日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

租税教室を行いました。

 本日(10日)に、3年生の「租税教室」を行いました。講師の先生から、税金の使い道や中学生一人にいくらのお金がかかっているのかなど、お話がありました。生徒たちは、真剣に話を聞いていました。
   

『心身一如』の教え

 『心身一如』という言い方をご存じでしょうか。
本来は『しんしんいちにょ』と読むらしいですが、『しんしんいちじょ』と読んでもよいと聞きました。
禅・仏教の教えで、心の状態が、そのまま身体表現になること、俗人には『心は形をつくり、形は心を調える』と教えられてきたのですが、そのことだといいます。
つまり、『心がキリッとしていれば、言語も態度も、姿勢もキチッとしてくる』もので、心と態度や身だしなみは、まったく一つのものだという教えだそうです。
私は、今このような時代にこそ、この『心身一如』を各自の心に銘記しておきたいと心底から思うのです。

6日・7日の大会等です。

【陸上部】
 6日(土)・7日(日)に「全日本通信陸上競技大会」が小雨降る中、千葉県総合スポーツセンターで行われました。
 県通信大会1日目の結果は、
 3年 岩田君が3000m予選で全国標準を突破し、決勝に進みました。
 1年 篠田君が1年走幅跳で2位になり、関東大会出場が決まりました。
 3年 芦田君は棒高跳びで4位になりました。
 その他、3年 林君が400m、2年 栗田君が100mで予選を通過しました。 
 また、3年 高須君は全国標準まであと0.3秒という好記録で予選を通過しました。
 2日目は、予選を通過していた200mの高須君が準決勝も通過し決勝で4位、400mの林君も準決勝を通過して決勝で8位、3000mの岩田君も8位に入賞しました。
 2年100mで予選を通過していた栗田君は準決勝進出とはなりませんでした。また、1年800mで決勝に残った高田さんも入賞とはなりませんでした。しかし、2名とも自己ベストを更新しました。
 砲丸投に出場した林君は自己ベストを更新、走高跳の菱木君と菅澤君は自己ベストに3cmずつ届きませんでしたが、全員が良い流れで気持ちの入った競技をしました。
 来週の郡市総体もチーム一丸となって頑張ってください。
    
                     

【バレー部】
 東部地区中学校バレーボール大会が銚子市で行われました。結果は、女子は旭第二中学校に勝利しましたが、残念ながら八日市場第二中学校には敗戦し、予選敗退となりました。
 男子は銚子第一中学校と八日市場第二中学校に勝利し、予選を1位で突破し、2日目の第1試合 飯岡中学校に勝ちましたが、第2試合目に佐原中学校に敗戦しましたが、第3位となりました。郡市大会に向けて頑張りましょう。

【水泳部】
 千葉県中学校水泳大会中央地区予選が千葉県国際総合水泳場で行われました。
            
 昨日(7日)に水泳の中央地区予選が行われ、15名が参加してきました。
 個人種目では6名が、また、リレーでは男女ともにフリー・メドレー両種目で標準記録を突破し、リレーのみの出場者も合わせると9名が、7月20日、21日に行われる県大会(全中・関中予選)への出場が決まりました。
「個人種目出場者」
 阿蒜 君(50m・100m自由形)  瀨尾 君(100m・200m平泳ぎ)
 小林 君(100m・200m背泳ぎ) 宮﨑 君(50m自由形)
 石毛さん(50自由形)        多田さん(50m自由形)
「リレーのみの出場者」
 熱田さん(フリー・メドレー)     加々井さん(フリー)
 山中さん(メドレー)
 昨年度よりも自由形の標準記録が厳しくなった関係で、悔しい思いをした生徒も数名いましたが、ほとんどの生徒が自己ベストを大幅に更新するなど、実り多い大会でした。県大会・県総体では、さらに頑張りましょう。


【合唱部】
 6日(土)に、グループホームいきいきの家香取さんのミニコンサートに行ってきました。グループホームの皆様が知っているような曲「村祭り」から始まり、「夕焼け小焼け」や「糸」「コンクール曲」など、計8曲を歌ってきました。最後にグループホームの皆様とふれあい、音楽を通して人とのコミュニケーションの大切さや暖かさを感じてきました。グループホームの皆様、貴重な時間をありがとうございました。
                           

部活動壮行会を行いました。

 本日の5・6校時に郡市大会・県大会・全国大会や各種発表会、コンテストや資格の取得などに向け、「部活動壮行会」を行いました。どの部活動からも熱意や思いの感じる発表がありました。
 また、生徒会長の鎌形君からは、「共に苦しい時、楽しい時を過ごした仲間、いろいろ教えてくれた先生、いつも支えてくれた家族に感謝の気持ちを忘れずに頑張りましょう!!」と挨拶がありました。小見川中学校全生徒が一丸となって、悔いの残らない大会や発表会、試験等に望みましょう。 がんばれ小見川中学校!!
                                   
