文字
背景
行間
日誌
命を守るために 救急法研修
今日の午後、職員研修を2つ行いました。
1つ目は、小見川消防署で救急法の実技研修です。救急隊員の方々を講師に、グループごとに心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法を学びました。方法が毎年少しずつ変更されることもあり、真剣に取り組みました。
消防署から学校に場所を移して、2つ目は食物アレルギー(アナフィラキシーショック)対応の研修です。菅谷養護教諭を講師に、DVDを見て対応方法を確認しました。また、エピペンの使用方法を体験しました。
夏休み中も、部活動中のけがや熱中症、食物アレルギーと万が一への備えをしたいと思います。

明日の柔道を皮切りに、いよいよ県総体が始まります。
また、新キャプテンのもと新チームの練習が始まっていた部もありました。
どちらも、がんばれ!!小見中。
1つ目は、小見川消防署で救急法の実技研修です。救急隊員の方々を講師に、グループごとに心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法を学びました。方法が毎年少しずつ変更されることもあり、真剣に取り組みました。
消防署から学校に場所を移して、2つ目は食物アレルギー(アナフィラキシーショック)対応の研修です。菅谷養護教諭を講師に、DVDを見て対応方法を確認しました。また、エピペンの使用方法を体験しました。
夏休み中も、部活動中のけがや熱中症、食物アレルギーと万が一への備えをしたいと思います。
明日の柔道を皮切りに、いよいよ県総体が始まります。
また、新キャプテンのもと新チームの練習が始まっていた部もありました。
どちらも、がんばれ!!小見中。
訪問者数
1
0
5
9
9
3
4
5
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト