日誌

カテゴリ:今日の出来事

香取市生害学習フェスティバルに出演しました。

 9日(日)に、いぶき館で行われました「香取市生害学習フェスティバル」では、本校合唱部が出演しました。全5曲を歌い、合唱部の歌声に会場に皆様から大きな拍手をいただきました。
 最後に来場した皆様と一緒に「上を向いて歩こう」「ふるさと」の2曲を大合唱し、暖かい雰囲気でフェスティバルを終えることができました。
   

前期指導を行いました。

 本日(10日)の5校時に「千葉県公立高校前期入学者選抜事前指導」を行いました。校長先生・学年主任の先生から体験を交えた注意事項の話の後、進路主任の先生から全体の注意事項、最後に担当の先生から最終確認を行いました。みんな緊張した様子で、真剣に聞いていました。
       

ありがとうございます!!

 本日(5日)、ついに本校HPのアクセス数が100万回を超えました。ありがとうございます。「写真の画像が見えずらい」、「文章がわかりづらい」というお気持ちがあるかもしれませんが、そのようなご意見が一回もなく、応援していただいたことに深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【追伸】 たまたまHPを開いたとき、99.999回でした。感動の一瞬で、つい写真を撮ってしまいました。
     

「卒業生」のみなさん!!ありがとうございました。

 昨日(4日)、小見川少年自然の家で「さくら学級(卒業生を送る会)」が開催されました。卒業生の発表と在校生の発表ともにとても素晴らしかったです。時が経つのは早いものですね!「あっ」という間です。3年生の卒業を考えると、とても寂しく感じます。
                               
   

香取市教育委員会表彰おめでとうございました!!

 本日(27日)の午前中に「香取市教育委員会表彰」が行われました。表彰式に出席した生徒を紹介します。
【市長特別表彰】
・文部科学大臣杯令和元年度日本カヌースプリントジュニア選手権大会女子カヤックフォア200m優勝、女子カヤックフォア500m優勝 寺岡さん。(小見川高校の生徒と4名での団体表彰となりました。)
【教育委員会表彰】 
・はがき新聞助成開始10周年記念「はがき新聞ひろば」金賞 横溝さん
・第67期TBSこども音楽コンクール地区大会(千葉県大会)で管楽合奏部門最優秀賞 吹奏楽部(代表 齋藤さん、長谷川さん)
・第26回千葉県小・中学生カヌー大会、第30回千葉県小・中学生新人カヌースプリント選手権大会 「男子」中学生カヤックシングル優勝 七五三君、「女子」中学生カヤックシングル優勝 寺岡さん
・第44回千葉県中学校新人体育大会陸上競技大会で男子共通走高跳優勝 菱木君
・JOCジュニアオリンピックカップ令和元年度全国中学生カヌー大会(女子カヤックフォア)500m第2位  寺岡さん、稲永さん、竹内さん、高岡さん

が表彰されました。その他、奨励賞として多数の生徒が表彰されましたが、表彰式にはこの9名が参加しました。
       

PTA本部・常任委員合同会議開催!!

 24日(金)に、PTA本部役員・常任委員合同会議を開催しました。2月から4月までの主な予定と来年度の役員について話し合っていただきました。寒い中お越しいただいた役員の皆様、有難うございました。
   

英語検定実施

 本日、放課後に英語検定を行いました。生徒たちは、とても真剣な様子で受験していました。
           

学校運営サポーター来校

 本日(24日)、香取市学校運営サポーターの多田先生が来校されました。授業展開と学校運営について、たくさんのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
       

3年生私立受験 事前指導

 本日(16日)の1校時に、17日(金)・18日(土)に行われます「私立高校入学試験」に向けての『事前指導』を行いました。どの生徒も真剣に話を聞いていました。
   

明けましておめでとうございます!!

 新年、明けましておめでとうございます!!
 朝、午前6時48分頃の日の出の予想でしたが、残念ながら曇り空で、初日の出の瞬間は見れませんでした。それでも少しずつ雲の隙間から太陽が現れました。すばらしい初日の出でした。
 今年も生徒たちの健康と活躍を願っています。今年もよろしくお願いします。   学校4階オープンラウンジにて
       

大掃除を行いました。

 本日(24日)の6校時に、年末の大掃除を行いました。普段掃除ができないところも生徒達は熱心に取り組んでいました。
       

補完授業を行っています。

 9月の台風15号の影響により、授業等が実施できない日がありました。そこで本校では、給食を実施するなど香取市教育委員会のご協力のもと、24日と25日(午前中のみ)の2日間に補完授業を行っています。
   

国際交流事業結団式!!

 昨日(17日)の夕方 午後5時30分から香取市役所5階大会議室において、「令和元年度香取市中学校国際交流事業(オーストラリア研修)」として、参加生徒28名(本校7名)と保護者参加の元、「結団式並びに第2回事前説明会」が行われました。最初に宇井市長さん、そして金子教育長さんから激励の言葉と「多くの経験と多くの学びを自分の言葉で報告できるよう頑張ってください。」とご挨拶がありました。
 ぜひ、体調を整え、元気に行ってきてほしいと思います。
    

1年生福祉学習2

 本日(16日)の5校時に、1年生の「福祉学習」の第2回目が行われました。前回展開したクラスの別のクラスを対象とした授業です。今回も小見川高等学校の福祉コースの生徒たちから多くのことを学びました。忙しい中、ありがとうございました。
   

学校表示板が直りました。

 昨日(11日)に、台風15号の影響で倒壊していた「小見川中学校の表示板」が用務員の石田さんと事務職員の菅谷先生によって、見事に復活しました。以前のものよりきれいにしかもしっかりと設置してくれました。まだまだ校地内では、倒木処理が終わっていないところもありますが、とてもうれしく感じました。
        未だに片付けるのが難しい倒木

1年生福祉学習を行いました。

 本日(9日)の5校時に、小見川高等学校福祉コースの先生と生徒が来校し、1年生のための福祉学習として、「高校生による研究発表」と「車いすに関する実習授業」が行われました。
 生徒たちは、緊張の中で熱心に参加していました。
   

小見川区校長会学校訪問がありました。

 本日(9日)の3校時から、「小見川区校長会学校訪問」があり、小見川区の全小学校の校長先生方(4名)が学校訪問(授業参観・会議)にいらっしゃいました。3校時には、多くのクラスを参観されました。先生方から「とても落ち着いていて、明るく素晴らしい授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
            

郡市PTA研究大会開催!!

 7日(土) 多古コミュニティプラザにおいて、「香取郡香取市PTA研究大会」が開催されました。本校からは3名の保護者の方々が、雨の中参加してくださいました。
【研究テーマ】
 家庭・学校・地域社会との連携を一層深め、活力あるPTA活動を推進しよう!
【調査研究テーマ】
 「子どもの学習時の姿勢を考える」
 ※学習時の姿勢の大切さを感じました。
【講演会】
 講師「走り高跳びプロ選手/日本初の義足のプロアスリート 鈴木 徹氏」
 演題「2つのコンプレックスが私の武器になった」
 ※“2つのコンプレックスを乗り越え、現在の自分がある”ということの講演があり、改めて自分もさらに努力しなければと思いました。
                 

県PTA研究大会参加!!

 30日(土)に千葉県南総文化ホールにおいて、「千葉県PTA研究大会」が開催されました。今年度は、各学校1名の参加となっていましたので、本校から事務局が参加しました。少し距離がありましたが、少し暖かさを感じ南国の雰囲気がありました。また、高速道路運転中には富士山がとてもきれいに見えました。
     来年度は、銚子大会です。   

香取小中学校体育連盟表彰!!

 本日29日(金) 小見川少年自然の家において、「香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式」が行われました。本校から14名の生徒が優秀選手として表彰され、その中で陸上部の2名 岩田君、篠田君が小見川中学校代表として、表彰式に参加しました。素晴らしい活躍が認められての表彰でした。おめでとうございました。
   

「食・ふるさと発見」ポスターコンクール表彰!!

 24日(日)に、香取コミュニティーセンターにおいて、雨の中「食・ふるさと発見」ポスターコンクール表彰式が行われました。すばらしい作品を仕上げた 信田さんが 千葉県議会議長賞 菅澤さんが 香取市佐原商店連合会長賞に表彰されました。おめでとうございます。
   

大利根祭に参加しました。

 本日(17日)に、大利根旭出福祉園で行われた「大利根祭」に本校 合唱部と何名かの生徒が参加しました。出店のお手伝いとして、慣れない手つきでしたが一生懸命参加していました。また合唱部は、3年生が抜けた中、少ない人数でしたが、秋晴れのさわやかな日差しの中、透き通る素晴らしい歌声を響かせていました。
               

さくら学級開催!!

 本日、「さくら学級」が開催され、先ほど「アクアワールド茨城県大洗水族館」に向けて出発しました。思い出に残る一日になってほしいと思います。
           

「税についての作文」表彰式が行われました。

 本日(12日)に、富士屋ホテル別館開花亭にて、「令和元年度 税についての作文・税の標語」の表彰式が行われました。本校からは、佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞に 3年生の大島さん、佐原税務署長賞に 3年生の西原さんが選ばれました。おめでとうございます!!
        

ひまわりの花をいただきました。

 今日の朝、地域の方(高木様)より、たくさんのきれいな“ひまわり”をいただきました。一緒に、つぎのようなメッセージもいただきました。

 「耐えてこそ、花は咲く」 凛と咲くひまわり
 “9月・10月の台風に耐えてきれいに咲きほこるひまわり”          ありがとうございました。  

 本校も台風の影響で、いくつかの被害を受けました。そのような中、子どもたちの笑顔や頑張り、そして努力により毎日落ち着いた日々(幸せな日々)を過ごしています。台風15号の時のハンドボールコート脇の倒木処理も、3年生の何名かの生徒が、毎日の掃除の時間に少しずつ片付けてくれて、現在のようになりました。本当に助かります。
                                  
   
台風直後に集められた枝          3年生の片付け後      まだ残る倒木と壊れたフェンス

香取市民文化祭 小見川会場に出場しました。

 11月3日(日)いぶき館において、「香取市民文化祭 小見川会場【舞台の部】」に本校 吹奏楽部と合唱部が参加しました。日に日に成長を感じる両部活動です。これから更なる技術向上を目指して頑張ってください。
                           

剣道級審査の様子です。

 27日(日)に、小見川スポーツコミュニティセンターにおいて、剣道の級審査が行われました。この審査に合格しなければ、段を受験することはできない大事な審査です。本校の剣道部から7名受験し、全員が合格することができました。
   

ボランティア参加

 27日(日) 小見川少年自然の家において、「夢・創造 自然の家まつり」が行われました。本校から8名の生徒がボランティアとして参加してくれました。少し、肌寒い時もありましたが、たくさんの人が参加していました。
 また、前日の準備にも2名の生徒が参加してくれました。
           

お疲れさまでした。

 11日(金)から12日(土)にかけて台風19号が通過し、その後、利根川の水量が増加し、本校は「避難所」になりました。正式ではありませんが、1,000名を超える方々が避難に来られました。
 何名かの職員で対応しましたが、皆さんに満足できる対応ができなかったと感じています。それでも、午前3時過ぎに帰られる時、交通整理をしていると多くの方々から「ありがとうございました。お世話になりました。」という言葉をかけていただき、うれしかったです。本当に温かい地域の方々だと感じました。
 その他、消防団やボランティアの多くの方々がサポートしてくれました。ありがとうございました。

社会教育振興大会開かれる!!

 昨日(10日)、銚子市民センターホールにおいて、「第13回香取・東総社会教育振興大会」が開催されました。本校からは、PTA本部役員2名と事務局の合計3名で参加してきました。大会の中で、社会教育功労者表彰、大会宣言、実践発表『祭囃子:銚子民謡保存会神輿連合 阪流会(銚子市)、扇島神楽隊(香取市)』がありました。最後の記念講演では、銚子市社会教育課文化財・ジオパーク室主任学芸員の岩本氏による「ジオパークってな~に?大地と自然と人の営みをつなぐジオパーク」を聞きました。
        
改めて、銚子の雄大でうつくしい自然の保全について考えることができました。お忙しい中、参加していただいた2名の本部役員の方々、ありがとうございました。

小見川中学校区音楽集会開催!!

 本日(8日)の午前中、本校体育館において「小見川中学校区音楽集会」が開催されました。小見川区の小学校の児童も参加しての音楽集会です。小学校の子どもたち素晴らしかったです。最後に、本校吹奏楽部と合唱部のみごとな演奏と歌声が披露されました。
【吹奏楽部演奏曲】
・東京ブギウギ ・遥かなる影 ・パプリカ
【合唱部合唱曲】
・小さな恋の歌 ・田の草取り唄 ・いのちの名前 他
                     

風の郷運動会に参加しました。

 5日(土)の秋晴れの中、風の郷厚生園の運動会に吹奏楽部員と何人かのボランティアが参加してくれました。全員が本当に一生懸命に演奏や係等を行ってくれましたので、施設の方々が大変喜んでくれました。みんなありがとうございます!!
               

人権標語展 表彰!!

 28日(土)に、香取市人権標語展に係る表彰式が行われ、本校から市議会議長賞に2年生の齋藤さん、教育長賞に1年生の櫻井さん、2年生の真田さんが表彰されました。おめでとうございます!!
        

国際交流事業始まる!!

 昨日(25日)に香取市役所において、「香取市中学校国際交流事業中学生海外派遣説明会」が開催され、本校から7名の生徒が参加しました。これから本格的に研修等が始まります。市の代表として多くのことを学んでください。
   

郡市英語発表会!!

 20日(金)に、郡市英語発表会が佐原中央公民館で行われました。結果は、なんと団体で「優勝」することができました。素晴らしいです!!
 個人では、1年生 小林さん・額賀さんが2位、2年生 柏熊さんが2位という素晴らしい結果となりました。
           更なる活躍を期待しています。

進路説明会を行いました。

 本日の5・6校時に体育館で「進路説明会」を行いました。3年生の多くの保護者の方が雨天の中、お越しいただきました。
 3年生もとても真剣に話を聞いていました。
   

全校集会を行いました。

 本日(30日)に、夏季休業明けの「全校集会」を行いました。最初に、休業中の各種大会の表彰を行いました。どの部活動も本当によく頑張りました。
               
 後半は、現在長期研修に行っている 小井戸先生が9月~10月の間、本校で研修を行うので、その紹介を行いました。 次に、西村先生から「合唱コンクール」に向けての取組や審査方法について説明がありました。文化祭・合唱コンクール当日の素晴らしい歌声を期待しています。

関東・全国大会出場者教育委員会表敬訪問に行ってきました。

 本日、関東・全国大会に出場が決まった陸上部の二人(岩田君、篠田君)が午前9時に香取市教育委員会に表敬訪問してきました。佐原中学校の生徒と共に金子教育長さんへ出場種目紹介と決意表明(代表者による表明)に行ってきました。
共通3000m  岩田君 大阪府で行われる全国大会出場
1年生走幅跳  篠田君 山梨県甲府市で行われる関東大会出場
            
暑い中大変ですが、体調を整えてがんばってください!!  応援してます。

PTA研修開催しました。

 昨日(4日)に、香取市栗源にある「THE・FARM」において、PTA研修を行いました。保護者・職員合わせて32名の参加のもと、バーベキューとゲームを行い楽しい一時を過ごすことができました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
   

水上スキー体験会を行いました。

 本日、本校のプールで水上スキーの体験会を行いました。東京都水上スキー連盟・小見川水上スキー連盟の方々により、本校の2名の生徒が水上スキーを体験しました。二人とも「とても楽しい!!」と言っていました。一生の思い出になったことでしょう!!
   

ひとり暮らし高齢者のつどいに参加!!

 昨日(23日)に、小見川福祉センターさくら館で行われた「ひとり暮らし高齢者のつどい」に本校から、各種大会を終えた3年生を含む生徒たち15名が積極的に参加してくれました。
           
                               最後に、高齢者の方から生徒たちにすてきなプレゼントがありました。

救急法講習2です。

 本日も「救命救急法講習」を行いました。昨日以上に、指導者側も自信をもって指導していました。
 また、生徒たちもとても真剣でした。
           

救急法講習を行いました。

 昨日(1日)、保健体育の授業の中で、養護教諭及び保健体育科の教員を中心とする「救命救急法(AEDの使用訓練)」の授業を行いました。生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。
 また、放課後は小見川消防署の方をお招きして、これからプール指導や部活動の各種大会が盛んになるため、全職員が一人ずつ実践(AEDの使用訓練)しました。毎年行っているものの、やはり新たに注意する点があったりと確認すべき点が多かったです。
       

全校集会を行いました。

 本日の全校集会でこれまでの大会の表彰と生活習慣を見直して欲しいと保健委員会から寸劇を取り入れた発表がありました。表彰では、カヌー部、陸上部、柔道部の表彰発表がありました。後半の保健委員会の発表では、堂々とした態度で台詞を話していました。生徒たちは、忙しく短い期間でこれだけの発表(食事・睡眠・歯磨き・運動編など)は、とてもすばらしかったです。また、聞く態度も整然としてすばらしかったです。
       

小見川中学校 同窓会開催!!

 遅くなりましたが、先週の21日(金)に、第35回小見川中学校同窓会理事会・総会が開催されました。10名の出席者の元、滞りなく終了しました。特に話題となったのが、生徒数の減少に伴う同窓会員数の減少でした。それでも、ここ数年同窓会顕彰での表彰(9か年皆勤、3か年皆勤、特別表彰)を目指し、頑張っている生徒がかなり増えていることが理事の皆様も感動していました。
                 

さくら学級が開催されました。

 18日(火)に、香取市山田B&G海洋センターにおいて、さくら学級「新入生歓迎運動会」が行われました。本校からは9名の生徒が元気いっぱい参加しました。準備体操(パプリカ)や応援合戦、保護者の方や先生方とのコーン運びリレーや電車リレーなど楽しい一時を過ごしていました。
 特に、中学生のリーダーとしてのすばらしい活躍が見られました。
                

健歯審査会出場!!

 本日は、いぶき館において「健歯審査会」が行われました。4名の生徒が小見川中学校の代表として出場しました。参加したどの生徒も虫歯がなくてきれいな歯で、順位をつけるのはとても難しかったようです。最終的には歯肉の状態と歯並びで、とても悩みながらつけたと審査委員からの言葉がありました。本校の生徒は残念ながら3位入賞にはなりませんでしたが、これからもきれいな歯を維持して欲しいです。