                                                                   

第2回定期テストです。

 本日は、第2回定期テストを行っています。どの生徒も真剣に取り組んでいます。がんばれ小見川中!!
           

昨日、同じ内容の文書を生徒たちに配付しました。
 
【西門付近及び第2棟裏駐車場での送迎について(お願い)】

 多くの保護者の皆様が城山下公園駐車場にて送迎を行っていただいておりますが、ここ数日、西門付近及び第2棟裏駐車場のご使用につきまして、許可している生徒(病気やケガなどによる送迎)以外の生徒の送迎が見られます。校内における送迎は生徒の登下校や職員及び業者等の通行に際し、危険を伴いますのでご遠慮願います。
 なお、病気やケガなどの身体的理由により許可している生徒につきましては、第2棟裏駐車場ではなく第1棟校舎前にて送迎を再度お願いします。
(西門付近及び第2棟裏駐車場は、業者以外の駐停車を禁止とさせていただきます。)
 よろしくお願いします。

救急法講習2です。

 本日も「救命救急法講習」を行いました。昨日以上に、指導者側も自信をもって指導していました。
 また、生徒たちもとても真剣でした。
           

救急法講習を行いました。

 昨日(1日)、保健体育の授業の中で、養護教諭及び保健体育科の教員を中心とする「救命救急法(AEDの使用訓練)」の授業を行いました。生徒たちは、とても真剣に取り組んでいました。
 また、放課後は小見川消防署の方をお招きして、これからプール指導や部活動の各種大会が盛んになるため、全職員が一人ずつ実践(AEDの使用訓練)しました。毎年行っているものの、やはり新たに注意する点があったりと確認すべき点が多かったです。
       

全校集会を行いました。

 本日の全校集会でこれまでの大会の表彰と生活習慣を見直して欲しいと保健委員会から寸劇を取り入れた発表がありました。表彰では、カヌー部、陸上部、柔道部の表彰発表がありました。後半の保健委員会の発表では、堂々とした態度で台詞を話していました。生徒たちは、忙しく短い期間でこれだけの発表(食事・睡眠・歯磨き・運動編など)は、とてもすばらしかったです。また、聞く態度も整然としてすばらしかったです。
       

郡市水泳大会開催!!

 昨日(30日)に本校において、「香取郡香取市中学校水泳大会 兼 第73回千葉県総合体育大会水泳競技の部予選会」が行われました。冷たい雨が降る中、21名の選手達は精一杯頑張っていました。結果は、男子総合、女子総合、総合順位ともに佐原中学校に敗れ、準優勝という結果でした。7月30日、31日に行われる県大会には以下の生徒が出場します。
男子個人種目
  50m自由形 3位 阿蒜君      100m自由形 3位 寺本君
 200m自由形 2位 阿蒜君      400m自由形 2位 鈴木君
                            3位 堀江君
 800m自由形 2位 岡野君      100m平泳ぎ 1位 瀬尾君
                            3位 大島君
 200m平泳ぎ 1位 瀬尾君      100m背泳ぎ 1位 小林君
 200m背泳ぎ 1位 小林君      100mバタ  2位 宮崎君
                            3位 石橋君
 200m個人メ 2位 宮崎君      400m個人メ 2位 大島君

