文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:部活動
8月3日(火)
本日もたくさんの生徒が部活動で登校していました。
今日は、吹奏楽部の紹介です。吹奏楽部は、明日(8月4日)、千葉県文化会館で行われる「千葉県吹奏楽コンクール」に参加します(演奏開始10:51)。私も今日は、いぶき館で行っていた前日練習を見にいってきましたが、明日に向けて生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。小見中サウンドは、聞いている人の胸に迫ってくるような迫力のある演奏でした。昨年度からのコロナ禍で十分な練習ができずにきびしい状況ではありますが、生徒たちは昨年度コンクールがなかった先輩たちの分まで精一杯頑張ってくれると思います。演奏曲は以下のとおりです。
課題曲:トイズ・パレード
自由曲:吹奏楽のための音詩(おんし)「輝きの海へ」

(追記)今日は「星野富弘」さんの詩をひとつ。
秋の野の花
誰がほめようと
誰がけなそうと
どうでもよいのです
畑から帰ってきた母が
でき上った私の絵を見て
「へえっ」とひと声
驚いてくれたら
それで もう 十分なのです
※吹奏楽部の皆さん、あなたはその演奏を誰に届けますか!
今日は、吹奏楽部の紹介です。吹奏楽部は、明日(8月4日)、千葉県文化会館で行われる「千葉県吹奏楽コンクール」に参加します(演奏開始10:51)。私も今日は、いぶき館で行っていた前日練習を見にいってきましたが、明日に向けて生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。小見中サウンドは、聞いている人の胸に迫ってくるような迫力のある演奏でした。昨年度からのコロナ禍で十分な練習ができずにきびしい状況ではありますが、生徒たちは昨年度コンクールがなかった先輩たちの分まで精一杯頑張ってくれると思います。演奏曲は以下のとおりです。
課題曲:トイズ・パレード
自由曲:吹奏楽のための音詩(おんし)「輝きの海へ」
(追記)今日は「星野富弘」さんの詩をひとつ。
秋の野の花
誰がほめようと
誰がけなそうと
どうでもよいのです
畑から帰ってきた母が
でき上った私の絵を見て
「へえっ」とひと声
驚いてくれたら
それで もう 十分なのです
※吹奏楽部の皆さん、あなたはその演奏を誰に届けますか!
7月29日(木)
本日は、昨日掲載できなかったハンドボール部と陸上部の写真を掲載します。(教頭が応援に行きました。)
(部活動の大会結果)
〇柔道部(団体戦)
男子1回戦 対 船橋市立宮本中学校 3-2で勝利
男子2回戦 対 館山市立館山中学校 1-4で惜敗
女子1回戦 対 市原市立五井中学校 0-2で惜敗
〇女子テニス部(個人戦)
大久保紅華・篠塚しずくペア 対 浦安市立富岡中学校 1-4で惜敗
浦上理紗・髙木柚良ペア 対 千葉市立有吉中学校 4-2で勝利
対 柏市立大津ヶ丘中学校 4-1で勝利
対 木更津市立畑沢中学校 0-4で惜敗(ベスト32)
〇陸上部
3年女子100m 髙塚 葵(8位入賞)
共通女子1500m 高田実夢(6位入賞)
共通男子400m 宮内波瑠(6位入賞)
1年女子走幅跳 鎌形芽愛(8位入賞)
(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
今日は、岡山県出身の「藪本泰子」さんの「あなたの体は」という詩を紹介します。あって当たり前のように思っている「自分の体」ですが、たまにはこんな視点で考えてみるのもいいのでは?
あなたの体は
閉ざされた
暗闇にいるような気がしても
よく見てごらん 自分の体
一日でそんなに大きくなったわけじゃないのよ
つらいことがあったら
さわってごらん 自分の体
髪の毛 肩 腕
悲しいことがあったら
よく見てごらん 自分の体
指 手 足
どうしようもなくなっても
きいてごらん 体の音を
ほらお腹がすいているでしょう
ごはんを食べて ゆっくり味わって
これは誰が作ったごはん?
お母さんだと思う?
いいえ!
太陽と水と二酸化炭素
種をまき 育て 収穫し
運ばれ 売られ 料理される
そして最後に
あなたの口の中 胃の中 腸の中
それは血となり肉となって
きょうのあなたを作っている
自分が何かわからなくなったら
さわってごらん 自分の体
太陽と 労働と 愛情のかたまり
(部活動の大会結果)
〇柔道部(団体戦)
男子1回戦 対 船橋市立宮本中学校 3-2で勝利
男子2回戦 対 館山市立館山中学校 1-4で惜敗
女子1回戦 対 市原市立五井中学校 0-2で惜敗
〇女子テニス部(個人戦)
大久保紅華・篠塚しずくペア 対 浦安市立富岡中学校 1-4で惜敗
浦上理紗・髙木柚良ペア 対 千葉市立有吉中学校 4-2で勝利
対 柏市立大津ヶ丘中学校 4-1で勝利
対 木更津市立畑沢中学校 0-4で惜敗(ベスト32)
〇陸上部
3年女子100m 髙塚 葵(8位入賞)
共通女子1500m 高田実夢(6位入賞)
共通男子400m 宮内波瑠(6位入賞)
1年女子走幅跳 鎌形芽愛(8位入賞)
(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
今日は、岡山県出身の「藪本泰子」さんの「あなたの体は」という詩を紹介します。あって当たり前のように思っている「自分の体」ですが、たまにはこんな視点で考えてみるのもいいのでは?
あなたの体は
閉ざされた
暗闇にいるような気がしても
よく見てごらん 自分の体
一日でそんなに大きくなったわけじゃないのよ
つらいことがあったら
さわってごらん 自分の体
髪の毛 肩 腕
悲しいことがあったら
よく見てごらん 自分の体
指 手 足
どうしようもなくなっても
きいてごらん 体の音を
ほらお腹がすいているでしょう
ごはんを食べて ゆっくり味わって
これは誰が作ったごはん?
お母さんだと思う?
いいえ!
太陽と水と二酸化炭素
種をまき 育て 収穫し
運ばれ 売られ 料理される
そして最後に
あなたの口の中 胃の中 腸の中
それは血となり肉となって
きょうのあなたを作っている
自分が何かわからなくなったら
さわってごらん 自分の体
太陽と 労働と 愛情のかたまり
7月28日(水)
本日もたくさんの生徒が部活動で登校しました。新チームになった部活動では2年生を中心にがんばっています。
(部活動の大会結果)
〇男子バスケットボール部
対 八千代松陰中学校 43-118で惜敗。
※八千代松陰中学は県第1シードで、身長2mを超える選手を含めこの世代の日本代表の選手が2名所属しているチームでやはり強かったです。それでも、小見川中の生徒は最後まで一生懸命な姿を見せてくれました。お疲れ様!

※県大会が県内各地で行われており、本日、私はバスケの応援に行った関係で写真はバスケの分しかありません。他の部活の皆さん申し訳ありません。
〇ハンドボール部
対 柏市立松葉中学校 10-25で惜敗。
〇男子テニス部
対 君津市立周南中学校 1-2で惜敗。
〇女子テニス部
対 千葉市立犢橋中学校 0-3で惜敗。
〇柔道部
個人戦 男子50kg以下級 小堤 淳さん(ベスト8)
※他の選手は残念ながら初戦敗退でした。
(お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大防止のための1都3県共同メッセージ
7月21日付けで「1都3県共同メッセージに関する知事コメント」が発表されていますのでお知らせいたします。地域、保護者、生徒の皆様も、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
1都3県共同メッセージに関する知事コメント.pdf
夏休み期間中の感染拡大を防ぐために.pdf
リーフレット.pdf
(部活動の大会結果)
〇男子バスケットボール部
対 八千代松陰中学校 43-118で惜敗。
※八千代松陰中学は県第1シードで、身長2mを超える選手を含めこの世代の日本代表の選手が2名所属しているチームでやはり強かったです。それでも、小見川中の生徒は最後まで一生懸命な姿を見せてくれました。お疲れ様!
※県大会が県内各地で行われており、本日、私はバスケの応援に行った関係で写真はバスケの分しかありません。他の部活の皆さん申し訳ありません。
〇ハンドボール部
対 柏市立松葉中学校 10-25で惜敗。
〇男子テニス部
対 君津市立周南中学校 1-2で惜敗。
〇女子テニス部
対 千葉市立犢橋中学校 0-3で惜敗。
〇柔道部
個人戦 男子50kg以下級 小堤 淳さん(ベスト8)
※他の選手は残念ながら初戦敗退でした。
(お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大防止のための1都3県共同メッセージ
7月21日付けで「1都3県共同メッセージに関する知事コメント」が発表されていますのでお知らせいたします。地域、保護者、生徒の皆様も、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
1都3県共同メッセージに関する知事コメント.pdf
夏休み期間中の感染拡大を防ぐために.pdf
リーフレット.pdf
7月19日(月)
本日は月曜日課で、生徒たちは15:15に下校しました。また、明日は「夏休み前授業最終日」となり、12:20に帰りの会終了予定です。その後、部活動のある生徒は15:30まで活動をして、生徒最終下校時刻は15:50となりますので、生徒・保護者の皆さんは確認をお願いします。
(香取郡市総合体育大会)
それでは、本日も土日に行われた総体の結果をお知らせします。
(サッカー部)
〇 対 東庄中学校 1-3で惜敗。

(男子バレーボール部)
〇 対 新島中学校 2-0で勝利。
対 佐原中学校 1-2で惜敗。 結果は第3位でした。なお、森田 楓さんが優秀選手賞に選ばれました。

(女子バレーボール部)
〇 対 新島中学校 2-0で勝利。
〇 対 東庄中学校 2-0で勝利。
〇 対 佐原中学校 1-2で惜敗。 結果は準優勝でした。なお、香取 涼さんと木内悠楓さんが優秀選手賞に選ばれました。
(男子バスケットボール部)
〇 対 佐原中学校 92-48で勝利。
〇 対 多古中学校 79-51で勝利。 結果は優勝で、県大会への出場がきまりました。
(女子バスケットボール部)
〇 対 佐原中学校 121-18で勝利。
〇 対 多古中学校 68-42で勝利。
〇 対 山田中学校 42-76で惜敗。 結果は準優勝でした。なお、須藤萌楓さんが優秀選手賞に選ばれました。

(男子テニス部)
〇団体は準優勝(髙橋楓斗・小野寺大輝ペア、若林知希・浅田海斗ペア、中原 走・宮内翔太郎ペア)で県大会への出場が決まりました。
〇個人戦では、髙橋楓斗・小野寺大輝ペアがベスト8に入賞しました。
(女子テニス部)
〇団体は優勝(大久保紅華・篠塚しずくペア、浦上理紗・髙木柚良ペア、髙木希望・櫻井蘭夢ペア)で県大会への出場が決まりました。
〇個人戦では、大久保紅華・篠塚しずくペアと浦上理紗・髙木柚良ペアがベスト4に入り、県大会への出場が決まりました。

(男子剣道部)
〇団体戦では、栗源中学校に勝利し、佐原中学校と佐原第五中学校に敗れ、第3位という結果でした。

(女子剣道部)
〇団体戦では、佐原中学校に惜敗しました。

(陸上部)
〇全体では、男子総合の部優勝、女子総合の部第2位、男女総合の部第2位という結果でした。
〇個人の結果は以下のとおりです。
(男子個人)
1年100m 髙塚遼太(3位)、本宮琢磨(8位)
2年100m 鎌形新太(1位)、小川恭司(3位)
3年100m 篠田浩己(2位)
共通200m 篠田浩己(2位)、鎌形新太(3位)
共通400m 宮内波瑠(1位)
共通800m 小川竜輝(1位)、宮内波留(3位)
1年1500m 増田遥希(3位)、小林 巧(7位)
共通1500m 小川竜輝(1位)、小川奏多(2位)
共通3000m 髙嶋琉聖(3位)、小川奏多(4位)
共通110mH 髙塚遼太(4位)
低学年4×100mR 小見川中(1位)力根和也、髙塚遼太、鎌形亮佑、本宮琢磨
共通4×100mR 小見川中(1位)小川恭司、篠田浩己、宮内波瑠、鎌形新太
共通走幅跳 小川恭司(5位)、林 成海(8位)
共通砲丸投 林 成海(2位)、鎌形亮佑(3位)
(女子個人)
1年100m 鎌形芽愛(3位)
2年100m 佐伯美優(4位)
3年100m 髙塚 葵(1位)
共通200m 髙塚 葵(2位)
共通走高跳 多田咲菜(4位)
1年走幅跳 鎌形芽愛(1位)、宮下楽々(6位)

(追記)
郡市総体を終えた生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。私もできるだけたくさんの会場を回らせてもらいましたが、最後の最後まであきらめないで試合に臨む皆さんの姿はかっこよかったです。負けてしまったチーム・個人はきっと悔しい気持ちでいっぱいだと思います。今はぐっとその悔しさを飲み込んでください。いつか時間が経った時に、今回の悔しさはきっと皆さんの人生の宝物になると思います。またそうなるように、これからの生活を送っていってください。
そしてもうひとつ、今回最後の総体に出場が叶わなかったり十分に活躍できなかった3年生、もしかしたら試合に負けた以上に悔しい気持ちを味わった人もいるかもしれません。でも、皆さんが取り組んできた3年間はとても価値のあるものだし、チーム一丸となって応援している姿はとても立派でした。長い人生、いつも自分が主役になれるわけではありません。でも、そんな時こそその人の真価が問われます。すべての3年生ひとりひとりの歩んできた部活動生活に価値があり、みんなは本当にがんばったと思います。
(香取郡市総合体育大会)
それでは、本日も土日に行われた総体の結果をお知らせします。
(サッカー部)
〇 対 東庄中学校 1-3で惜敗。
(男子バレーボール部)
〇 対 新島中学校 2-0で勝利。
対 佐原中学校 1-2で惜敗。 結果は第3位でした。なお、森田 楓さんが優秀選手賞に選ばれました。
(女子バレーボール部)
〇 対 新島中学校 2-0で勝利。
〇 対 東庄中学校 2-0で勝利。
〇 対 佐原中学校 1-2で惜敗。 結果は準優勝でした。なお、香取 涼さんと木内悠楓さんが優秀選手賞に選ばれました。
(男子バスケットボール部)
〇 対 佐原中学校 92-48で勝利。
〇 対 多古中学校 79-51で勝利。 結果は優勝で、県大会への出場がきまりました。
(女子バスケットボール部)
〇 対 佐原中学校 121-18で勝利。
〇 対 多古中学校 68-42で勝利。
〇 対 山田中学校 42-76で惜敗。 結果は準優勝でした。なお、須藤萌楓さんが優秀選手賞に選ばれました。
(男子テニス部)
〇団体は準優勝(髙橋楓斗・小野寺大輝ペア、若林知希・浅田海斗ペア、中原 走・宮内翔太郎ペア)で県大会への出場が決まりました。
〇個人戦では、髙橋楓斗・小野寺大輝ペアがベスト8に入賞しました。
(女子テニス部)
〇団体は優勝(大久保紅華・篠塚しずくペア、浦上理紗・髙木柚良ペア、髙木希望・櫻井蘭夢ペア)で県大会への出場が決まりました。
〇個人戦では、大久保紅華・篠塚しずくペアと浦上理紗・髙木柚良ペアがベスト4に入り、県大会への出場が決まりました。
(男子剣道部)
〇団体戦では、栗源中学校に勝利し、佐原中学校と佐原第五中学校に敗れ、第3位という結果でした。
(女子剣道部)
〇団体戦では、佐原中学校に惜敗しました。
(陸上部)
〇全体では、男子総合の部優勝、女子総合の部第2位、男女総合の部第2位という結果でした。
〇個人の結果は以下のとおりです。
(男子個人)
1年100m 髙塚遼太(3位)、本宮琢磨(8位)
2年100m 鎌形新太(1位)、小川恭司(3位)
3年100m 篠田浩己(2位)
共通200m 篠田浩己(2位)、鎌形新太(3位)
共通400m 宮内波瑠(1位)
共通800m 小川竜輝(1位)、宮内波留(3位)
1年1500m 増田遥希(3位)、小林 巧(7位)
共通1500m 小川竜輝(1位)、小川奏多(2位)
共通3000m 髙嶋琉聖(3位)、小川奏多(4位)
共通110mH 髙塚遼太(4位)
低学年4×100mR 小見川中(1位)力根和也、髙塚遼太、鎌形亮佑、本宮琢磨
共通4×100mR 小見川中(1位)小川恭司、篠田浩己、宮内波瑠、鎌形新太
共通走幅跳 小川恭司(5位)、林 成海(8位)
共通砲丸投 林 成海(2位)、鎌形亮佑(3位)
(女子個人)
1年100m 鎌形芽愛(3位)
2年100m 佐伯美優(4位)
3年100m 髙塚 葵(1位)
共通200m 髙塚 葵(2位)
共通800m 菊地美和(4位)、金森由衣(5位)
共通1500m 高田実夢(1位)、菊地美和(4位)
低学年4×100mR 小見川中(1位)久保木るか、多田咲菜、宮下楽々、樋之口莉子
共通4×100mR 小見川中(3位)佐伯美優、鎌形芽愛、遠藤優月、髙塚 葵共通1500m 高田実夢(1位)、菊地美和(4位)
低学年4×100mR 小見川中(1位)久保木るか、多田咲菜、宮下楽々、樋之口莉子
共通走高跳 多田咲菜(4位)
1年走幅跳 鎌形芽愛(1位)、宮下楽々(6位)
(追記)
郡市総体を終えた生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。私もできるだけたくさんの会場を回らせてもらいましたが、最後の最後まであきらめないで試合に臨む皆さんの姿はかっこよかったです。負けてしまったチーム・個人はきっと悔しい気持ちでいっぱいだと思います。今はぐっとその悔しさを飲み込んでください。いつか時間が経った時に、今回の悔しさはきっと皆さんの人生の宝物になると思います。またそうなるように、これからの生活を送っていってください。
そしてもうひとつ、今回最後の総体に出場が叶わなかったり十分に活躍できなかった3年生、もしかしたら試合に負けた以上に悔しい気持ちを味わった人もいるかもしれません。でも、皆さんが取り組んできた3年間はとても価値のあるものだし、チーム一丸となって応援している姿はとても立派でした。長い人生、いつも自分が主役になれるわけではありません。でも、そんな時こそその人の真価が問われます。すべての3年生ひとりひとりの歩んできた部活動生活に価値があり、みんなは本当にがんばったと思います。
7月15日(木)
本日も平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。テストも終わり、2日後の総体に向けて、生徒たちは一生懸命に部活動に取り組んでいました。
今日は、これまで紹介する機会が少なかった文化部の活動の様子を紹介します。
(吹奏楽部)
〇吹奏楽部には、元本校吹奏楽部顧問、また16代校長でもあった前田俊輔先生が外部指導者として、連日指導に来てくださっています。生徒たちは真剣に演奏をしていました。
(合唱部)
〇合唱部には、元本校合唱部顧問で千葉県合唱連盟の理事も務められている浜田正子先生が、外部指導者として定期的に指導に来てくださっています。私もしばらく生徒たちの歌声を聴いていましたが、心が洗われるようでした。
(コンピュータ部)
〇コンピュータ部は、生徒たち一人一人に配付されているタブレットを使って楽しそうに活動をしていました。
(美術部)
〇美術部は、顧問の渡邊先生の指導のもと、集中して黙々と絵を描いていました。
今日は、これまで紹介する機会が少なかった文化部の活動の様子を紹介します。
(吹奏楽部)
〇吹奏楽部には、元本校吹奏楽部顧問、また16代校長でもあった前田俊輔先生が外部指導者として、連日指導に来てくださっています。生徒たちは真剣に演奏をしていました。
(合唱部)
〇合唱部には、元本校合唱部顧問で千葉県合唱連盟の理事も務められている浜田正子先生が、外部指導者として定期的に指導に来てくださっています。私もしばらく生徒たちの歌声を聴いていましたが、心が洗われるようでした。
(コンピュータ部)
〇コンピュータ部は、生徒たち一人一人に配付されているタブレットを使って楽しそうに活動をしていました。
(美術部)
〇美術部は、顧問の渡邊先生の指導のもと、集中して黙々と絵を描いていました。
訪問者数
1
0
6
2
6
8
9
5
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト