文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
体育祭に向けて
本日(12日)、午後3時に、「小見川ライオンズクラブ 様」より、小見川中学校に「陣羽織・のぼり・刀・采配」をいただきました。今年の体育祭は、さらにショーアップしますので、ご期待ください!!
教育実習お疲れ様でした。
今日で精錬授業が終わり、3週間にわたる「教育実習」が終わりました。二人の実習生もようやくほっとしたことでしょう!!私も◯◯年前、3週間の教育実習が長いようで短かったのを覚えています。毎日緊張し、最後に生徒から「頑張ってください!!」と言われ、今があると思います。二人ともこれからの大学生活を充実させ、ぜひ教師になってください。応援しています。
岩立先生紹介!!
本日(6日)付けで、出産休暇に入った齋藤先生の代わりに、岩立先生が本校職員となりました。2年生の理科とバスケットボール部副顧問を担当します。
全校集会・表彰
本日(3日)の6校時に全校集会(齋藤先生の話、各部表彰)を行いました。6月6日(木)から出産休暇に入られる齋藤先生からお話をいただきました。また後半は、各部(バレーボール部、テニス部、陸上部)の表彰を行いました。

いつも集会の準備・片付けをしてくれるバレーボール部、バスケットボール部の生徒たち、本当にありがとう!!
いつも集会の準備・片付けをしてくれるバレーボール部、バスケットボール部の生徒たち、本当にありがとう!!
耳鼻科健診での様子です。
本日(28日)の9時30分から、2年4・5組と3年生の耳鼻科健診がありました。先日の生徒の参加の様子もすばらしかったのですが、本日、参加した生徒の他に保健委員として、「器具の受け渡し方が、絶妙なタイミングと心遣いでとてもすばらしく、スムーズな健診で終わり、感動しました。」と浅野耳鼻科の先生からお褒めの言葉をいただきました。
特にそのすばらしい対応をしてくれた保健委員は、2年5組 篠塚さんと3年5組 遠藤君でした。
特にそのすばらしい対応をしてくれた保健委員は、2年5組 篠塚さんと3年5組 遠藤君でした。
合同開級式・教育講演会開催!!
25日(土)に、小見川市民センター「いぶき館」多目的ホールにて、令和元年度 香取市家庭・学校・地域連携推進事業 合同開級式・教育講演会が開催されました。開級式では、金子教育長の挨拶と佐原小学校の学級生代表による挨拶がありました。
また、教育講演会では、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を視聴し、その後、講師 大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子氏の演題「『みんなの学校』が教えてくれたこと」の講演を時間を延長して聴きました。(撮影はできませんでした。)
本校からは、本部役員・研修委員さん方から、他の学校より多く7名の方の参加がありました。ありがとうございました。
また、教育講演会では、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を視聴し、その後、講師 大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子氏の演題「『みんなの学校』が教えてくれたこと」の講演を時間を延長して聴きました。(撮影はできませんでした。)
本校からは、本部役員・研修委員さん方から、他の学校より多く7名の方の参加がありました。ありがとうございました。
教育実習始まる!!
本日(20日)から3週間、2名の教育実習生が来校しています。1年生に内山さん(数学)、2年生に篠塚さん(国語)です。私にもそういう時がありましたが、2名ともとても緊張している様子でした。
郡市PTA定期総会が開催されました。
昨日(11日)に、「郡市PTA定期総会」が香取市山田公民館で開催されました。お忙しい中、本部役員から4名の方に参加していただきました。ありがとうございました。
3年生修学旅行事前指導
本日6校時体育館にて、3年生修学旅行事前指導が行われました。いよいよ出発です。当日はたくさんの思い出をつくってきてもらいたいと思います。
第2回全校集会(表彰)を行いました。
本日(7日)の6校時に、第2回全校集会(表彰関係)を行いました。表彰の内容は、「平成31年度郡市中学校春季野球大会(3位)、第59回北総地区中学校陸上競技大会(男子6位 総合7位)、第47回県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会(男子 優勝、女子 3位」と個人入賞関係の表彰でした。

夏の総体やこれからの各種コンクールに向けて、がんばれ小見川中学校!!
夏の総体やこれからの各種コンクールに向けて、がんばれ小見川中学校!!
防犯ベル贈呈式を行いました。
「生徒総会」終了後、1年生女子生徒全員に、マリンクラブ千葉 小見川水上スキークラブ会長の小山田様から防犯ベルが代表生徒に贈呈されました。2005年からの長きに渡り、毎年、防犯グッズをいただいております。本当にありがとうございました。
表彰・認証式・いじめゼロ宣言
本日(22日)の6校時に、平成31年4月の大会の表彰(県中学校卓球大会、北総中学校バスケットボール大会、郡市U15サッカー大会、北総青少年健全育成剣道大会)を行いました。
また、その後、学級委員長、学級副委員長、専門委員会委員長の認証式を行いました。

その後、生徒会役員による「小見川中学校 「いじめゼロ宣言」を行いました。
・私達は、いじめをしません。
・私達は、いじめを見たら止める勇気をもちます。
・私達は、前向きに朗らかに学校生活を送ります。
つづいて、「ライフスタイル改善宣言」も行いました。
・最低1時間は家庭学習をします。
・勉強中に携帯(スマホ)はさわりません。
・携帯(スマホ)は、22時以降使用しません。
・健康を保つのに十分な睡眠時間を確保します。
※小見川中学校生徒会
最後に、スクールカウンセラーの坪井先生の紹介を行いました。
また、その後、学級委員長、学級副委員長、専門委員会委員長の認証式を行いました。
その後、生徒会役員による「小見川中学校 「いじめゼロ宣言」を行いました。
・私達は、いじめをしません。
・私達は、いじめを見たら止める勇気をもちます。
・私達は、前向きに朗らかに学校生活を送ります。
つづいて、「ライフスタイル改善宣言」も行いました。
・最低1時間は家庭学習をします。
・勉強中に携帯(スマホ)はさわりません。
・携帯(スマホ)は、22時以降使用しません。
・健康を保つのに十分な睡眠時間を確保します。
※小見川中学校生徒会
最後に、スクールカウンセラーの坪井先生の紹介を行いました。
本年度最後の表彰式です。
本日(25日)、本年度最後の表彰式を行いました。
・コンピュータ部 日本語ワープロ検定受賞
・男子バレー部 遠藤君が「ちばジュニア強化指定選手証」に選ばれました。
・男子バスケットボール部 匝陵杯バスケットボール大会において3位、優秀選手賞に青柳君が選ばれました。
・国語科 「はがき新聞ひろば」で、全国1万人を超える応募の中から金賞に横溝さん、11人が入選
・美術科 「明るい選挙啓発ポスター展」に卒業した色本さんが優秀、杉村さんが佳作
・国語科 第71回千葉県小中高校書き初め展覧会で、太田さんが千葉日報社賞を受賞

・コンピュータ部 日本語ワープロ検定受賞
・男子バレー部 遠藤君が「ちばジュニア強化指定選手証」に選ばれました。
・男子バスケットボール部 匝陵杯バスケットボール大会において3位、優秀選手賞に青柳君が選ばれました。
・国語科 「はがき新聞ひろば」で、全国1万人を超える応募の中から金賞に横溝さん、11人が入選
・美術科 「明るい選挙啓発ポスター展」に卒業した色本さんが優秀、杉村さんが佳作
・国語科 第71回千葉県小中高校書き初め展覧会で、太田さんが千葉日報社賞を受賞
大掃除を行いました。
来週の25日(月)で、平成31年度が終了します。その為、本日(22日)に大掃除を行いました。みんな一生懸命きれいにしてくれました。また、小見川北小学校からいただいた“チューリップ”が少しずつ咲き始めました。咲くかどうか不安でしたので、とてもうれしいです。
牛乳パックリサイクルの練習を始めました。
来年度から正式に「給食時における牛乳パック(紙容器)のリサイクル」が始まります。そこで生徒数の多い本校は、前倒しで、今週(18日~20日)の3日間に練習を行いました。みんな少しずつ慣れてきてスムーズに対応できるようになりました。
帰ってきました!!
昨日(18日)、午後6時30分成田空港に「香取市中学校国際交流事業(オーストラリア・ブリスベン校外ホームステイ)」派遣生徒の本校8名が帰国しました。到着ロビーに出てきたのは、午後7時30分頃でした。現地で、体調を崩した生徒もいたようでしたが、みんな元気に帰って来て、一安心でした。
香取市中学校国際交流出発!!
今日、午後5時20分 成田国際空港の第2ターミナルにおいて、「香取市中学校国際交流」出発式が行われ、本校から8名の生徒が元気にオーストラリア・ブリスベンに向けて出発しました。多くの外国人と出会い、多くの事を体験してすばらしい思い出をつくってほしいと思います。
卒業式練習が始まりました。
昨日、千葉県公立高校後期選抜が終了し、本日より「卒業式」の練習が始まりました。もうすぐ卒業式です。厳粛な式になるよう全員で取り組んで欲しいと思います。3年生の練習の様子を見学に行った時、それぞれのクラスが輪になって、“返事”の練習をしていました。来賓・保護者の皆様が驚くほどの返事を期待しています。