女子個人種目
 100m自由形 2位 熱田さん     200m自由形 3位 石毛さん
 400m自由形 3位 宮國さん     800m自由形 1位 加々井さん
 100m平泳ぎ 2位 加々井さん     
         3位 石毛さん
 200m平泳ぎ 3位 高安さん     100m背泳ぎ 3位 多田さん
 200m背泳ぎ 3位 伊藤さん     100mバタ  3位 伊藤さん
 200mバタ  2位 山中さん     200m個人メ 2位 高安さん
                            3位 越川さん
 400m個人メ 2位 多田さん
         3位 築地さん
リレー
 男子4×100mメドレーリレー 2位  小林君、瀬尾君、宮崎君、阿蒜君
 男子4×100mフリーリレー   2位  阿蒜君、瀬尾君、宮崎君、小林君
 女子4×100mメドレーリレー 2位  多田さん、石毛さん、山中さん、熱田さん
 女子4×100mフリーリレー   2位  石毛さん、熱田さん、加々井さん、多田さん

支部対抗リレー選抜メンバー
 男子4×100mメドレーリレー   小林君(背)、瀬尾君(平)
 男子4×100mフリーリレー    阿蒜君
 女子4×100mフリーリレー    熱田さん
 来週から行われる各種大会でも、悔いのない泳ぎができるよう頑張ってほしいです。 がんばれ小見川中学校!!


               

【関東近隣中学校ソフトテニス大会 団体の部】
 29日(土)に東総運動場で、雨天の中行われた「関東近隣中学校ソフトテニス大会 男子団体の部」に出場した本校 男子テニス部の結果は、リーグ戦 埼玉ベスト8の大原中学校に2対1で敗戦しましたが、その後、東総地区の旭第二中学校に2対1で勝利し、1勝1敗という結果になりました。
 残念ながら、応援に行くことができず写真が撮れませんでした。次の郡市大会は、さらに頑張ってほしいです。

本当にすばらしい歌声でした。

 本日(28日)の5・6校時に、「音楽集会」を開催しました。どの学年も本当にすばらしい歌声でした。1年生から3年生まで、透き通った歌声で、しかも男女のバランスも良かったです。また、歌声委員会の生徒も全体運営が手際よくできました。10月は今以上にすばらしい歌声を響きかせてくれることと思います。期待しています。
 また、本日お忙しい中、お越しいただいた学校評議員の皆様、200名を超える保護者の皆様、本当にありがとうございました。文化祭当日もお待ちしております。    
                       

業者選定会議を行いました。

 25日(水)は令和2年度の「3年生修学旅行」について、26日(木)は同じく令和2年度の「2年生の宿泊学習」について、保護者の代表の皆様の参加のもと、業者選定会議(プロポーザル)を行いました。参加して保護者の皆様には本当に慎重なる審議をしていただきました。いただいたご意見と審議をもとに、業者の最終決定をしたいと思います。ありがとうございました。
    

座談会(ミニ集会)を開催しました。

 昨日(26日)の放課後の多目的室において、「薬物乱用防止教室」終了後に、講師の鹿嶋ダルクの方々を中心に人権擁護委員、小見川区保護司会、更生保護女性会、行政相談委員、香取地区保護司会、民生・児童委員、保護者の方々約20名の参加のもと、「座談会(ミニ集会)」を開催しました。ダルクの山本 様から、最近の薬物に関する情報をさらに詳しくお聞きすることができました。参加してくださった多くの地域の方々、ありがとうございました。
                   

薬物乱用防止教室を行いました。

 昨日(26日)の第6校時に3年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。講師に、鹿嶋ダルク代表 NPO法人KASIMAアディクションサポートセンター理事長 山本 様をお迎えして、薬物による害とその後の人生について、お話がありました。生徒たちは、とても真剣に話を聞いていました。
   

小見川中学校 同窓会開催!!

 遅くなりましたが、先週の21日(金)に、第35回小見川中学校同窓会理事会・総会が開催されました。10名の出席者の元、滞りなく終了しました。特に話題となったのが、生徒数の減少に伴う同窓会員数の減少でした。それでも、ここ数年同窓会顕彰での表彰(9か年皆勤、3か年皆勤、特別表彰)を目指し、頑張っている生徒がかなり増えていることが理事の皆様も感動していました。
                 

頑張りました!!

