日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

6月28日(月)

 本日は月曜日課で部活動はなし。生徒たちは最終下校時刻15:15で下校しました。また、5校時には、7月13日(火)・14日(水)に実施予定の第2回定期テストに向けて学習計画を作りました。生徒のみなさん、前回の反省を生かしてがんばってください。合言葉は「文武両道」です。

 それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は剣道部です。
(剣道部)部長 関口隼平さん
 私たち剣道部は7月に行われる総体に向けて、日々努力しています。去年は新型コロナウイルスの影響で総体が中止になってしまいましたが、今年は無事に開催される予定です。去年の先輩たちの分まで精一杯全力を尽くしましょう。
 3年生は残り1か月でこれが最後の大会になります。残りわずかな時間を精一杯がんばりましょう。
 剣道部顧問より.pdf

ここからは、部活動の結果をお知らせします。
(陸上部)
 土曜日・日曜日と天台の陸上競技場で、第67回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われました。
 この大会では、3年生の篠田浩己さんが男子共通走幅跳に出場し、6m71cmを跳んで、全国大会(茨城県)、関東大会(埼玉県)への出場を決めました。以下の写真は、篠田さんが全国・関東を決めたジャンプと参加した男子の雄姿です。
         
 女子は27日(日)に大会が行われました。(日曜日は水泳の応援に行っていたため写真がありません)3年生女子の高田実夢さんが5位に入賞しました。しかしながら、全国標準記録にあと2秒届かずとても悔しい思いをしました。次の総体では、力が発揮できるよう心から祈っています。

(水泳部)
 日曜日に、本校を会場に香取郡香取市中学校水泳競技大会が行われました。結果は、佐原中学校に次いで、男子準優勝、女子準優勝、男女総合準優勝でした。(水泳については、香取郡市で水泳部として活動しているのは、小見川中と佐原中の2校で、一部生徒が新島中と多古中から参加しました。)また、この大会で3位までに入った生徒が県総体へ出場できますので、県総体出場を決めた生徒を紹介します。
〇男子800m自由形    堀江巧眞(1位) 〇男子100m平泳ぎ    瀬尾琉心(1位)
〇男子200m個人メドレー 小林遥斗(1位) 〇男子400m自由形    堀江航平(2位)
〇男子100m背泳ぎ    小林遥斗(2位) 〇男子200m背泳ぎ    寺本隼(2位)
〇男子100mバタフライ  石橋昊武(2位) 〇男子200m個人メドレー 瀬尾琉心(2位) 
〇男子100m自由形    石橋昊武(3位) 〇男子200m平泳ぎ    岩井晴良(3位)
〇女子800m自由形    宮國桃歌(1位) 〇女子100m平泳ぎ    伊藤彩夏(1位)
〇女子200m平泳ぎ    宮國桃歌(1位) 〇女子400m個人メドレー 築地優奈(1位)
〇女子50m自由形     伊藤千夏(2位) 〇女子100m背泳ぎ    伊藤千夏(2位)
〇女子100mバタフライ  築地優奈(2位) 〇女子100mバタフライ  旦野友理(3位)
 なお、小見川中の生徒たちは、他校の選手への応援や拍手(声はだせませんが)も一生懸命に行っていて、見ていてとても嬉しくなりました。
 また、カヌーの大会では白鳥がやってきてレースが中断する場面を紹介しましたが、今回の大会でもカモがやってきてレースが中断するというちょっと和やかな場面がありました。
       

 本日は、盛りだくさんですがもう一つ紹介です。
 6月26日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われました。
 全校生徒にボランティアのお願いをしたところ、コンピュータ部を中心に17名の生徒が参加してくれました。ありがとうございました。
   

6月25日(金)

 今日は、3年生が1・2校時に第2回実力テスト(理科・社会)を受けました。また、1・2年生は6校時に音楽集会(コロナ対策として教室でのビデオ鑑賞)を行いました。音楽集会を終えての生徒たちの感想は、後日お知らせしたいと思います。
 なお、本日「令和3年度の学校公開について(お知らせ)」という文書を生徒に配付しましたので御確認ください。
 令和3年度の学校公開について(お知らせ)1年.pdf
 令和3年度の学校公開について(お知らせ)2年.pdf
 令和3年度の学校公開について(お知らせ)3年.pdf

 それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女テニス部です。
(男子テニス部)部長 髙橋颯斗さん 
 部長の髙橋颯斗です。私たちは個人戦、団体戦ともに県大会出場を目標に日々の練習に取り組んでいます。総体まで残り1ヶ月。引退する3年生にとっては総体が最後の大会です。全員が諦めない気持ちをもち、全力で試合をします。周りの空気にのまれずに、チーム一丸となって県大会出場を勝ち取ります。応援よろしくお願いします。
 男子テニス部顧問より.pdf

(女子テニス部)部長 大久保紅華
 部長の大久保紅華です。私たち3年生は7月にある総体が最後の大会となります。この日の大会に向けて部活や部活外の練習にも一生懸命に取り組んできました。試合になるとうまくいかなく、悔しい思いをした人もいると思いますが、これまで練習をがんばってきた自分を信じて、悔いの残らない試合ができるように団体優勝と県総体出場を目指して最後まであきらめないでがんばります。
 女子テニス部顧問より.pdf

(お知らせ)
 千葉県子どもと親のサポートセンターからのお知らせを掲載します。内容は不登校に関するものです。最近「学校にいきたくない」と思うことがあるという生徒、またその保護者の方、本校の職員に相談していただく方法と、外部機関に相談してみるという方法もあります。みんなで知恵を出し合って、今困っている生徒にとって少しでも良い方法・方向を見つけていければと思います。
 千葉県子どもと親のサポートセンターからのお知らせ.pdf

6月24日(木)

 今日は、昨日お知らせしたとおり、3年生が1~3校時まで、第2回実力テストを受けました。手応えはどうだったでしょうか?あと2教科です。今夜もしっかりと勉強して明日を迎えてください。

 それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、陸上部です。
(陸上部)部長 篠田浩己さん
 皆さんこんにちは、陸上部部長の篠田浩己です。陸上部のみんな、これまで苦しい練習を乗り越えてきましたね。みんなのやる気に満ち溢れた顔はかっこよかったです!ついてきてくれてありがとう。
 3年生のみんな、ついに最後の総体が近づいてきました。それぞれが最後の大会を最高の笑顔で、最高のパフォーマンスで、最高のラストを迎えられるように、ひとつひとつの練習を大切にして頑張ろう!あと少ししかありませんが、先輩としてカッコいい姿を見せましょう!大会での活躍を期待していてください!ご清聴ありがとうございました。
 陸上部顧問より.pdf

(追記)
 昨日は小見川中の「文武両道」について触れましたが、3年生は明日もう1日実力テストをがんばってください。また、1・2・3年生とも7月13・14日の第2回定期テスト(日程が1日早まりました)に向けて、来週月曜日には範囲表と計画表が配付される予定です。生徒の皆さん、小見川中の合言葉は「文武両道」ですよ。
 そこで、生徒の皆さんに、最近ある校長先生から教えてもらった言葉を紹介します。
 「勉強のいちばんの成果は、(             )ことです。」
 皆さんは、(   )にどんな言葉を入れますか?いろいろな答えがあっていいと思いますが、私が教えてもらったのは「もっと勉強したくなる」でした。
 読書をしていて、自然に次はこの本が読みたいとか、同じ作者の別の本も読んでみたいとか、また勉強をしていて、理解を深めるにはもっとこのことも勉強しなくてはいけないなとか、興味がわいてきて次はこのことも勉強したいななどと感じるようになったらしめたものです。そういう気持ちになるところまでがんばったら、その人はその後必ず得点が伸びていきますよ。

6月23日(水)

 本日は45分授業で、各担任の計画に従い「教育相談」を実施しました。教育相談については、今回のような「教育相談週間」に限らず、いつでも本校職員にお気軽にご相談ください。なお、本日も最終下校時刻は18:00です。
 
 それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女バスケットボール部です。
(男子バスケットボール部)部長 木村成龍さん
 男子バスケットボール部部長の木村成龍です。私達は総体に向けて毎日練習に励んでいます。地区大会優勝はもちろん、県大会ベスト8という高い壁を目指して日々の練習に取り組んでいます。引退までの残り時間を大切にし、個々の目標とチームとしての目標を達成できるよう頑張ります。3年生にとっては最後の大会なので、悔いの残らないような、また3年間やってきたことを全てぶつけられるような試合をしたいと思います。応援よろしくお願いします。
男子バスケットボール部.pdf

(女子バスケットボール部)部長 須藤萌楓
 女子バスケットボール部部長の須藤萌楓(もか)です。女子バスケ部は夏の総体に向けて、体力づくりのために坂を走ったり、チーム内で改善したい所を話し合ったりして、総体で優勝できるよう練習しています。
 今までの大会では、準優勝で終わることが多かったですが、これまでの悔しさをバネに最後の大会では悔いのに残らないような結果で終わりたいです。たくさんの辛い練習やチームワークが乱れてしまった事もありましたが、最後は笑て終われるように残りの時間を大切にして精一杯力を出し切れるよう頑張ります。
 女子バスのみなさん、みんなの持ち前の明るさを生かして、試合では他のチームを驚かせるくらいのテンションで試合を盛り上げましょう。
女子バスケットボール部.pdf
(追記)
 3年生は、明日(1~3校時)と明後日(1~2校時)と第2回目の実力テストとなります。最後の総体に向けての練習と自分の進路実現に向けての実力テスト。本当に大変だと思いますが、これまでの先輩方もみんなが乗り越えてきた道です。
 生徒の皆さんも知っているとおり、小見川中学校はこれまで「文武両道」を合言葉に歩んできた学校です。下の写真は、第9代校長の宮負博光先生(故人)が御退職のとき(平成7年3月)に寄贈してくださった体育館の額です。この文字を想いながらがんばってください。
 

6月22日(火)

 本日は、2年生が「スコリオ検査」を実施しました。(スコリオ検査とは、脊柱側弯症の早期発見を目的に行う検査です)また、学校の日程は平常日課で、生徒たちは部活動終了後18:00に下校しました。
 
 それでは本日も「部活動応援メッセージ企画」を掲載します。今日は、男女バレーボール部です。
(男子バレーボール部)部長 森田 楓さん
 男子バレー部部長の森田楓です。僕達3年生にとっての最後の総体に向けて、日々の練習を大切に行っています。これまで3年間、練習を続けてきた成果を存分に発揮し、目標を達成して最後は笑って引退できるように頑張ります。
 バレー部のみなさん、あともう少しです。全力でがんばりましょう!!応援よろしくお願いします。
 男子バレー部顧問より.pdf

(女子バレーボール部)部長 岩村菜穂さん
 女子バレー部部長の岩村菜穂です。総体まで残り1か月を切ってしましました。新型コロナウィルスの影響で、思うように練習ができず、大会も中止となってしまう中で、総体が開催されることはありがたいことだと思います。
 今まで支えてくれた家族、先生、チームメイトのみんなに感謝をして後悔がないプレーをし、「優勝」という言葉をみなさんに報告できるように頑張ります。
 部員のみなさん、今まで練習してきた成果を発揮し、東部地区大会と総体で絶対に優勝しましょう!
 女子バレー部顧問より.pdf

(追記)
 以前(5月11日)、ホームページで「桃太郎と仲間」が登場する新聞を掲載しました。今日はその広告と直接の関係はありませんが、また「桃太郎」関係の話です。
 今日、校内を歩いていると被服室前で下の掲示物が目に留まりました。そこに書かれていた言葉は「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。」
 一瞬、なんで校内に「殺された」という掲示があるんだ?と思って、よく見てみると、下の方には、『一方的な「めでたし、めでたし」を、生まないために。広げよう、あなたが見ている世界』の文字が。「殺」という文字を見ただけでなんだと思った自分も含めて、考えさせられる場面でした。