
 それから、皆さんに城山駐車場を利用していただきました。ご協力、ありがとうございました。
   

教育実習始まる

 月曜日から、3名の本校卒業生が3週間の教育実習に入りました。中学生とのふれあいをとおして、大学の講義では学べない経験をし、ぜひ教壇に立ってほしいと思います。
 池田理穂さん(英語・2の1・鈴木教諭)、池側静華さん(理科・3の2・宮沢教諭)、葛生雄大さん(数学・2の5・齋藤教諭)です。(昨日、臨時全校集会で紹介しました。)
   
 迂回鋪装通路が完成しましたので、生徒はプールとテニスコートの間を通行しています。西門からの直線は、一般車両と工事車両のみの通行となります。
   

明日から「ふれあい体験 河口湖」 2年生

 明日から、2年生の宿泊体験学習「ふれあい体験 河口湖」が始まります。
 6校時、体育館で事前指導が行われました。校長の話では、「3年生が素晴らしい修学旅行から帰ってきました。2年生も、負けないくらい素晴らしい体験学習になると確信しています」と激励しました。
 明日の生徒集合は、5:40からです。みんなの元気な顔を、楽しみにしています。
   

今日の授業風景

 本格的に工事が始まりました。それでも、生徒たちは元気に授業に取り組んでいます。今日は、そんな授業風景の一部をお届けします。
 上から3-2英語、3-3数学、3-4社会、1-6音楽、1-3美術、2-3英語、3-4理科、2-4理科の様子です。生徒が説明したり、教えあったりの授業が行われていました。(今日の2・3校時)
           

修学旅行の準備始まっています 3年生

 5校時、3年生が体育館で修学旅行の準備をしていたので見に行きました。
 ちょうど写真隊形を確認していました。修学旅行シーズンの観光地では、素速く隊形を作ることも別の学校へのマナーです。
 写真隊形から全体集合隊形に変わると、小井戸先生が「45秒で完了!!」と一言。生徒たちから「やった!!」と歓声があがっていました。よい修学旅行になりそうです。
   

歯科検診を行いました

 午後、糸川先生、西宮先生にお出でいただき1年生と2年1~3組の歯科検診を行いました。明日は、木内先生、平野先生が残りのクラスの歯科検診を行います。
 検診後、お話を伺いました。虫歯は少なくなってきているが、歯肉炎や歯垢のたまっている生徒は増加傾向にあるそうです。定期的に、歯科医で見てもらうことも考えたいですね。
 後日、各種検診結果をお知らせしますので、早めの通院をお願いします。
   
 昨日認証した学級役員、委員会委員長名簿をアップします。半年間、よろしくお願いします。→平成28年度前期学級役員&委員会委員長.pdf

全校集会 学級役員・委員会委員長さんよろしく

 5校時終了後、全校集会を行いました。
 最初に4月前半の表彰報告として、卓球、女子バレーから発表がありました。続いて、前期学級役員と委員会委員長の認証を行いました。それぞれ各クラス、専門委員会のリーダーとしてがんばってください。
 次に、4月からチーム小見川に加わったALTのキート先生、スクールカウンセラーの坪井智子(つぼいさとこ)先生の紹介をしました。坪井先生は、毎週月曜日に来校します。心配ごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。
 最後に教職を目指す大学生が、週1回1年間学校で経験を積む「教職たまごプロジェクト」の池谷千尋君(本校卒業生)を紹介しました。これで本校にかかわるスタッフが全員揃いました。改めて、1年間がんばりましょう!!
               
 集合写真は、3年生の学級委員長と副委員長&専門委員会委員長の皆さんです。(氏名は後日お知らせします)

避難訓練 & 防犯ブザーをいただきました

 今日の6校時、火災想定の避難訓練を行いました。
 約600人の生徒が、避難の放送から5分以内で集合・点呼まで完了しました。写真でもわかるように、ハンカチを口に懸命に走って避難することができました。
 熊本地震が連日報道されていますが、いつどこでどんな災害に遭遇するかわかりません。自分の命を自分で守ることができる賢さを身につけさせたいと思います。
   
 ウォーターフェスタでもお世話になっている小山田富行さんから、今年も1年生女子93名に防犯ブザーをいただきました。通学距離の長い本校女子生徒の安全のため、今年で12回目となります。市教委篠塚教育部長さんも同席していただき、代表の根本真歩さんに93個の防犯ブザーが贈呈されました。
 最後に、根本さんが「これから部活動が始まりますが、安心して登下校できます。私たちも十分注意して、充実した中学校生活を送ります。」とお礼のことばを述べました。
 小山田さん、ありがとうございました。
   

ご苦労さまでした

 昨日は、PTA総会、引き続いての学年PTA等大変ご苦労様でした。
 懸案だったPTA会長も、27年度本部役員をはじめ多くの方々のご尽力で髙木さんに引き受けていただき28年度PTAをスタートすることができました。
 平山会長をはじめ旧本部役員の皆さん、ありがとうございました。また、髙木会長をはじめとする新本部役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
   

対面のつどい ~新入生歓迎会~

 今日の午後、生徒会の主催による「対面のつどい」を行いました。
 三浦生徒会長の歓迎のことばに始まり、校長の話、生徒会専門委員長による委員会説明と続きました。そして、いよいよ新入生も2・3年生も楽しみにしていた部活動紹介に入りました。各部とも、短い持ち時間の中で工夫をこらしたパフォーマンスを披露しました。(最近の子どもたちは、エンターテイメント性が高いというか、ダンスが上手です) 最後に、各クラスの代表に記念品が贈られました。今日の放課後から部活動見学も始まりました。3年間続けられそうな部を選ぶと同時に、新しいものにもチャレンジしてほしいと思います。
 対面のつどい終了後に、三浦生徒会長から「いじめゼロ宣言」についての呼びかけがありました。全校生徒が、「いじめゼロ宣言」に署名し、学年の廊下や教室に掲示します。来校の折には、ぜひ署名をご覧ください。
                                   

1年生交通安全教室&朝の読書活動

 6校時、元高校の校長先生で、現在は大学で教えている外山先生を講師に1年生の交通安全教室を開催しました。生徒たちも、真剣な表情で話に聞き入っていました。
 初めての自転車通学ということで心配もつきないと思います。学校でもことあるごとに安全指導を行いますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
   

 本校では、伝統的に朝の時間に学習を行ってきました。(朝の「整研」、懐かしく思い出される保護者の方も多いと思います。)
 今年度から、県教委や市教委も推奨している読書活動を取り入れることにしました。言語活動の充実と豊かな心の育成に有効であるとされる、読書習慣を身に付けさせたいと思います。さっそく今朝、1年生全クラスを訪問しました。さすが小学校でしっかり読書活動をしてきただけあり、どのクラスもしっかり読書に集中していました。(1の1~1の6の様子)
  
                      

28年度スタート 着任式・始業式・入学式準備

 平成28年度が、スタートしました。
 小見川高校入学式に参列する関係で、8:15から着任式・始業式を行いました。10名の先生方が、「チーム小見川」に加わりました。よろしくお願いします。(小見川高校の入学式、卒業生も立派な態度でした。)
 始業式では、新2年の中村さん、新3年の高さんが新年度の抱負を発表しました。校長の話では、今年も「ここまでと思ったら、そこまで」の精神でがんばろうという話をしました。始業式の後、担任発表を行いました。2年M主任から、先生方の返事合戦になり生徒たちも大爆笑でした。明るい雰囲気の中、新年度がスタートできました。
 着任された先生方が、口々に歌声のすばらしさと態度の立派さをほめていました。明日の入学式も、安心しています。
       
 午後から、明日の入学式の準備を全校で行いました。それぞれの分担場所で、精一杯活動する姿は立派な「先輩」の姿でした。新入生の皆さん、先輩もみんな入学を楽しみにしています。安心して中学校生活をスタートさせてください!!
       

楽しみです 新入生オリエンテーション

 今日の午後、新入生オリエンテーションを行いました。
 少し緊張した面持ちの真新しい制服に身を包んだ新入生が、桜満開の校門坂を元気に?登っていきました。体育館に入ると、バレー・バスケ部の先輩が受付をし、クラスの席まで案内をしました。
 学年主任の話、生徒指導からは自転車の乗り方についての説明など小見中の約束についての説明がありました。その後、入学式の練習を行いました。最後は、各教室に移動しての説明がありました。短い時間で、盛りだくさんの内容でしたが例年以上に立派な態度でした。(生徒指導主任も、話の中でほめていました。)
 よい入学式になると確信しています。8日、元気に会いましょう。待っています!! 
           
 新2・3年生の皆さん、明日は始業式です。28年度、よいスタートを切りましょう。

3/29・30の記事を再掲します

  ※お詫び※
 4月1日から市内全小中学校のホームページが、本校のホームページの形式に変更になりました。それに伴いホームページアドレスが変更になりました。本ホームページについては、何ら変更の必要はないとのことでしたが、手違いから一時つながらない状態になりました。
 なお、29・30日の掲載分が表示されなくなってしまいましたので、コピーを掲載します。ご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、今年度も生徒たちの活動と活躍を随時アップしますので、よろしくお願いします。

【3月30日掲載分】 お世話になりました
 本日、本校を去る12名の先生方の離任式を行いました。
 勤務された期間は、9年から1年と長短ありますが、本当にお世話になりました。第二の人生、次の勤務地でも、健康に留意されてご活躍ください。
 先日卒業した卒業生と1・2年生で歌った「校歌」と「さよなら友よ」、素晴らしいお別れの贈り物になりました。卒業生の皆さんも、ありがとうございました。
                   

【3月29日掲載分】 明日離任式を行います
 平成27年度末人事異動に伴い、小見川中学校のために誠心誠意仕事をしていただいた12名の先生方が、本校を去ることになりました。
 明日の離任式では、先生方に感謝を伝え、最後の素晴らしい校歌をプレゼントしてほしいと思います。
   生徒登校 8:30 離任式開会 9:00 です。

<本校を去られる先生方>
 香取泰至先生(ご退職) 篠塚けい子先生(ご退職) 野﨑真也先生(ご退職) 根本巖教頭先生(佐原高校へ) 
 名上敬子先生(佐原中へ) 石川弘幸先生(佐原中へ) 香取喜剛先生(東庄中へ) 松下和彦先生(香取市教委へ) 
 市原実可子先生(横芝中へ) 鈴木力先生(佐原中へ) 保科美代子先生(匝瑳高校へ) 金城正仁先生(多古中へ)

 さっそく今日グラウンドでサッカー部が、保護者の皆さんも駆けつけてお別れのセレモニーをしていました。教員の宿命とはいえ、複雑な思いがあるものです。快く送り出してあげてください。

27年度修了式 24日

 大きな事故もなく、平成27年度がとりあえず終了しました。(春休み中も油断大敵です)これもひとえに、保護者の皆さん、地域の皆さんのご支援のおかげと、心から感謝します。ありがとうございました。
 遅くなりましたが、昨日の修了式の様子をお知らせします。
 まず、式に先立って19日(土)に行われた小見川ライオンズ杯卓球大会で、団体準優勝した卓球部女子から報告がありました。
 修了式では、猿田さん(1年)、成毛君(2年)から今年度の反省と来年度の目標の発表がありました。二人とも、しっかり今年を振り返り、来年度に向けて明確な目標を立てていることがわかる立派な発表でした。
 修了証書授与では、1年生191名を代表して綿谷康生君、2年生199名を代表して宮﨑歩奈さんに修了証書を渡しました。
 先日の卒業式を見てもわかるとおり、1・2年生もよくがんばった1年でした。4月からは、2年生は中学校最後の1年、1年生は先輩としての1年が始まります。「ここまでと思ったら、そこまで」28年度もがんばりましょう!!
       

お帰りなさい オーストラリアから帰国

 香取市国際交流事業で、オーストラリアを訪問していた6名が無事帰国しました。
 定刻より20分早い16:45、JAL722便が無事成田空港に到着しました。出国ゲートに顔を見せるまで1時間ほどかかりましたが、笑顔で家族と再会していました。(三連休最終日の夕刻ということで大混雑の空港、自由解散ということもあり2名とは直接会えませんでしたが…)
 この経験を、他の友だちにも伝えてほしいと思います。何はともあれ、お帰りなさい!!
        

分解・組立て・動作チェエク!!

 今日のコンピュータ部の活動は「パソコンの分解・組立てです。5~6人のグループに分かれ順序良く分解・組立て、動作チェックを行います。
 何のためにやっているかというと、
コンピュータのハードウェアを知るための1つの方法として分解・組立て実習を行います。直接的・体験的にハードウェアの学習をすることができます。 パソコンを構成しているパーツや、パーツ同士の接続方法などを知ることができます。 自作パソコンを製作するための基礎知識の一部習得と、模擬体験をすることができます。 パソコンの中身に触れることで、パソコンとの距離を縮め、パソコンに対する興味・関心が高まることを期待できます。 未来のエンジニアのみなさん、動作チェックまで責任もって作業をお願いしますよ。
   

もしもに備えて 救急法講習会

   毎年夏休みのこの時期に行われている「職員救急法講習会」です。小見川消防署の皆さんのご指導で今年もしっかり学習しました。全員が心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方をマスターしました。毎年のことですが「使う機会がこないこと」を念じながら練習しました。
   

仲間からのエール 夏休み前全校集会

 4校時、夏休み前の全校集会を行いました。
 最初に、柔道・陸上・水泳・卓球部の受賞報告がありました。一足先に県総体出場を決めた陸上・水泳・卓球部から、明日からの郡市大会を控えた仲間にエールが贈られました。それを聞いていた特に3年生の表情が、「私たちも!!」と一瞬変わったようにに感じたのは私だけでしょうか。
 校長の話では、「命を大切に」と「最後の夏の大会を、支えてくれた人たちへの感謝を忘れず思い切り楽しんでほしい」という話をしました。

 保護者の皆様へ 長い夏休みが始まります。お子様を、いったんご家庭にお返ししますのでよろしくお願いします。3年生は、大会の夏が終わったら勉強しなさいと言ってあります。もうしばらく温かく見守ってあげてください。1・2年生には、勉強プラス新チームでがんばりなさいと言ってあります。これからいろいろなことがあると思いますが、励ましをお願いします。