日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

災害に備えよう

   5時間目を終え、清掃中の14時28分頃埼玉県北部を震源とする地震が発生しました。香取市は震度4を記録しました。下から突き上げるような衝撃を受けました。すぐに校内放送で一次避難を指示しました。各清掃場所で安全を確保しました。先生方は生徒の様子を確認しながら、各階の校舎・設備等の安全確認を行いました。また校門坂やグランドの周辺のひび割れ等のないことを確認しするとともに、学区の安全確認のためパトロールを実施しました。
   今回は市町でも比較的大きな震度を記録しているため、保護者の皆様にも通学路に危険箇所がないかの情報提供をラインネットを通じてお願いしました。今後もいつ起きるかわからない災害に備え、訓練等を継続していきます。

北総旗争奪柔道大会

 23日(土)、第32回北総旗争奪柔道大会が、小見川中学校柔道場で行われました。
 男子Aは、佐倉南部・八街中央を破り予選リーグ1位で決勝T進出。男子Bも、佐倉・公津の杜・八日市場二の予選リーグを2位で通過しました。また、3年生1名、2年生2名の女子も、富里・銚子一・酒々井の予選リーグを2位で通過しました。
 決勝Tでは、男子Aが決勝に進んだ八街に2-3で惜敗、男子Bも決勝に進んだ銚子五に敗れました。また、女子も決勝に進んだ佐原に敗れ入賞を逃しました。敗戦から学んで、夏の大会での奮闘を期待しています。がんばれ、柔道部!!
                

 

北総旗争奪剣道大会

 23日(土)、第32回北総旗争奪剣道大会が、小見川中学校体育館で行われました。
 初戦男子は中台中、女子は玉造中と対戦しました。僅差の試合が続きましたが、男子は1-2で敗れました。2年生3人でがんばっている女子は、2敗から始まる団体戦ですが1-4で敗れました。しかし、男女とも精一杯の戦いぶりでした。夏の大会に向けて、がんばれ剣道部!!
 写真は、選手宣誓の柔・剣道部主将と剣道の試合風景です。
       

今週末の大会予定

 3年生の「ふれあい旅行会津」、2年生の「河口湖宿泊体験学習」とも無事終了し、生徒たちにとって素晴らしい思い出の1ページとなりました。
 ここからは、学習と部活動、小見川中のモットーである「文武両道」を目指す季節です。今週末も、大きな大会が予定されています。がんばれ、小見中!!
 23日(土) 北総旗争奪柔道大会(小見川中柔道場) 終日
        北総旗争奪剣道大会(小見川中体育館) 終日
        三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会(印西市・松山下運動公園) 終日

気をつけて登校してください

  現在雷が一部地域で発生しています。
部活動等に遅れてもかまいませんので,安全に注意して,気をつけて登校して下さい。

平成27年 5月21日02時57分 銚子地方気象台発表

千葉県の注意警戒事項
 千葉県では、低い土地の浸水や河川の増水、落雷に注意してください。北東部、南部では、高波や濃霧による視程障害に注意してください。
香取市 [発表]大雨,洪水注意報 [継続]雷,濃霧注意報 
 特記事項 浸水注意 
 浸水 注意期間 21日明け方
   1時間最大雨量 30ミリ
 雷 注意期間 21日明け方まで
 洪水 注意期間 21日明け方
 濃霧 注意期間 21日朝まで

1年学年道徳

   1年生は今年初めて映像教材を使って学年道徳を行いました。主人公がとある町に迷い込む。一刻も早く町を出ようとあせっていたが、心優しい住人達と触れ合い本当に大切なものに気付いていくストーリーでした。自分の隣に座っている心優しい友だちに気づいてください。
 

3年修学旅行(3日目)

おはようございます。いよいよ最終日です。日光方面は弱い雨があがり、現在気温15℃湿度は95%正午頃には22~23℃にあがる予報。今日も一日元気にいきましょう。
 
7:00 最後の朝食です                    和定食の朝食         
8:00 バスはホテル出発予定 次は那須高原SAで休憩の予定(9:30ごろ)  
那須高原SAは幼稚園の団体と重なり,女子トイレは大渋滞!中学生は耐えました。
     
11:10 日光東照宮近辺に到着                   11:40 班別行動中の一コマ
18日(日)に行われた春季例大祭の恒例行事「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」。徳川家康四百回忌を迎えて、例年以上の盛り上がりを見せたようですが,今日は人出が少なく見学日和です。

12:30 見学を終え,磐梯日光店での最後の昼食 大きな器にびっくり
13:40  学校を目指して,バス出発予定  
15:30  友部SAを予定通り出発しました   到着は17:00を予定しています

無事到着しました。                   忘れ物のないようにしてください。  家に着くまで交通安全に気をつけて!

3年修学旅行(2日目)


   おはようございます。会津若松市の最低気温は10℃、最高気温は27℃。天気は日中は晴れの予報です。熱中症に注意して水分補給をこまめにしましょう。
  
ホテル「千代瀧」入り口   6:00 起床後の朝の一こま  眠そうです
  
8:50~10:00 飯盛山見学   学級ごとにお話を聞きながら回ります。

思い出に残る 班別行動ができました=プライスレス 

17:30金襴の間にて夕食        会津のおいしいもの調査でおなかはいっぱい。このあとはレク大会が楽しみです。

担任も夢中になってレク大会参加!

2年宿泊体験(2日目)

おはようございます。山中湖畔の最低気温は10℃、最高気温は19℃。本日は曇りの予報です。
 
7:00 2日目のスタートです。朝から旺盛な食欲です。
 
8:30~12:00      体験学習別プログラム 「ジャム作り」
  
12:00   ほうとう鍋にしたつづみ 中央道の規制を避け,東名高速へ13:00
  
16:55   6組までバスが到着。渋滞知らずで予定より早く到着です。家に帰るまで気をつけて。

3年修学旅行(1日目)

 2泊3日の着替えと食料(おやつ)そして、希望をたくさん詰め込んだ、大きなバッグを抱えて登る校門坂「重たい~!」と言いながらも自然に歩く速度がいつもの3割り増しの3年生。出発は少し遅れてしまいましたが、校長先生から「失敗は誰にでもある。失敗は経験になる。」という暖かい言葉をいただきました。このメンバーでの「最後」の旅行を楽しいものになるように、気を配ることができると信じています。
 
 6:25出発式 校長先生のお話に耳を傾ける
     
 いざバスへ乗り込もう       6:37元気でいってらっしゃい   
   
 5組バス内のようす       1組 バス内の様子カニ大量発生V V
           
 7:40 5組 バスレク 風船はこわいぞ~
  
 8:07 友部パーキングにて
    
 9:03 中郷SAにて 順調です       空気がおいしいな      
    
 10:40 阿武隈洞到着    入り口は近代的です   藤の花が見事です
阿武隈洞って何?阿武隈山系の雄大な自然に抱かれた あぶくま洞は、1969年に石灰岩採掘場跡で発見され、4年後に一般公開されて以来「日本観光地百選コンクール8位」など数々の賞を受賞する名洞(鍾乳洞)です。  
     
 内部は名所がたくさん 11:15 見学を終え出発
    
12:39 会津村の会津慈母観音(57m)がバスから見えたら、日新館はもうすぐ到着です。いただきます。
  
食事を終え前半クラスは、講話を聞き「座禅体験」、後半クラスは映写室で日新館の歴史を学びます。
    
15:50 日新館を出発 遅れを取り戻しました。16:30福島県立博物館の見学。
  
             
18:00 お待ちかねの夕食   もう一杯!おかわりください 食べ過ぎに注意しよう
  
20:20赤べこ作りの説明            体験中                 赤べこだけに会場はぎゅう、ぎゅう
 
長い一日もまもなく終了おやすみなさい。21:50