また、3・4時間目には、1・2年生も加わり、第1回全体練習を行いました。とても素晴らしい雰囲気で展開していました。本年度、他校より転入され、始めて卒業式の練習の様子を見た先生方から、「とても1回目とは思えないほど素晴らしい態度ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。
また、3・4時間目には、1・2年生も加わり、第1回全体練習を行いました。とても素晴らしい雰囲気で展開していました。本年度、他校より転入され、始めて卒業式の練習の様子を見た先生方から、「とても1回目とは思えないほど素晴らしい態度ですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。
ふれあいの時間
本日(27日)の6校時の「ふれあいの時間(総合的な学習)」を使って、1年生は来年度の“校外学習”について、2年生は“3年生を送る会の合唱練習”、3年生は“今後の日程等”について学習しました。
大会表彰です。
本日(26日)の5校時に、各種大会、コンクール等の表彰結果の発表を全校集会の中で行いました。(陸上部、柔道部、剣道部、バスケ部、テニス部、バレー部、吹奏楽部、技術・家庭科、県議会表彰、香取市教育委員会表彰)

最後に、生徒指導の先生から「携帯・スマホ」の使い方(動画・画像等)について注意を行いました。
最後に、生徒指導の先生から「携帯・スマホ」の使い方(動画・画像等)について注意を行いました。
本日の出来事です。
本日(18日)の5校時に、明日(19日)の「千葉県公立高校前期選抜発表」の事前指導を行いました。明日の発表に向けて、注意事項等を確認しました。

また、放課後は生徒会専門委員会を行いました。今回から3年生は参加せず、1・2年生の各クラス代表により、2月の活動の反省と3月の目標を立てました。
また、放課後は生徒会専門委員会を行いました。今回から3年生は参加せず、1・2年生の各クラス代表により、2月の活動の反省と3月の目標を立てました。
少しずつできあがってきました。
大規模改修工事の最後の工事として、旧第3棟跡地に「倉庫といくつかの部活動の女子更衣室(部室)」が少しずつできあがってきました。年度末には完成予定です。来校される保護者の皆様に、工事車両の往来でご迷惑をおかけすることがあるかも知れません。ご注意ください。