 昨日(24日)、関東中学校ゴルフ選手権男子個人戦が行われ、3年生の伊藤君が出場しました。入賞には及びませんでしたが、雨の中、初めての公式大会でよく頑張りました。
                 

大会結果等です。

【テニス部】
 22日(土)に千葉県総合スポーツセンターにおいて、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。
 本校から参加した浦上・大久保ペアは、残念ながら二回戦敗退でした。この後の7月の郡市大会に向けて頑張ってほしいです。
                 

【おもてなしクリーン作戦】
 22日(土)に小見川スポーツコミュニティセンターにおいて、「おもてなしクリーン作戦」が行われ、本校からは美術部・カヌー部を中心とする約40名の生徒が参加し、黒部川付近のゴミ拾いを行いました。これから夏に迎え、多くのマリンスポーツが行われ多くの観客が訪れます。それに向け、きれいな河川敷でありたいですね!!お疲れ様でした。
           
                                 

【柔道部】
 23日(日)に神栖市武道館において、「神栖杯柔道大会」が行われました。本校柔道部は、男子団体戦と女子個人戦に出場しました。結果はともに序盤で敗退し、入賞はできなかったのですが、生徒たちは全力で取り組んでいました。
         

教員採用選考(雑感)

 先日、『県採用選考倍率が6.1倍で過去2番目の低さ』という新聞報道がありました。
 詳しくお話すると、小学校教員が2.8倍、中高教員が4.2倍です。
 教員の世界は”ブラック”と言われていますが、勤務時間と給料についてざっくりお話したいと思います。
<勤務時間>
  朝8時から夕方4時半(朝8時に来て、夕方4時半に帰る職員は一人もいません)
<給料>
  大卒の初任給が、給与+教職調整額+地域手当+教員特別手当を含んで、約24万で す。
教職調整額
  昭和41年度(1966年)の実態調査から、1週間の平均の超過勤務時間(残業時間)は2時間30分だっことから、給与の約4%を支給することとなりました。すなわち、教員には残業手当というものはつかずに、勤務時間の長短にかかわらず給与の4%が支給されています。
<雑感>
 日本は労働条件や待遇が良くないにもかかわらず、優秀な人材を教員に引き寄せるのに成功してきました。。個々の教員の熱意ややりがい感情に寄りかかっているわけですが、こういう虫のいいやり方も綻びを見せ始めてきました。教員の専門職性を明確にし、働き方改革を断行しなければ、他国と同様、優秀な人材は他の専門職に流れてしまうのではないだろうか。

さくら学級が開催されました。

 18日(火)に、香取市山田B&G海洋センターにおいて、さくら学級「新入生歓迎運動会」が行われました。本校からは9名の生徒が元気いっぱい参加しました。準備体操(パプリカ)や応援合戦、保護者の方や先生方とのコーン運びリレーや電車リレーなど楽しい一時を過ごしていました。
 特に、中学生のリーダーとしてのすばらしい活躍が見られました。
                

16日(日)の大会結果です。

 16日(日)、「千葉県小中学校カヌー大会兼全国少年少女カヌー大会千葉県予選」が黒部川カヌー場で開催されました。全員が強い向かい風の中、本当によく頑張りました。
           

                             
 結果は、
男子K1 第1位 七五三(篤)君  第3位 七五三(康)君
女子K1 第1位 寺岡さん     第2位 髙岡さん     第3位 稲永さん
上記5名の他、竹内さんが全国大会(山形大会)に出場が決まりました。おめでとうございます!!
 また、今日の大会で部活動引退となってしまう3年生、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
 
 同じく16日(日)に「北総旗争奪柔道大会」が本校第2体育館柔道場で行われました。
           
 結果は、男子 3位、女子 3位でした。この大会は、北総地区の15校と参加数の多い中、男女ともに3位はとてもすばらしい結果だと思います。生徒たちの見事な活躍に、思わず顧問も身を乗り出して応援していました。 

健歯審査会出場!!

 本日は、いぶき館において「健歯審査会」が行われました。4名の生徒が小見川中学校の代表として出場しました。参加したどの生徒も虫歯がなくてきれいな歯で、順位をつけるのはとても難しかったようです。最終的には歯肉の状態と歯並びで、とても悩みながらつけたと審査委員からの言葉がありました。本校の生徒は残念ながら3位入賞にはなりませんでしたが、これからもきれいな歯を維持して欲しいです。
                    

体育祭に向けて

 本日(12日)、午後3時に、「小見川ライオンズクラブ 様」より、小見川中学校に「陣羽織・のぼり・刀・采配」をいただきました。今年の体育祭は、さらにショーアップしますので、ご期待ください!!
          

関東ゴルフ選手権大会

 7日(金)に真名カントリークラブにおいて、関東ゴルフ選手権大会が開催され、本校からは坂本さんが出場しました。天候などコンディションの悪い中、頑張りました。
                     

北総旗争奪剣道大会2

 男子1回戦は、大栄中学校と対戦し、惜しくも1対2で敗戦してしまいました。女子も1回戦めより動きがよくなったものの志津中学校と対戦して、残念ながら敗戦しました。次は、総体です。優勝目指してがんばれ小見川中学校!!
           
                                                                     田内君の選手宣誓の様子です。

北総旗争奪剣道大会開催!!

 さきほど、本校を会場に「北総旗争奪剣道大会」が始まりました。女子の1試合目 銚子一中戦は、2対0で勝ちました。
   

教育実習お疲れ様でした。

 今日で精錬授業が終わり、3週間にわたる「教育実習」が終わりました。二人の実習生もようやくほっとしたことでしょう!!私も◯◯年前、3週間の教育実習が長いようで短かったのを覚えています。毎日緊張し、最後に生徒から「頑張ってください!!」と言われ、今があると思います。二人ともこれからの大学生活を充実させ、ぜひ教師になってください。応援しています。
   

岩立先生紹介!!

 本日(6日)付けで、出産休暇に入った齋藤先生の代わりに、岩立先生が本校職員となりました。2年生の理科とバスケットボール部副顧問を担当します。
   

第1回学校評議員会開催!!

 本日、午前中に「第1回小見川中学校学校評議員会」を開催し、6名の評議員の方にお越しいただき、授業参観・評議員会を開催しました。
 評議員の方からは、「とても落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていますね!!、また日頃から生徒さん達は、挨拶もよくでき、自転車の乗り方も良いですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。ご出席ありがとうございました。これからも生徒・職員一同頑張りたいと思います。
           

満足の下校!

 今日は授業でこんなことが分かったとか部活動でこんなことができるようになった。友達や教師との人間的な活動をとおして『満足の下校』となったでしょうか。明日も、明るく元気に希望を持って登校してください。私たちは良い準備をして待っています。

<下校風景>
 元気な水泳部の男女    下校時刻に遅れそうになる野球部
  
先生方も生徒と一緒に校門坂下まで(木藤先生は校門坂を走って移動)
  

全校集会・表彰

 本日(3日)の6校時に全校集会(齋藤先生の話、各部表彰)を行いました。6月6日(木)から出産休暇に入られる齋藤先生からお話をいただきました。また後半は、各部(バレーボール部、テニス部、陸上部)の表彰を行いました。
                       
                 
 いつも集会の準備・片付けをしてくれるバレーボール部、バスケットボール部の生徒たち、本当にありがとう!!
                             

6月1・2日の大会結果等です。

【6月1・2日の大会結果等です。】
「バスケットボール」
 6月1日に日本体育大学柏高校で開催された「千葉県U15バスケットボール大会(男子)」では、1回戦 船橋の宮本中学校と対戦し、残念ながら敗戦しました。

    
         
「カヌー」
 同じく1日に行われた高校総体予選オープン参加で女子K4に出場した 竹内さん 髙岡さん 寺岡さん 稲永さんが 第2位となりました。
 2日行われた国体予選少年女子K2では、竹内さん 髙岡さんが第3位となりました。
  高校総体予選では、高校生に競り勝つことができ、貴重な経験を積むことができました。他の生徒も会場や艇の準備などとても頑張っていました。
   

「サッカー」
 また、印旛招待サッカー大会では4試合中2勝2敗となり、総体に向けて課題が見つかる大会となりました。

「吹奏楽」
 2日に多古コミュティプラザで行われた「東部地区吹奏楽祭 第14回ブラスフェスティバル」に参加し、久々の大勢の前での演奏会に緊張した雰囲気で演奏を披露しました。 他の学校の生徒とも仲良く協力してステージをつくることができました。
       

部活動PTAを行いました。

 本日、午後に「部活動PTA」を行いました。約200名を超える保護者の皆様にお越しいただきました。顧問も含め、生徒たちはいつもより元気に取り組んでいました。やはり、保護者の皆様の応援は、生徒たちのパワーにつながります。これからの多くの大会に、ぜひ、応援に来てください。
                      
いくつか、撮影できなかった部活動があり、すみませんでした。

希望の登校・潤いの活動・満足の下校

「希望の登校・潤いの活動・満足の下校」 この言葉、昨年度も書かせていただきました。
 「希望の登校」とは、生徒一人ひとりが、朝登校する時、今日は勉強や部活動でこんなことができるようになりたい、友だちとはこんな話をしようなど、明るく元気に希望をもって登校することです。
 「潤いの活動」とは、潤いという言葉には、情味(じょうみ)という意味が含まれています。情味とは、あじわい、趣という意味とともに、人間らしい思いやりや温かみ、心の在り方を表します。人間らしい思いやりや、温かみをもって、授業や行事、部活動など積極的に活動し、下校する時、今日は授業でこんなことが分かった、部活動でこんなことができるようになった、友人との活動の中で、この人の持っている素晴らしさに触れることができたなど、その日の学校生活の中で成就感や充実感を持って、「満足の下校」ができる、校長としてそんな学校を目指したいと思います。
 伝統を引き継ぎ、誇れる学校 小見川中
『生徒、保護者、教師』にとって誇れる学校にしたいと思います。
午前6時40分頃の校門坂にて。部活動に参加する生徒達。
  
毎日、グランドの草取りをボランティアでやってくれている方。(感謝、感謝、感謝)
挨拶も忘れずに!        今年も神南小にやってきたアオバズク!
  

第1回定期テスト始まりました。

 29日(水)第1回定期テストが始まりました。1年生にとっては、初めての大きなテストです。各クラス廊下越しに見て回りましたが、どのクラスも真剣に望んでいる姿が見られました。
1日で5教科は、少しきついかもしれませんが、進路達成に向けての第一歩です。頑張りましょう!!
 生徒たちの気を散らさないよう中に入らず、廊下から撮影しました。
   

耳鼻科健診での様子です。

 本日(28日)の9時30分から、2年4・5組と3年生の耳鼻科健診がありました。先日の生徒の参加の様子もすばらしかったのですが、本日、参加した生徒の他に保健委員として、「器具の受け渡し方が、絶妙なタイミングと心遣いでとてもすばらしく、スムーズな健診で終わり、感動しました。」と浅野耳鼻科の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 特にそのすばらしい対応をしてくれた保健委員は、2年5組 篠塚さんと3年5組 遠藤君でした。

三支部陸上大会結果報告です。

 同日、松山下公園陸上競技場において行われた「三支部対抗陸上競技大会」では、優勝 1年走幅跳 篠田君  2位入賞 共通走高跳 菱木君 共通棒高跳 芦田君 1年100m 篠田君  3位入賞 四種競技 村岡君 共通走高跳 菅澤君 共通砲丸投 林君  その他、10名の入賞者がいました。とても暑い中、怪我、事故なくよく頑張りました。
                            
                 

合同開級式・教育講演会開催!!

 25日(土)に、小見川市民センター「いぶき館」多目的ホールにて、令和元年度 香取市家庭・学校・地域連携推進事業 合同開級式・教育講演会が開催されました。開級式では、金子教育長の挨拶と佐原小学校の学級生代表による挨拶がありました。
 また、教育講演会では、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」を視聴し、その後、講師 大阪市立大空小学校初代校長 木村 泰子氏の演題「『みんなの学校』が教えてくれたこと」の講演を時間を延長して聴きました。(撮影はできませんでした。)
 本校からは、本部役員・研修委員さん方から、他の学校より多く7名の方の参加がありました。ありがとうございました。
   

PTA合同会議・専門会議が行われました。

 本日は、「愛校作業」の終了後に、PTA合同会議・専門会議が行われました。3年生の保護者の皆様は、特にお疲れ様です。お陰様で、全ての委員会の委員長・副委員長が決定して、正式に平成31年度(令和元年)小見川中学校PTAがスタートしました。これからもよろしくお願いします。
       

3年生の愛校作業お疲れ様です。

 本日(24日)に3年生の「愛校作業」が行われました。午後の日差しが暑い中、生徒・保護者の皆さん 本当に一生懸命行ってくれて、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
       

教育実習始まる!!

 本日(20日)から3週間、2名の教育実習生が来校しています。1年生に内山さん(数学)、2年生に篠塚さん(国語)です。私にもそういう時がありましたが、2名ともとても緊張している様子でした。
           

18日(土)の大会結果です。

 18日(土)に行われた大会結果です。
【ソフトテニス】
 県選手権香取予選大会(男子)では、片野・菅谷ペア、加藤・木内ペアがベスト8でした。県大会目指して頑張って欲しいと思います。
 同じく女子の部では、浦上・大久保ペアが準優勝、大山・板垣ペアがベスト8でした。
    
【陸上】
 東部陸上大会では、男子総合優勝、女子総合2位で男女総合2位でした。
   
【個人結果】です。
「男子」
2年100m    1位 栗田君   共通200m  2位 根本君       共通400m   2位 林君(寛) 3位 髙須君  
1年1500m  3位 小川君   4位 宮内君   5位 髙嶋君    共通1500m 4位 青柳君   6位 木内君
共通3000m 2位 西廣君     共通4×100mR     1位 栗田君  根本君  林君(寛)  髙須君
共通走高跳    1位 菅澤君  3位 菱木君                              共通棒高跳   2位 芦田君   6位 宮本君
共通走幅跳    6位 大塚君  共通砲丸投    2位 林君(拓)     四種競技      1位 村岡君
「女子」
2年100m     2位 髙橋さん(和)  4位 横溝さん 1年800m   1位 高田さん  3位 菊地さん
共通800m    3位 髙嶋さん 6位 力根さん  8位 横山さん 
共通1500m  2位 藤山さん  3位 成毛さん 共通110mH4位 髙野さん 7位 佐々木さん
共通4×100mR     2位 髙橋さん(和) 髙橋さん(永) 髙岡さん 髙野さん
共通走高跳     2位 多田さん           1年走幅跳   2位 髙塚さん 4位 髙岡さん
共通走幅跳     1位 髙橋さん(永)        共通砲丸投  8位 菅谷さん
四種競技       1位 髙岡さん

No13 帰って来ました。

 1泊2日のふれあい体験「河口湖」が終了しました。今回の学習で改めて気付いたことは、本当にまじめで一生懸命取り組む生徒たちだということです。バスレクや飯盒炊さん、キャンプファイヤーなど全てに頑張っていました。もうすぐ総体やコンクールです。各部一致団結して頑張って欲しいと思います。がんばれ小見川中学校!!
               

No12 朝食です。

 鵜野さんの号令で「いただきます。」
富士山最高です!!
   
梅田さんの号令で「ごちそうさまでした。」
朝食終了から出発まで20分だったので、写真の掲載が少なくて申し訳ありません。また、これからはタブレットによる更新なので、若干画像が荒くなりますがご容赦願います。

No11 室内清掃 good!! です。

 6時40分から各部屋の「室内清掃」が始まりました。廊下に置かれているシーツのたたみ方の素晴らしいこと・・・。
   

NO10  爽やかな朝です。

 おはようございます。
 休暇村では、爽やかな朝を迎えました。外は少し肌寒いですが、天候もよくすがすがしいです。残念ながら富士山頂は若干雲がありますが、とてもきれいです。
   
【本日の日程】
 6時30分 起床
 6時40分 室内清掃
 7時20分 朝食
 8時50分 ホテル出発
 9時00分 「森と湖の楽園 アドベンチャーゲーム」体験
12時00分 昼食(蓬莱家)
13時30分 出発
14時30分 石川PA
16:50分 酒々井PA
17時15分 小見川中学校 到着予定です。

No8 キャンプファイヤー盛り上がりました。

 午後8時頃、盛り上がったキャンプファイヤーが終わりました。クイズやフォークダンス(マイムマイム・オクラホマミキサ)でみんな楽しい一時を過ごしていました。
                   
今は、入浴中です。今日は多くの生徒が疲れていると思います。今夜はぐっすり眠れることでしょう。

No7 カレーライス最高!!

  午後3時から1時間以上かけて、飯盒炊さんによるご飯とカレーライス・サラダをみんなで作りました。生徒たちはみんなで力を合わせて作っていました。生徒たちは謙遜して「先生 おいしくなかったでしょう!!」と言っていましたが、ご飯・カレー・サラダすべて最高でした。本当においしかったです。辛さもちょうどよかったです。他の班もほとんど成功していたようです。
                   

No5 山梨県立富士山世界遺産センター

 山梨県立富士山遺産センターでは、富士山誕生についてと世界遺産について学習しました。天気が良くなり明るくなってきました。少しずつ富士山が見えて来ました。