文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3月7日(金)
明日3月8日(土)は「卒業式」です。今日は午後から、1・2年生で前日準備を行いました。14:30以降、準備が終わったところから下校しましたが、最終下校時刻は15:50でした。
(シデコブシの花)
1階職員室前の「シデコブシ」が咲き始めました。今年は蕾が膨らむのが例年より早くこれも温暖化の影響なのかと心配していましたが、卒業式を待ってくれていたかのようについ2日ほど前から咲き出しています。
(準備万端)
明日の卒業式に向けて、1・2年生が前日準備を行いました。生徒たちは本当に一生懸命で、3年生が座るイスなどはひとつひとつ丁寧に拭いて、またひとつひとつに座ってみて座り心地の悪いものは取り替えるなど、心を込めて準備をしてくれました。3年生の皆さん、目には見えませんが、後輩の気持ちをしっかりと受け取ってくださいね。
準備は万端です。明日は、全員の気持ちをひとつにして、3年生の一生の記憶に残るような最高の卒業式にしましょう!
〇ここ数年は定番となった「校門坂のお祝い&応援メッセージ」です。
〇教室も3年生の最後の登校を待ってます。
3月6日(木)
本日は、卒業式の予行を行いました。また、4時間目には「同窓会顕彰式」を実施しました。
(同窓会顕彰式) ※「同窓会」の詳細につきましては、左側メニューの「小見川中同窓会」をご覧ください。
本日4時間目に、同窓会長、同窓会副会長、同窓会顧問の3名の皆様にご出席をいただき、「令和6年度第39回同窓会顕彰式」を実施しました。今日もたくさんの生徒が顕彰を受けました。おめでとうございます。
顕彰者は以下のとおりです。
〇9か年精勤者
大平 月愛さん、鎌形 雪菜さん、髙木 愛さん、金親 暖乃さん、木谷 幸続さん、久保木 遥真さん、
菅谷 楓さん、百々 海杜さん、木内 優さん、
〇3か年精勤者
向後 漣さん、篠塚 愛弥さん、菅谷 愛斗さん、菅谷 悠眞さん、鈴木 真央さん、栗田 虹心さん、
中嶋 紗希さん、安部野乃花さん、梢 湊太さん、杉村 愛華さん、西尾 奈夏さん、原野 礼菜さん、
池田 一希さん、大川 結衣さん、岡野 竜也さん、菅谷 和誠さん、
〇特別賞
小山田 歩さん(土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール国土交通大臣賞)
飯塚 梅さん(防災・防火ポスター展千葉県少年女性防火委員長賞)
石井 日彩さん(ふるさとフェスタ佐原2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール県議会議長賞)
合唱部(TBSこども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会最優秀賞)
石澤 美香さん、髙山 茉芭さん、髙野 結羽さん、佐藤 愛海さん、諏訪 菜々美さん、
〇同窓会長のあいさつ
令和六年度の小見川中学校同窓会顕彰式にあたり、同窓会を代表して、一言お祝いを申し上げます。
九か年精勤 九名、三か年精勤 十六名の精勤賞を受賞された生徒の皆さん、
さらに、特別賞の小山田 歩(おやまだ あゆむ)さん、飯塚 梅(いいづか うめ)さん
石井 日彩(いしい ひいろ)さん、石澤 美香(いしざわ みか)さん
髙山 茉芭(たかやま まは)さん、髙野 結羽(たかの ゆう)さん
佐藤 愛海(さとう まなみ)さん、諏訪菜々美(すわ ななみ)さん本当におめでとうございます。
九か年、三か年の精勤を成し遂げた皆さんは、多くの困難にも負けずに、欠席することなく通学しました。皆さん自身の心がけと強い意志、そして何よりもご家族の支えがあったからだと思います。一つのことを成し遂げたということは、皆さんにとって一生の財産になります。ぜひこの気概を忘れず、これからの自分の人生を切りひらいていってください。そして、受賞された皆さんを支え、励ましてくれたご家族に、あらためて感謝の気持ちを伝えてください。
さて、小見川中学校同窓会は、昭和六十年に小見川中学校の創立二十周年を記念して発足し、今年で三十九年目を迎えました。これまで、九か年精勤・三か年精勤・善行生徒及び文化系部活動や教科での、県・関東・全国での活躍に対して顕彰してきました。今年度も、この顕彰式で数多くの生徒を表彰することができ、同窓会として大変うれしく思っています。これからも、新しい小見川中学校の歴史を、私たち同窓会も精一杯支えていきます。そして、今後の顕彰式でも、多くの皆さんの表彰ができることを願っています。
三年生の皆さんは、卒業と同時に小見川中学校同窓会の一員として、今度は、母校の活躍を温かく見守り、応援する立場となります。小見川中学校を卒業した者として、母校の活躍は本当にうれしいものです。三年生の皆さんの、新しい世界への飛躍と、一・二年生の皆さんの今後の活躍を期待し、同窓会を代表して、あいさつといたします。
令和七年三月六日 香取市立小見川中学校 同窓会長 髙橋 透
3月5日(水)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後の生徒最終下校時刻は17:25です。今日は3時間目に全校式練習、4時間目に全校式歌練習を行いました。卒業式まであと3日となりました。全校生徒、全職員で3年生にとって最高の卒業式になるようがんばります。また明日は卒業式の予行を行います。
(卒業式練習の様子)
今日も生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。合唱も着実によくなってきました。
3月4日(火)
今日は1・2年生が平常日課、3年生は千葉県公立高校の合格発表日でしたので、すでに進路が決まっている生徒のみが登校し3時間日課でした。3月に入りましたので、部活動終了後の最終下校時刻は17:25です。
(合格発表の様子)
みんな少し緊張した様子でしたが、自分の番号を見つけた後は、ほっとしたようなとても嬉しそうでした。
(日曜日の部活動の様子)
〇ゴルフ部
ゴルフ部は、「千葉桜の里ゴルフクラブ」様のご厚意で、日曜日の午後から3年生とお別れコースまわり(ハーフ)を行いました。他の部活動に比べて大会等が少ないため、激励に行ってきました。
〇合唱部
合唱部は「Thanks コンサート」(3年生への感謝の会)を、日曜日に「いぶき館」で行いました。3年生への感謝の気持ちのこもった素敵なコンサートでした。また、多くの保護者の皆様にもご来場いただきありがとうございました。
3月3日(月)
本日は午後から「3年生を送る会」を実施しました。3年生の登校日数も卒業式当日を入れてあと4日となってしまいました。3年生の思い出に残る1日となったでしょうか。
メールでもお知らせしたとおり、本日の「3年生を送る会」は予定よりも時間が延びてしまい、生徒たちの下校時刻が遅くなってしまいました。保護者の皆様には御迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
※今日は「3年生を送る会」の様子を紹介しますので、休日の部活動の様子は明日のホームページで紹介いたします。
(3年生を送る会の様子)