また本日は、髙橋先生のお知り合いの方々に、落ち葉や雑草を集める為の大きな穴を掘っていただきました。捨てる場所がなかったので、とても助かりました。その他、以前から早朝または休日に陸上グラウンドを使用している方が、「借りっぱなしでは申し訳ないので、除草させてください。」と陸上グラウンド、サッカーグラウンド、野球グラウンドと雑草を取ってくれています。本校は、多くの地域の方々に支えられていると感じました。ありがとうございます。
また本日は、髙橋先生のお知り合いの方々に、落ち葉や雑草を集める為の大きな穴を掘っていただきました。捨てる場所がなかったので、とても助かりました。その他、以前から早朝または休日に陸上グラウンドを使用している方が、「借りっぱなしでは申し訳ないので、除草させてください。」と陸上グラウンド、サッカーグラウンド、野球グラウンドと雑草を取ってくれています。本校は、多くの地域の方々に支えられていると感じました。ありがとうございます。
公立前期事前指導を行いました。
8日(金)の6校時に、「公立前期選抜事前指導」を体育館で行いました。天候が心配ですが、今まで頑張ってきた成果を発揮してほしいと思います。がんばれ3年生!!
第3回さくら学級開催!!
8日(金)に第3回さくら学級「卒業生を送る会」が県立水郷小見川少年自然の家で開催されました。参加した特別支援学級の生徒達は、本校3年生のすばらしい発表とともに楽しい一時を過ごしていました。3年生 本当にありがとう!!卒業しても頑張ってください。
球根を植えています。
ここ数日間、小見川北小学校からいただいたたくさんの球根を掃除の時間に外掃除の生徒達(1年生と3年生)が校門坂に植えてくれています。植える時期が遅くなってしまったので、花(チューリップ)が咲くか分かりませんが、生徒達はまじめに取り組んでくれています。
音楽の研究会を行いました。
昨日(29日)に、香取教育研究協議会 音楽研究部による「授業研究」が行われました。音楽担当の山﨑教諭が1年4組で授業展開を行いました。郡市内から約20名の先生方が授業参観に来てくれました。
参加してくれた多くの先生方から「生徒たちの合唱がすばらしいです。特に、男子のパートが本当にすばらしい歌声でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
参加してくれた多くの先生方から「生徒たちの合唱がすばらしいです。特に、男子のパートが本当にすばらしい歌声でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
学校保健委員会開催!!
28日(月)に学校医の中田先生、学校歯科医の柴田先生、3名のPTA本部役員の方をお招きして、学校保健委員会を開催いたしました。
最初に、養護教諭、担任から本校の現状として、「以前より、外出は減っているものの家庭でオンラインゲームを行っていたり、ユーチューブなどを視聴したりしていて、生活習慣が不規則になっている生徒が増えています。ただ、全体的には健康面に気をつけたり、給食後の歯磨きを欠かせなかったりして健歯の生徒も増えています。」という報告がありました。
学校医の中田先生からは、
「病気にかからないよう健康診断をしたり、予防することが大切です。運動することも大切なので日頃から努力してほしいです。」
学校歯科医の柴田先生からは、
「虫歯を治療すること、そして虫歯をつくらない環境をつくることが大切です。そして、年1回の検診が必要です。」 とお話をいただきました。
最初に、養護教諭、担任から本校の現状として、「以前より、外出は減っているものの家庭でオンラインゲームを行っていたり、ユーチューブなどを視聴したりしていて、生活習慣が不規則になっている生徒が増えています。ただ、全体的には健康面に気をつけたり、給食後の歯磨きを欠かせなかったりして健歯の生徒も増えています。」という報告がありました。
学校医の中田先生からは、
「病気にかからないよう健康診断をしたり、予防することが大切です。運動することも大切なので日頃から努力してほしいです。」
学校歯科医の柴田先生からは、
「虫歯を治療すること、そして虫歯をつくらない環境をつくることが大切です。そして、年1回の検診が必要です。」 とお話をいただきました。
車いすバスケを体験しました。
今日(10日)に、オリパラ等経済界協議会 チームZERO 千葉地方法務局の方々のご協力により、1年生全員が車いすバスケットボールを体験しました。最初は戸惑いながらもさすが中学生です。後半は慣れてきて難しいパスやシュートが見事でした。最終チームは、1年生職員との対決を行いました。短い時間でしたが、車いすを扱いながらバスケットボールを行う難しさ、人権について考えることができました。チームZEROのみなさん 人権擁護委員のみなさん 寒い中 ありがとうございました。
平成31年 全校集会
本日(7日)第1校時に、平成31年最初の全校集会を行いました。はじめに、年末に行われた第5回香取剣道大会の表彰が行われました。結果は、男子団体 3位、個人戦2年男子の部で田内君 3位、1年女子の部で旦野さん 3位というすばらしい結果でした。その後、全学年代表による新年の抱負の発表がありました。全生徒が落ち着いたすばらしい雰囲気の中で行うことができました。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。とても爽やかで暖かい元日を迎えることができました。澄んだ空気の中、学校からの眺めは最高でした。今年もよろしくお願いいたします。 小見川中学校
中学校国際交流事業・結団式開催!!
昨日(18日)に、香取市役所5階において、「平成30年度香取市中学校国際交流事業」結団式並びに第2回事前説明会が行われました。本校からは8名の生徒が参加しました。3月の出発に向け、不安と期待でいっぱいの様子でした。
千葉県PTA研究大会に参加しました。
12月1日(土)に鎌ケ谷市において、第67回千葉県PTA研究大会(鎌ケ谷大会)が開催されました。会場は、企業と連携して建てられた「きらり鎌ケ谷市民会館」と「鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校」「鎌ケ谷市立鎌ケ谷小学校」で行われました。当日は参加者全員が市民会館に入れないため、中学校会場とサテライト方式で行われました。香取からは多古町立多古中学校PTAの方々が参加され、“広報活動・IT活用”分科会での提案がありました。その他の地域からもいろいろな提案があり、大変参考になりました。
1年生レク大会!!
15日(木)の5校時に、1年生の学年レク大会が行われました。体育祭、文化祭と慣れない行事を立て続けに一生懸命取り組んでいた1年生の生徒達にも笑顔が見られ、楽しい一時を過ごしていたようです。
生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
昨日(26日)の5・6校時に、生徒会役員選挙のための立会演説会・投票を行いました。立候補した生徒たちは、これからの小見川中学校について、真剣に演説を行ってくれました。
進路説明会を行いました。
本日(19日)の5・6校時に3年生徒・保護者の方を対象に、「進路説明会」を開催しました。千葉県公立高校や茨城県公立高校、定時制、通信制、各種学校、就職、私立学校の入試日程や進路決定までの流れを進路担当から説明しました。
これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
これからは一日一日が短く感じると思います。毎日のリズムを大切に充実した生活を心掛けてほしいと思います。
保健委員会より
9月9日は「救急の日」です。保健委員会では応急手当の仕方を学級で発表しました。
鼻血や切り傷の正しい止血方法を実際に動作をつけて話をしました。捻挫や骨折等で役立つRICEの手当ての方法も紙芝居を使って説明しました。みんな真剣に聞いていました。発表した保健委員は、みんな堂々とはっきり話すことができました。
自転車の乗り方について指導しました。
先週末に、「自転車の乗り方」について地域の方からご連絡をいただきました。生徒の並進、乗り方等についてです。早速、本日帰りの学活前に全校集会を開き、生徒指導主事から指導を行いました。
これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
これからも本校生徒を暖かく見守っていただけたらと思います。ご連絡ありがとうございました。
体育祭予行練習を行いました。
本日(6日)に、8日に開催する「小見川中学校体育祭」の予行練習を行いました。少し暑かったですが、生徒たちは元気に取り組んでいました。実際の演技・競技については、当日お楽しみください。
いよいよ始まりました。
夏季休業も終了し、いよいよ(昔で言う2学期)始まりました。多くの生徒が元気よく登校しました。1校時には全校集会を行いました。最初に、7月の酷暑でできなかった表彰式を行いました。その後、大きな声で校歌を歌い、校長先生からは、「今回の郡市大会では、3年生を中心に最後まで粘り強い戦いを見せてくれました。3年生お疲れ様でした。この粘り強さをこれからの人生にさらに繋げてほしいと思います。また、9月から12月までは行事が多く、3年生にとっては最後の体育祭・文化祭等になるので、学級・学年の“絆”を深めてほしい!!」というお話がありました。

また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。

午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!!
また、4校時には地震を想定した「避難訓練」を行いました。これは、1923年9月1日に発生した「関東大震災」により、例年8月後半から9月上旬にかけて県内多くの中学校で実施されています。生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
午後は、9月8日(土)に実施予定の「体育祭」練習を行いました。少し、暑い中でしたが生徒たちは、元気に取り組んでいました。応援団の生徒からの挨拶の中に、「すばらしい体育祭にしたいと思います」という誓いの言葉がありました。
がんばれ小見川中学校!!
PTA親睦研修開催!!
25日(土)に、例年10月に行われていましたPTA研修旅行を変えてPTA(職員・保護者)の親睦研修(バーベキュー・レク)を行いました。暑い中でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。


※参加された保護者の皆様、ありがとうございました。また、研修委員の皆様、お忙しい中、準備等本当にありがとうございました。
※参加された保護者の皆様、ありがとうございました。また、研修委員の皆様、お忙しい中、準備等本当にありがとうございました。
業者選定会議を行いました。
昨日(26日)、平成31年度の第3学年の修学旅行に向けて、「業者選定会議」を開催しました。3社の旅行業者が7分間のプロポーザルを行いました。第2学年のPTA役員の方々に参加していただき、慎重なる審議を行いました。結果については、第2学年の保護者の皆様に、後日配付いたします。
健歯児童・生徒表彰式行われる
6月14日(木)に香取郡・香取市と匝瑳市の中学校3年生と小学校6年生対象に選ばれた生徒たちが、香取市小見川市民センターいぶき館において、平成30年度「健歯児童・生徒審査及び表彰式」が行われました。本校からは4名が選ばれ次のような結果となりました。
女子の部 第1位 石井さん
学校歯科医賞 江上君 髙岡君 佐久間さん
おめでとうございます。
これからも歯を大切にしてください!!
女子の部 第1位 石井さん
学校歯科医賞 江上君 髙岡君 佐久間さん
これからも歯を大切にしてください!!
第34回同窓会理事会・総会開催!!
6月14日(木)本校「多目的室1」において、第34回小見川中学校同窓会理事会・総会が開催されました。15名の出席者の元、昨年度(平成29年度)の事業・決算・監査報告そして今年度(平成30年度)の事業計画・予算について慎重審議の後、承認されました。特に会議の中心的な議題となったのは、生徒数の減少に伴う予算とその執行についてと第18期(平成31・32年度)役員の改正についてでした。
精練実習を行いました。
本日は、教育実習生の髙橋先生の「保健体育 リレー」の精練実習(授業)を行いました。天候もよく、元気でさわやかな声がグランドに響いていました。採用試験が間近だと思いますので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
漢字検定を実施しました。
本日、午前9時から「漢字検定」を実施しました。5級から2級までの合計75名の生徒が受検しました。チャレンジしたことがありますが、難しい検定です。ぜひ、全員に合格してほしいです。
第1回 さくら学級元気に開催!!
6月8日(金) 「第1回 さくら学級」が小見川スポーツコミュニティセンターで開催されました。本校からは、3年生を中心に7名の生徒が参加してきました。授業の合間をぬって応援に駆けつけましたが、残念ながら開会式の「選手宣誓」は見ることができませんでした。その後の「リズム体操・応援合戦」では、本校の3年生を中心に全員がすばらしい活躍でした。競技も見たかったです。がんばれ小見川中学校!!

追伸 特に、開会式と閉会式の態度がとてもすばらしかったです。校長談
追伸 特に、開会式と閉会式の態度がとてもすばらしかったです。校長談
教育実習生の授業展開が行われました。
6日の4校時に、1年1・2組の保健体育の授業で、教育実習生の亘先生の精練実習が行われました。緊張している様子で、バレーボールの授業を行っていました。一緒に教育活動が行える日を楽しみにしています。がんばれ実習生!!
体育の研究会を行いました。
本日は、11月に行われる「千葉県学校体育研究大会」に向けて、研究授業を行いました。体育では、山来教諭の「ハードル」の授業(2年生 男子)、保健では、木内教諭、一鍬田養護教諭の「健康教育(がん)」の授業(3年生 女子)でした。
どちらの授業も生徒たちは、真剣に取り組み、発表していました。
どちらの授業も生徒たちは、真剣に取り組み、発表していました。
ブラスフェスティバル開催!!&英語検定実施!!
第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル
6月2日(土) に多古町コミュニティプラザ文化ホールを会場に「第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル」が行われました。東部演奏、合同演奏、個人演奏といろいろな形での演奏が行われました。引率した顧問からは、本校の生徒全員が真剣に取り組むだけでなく、他の学校の演奏についても集中して聴く姿が見られましたと報告がありました。

また3日(日)は、学校で5級から2級まで、総勢30名が英語検定を受けました。昨今、大学受験においても、重要度が増しているようです。ぜひ、全員が合格してほしいと思います。
がんばれ小見川中学校!!
6月2日(土) に多古町コミュニティプラザ文化ホールを会場に「第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル」が行われました。東部演奏、合同演奏、個人演奏といろいろな形での演奏が行われました。引率した顧問からは、本校の生徒全員が真剣に取り組むだけでなく、他の学校の演奏についても集中して聴く姿が見られましたと報告がありました。
また3日(日)は、学校で5級から2級まで、総勢30名が英語検定を受けました。昨今、大学受験においても、重要度が増しているようです。ぜひ、全員が合格してほしいと思います。
がんばれ小見川中学校!!
教育実習生精練授業行う。
本日 1校時に教育実習生(養護教諭)の根本先生の精練授業が行われました。内容は、「自分の力で歯周病を予防しよう」です。
とても落ち着いた態度で授業を行っていました。また、今回の授業で、改めて「歯」を大切すること、予防することの大切さを感じました。
もうすぐ、学校としても「歯と口の健康週間」が始まります。給食後、全校で歯磨きに取り組みます。
とても落ち着いた態度で授業を行っていました。また、今回の授業で、改めて「歯」を大切すること、予防することの大切さを感じました。
もうすぐ、学校としても「歯と口の健康週間」が始まります。給食後、全校で歯磨きに取り組みます。
訪問者数
1
0
5
9
7
5
9
2
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト