文字
背景
行間
カテゴリ:部活動
7月12日(月)
(香取郡市総合体育大会)
それでは、10日(土)と11日(日)に行われた大会の結果についてお知らせします。
(柔道部)
〇男子団体は、準優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 東庄中3-2で勝利 、 対 佐原中1-4で惜敗)
〇女子団体は、優勝で県大会への出場が決まりました。
(対 佐原中2-0で勝利)
〇男子個人の部
小堤 淳さん (50㎏以下級優勝、県大会出場)
多田 隼さん (50㎏以下級準優勝)
伊藤勇信さん (66㎏以下級3位)
八巻裕多さん (73㎏以下級準優勝、県大会出場)
菅谷颯良さん (81㎏以下級準優勝、県大会出場)
〇女子個人の部
青柳妃花さん (57㎏以下級優勝、県大会出場)
高木 優さん (70㎏以下級優勝、県大会出場)
向後芽依香さん(70㎏以下級準優勝、県大会出場)
なお、柔道部は部員全員が県大会に出場またはエントリーすることができました。
(野球部)
〇対 佐原第五中学校 9-0で6回コールドゲームで勝利。(10日)
なお、この試合で3年生の阿部哲司さんが、レフトフェンスを越えるホームランを打ちました。私も長年野球を見てきましたが、中学生のフェンスオーバーは初めて見ました。(すごい!)
〇対 香取中学校 2-7で惜敗。野球部は3位という結果でした。(11日)
なお、3年生の阿部哲司さんが、「敢闘賞」を受賞しました。おめでとうございます。
(サッカー部)
〇対 佐原五中 8-0で勝利。(11日)
なお、サッカー部は今週17日(土)に東庄中学校と対戦の予定です。
(卓球部)
〇男子団体は準優勝、女子団体は3位
〇男子ダブルス3位 人見俊輔・名古屋勇斗ペア
〇女子ダブルス3位 遠藤美結・菅佐原奈々ペア という結果でした。
※卓球部の3年生はこれで引退ということになります。約2年半よくがんばりました。私も2日間会場で応援していましたが、多くの生徒にとっては「悔しい」という思いを胸に残しての引退となります。でも、負けたことは事実。そして誰のせいでもありません。今回の悔しさを自分自身しっかり受け止めてほしいと思います。そして、今回の悔しさをこれからの人生のプラスにするのか、マイナスにするのか。それも自分の心しだいです。これからもがんばってください。
7月5日(月)
本日は月曜日課で部活動はなしです。また、生徒会専門委員会と「学校生活アンケート(2回目)」(年4回実施予定)を実施しました。最終下校時刻は、15:15(専門委員会なし)と15:50(専門委員会あり)です。
今週は「学校公開日」となります。事前にもお知らせしましたとおり、今回はコロナ禍での公開ということもあり、期間を長めに取り、参観していただく時間帯も1日3回に区切らせていただき、参観していただく保護者の方も1家族1名とさせていただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「部活動応援メッセージ企画」(最終回)
6月14日(月)から始まった「部活動応援メッセージ企画」も本日で最終回となりました。学校全体が心をひとつにして、3年生に最後の大会を迎えてほしいと始めたこの取組。生徒の皆さんの心に届きましたか。最後は3学年の馬場主任からのメッセージを掲載します。
3年生の皆さんへ
3学年主任 馬場 芳勝
いよいよ1年生から頑張ってきた部活動の総決算、最後の総体予選・コンクール・検定の時が来ました。
過日は、水泳部が先陣を切って試合に臨み、立派な成績を収め、良い流れを作ってくれました。ほとんどの運動部は今週末から、文化部は8月に大会本番です。是非、持てる力を存分に発揮してください。
2年時の「新人戦」の時にも伝えましたが、皆さんがこれまで培ってきた力を試す相手は高校生でも、ましてや大人でもありません。同じ中学生です。技量に大きな差があるわけではありません。勝敗の分岐点は「心」のありようです。
合言葉は「気持ち8割、技術2割」です。
・3年間頑張り通した自分を信じる。
・苦楽を共にしてきた仲間を信じる。
・だから自分たちは目標を達成できる。
と、自分に、自分たちに言い聞かせることです。
試合展開により劣勢に立たされる局面もあるでしょう。演奏中、作品作成中、検定中に思うように表現できないことがあるかもしれません。そんな時こそ、この合言葉を胸に部員全員、心を一つに合わせ乗り越えてほしいと願っています。そうすれば、結果は自ずとついてくるはずです。また、今は気づかないかもしれませんが、これから生きていく上で、勝敗よりも遥かに大きな、貴重な財産、人間力を必ず得られるはずです。
心身のコンディションを万全に整え、いざ出陣です。
頑張れ、小見川中学校3年生。心から健闘を祈ります!
ここからは、部活動の結果をお知らせします。
昨日7月4日(日)に「東部地区中学校バレーボール大会」が男子は市立銚子高校、女子は県立銚子高校を会場に開催されました。
※7月3日(土)は大雨警報等が出ていたため延期となり1日開催となりました。
〇1回戦 対 旭市立海上中学校 セットカウント0-2で惜敗。
(女子バレーボール部)
〇リーグ戦1試合目 対 銚子市立銚子西中学校 2-0で勝利。
2試合目 対 匝瑳市立野栄中学校 2-0で勝利。
リーグ戦1位どうしの対戦 対 旭市立第二中学校 セットカウント1-1も得失点差1点で惜敗。
※女子は負けた後、本当に悔しそうでした。今回の悔しさをバネに最後の総体では力を出し切ってください。今のみなさんなら、きっと今回の負けをプラスに変えられます。また、男子は試合直前でけが人がでてしまいました。体制を立て直して総体を迎えてください。
(水泳部)
水泳部も昨日、県国際総合水泳場(習志野市)で「千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会」が行われました。以下の5名が、全中・関中予選の標準記録を突破し、7月22日(木)~24日(土)に行われる全中・関中予選に出場を決めました。
〇堀江巧眞さん(50m自由形、100m自由形)
〇石橋昊武さん(50m自由形、100mバタフライ)
〇寺本 隼さん(50m自由形、100m背泳ぎ)
〇小林遥斗さん(100m背泳ぎ、200m個人メドレー)
〇瀬尾琉心さん(100m平泳ぎ、200m個人メドレー)
また、以下の種目も標準記録を突破しています。
〇男子4×100mフリーリレー
〇男子4×100mメドレーリレー
※上記5名の皆さんは、全国大会、関東大会に出場できるようがんばってください。また、水泳部の3年生は、前回の郡市大会で全員が県総体への出場を決めています。最後の大会では、力を出し切ってください。応援しています!
7月2日(金)
ここからは「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はコンピュータ部と美術部です。
(コンピュータ部)部長 加藤恒伎さん
みなさん、こんにちは!コンピュータ部部長の加藤恒伎(こうき)です。コンピュータ部は部員1人1人が自分自身の目標を決め、その目標に向かって全員で協力して活動しています。主な目標には、明日(7/3)行われる日本語ワープロ検定の合格あり、普段とは異なる状況の中、1日1日を大切に練習をしてきました。明日、検定を受けるみなさん、約1か月前にやっと練習が始まりとても短い練習期間だったと思います。その中でみなさんは集中して練習に取り組み着実に力をつけてきました。明日は100%の力を出し切り、全員合格を目指して頑張りましょう。
3年生のみなさん、引退まで残り1か月となりました。今まで学んできたことを1・2年生に伝えながら精一杯活動を行い、満足のいく終わりを迎えられるようにしましょう。
1・2年生の皆さん、これからはみなさんが部活の中心となります。これからも学年の壁を越えて協力し、1つのチームとなって楽しく、元気なコンピュータ部をより良くしていってください。
コンピューター部顧問よりdocx.pdf
(美術部)部長 田邉昴輝さん
美術部部長の田邉昴輝(こうき)です。私たち3年生は、後輩と行う浮世絵や文化祭での作品づくりを行うことができずとても悔しい思いをしました。私たちは8月の末まで活動します。3年生は特に作品作りを積極的に行い、これまでの集大成といえる作品をつくりましょう。
1.2年生には、3年生との残り少ない時間を大切にし、技術をたくさん吸収して欲しいです。
美術部顧問より.pdf
(紹介)
7月に入り、3年生の廊下の詩が新しくなったので紹介します。今月は寺山修司の作品を2つ。
「一ばんみじかい叙情詩」
なみだは
にんげんのつくることのできる
一ばん小さな
海です
「かなしくなったときは」
かなしくなったときは
海を見にゆく
古本屋のかえりも
海を見にゆく
あなたが病気なら
海を見にゆく
こころ貧しい朝も
海を見にゆく
ああ 海よ
大きな肩とひろい胸よ
とんなつらい朝も
どんなむごい夜も
いつかは終わる
人生はいつか終わるが
海だけは終わらないのだ。
かなしくなったときは
海を見にゆく
一人ぼっちの夜も
海を見にゆく
皆さんにとっての「海」はどんなところですか?
6月29日(火)
なお、本日は平常日課で生徒たちは18:00に下校しました。
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日はハンドボール部と吹奏楽部です。
(ハンドボール部)部長 石毛花乃さん
ハンドボール部部長の石毛花乃です。ハンドボール部は3年生7名、2年生7名、1年生1名の計15名で活動しています。私たちは、県総体ベスト8を目指して日々の活動に楽しく全力で取り組んでいます。私たち3年生にとっては、引退前最後の試合になります。最後の試合、勝っても負けても笑って終われるような思い出に残る楽しい試合をしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。全力でがんばります。
ハンドボール部の皆さん、持ち前の明るさとチームの団結力で思い出に残るすばらしい試合にしましょう!
ハンドボール顧問より.pdf
(吹奏楽部)部長 菅澤茉彩さん
今年演奏する曲は、課題曲「トイズパレード」自由曲「吹奏楽のための音詩輝きの海へ」です。
さて、部員のみなさん、コンクールまで1か月前となりました。1・2年は初、3年生は最後のコンクールとなります。初の舞台で緊張や不安など様々な思いがあると思いますが、一番大切なことは、最後まで吹き切り、自分の悔いのない演奏をすることです。本番までの残り時間、自分たちの納得のいく演奏ができるよう部員全員で協力して取り組んでいきましょう。
コンクールができることを当たり前のことだと思わずに、ご指導してくださっている先生方、保護者の方々へ感謝の気持ちを持って今までの練習の成果を発揮できるよう、精いっぱい頑張ります。
吹奏楽部顧問より.pdf
(追記)小さな親切
昨日、小見川中央小学校の校長先生からうれしい連絡がありました。
本校の2年生男子2名が、黒部公園に落ちていた小学生のプリントを見つけ、小学校に届けてくれたそうです。ちょっとうれしくなる出来事でした。
6月28日(月)
それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は剣道部です。
(剣道部)部長 関口隼平さん
私たち剣道部は7月に行われる総体に向けて、日々努力しています。去年は新型コロナウイルスの影響で総体が中止になってしまいましたが、今年は無事に開催される予定です。去年の先輩たちの分まで精一杯全力を尽くしましょう。
3年生は残り1か月でこれが最後の大会になります。残りわずかな時間を精一杯がんばりましょう。
剣道部顧問より.pdf
ここからは、部活動の結果をお知らせします。
(陸上部)
土曜日・日曜日と天台の陸上競技場で、第67回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われました。
この大会では、3年生の篠田浩己さんが男子共通走幅跳に出場し、6m71cmを跳んで、全国大会(茨城県)、関東大会(埼玉県)への出場を決めました。以下の写真は、篠田さんが全国・関東を決めたジャンプと参加した男子の雄姿です。
女子は27日(日)に大会が行われました。(日曜日は水泳の応援に行っていたため写真がありません)3年生女子の高田実夢さんが5位に入賞しました。しかしながら、全国標準記録にあと2秒届かずとても悔しい思いをしました。次の総体では、力が発揮できるよう心から祈っています。
(水泳部)
日曜日に、本校を会場に香取郡香取市中学校水泳競技大会が行われました。結果は、佐原中学校に次いで、男子準優勝、女子準優勝、男女総合準優勝でした。(水泳については、香取郡市で水泳部として活動しているのは、小見川中と佐原中の2校で、一部生徒が新島中と多古中から参加しました。)また、この大会で3位までに入った生徒が県総体へ出場できますので、県総体出場を決めた生徒を紹介します。
〇男子800m自由形 堀江巧眞(1位) 〇男子100m平泳ぎ 瀬尾琉心(1位)
〇男子200m個人メドレー 小林遥斗(1位) 〇男子400m自由形 堀江航平(2位)
〇男子100m背泳ぎ 小林遥斗(2位) 〇男子200m背泳ぎ 寺本隼(2位)
〇男子100mバタフライ 石橋昊武(2位) 〇男子200m個人メドレー 瀬尾琉心(2位)
〇男子100m自由形 石橋昊武(3位) 〇男子200m平泳ぎ 岩井晴良(3位)
〇女子800m自由形 宮國桃歌(1位) 〇女子100m平泳ぎ 伊藤彩夏(1位)
〇女子200m平泳ぎ 宮國桃歌(1位) 〇女子400m個人メドレー 築地優奈(1位)
〇女子50m自由形 伊藤千夏(2位) 〇女子100m背泳ぎ 伊藤千夏(2位)
〇女子100mバタフライ 築地優奈(2位) 〇女子100mバタフライ 旦野友理(3位)
なお、小見川中の生徒たちは、他校の選手への応援や拍手(声はだせませんが)も一生懸命に行っていて、見ていてとても嬉しくなりました。
また、カヌーの大会では白鳥がやってきてレースが中断する場面を紹介しましたが、今回の大会でもカモがやってきてレースが中断するというちょっと和やかな場面がありました。
本日は、盛りだくさんですがもう一つ紹介です。
6月26日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われました。
全校生徒にボランティアのお願いをしたところ、コンピュータ部を中心に17名の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。