文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
4月27日(火)
本日は、小見川水上スキークラブ(会長 小山田富行)様が、本校1年生女子91名に対して「防犯ベル」を寄贈してくださいました。1年生の代表生徒2名が贈呈式に参加し、立派な態度で受領とお礼の言葉を述べることができました。
また、会場には香取市教育委員会の金子教育長も出席してくださり、千葉日報社の取材も入りました。(新聞に出ることを楽しみにしていてください。)
なお、この贈呈式は平成17年から始まり、今年で17回目となります。生徒たちの安全・安心は学校にとって最優先課題です。改めて、小見川中学校が地域の方々に支えられていること実感した贈呈式となりました。ありがとうございます。
また、会場には香取市教育委員会の金子教育長も出席してくださり、千葉日報社の取材も入りました。(新聞に出ることを楽しみにしていてください。)
なお、この贈呈式は平成17年から始まり、今年で17回目となります。生徒たちの安全・安心は学校にとって最優先課題です。改めて、小見川中学校が地域の方々に支えられていること実感した贈呈式となりました。ありがとうございます。
4月26日(月)
本日は5時間授業で、生徒たちは3時15分に下校しました。また、2年生は予定通り内科検診を実施し、1年生は「入部届」提出日でした。1年生の皆さんは、今回決めた部活動をできるだけ続けられるよう頑張ってください。「石の上にも三年」という言葉もあります。
続いて、土日に行われた部活動の結果報告です。陸上部(東総運動場)と野球部(くろべ運動公園野球場)の大会がありました。陸上部については、集計の際に機械のトラブルがありまだ結果が出ていませんので、後日お知らせします。
野球部は合同チームどうしの決勝戦が行われ、小見川・山田・多古の合同チームが佐原・佐原五の合同チームに6-0で勝利し、見事優勝しました。おめでとうございます。
私もずっと試合を見ていましたが、小見川中の生徒はよく声も出ていて動きもよく大活躍でした。

(追記)部活動の朝練習について
今月20日(火)から本県に「まん延防止等重点措置」が適用され、25日(日)には、東京を含む4都府県で緊急事態宣言が発令されました。このような状況を踏まえ、本校の朝練習については引き続き5月末まで、実施しないこととします。その後の朝練習については、状況を見て判断いたします。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
なお、5月の最終下校時刻は、前半が6:10、後半が6:25となります。この限られた2時間と少しの時間で、効率的で密度の濃い練習を計画的に進めてください。
続いて、土日に行われた部活動の結果報告です。陸上部(東総運動場)と野球部(くろべ運動公園野球場)の大会がありました。陸上部については、集計の際に機械のトラブルがありまだ結果が出ていませんので、後日お知らせします。
野球部は合同チームどうしの決勝戦が行われ、小見川・山田・多古の合同チームが佐原・佐原五の合同チームに6-0で勝利し、見事優勝しました。おめでとうございます。
私もずっと試合を見ていましたが、小見川中の生徒はよく声も出ていて動きもよく大活躍でした。
(追記)部活動の朝練習について
今月20日(火)から本県に「まん延防止等重点措置」が適用され、25日(日)には、東京を含む4都府県で緊急事態宣言が発令されました。このような状況を踏まえ、本校の朝練習については引き続き5月末まで、実施しないこととします。その後の朝練習については、状況を見て判断いたします。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
なお、5月の最終下校時刻は、前半が6:10、後半が6:25となります。この限られた2時間と少しの時間で、効率的で密度の濃い練習を計画的に進めてください。
4月23日(金)
本日は、3年生が実力テスト2日目(理科・社会)。午後からは3年生とすこやか学級が校医さんに来ていただき、内科検診を実施しました。検診の結果は後日お知らせいたします。なお、2年生は来週月曜日、1年生は水曜日に実施予定です。
また、本日は生徒たちに香取市教育委員会が作成したリーフレット「家庭学習の手引き」を配付いたしました。保護者の皆様も生徒と一緒にご覧になってください。なお、本日生徒に配付したリーフレットも含めて、中学生に関係するところを添付しますので併せてご覧になってください。
家庭学習の手引き(表)本日配付.pdf
家庭学習の手引き(裏)本日配付.pdf
自主学習チャレンジコーナー中学生.pdf
家庭学習のすすめ(保護者用).pdf
家庭学習の習慣化3つのポイント.pdf
(追記)
中国の古典に「学ぶ」ということは「先生のほうから『教えてやるから来たまえ』と言うのではなく、生徒の方から『ここが解りません』と礼儀正しく教えを乞うべきで、それが学問の正道だと教えているものがあります。4月14日のホームページには「やらされる百発より、やる気の一発」という言葉も紹介させていただきました。
先生が生徒のやる気を引き出すような授業づくりに努力し、生徒も自分から勉強をがんばりたいと思ったその先に本当の学力の向上があるように思います。
また、本日は生徒たちに香取市教育委員会が作成したリーフレット「家庭学習の手引き」を配付いたしました。保護者の皆様も生徒と一緒にご覧になってください。なお、本日生徒に配付したリーフレットも含めて、中学生に関係するところを添付しますので併せてご覧になってください。
家庭学習の手引き(表)本日配付.pdf
家庭学習の手引き(裏)本日配付.pdf
自主学習チャレンジコーナー中学生.pdf
家庭学習のすすめ(保護者用).pdf
家庭学習の習慣化3つのポイント.pdf
(追記)
中国の古典に「学ぶ」ということは「先生のほうから『教えてやるから来たまえ』と言うのではなく、生徒の方から『ここが解りません』と礼儀正しく教えを乞うべきで、それが学問の正道だと教えているものがあります。4月14日のホームページには「やらされる百発より、やる気の一発」という言葉も紹介させていただきました。
先生が生徒のやる気を引き出すような授業づくりに努力し、生徒も自分から勉強をがんばりたいと思ったその先に本当の学力の向上があるように思います。
4月22日(木)
本日は、本来であればPTA総会の開催予定日でしたが、本校の学校規模等を考慮するとともに新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とし、紙面開催とさせていただきました。保護者の皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、総会資料は各家庭1部を生徒に配付しましたのでご確認ください。
また、2年生については今年度クラス替えをした等の理由により、学年PTAを開催させていただきました。多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
3年生は、今年度第1回目の実力テストでした。昨年度から変更された本番の高校入試を想定して、本校でも実力テストを2日に分けて実施しています。3年生の皆さんは、明日もがんばってくださいね。
(追記)
試験当日に「がんばってね。」それはそれで声援としていいとは思いますが、私は3年生の担任をしていた時には、「当日、試験が始まったときには、ほぼ結果は出ているよ」という話をしていました。その日を迎えるまでにどれだけがんばったのか!3年生の皆さん、どう思います?
また、2年生については今年度クラス替えをした等の理由により、学年PTAを開催させていただきました。多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
3年生は、今年度第1回目の実力テストでした。昨年度から変更された本番の高校入試を想定して、本校でも実力テストを2日に分けて実施しています。3年生の皆さんは、明日もがんばってくださいね。
(追記)
試験当日に「がんばってね。」それはそれで声援としていいとは思いますが、私は3年生の担任をしていた時には、「当日、試験が始まったときには、ほぼ結果は出ているよ」という話をしていました。その日を迎えるまでにどれだけがんばったのか!3年生の皆さん、どう思います?
4月21日(水)
本日も平常日課で、生徒たちは授業や部活動に一生懸命取り組んでいます。
さて、今日はこのホームページで保護者の皆様に交通安全とコロナ対応の2点についてお願いをいたします。
①交通安全について
中学校の裏門から出て西地区へ向かう通学路で、大きなアップダウンとともに一時停止をしなくてはいけない十字路があります。昨日、教頭先生が出張から戻るときに、すごいスピードで一時停止をせずに通過する1年生を目撃しました。もしも車とぶつかってしまったら、命の危険を伴う重大事故になりかねません。学校では、朝一番でその十字路を通学路としている生徒たちを集め、1学年職員から指導をするとともに、夕方はその十字路で交通安全指導を行いました。ご家庭でも今一度交通安全についてお話をしてください。あわせて2・3年生についてもお願いいたします。
②コロナ対応について
現在、全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が進んでおり、千葉県も4月20日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用されました。基本的な学校の運営方針については、「感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続する」ということですが、生徒及び保護者の皆様にはこれまで以上に気を引き締めて感染防止の徹底をお願いいたします。今回特に香取市教育員会から指導がありましたのは、以下の3点です。
1 時差登校について
現在の地域の感染状況や通学区域が限定されていることから行わない。
2 旅行的な行事について
県外への旅行的行事は行わない。
3 部活動について
練習試合や大会等での県外遠征及び宿泊を伴う県内外への遠征は行わない。
さて、今日はこのホームページで保護者の皆様に交通安全とコロナ対応の2点についてお願いをいたします。
①交通安全について
中学校の裏門から出て西地区へ向かう通学路で、大きなアップダウンとともに一時停止をしなくてはいけない十字路があります。昨日、教頭先生が出張から戻るときに、すごいスピードで一時停止をせずに通過する1年生を目撃しました。もしも車とぶつかってしまったら、命の危険を伴う重大事故になりかねません。学校では、朝一番でその十字路を通学路としている生徒たちを集め、1学年職員から指導をするとともに、夕方はその十字路で交通安全指導を行いました。ご家庭でも今一度交通安全についてお話をしてください。あわせて2・3年生についてもお願いいたします。
②コロナ対応について
現在、全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が進んでおり、千葉県も4月20日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用されました。基本的な学校の運営方針については、「感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続する」ということですが、生徒及び保護者の皆様にはこれまで以上に気を引き締めて感染防止の徹底をお願いいたします。今回特に香取市教育員会から指導がありましたのは、以下の3点です。
1 時差登校について
現在の地域の感染状況や通学区域が限定されていることから行わない。
2 旅行的な行事について
県外への旅行的行事は行わない。
3 部活動について
練習試合や大会等での県外遠征及び宿泊を伴う県内外への遠征は行わない。
訪問者数
1
0
6
9
7
1
9
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト