文字
背景
行間
香取中日誌
2年生の社会体験学習 第8弾 道の駅編
2年生の職場体験最後の紹介は道の駅。2年生2名が、活気あふれる道の駅で働く機会を得ました。毎日各地から香取地区の名産を買い求めに道の駅にいらっしゃいます。そんな賑わいある職場での体験から、香取地区で生産される野菜や果物、お花、お惣菜などなど、その種類の多さを知ったり、人とのコミュニケーションを学んだりと学校の授業では学べない社会学習を肌身に感じることができたのではないでしょうか。
郡市新人水泳大会
郡市新人大会のトップは水泳大会。8月20日(日)小見川中水泳場を会場に郡市新人水泳大会が開催されました。香取中からは2年生女子が1名参加。50m女子平泳ぎ、50m女子バタフライに出場し、どの種目も1位を獲得しました。屋外でのプール、暑い中での状況下で、よりよいタイムを目指して臨みました。県新人大会に向けてさらなる飛躍を期待しています。
2年生の社会体験学習 第7弾 図書館編
職場体験第7弾は、昨年12月にオープンしたばかりの佐原駅前の複合施設内にある図書館です。本校から2年生4名が体験させていただきました。カウンターでの貸し出し業務の手伝いや本の整理など、真新しい図書館での体験は貴重でした。読書通帳も導入され、まるで銀行の通帳のように借りた本が印字され、自分自身の読書記録になります。広いスペースの中、本を読んだり、調べたり、自習をする人もいたりと、落ち着いた空間の中での体験は貴重ですね。貸し出し業務をしながら地域の方とのコミュニケーションも図ることができたのではないでしょうか。
2年生の社会体験学習 第6弾 保育園編
職場体験の第6弾は保育園編です。学区の保育所で2年生3名が体験をさせていただきました。様子を見に行った職員にも、駆け寄って抱っこをねだるなど、元気で人なつっこい子ばかり。この保育所で幼いときにお世話になった生徒もいたと思います。一緒に遊んだり、食べたり、お昼寝?したり、一日中子ども達に囲まれての本校の生徒。子ども達とかかわる中で、たくさんのパワーや優しい気持ち、命の尊さなど、いろいろと学ぶことが多かった職場体験だったと思います。
2年生の社会体験学習 第5弾 コンビニエンスストア編
2年生職場体験の第5弾は、コンビニエンスストア編です。本校から7名の生徒が職場体験をさせていただきました。商品の棚だしやレジ業務など、普段はお客さんの立場で利用するお店で、お店のユニフォームを着て店員さんとして働く、そんな貴重な経験ができましたことに感謝申しあげます。様子を見に行った際は店員さんも香取中、お客さんも香取中生と、お店の中が「香取中生」でいっぱいなんていう場面をありました。「あると便利、欲しいものが揃う、いつでも開いている」その便利さ、手軽さの裏には、お店の苦労もあるかと思います。実りのある学びができたことを信じています。
2年生の社会体験学習 第4弾 地元神社編
2年生の職場体験、第4弾は地元神社編です。本校は学区に有名な神社があります。香取学習2(総合的な学習の時間)では、その職員の方から直接雅楽の手ほどきを受けるなど、全国でも恵まれた環境の学校です。今回は、2年生3名が巫女さんの支度をしていただき、お守りや御朱印等の受付など貴重な職場体験をさせていただきました。ありがとうございました。お社の奥に進むと鹿さん達が、そこにお参りにくる人たちを出迎えてくれました。猛暑の中、香取の杜は厳かで空気も違う感じがしました。改めて学区の伝統文化を大切にしたいという思いにかられました。
2年生の社会体験学習 第3弾 消防署編
2年生の職場体験、今回は佐原の消防署で体験を行ったみなさんを紹介します。チームとして活動することが絶対な消防では、「命」のたいせつさを学ぶことができました。そのために、互いに声を掛け合うこと、作業に当たっては準備を大切にすることなどなど、体験をとおして実感の連続! 放水作業や空気ボンベを背負ってのジョギング、高所への上り下りなど部活以上に鍛えられた時間。職場体験の最後は、はしご車に乗っての疑似消火体験。市役所の7階ベランダに届く高さまで到達した気分はどうだったでしょうか。当日は澄み渡る青空の下、雄大な景色も楽しめた?(怖かった?)のではないでしょうか。消防署のみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生の社会体験学習 第2弾 和菓子店編
夏休み中に地域のみなさまのご協力のもと、2年生では職場体験学習を行っています。今回は地元和菓子店での職場体験の様子を紹介します。参加した3名のみなさんは、ご主人に上生菓子(練り物)を教わり自分たちでつくってみました。きっとお茶と一緒にいただくとおいしそうですね。自分の手で作り上げる和菓子の世界に一歩近づけたでしょうか? 普段ではできない体験ができましたね。
2年生の社会体験学習 第1弾 飲食店編
7月31日(月)から8月4日(金)の期間中に香取中では社会体験学習を実施しました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、ここ数年実施してきませんでしたが、今年度は実施。地元で実際に「働く」経験をとおして将来の進路を学ぶ貴重な体験を行いました。活動が終了しましたので、ここで紹介します。
香取市内の中華レストランで社会体験学習をした2名。皿洗いや配膳など、おいしい中華料理をお出しするお店で、お客様から提供する側に立場を変えての体験は貴重だったと思います。お客様のこころをつかむ味、おもてなし、心遣いなどたくさん学んだ3日間でした。
校庭の花 キバナコスモス
8月6日(日)1,2年昇降口側に植えた「キバナコスモス」が成長し、花を咲かせ始めました。同時期にたねをまいても、場所によって成長は大きく変わるんですね。その様子は、部活動や全校集会で登校した際に確認してみてくださいね。花言葉は「野性的な美しさ」。飾らない自然な美しさと言ってもよいでしょうか。太陽の日差しに負けないオレンジ色の花をたくさん咲かせています。
校庭の花 開花
8月5日(土)の朝、グラジオラスの花が一輪咲きました! 体育館側の緑のフェンスに球根を植えたのが6月5日、ちょうど2カ月で咲き出しました。ボランティアの3年女子のみなさんが植えた球根は、例年以上に暑く雨が降らない天候の中でしたが、用務員さんなど職員で水をやりながら育ててきたおかげで無事1輪目が咲きました。全校登校日にはたくさんのグラジオラスが生徒の皆さんを迎えられたらと思っています。
ちなみに、グラジオラスの花言葉は「思い出」です。
千葉県総合体育大会水泳競技の部入賞!!
7月29日(土)、習志野市の千葉国際水泳場で千葉県総合体育大会水泳競技の部が行われました。本校から2年生1名が出場しました。結果は100m平泳ぎで第4位でした。自己ベストタイムを1秒以上縮めての入賞はすごいことです!!
夏休み前全校集会
7月20日(木)2時間目は夏休み前最後の全校集会。体育館に全生徒が無言で移動。ほどよい緊張感の中、郡市総体など各種大会報告から始まりました。陸上競技部は、1年男子、女子それぞれが100m、3年男子は走高跳で県総体へ出場。ソフトテニス部は個人戦で1ペアが県総体へ出場します。また、水泳では2年女子が100m平泳ぎ、50m自由形、香取選抜チームリレーで県総体へ出場します。陸上・水泳では自己記録の更新を、ソフトテニスでは初戦突破して2回戦以降へ進出を願っています。部活動以外でも、歯と口の健康図画・ポスターコンクールで優秀、優良を、香取市歯・口の健康啓発標語コンクールでは優秀を受賞。その標語は「ありがとう 食事に感謝 歯に感謝」また、本年度の歯科検診で優秀健歯賞、健歯賞になった生徒のみなさんが紹介されました。
校長先生の話の中では、4月の全校集会で紹介された4つのチャチャチャ(CHANGE CHANCE CHARGE CHALLENGE)を3,4人の小グループで振り返る時間をもちました。そして、5つめのチャ「CHASE(追い求める)」あきらめずに追い求める大切さを夏休みの中で意識してほしいと話がありました。その後、夏休みの過ごし方について3名の先生方から説明がありました。リズムを崩さず、安全安心な夏休みを送っていきましょう。
そして、全校集会後、体育祭実行委員長から、9月9日の体育祭のスローガンが発表されました。
野球部引退試合
7月19日(水)放課後、野球部3年生の引退試合を陸上競技部のメンバーが選手として協力し、引退試合に花を添えました。マウンドには普段見られないほどのたくさんの人、人、人。シニアで活躍している選手も加わり、そのメンバーの勇姿も見ることができました。チームスポーツの楽しさにあふれた時間、まだまだ続いて欲しいと思ってしまうほど素敵な時間でした。3年生にとって思い出深い引退試合となってくれたことを願っています。この引退試合のため準備をしていただいた野球部の2年生のみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様にも観覧いただきお礼申し上げます。
1年キャリア教育
1年生では朝の読書時間を活用して、3回にわたって「キャリア教育」を実施しました。初回は、将来ついてみたい職業を3つ書いてもらい、その職業を選んだ基準としてどんなことを重視しているか優先順位を付けてもらいました。2回目は、それぞれの職業に対してどんなイメージをもっているかグループで意見交換。友だちの考えを聞きながら、自分自身の考えの幅を広げてみました。本日7月19日の3回目は、2つにグループ分けをした職業一覧をみて、どんな共通点があるか考えてみました。生徒からは「人を助ける職業グループ」、「環境のための職業」「男性が比較的多く就いている職業」「女性が多く就いている職業」などなど、さまざまな視点からの意見が出ました。私たちをとりまく世界では、さまざまな職業があり、伝統的なものや新しく生み出された職業もある、実に多様な世界だから、多様な職業があるのではないでしょうか。1年生のみなさんには幅広い視点で将来の進路(キャリア)を考えてくれたらと願っています。ダイバーシティ(多様性)の中で私たちは生きているからです。
今日の6時間目
7月18日(火)3連休後の週はじめ。郡市総体や地域の祭礼もありましたが、体調は大丈夫ですか。今日も猛暑が続いています。さて、今日の6時間目、1年生は学級レク。クラスで話し合った種目、お宝探しにバドミントン、ドッヂボールをとおして夏休み前にクラスの親睦を深めました。2年生は道徳。題材は「おばあちゃんの黄色い花」先週に引き続きの2回目のお話。前回は話を読み、各自で意見をタブレットに入力。今回は小グループに分かれて意見交換をしながら、正解のない問いに対して考えを深めていきました。3年生は夏休み中に実施される高校訪問についてなど、進路にかかわる大切なことを確認しました。夏休みに向けて、新たなスタートを切っています。
ソフトテニス郡市総体(団体戦)
7月16日(日)朝から暑さ厳しい中、郡市総体ソフトテニスの団体戦が東総運動場テニスコートで開催されました。コートの照り返しの中、集中を切らさずゲームを進め、多古中と決勝戦へ。結果は惜しくも準優勝。教育トーナメントでは3位入賞を果たしました。日頃の練習の成果がゲームでもあらわれた郡市総体。暑さで体力もかなり消耗しての試合だったと思います。しっかり休養をとってくださいね。そして県総体個人戦での健闘を祈ります。
本日の香取郡市総体
7月15日(土)、8日(土)野球部から始まった郡市総体。本日は、バスケットボール部、バレーボール部、陸上競技部、ソフトテニス部(個人戦)が各会場で郡市総体に参加しました。
バスケットボール部は小見川中を会場に、小見川中と対戦。果敢に相手ゴールを攻めながらも残念ながら初戦突破できませんでした。バレーボール部は、佐原中を会場に東庄中と競り合いながら気迫あるプレーでゲームを進めながらも、惜しくも勝つことはできませんでした。ソフトテニス部は個人戦。それぞれのペアがこれまでの練習の成果をゲームで発揮しながら、3年2年ペアが準決勝に進出、惜しくも決勝に進むことはできませんでしたが、3位決定戦で見事勝利を収め県大会へ出場。明日の団体戦ではペアの総力で実力を発揮できることを祈っています。陸上競技部は、東総運動場を会場に各種目で自己ベストを更新する選手も多くいました。1年男子100m、共通男子走高跳、1年女子100mで県総体の出場を決めました。また、種目の補助員としても大会を支える姿も見られ、うれしい気持ちになりました。悔しい思いをした人は、その思いを練習の原動力にして、励んでくれることを期待しています。また、この郡市総体で3年間の部活を終える3年生のみなさんには、心身ともにしっかり休んで、次のステップへギアチェンジをしていきましょう。
※撮影しましたが、他校の生徒が大きく映り込んだ画像は個人情報の関係でHPに紹介できないため、すべての種目を紹介できませんこと、ご了承ください。
ふれあい看護体験
7月14日(金)5,6時間目、外部講師の先生をお招きしての3年生特別レクチャーデー第2弾。千葉県立佐原病院から主任看護師さんを講師としてお迎えして「看護職の方による出前授業:ふれあい看護体験」を開催しました。内容は看護職の仕事(仕事をしての苦労や魅力、資格の取り方、進路など)についてお話をお聞きした後、技術体験として高齢者キットを装着しての車椅子乗車・介護体験、聴診器での心音聴取などを行いました。普段、看護職の方から直接お話をお聞きする機会がないため、今回は大変貴重な時間となりました。
看護体験後の感想を紹介します。「看護師という職業の大変さと大切さをよく分かることができました。」「チャイルド・ライフ・スペシャリストと言う資格があることを初めて知りました。子どものメンタルケアに一役買っていることなどがわかりました。多くの病院で普及されるといいなと思いました。」「車椅子体験をしてみましたが、とてお不安で身構えてしまいました。看護師さんの大変さがよくわかりました。」などなど、お話や実際に体験することで、看護医療について、一人一人が心が動いた時間となりました。
サイパンオンライン国際交流第2弾!
7月14日(金)午前11時20分過ぎから、香取市の姉妹都市である「サイパン市」とオンラインによる国際交流第2弾を行いました。第1弾は1月30日。現3年生が2年生の時に、日本の伝統文化や香取市についてオンラインでプレゼンをしました。今回はサイパン市長、副市長が香取市長に表敬訪問される折に、サイパンの学生が「阿波踊り」を披露すると言うことで、前回のオンライン国際交流のご縁で、市役所から香取中にオンラインでライブ中継されました。2年生の英語の時間を利用して、サイパンの学生が日本の伝統踊りの一つである「阿波踊り」を2年生は視聴。事前に覚えたチャモロ語でこんにちは「ハファデイ」、ありがとう「シジュウスマアセ」、さよなら「アディオス」や英語で素晴らしい「Awesome!」をモニターに向かって投げかけるなど、短い時間でしたが、国際交流の一端を2年生がしっかり担ってくれました。2年生のノリはすばらしく、画面越しのサイパンの学生さんもうれしそうでした。
なお、動画でも、オンライン国際交流の模様をアップしていますのでご覧ください。
3年租税教室
7月14日(金)3年生にとっては外部講師の先生をお招きしての特別レクチャーデー。第1弾は3時間目の社会科。税理士さんをお招きして、3年生対象に「租税教室」を実施しました。税についての基本的なことを確認しながら、グループ協議。ある地域で公民館を税金で建てるとしたら、各世帯でどのくらいの負担額になるかを話し合い。建設費に対して平等に分配して良いのかどうか。各世帯ごとに年収はさまざま。各グループごとに知恵を絞り、協議の結果をクラスでシェアをしました。「わからない!」から「知りたい!」「調べたい!」と心が動いてくれたらと願っています。明日からの社会の「公民」分野が気になりますね。
夢の旅行
2年生の英語では、4月から学んできたことを生かして、7月13日(木)にグループでプレゼンを行いました。プレゼン内容は、行ってみたい「夢の旅行」です。各グループごとにタブレットで調べた国々は、フランス、スイス、ウクライナ、アメリカ、ニュージーランド、エジプト、クリスマス島と実に様々。そこで見るべき名所やおいしいグルメなど、グループで調べた結果を発表に生かしました。プレゼン後は質問タイム。即答できるものもあれば、調べないと答えられないものなども出てきました。ぜひ、プレゼンをより良きものにするために、質問された内容も追加して、成果物(ポートフォリオ)として保存しておき、学習履歴として振り返られるといいですね。
小学校の先生がやってきた! 香取中学区小中連携
7月13日(木)水の郷小学校の先生が1年生のクラスを中心に、1日授業参観を行いました。水の郷小出身の生徒のみなさんは、久しぶりの母校の先生との対面でしたね。午後からは香取学習2。茶道や和太鼓にもチャレンジいただきました。
英語で記者会見!?
7月12日(水)3年生の英語の授業で、これまで授業で学んだことを生かして、記者会見を開きました。授業では「もし幕末から明治にかけて活躍した土佐出身のジョン万次郎が記者会見を開いたら?」の場面設定の中で、本人のスピーチや、記者からの質疑応答例を学び、その後、誰かになりきって、会見目的を明確にして、本人スピーチと記者によるQ&Aをグループで考えてきました。そして今日が本番。なるべく「記者会見」の雰囲気になるよう、報道ボードやマイク、拡声アンプを準備。ちょっと緊張感のある中で行った記者会見。ぜひ学んだことを使うことで、身につけてもらいたいと願っています。
夏野菜給食第2弾
7月12日(水)、前日の夏野菜「とうもろこし」に引き続き、今回はトマト。真っ赤なトマトは冷たく冷やしてかぶりつくのも良し、焼いても煮込んでもよし。ミネストローネは、優しい味わいで、食べやすかったですね。暑さ厳しい中、トマトでパワーをチャージ。
メディア・リテラシーを考える!
現在私たちの周りには、たくさんの情報があふれています。新聞やラジオ、テレビの時代から、今はパソコンやスマホなど携帯端末などから、ニュースやさまざまな情報を便利に入手することができます。一方で、その情報が本当に正確なのかどうか、私たち自身で判断する必要があります。正しい情報を取捨選択して生かしていく力、それがメディアリテラシーと考えます。
さて、2年生では、4月のPTA総会の際の授業参観で、生徒をもちろん、保護者の方も参加してクイズ形式で、このメディアリテラシーについて考える授業を展開しました。今回は3年生。国語科の授業で、他社の国語の教科書も使ったり、動画を利用したりして「メディアリテラシー」について考えました。
COOL LIBRARY クール ライブラリー!
夏場の香取中の図書室は西日が差し、かなり暑いです。そのため、1階閲覧スペース脇の多目的室を使って、現在本の貸し出しや読書などができるようになっており、快適な空間となっています。読書感想文の本を読んでいたり、苦手教科攻略のための対策本を読む人もいたり、また、学習に励んでいる生徒もいたりします。暑い夏、頭を冷やす空間、クールライブラリー開設中です!
地産地消 千葉の「とうもろこし」を味わう!
本日7月11日(火)も梅雨は明けていませんが、朝から猛暑が続いています。
今日は世界人口デーです。1987年に世界人口が50億人を越え、人口問題など多くの関心を集めたことから、7月11日は世界人口デーと制定されました。あれから36年、現在の人口はどうなっているのでしょうか。
UNFPA(世界人口基金)が2023年4月19日に発表した2023年版の世界人口白書によると、現在の人口は約80億4500万人とされ、これまで世界人口1位の中国にかわり、インドが約14億2860万人で1位となっています。
人口が多くなれば食糧問題も話題になります。さて、今日の給食に千葉県横芝光町、匝瑳市産のとうもろこしが提供されました。甘ーいとうもろこし(一人分は1房を3分の1にカット)は大人気。おいしくいただきました。このとうもろこしには6人の調理員さんがかかわったことなど栄養教諭の先生から給食に説明がありました。私たちの身体は食べたものでできている。だからこそ、食べ物を大切にしたい!そんな思いから本校では栄養教諭の先生を中心に食育教育にも力を入れていきたいと考えています。
郡市水泳大会
7月9日(日)梅雨明け宣言はまだ出ていませんが、雨に降られることなく郡市水泳大会が小見川中50m水泳場で行われました。突風のような風が吹き荒れる中でしたが、大会は無事開催。本校からは、2年生が女子50m自由形と100m平泳ぎに出場。見事1位をとり、県総体出場を決めました。普段と違う屋外プールで慣れない中だったと思います。県総体では今日よりもより良い泳ぎをして自己ベストを更新できるよう祈っています。また、暑さ続く中、快適な環境で泳げるよう維持管理、大会準備・当日運営をしていただいた皆様、応援していただいた方々にお礼申し上げます。
郡市野球大会
7月8日(土)いよいよ郡市大会がスタート。8時30分から山田運動広場野球場を会場に郡市野球大会が行われました。香取中は新島中との合同チームとして参加。相手は佐原中。4月16日の春季野球大会以来、日々の練習、新島中学校との合同練習、6月は毎週のように練習試合と努力を重ねてきました。その成果と思いが初回立ち上がりの守備と好プレーで見えるなど息の合った初回。本校はピッチャー、キャッチャー、ファースト、サードを務め回を重ねました。力投に好サポートが続き、本校職員も応援にかけつけましたが、残念ながら得点を入れることは叶わなく、初戦で先に進むことはできませんでした。真剣な眼差し、声援、さわやかな挨拶。これからも大切にしていってもらいたいと願っています。保護者の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。
今日の香取中
本校にお越しの際、線路側通用門から駐車場までは狭いスペースとなっています。車でお越しの際は徐行運転でお願いします。また、校地内の安全確保のため、線路側通用門にカラーコーンを設置しています。ご理解のほどよろしくお願いします。
さて、本日は7月7日(金)七夕です。今晩夜空を見上げるには良い天気ですが、日中は厳しい暑さが続いています。熱中症対策を講じて授業を行っています。4時間目の1年生は道徳。「正義」について話し合いを行いました。2次元の世界の正義のヒーローと現実の私たちの世界での「正義」は何か、考え議論しました。授業を見学しながら、映画「僕たちの哲学教室 YOUNG PLATO」を思い出しました。「人生は正解のない問いの連続 考えて、考えて、歩む」そんな言葉を思い出しました。
そしてお昼はALTの先生によるトークイベント。図書室1階閲覧スペースを会場に、絵本「ふたりはともだち」(原題:Frog and Toad are friends)を楽しみました。ALTの先生と参加した生徒のみなさんの英語でのやりとり、英語で味わう絵本の世界を引き続き紹介していきたいと思います。次回はばばばあちゃんシリーズから「あめふり」です。お楽しみに!
香取中デー(学校評議員会、部活動集会、PTA集会)
7月6日(木)午後から学校評議員の皆様にお越しいただき、第1回学校評議員会を開催しました。本校の学校経営について説明を行い、ご意見をいただきました。
その後体育館では部活動集会を開催。郡市大会に向けて各部活動から決意発表。今年度は香取市在住の水泳アスリートの方を講師に迎え、部活動への取組や学校生活など、事前アンケートをもとに、質疑形式でミニレクチャーを行いました。中学時代から大学にかけて全国優勝を果たすなど、数々の経歴を持たれる講師の方から貴重なお話を聞くことができ、生徒にとっては郡市大会に向けてモチベーションを高めることができたと思います。
夏休み前PTA集会全体会では、4月からの総括と夏休みに向けて家庭での過ごし方についてお伝えしました。この全体会では、先日6月17日の香取郡市PTAバレーボール大会で第3位を受賞した香取中PTAバレーチームの皆様の活躍をたたえ、賞状の披露とキャプテンの保護者の方からご挨拶をいただきました。改めておめでとうございます。
各学年ごとの懇談会では、夏休みに向けて学校と家庭が連携を図っていけるよう話し合いが行われました。
今日の香取中
7月4日(火)今日は定期テストの2日目。その後1年生は技術の時間。一人1枚の木材を使って本立てづくりを行っています。今日はのこぎりで木材加工。木材にけがきしたものに沿って切り出しをしました。のこぎりに苦戦しながらも一人一人の本立てづくりが順調に進んでいます。
一方、昼休みは希望者による「苔テラリウムづくり」の体験会。コップに土を入れ、好きな苔を置いていきながらオリジナルの苔テラリウムを完成させました。明日の昼休みも体験会を行います。
第2回定期テスト
あっという間?!に7月突入。1年の半分が終わり、折り返し地点。雅楽でお世話になっている香取神宮では先月は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)として、本殿前には茅の輪が飾られていました。令和5年の後半を気持ち新たにスタートを切りたいですね。
さて、香取中では今日と明日は第2回定期テストです。本日は「英語」「理科」「社会」の3教科、明日は「国語」と「数学」です。湿気の多い梅雨がつづきますが、頭脳はフル回転させて取り組みたいですね。
外に目をやると「きゅうり」が大きくなり、落花生も青々した葉をたくさんつけています。また、直まきした「コスモス」も他の植物と競うように芽を出し始めました。
今日の香取学習2
6月29日(木)午後は香取学習2の時間です。学年の枠が取り払われ、4つのコースにはどの学年のメンバーも所属することができます。
和太鼓コースでは、栗源地区の和太鼓グループ「響」さんから4名のメンバーがお越しいただき、実際に「三宅」を演奏していただいたり、立ち方やバチさばきなど、基礎的なことをみっちり指導していただいたりしました。バチの持ち方、構え方を教わるだけで、音の厚みが全く変わり、ずしりとした「いい音」が体育館いっぱいに広がりました。
食と健康コースは前回の調理実習の振り返り。多目的室でタブレットを利用して調理実習の記録をまとめました。
茶道コースは、お手前の一連の動きを確認し、実際に干菓子をいただき、薄茶を堪能しました。畳の上の所作には全て意味があるようです。身のこなしに自信がつくと、立ち振る舞いが凜としますね。
雅楽コースは、香取神宮の方から直接指導の3回目。越天楽を口伝がごとく、歌いながら節回しを覚え、音に出していく。雅楽という伝統音楽を今まさに引き継いでいるところです。篳篥(ひちりき)に龍笛(りゅうてき)、そして笙(しょう)を一緒に奏でられるよう練習は続きます!
給食
6月29日(木)今日は「星の王子さま」の日。星の王子さまの作家で飛行士のサンテグジュペリの誕生日にちなんでいます。まもなく7月。7月7日は七夕です。どんより雲の梅雨がまだ続きますが、気持ちをリフレッシュさせ、ポジティブに過ごしていきたいですね。
さて、今日の給食は、ごはんに、ハムカツ、ポークカレー、枝豆サラダ(青じそドレッシング)、味わいも彩りもすてきなメニューです。
睡蓮(スイレン)
6月29日(木)職員駐車場の奥、旧佐原第四中の校門があったところに、千葉県の形をした池があります。そこに今年も睡蓮(スイレン)が咲き始めました。花言葉は「信頼」。校庭の奥になりますので、人の目が行きづらいところにあります。池の水質から想像できないほどの純白の花。7月6日のPTA集会でお越しの際はご覧ください。
熱中症対策
6月28日(水)暑さ指数が高いため、部活動の先生方には暑さ指数計をもっていただき熱中症対策を講じて放課後の部活動を行いました。突然の雷雨も予想されましたが、下校まで天候は安定しており無事部活動を終了しました。本日6月29日も暑さ指数が日中は厳重警戒となりますので、健康管理に留意して対応をしてまいります。
今日の授業
6月28日(水)3年生の社会(公民分野)では、地方自治がテーマ。昨年度実施された香取市中学生議会の様子を視聴しました。中学3年生の視点で香取市がより良くなるにはどんなことが必要なのか。じっくり考えていきたいですね。教室の学びと実生活の営みはつながっています。
一方、2年生は旅行ガイド。行ってみたい世界の国々についてタブレットで調べ、おすすめスポットやおすすめグルメなどをグループでプレゼンします。昨年の先輩達の作品も残っているので、ぜひ伝えたい「相手」を決めて、準備を進めてくださいね。
1年生は数学。さまざま計算式を学んでいました。数学を使って「ふしぎ」を解き明かすベースとなるものです。基礎固めをしましょう!
蒸し暑さの一日
6月28日(水)今日は暑さ指数が「厳重警戒」となる湿気が多く蒸し暑い一日となりました。体調はいかがですか。自分の健康を自分自身で管理するセルフケアが大切になってきますね。この暑さと湿気に体は追いついていますでしょうか。さて、換気のため、3年生の廊下から技術家庭室棟に目をやるとネムノキの花がたくさん咲いています。花言葉は「歓喜」。バテ気味な体には、ネムノキから元気をもらいたいですね。
さて、今日の給食は、牛乳、食パン(パテキャラメル)、フランクフルト、ミネストローネ、ほうれん草ときのこのソテー。栄養をとって授業や部活動に臨みたいです。
コスモスの種まき
6月23日(金)お昼の放送で、コスモスの種まきのボランティアを募ったところ、4名の生徒の皆さんが参加してくれました。ありがとうございました。先日マリーゴールドを植えた花壇ですが、マリーゴールドがすくすくと成長し、梅雨の合間の晴れの日に鮮やかな黄色とオレンジの色の花を輝かせています。今回はその花壇のフェンス際にコスモスを植えました。9月から10月、体育祭に合唱発表会など、おうちの方が来校される機会が多い秋。そんな秋に白やピンク、赤のコスモスが彩りを添えられたらと思っています。お楽しみに!
今日の香取学習2
昨日は夏至、Midsummer。一日でお昼が一番長い日でした。そして本日は6月22日(木)午後から香取学習2の日です。今回は和太鼓、茶道、食と健康の3つのコースの活動を紹介します。
和太鼓は、始めに昨年のビデオを見て動きの確認、その後4つのグループに分かれて練習。次回から地元和太鼓グループの方々にご指導をいただきます。今日はその様子を見ていただきました。
茶道は、前回に引き続き表千家のお二人の先生から直接指導。茶杓(ちゃしゃく)棗(なつめ)袱紗(ふくさ)についての基礎知識を入れたところで、袱紗のさばき方、茶筅通しについて練習をしました。
食と健康では、第1回目の調理実習、クレープ作り。クレープ生地は香取市産の米粉を使い、中身は一人一人が持ち寄りで、オリジナルクレープを作りました。びわや桃、さつまいも、チョコレートにピーナッツバター、クッキー、生ハムメロンにモッツァレラと、実に様々。また、タブレットを使って、その後のレポートをまとめたり、記録として保存したりとICTを活用している場面も見られました。そして今日は栄養教諭の先生をはじめ、香取市健康づくり課の方と香取市食育健康推進員のみなさまが各実習グループに入りご指導をいただきました。
新型コロナ感染症の終息は未だ見えませんが、地元・地域の方とつながり学校運営に御協力いただけることに感謝いたします。
校内研究会
6月20日(火)本日は午後からお客様をお迎えして、本校の学校経営について、授業参観や諸帳簿等の点検をしていただき、ご指導をいただきました。開校20年目でありながらきれいに整備された教育環境であること、また子ども達は落ち着いた中で授業に取り組んでいることなど、ご意見・ご感想・ご助言をいただきました。
今後もICTやタブレットも活用しながら、よりわかりやすい授業、より知的好奇心をかき立てる授業を行っていくよう授業改善を進めてまいります。本日の授業の様子を画像で紹介します。なお、本日展開したすべての授業を撮影できませんでしたことご了承ください。
みんなでつかんだ郡Pバレーボール大会 第3位!
6月17日(土)香取市民体育館、佐原中体育館を会場に香取郡市P連バレーボール大会が開催されました。本校では、昨年度からこの大会参加に向けて練習を重ねてきました。そして今年度、改めて参加者を募集し結成された香取中PTAバレーボールの選手のみなさん、そして監督、練習や大会にご協力いただいた「オヤジーズ」のみなさまのおかげで、すばらしい大会となりました。大会にはPTA厚生のみなさんも応援にかけつけていただきありがとうございました。明るく元気、「全員バレー」のことばのごとく、みんなでプレー、応援と一丸となった香取中PTAバレーボールチーム。会場の中ではどの学校のPTAチームよりも一番盛り上がり、和気あいあい、助け合い励まし合う雰囲気でした。そのことは他のチームの方や実行委員会の先生方のお褒めのことばにもあらわれています。そしてプレーも抜群!予選リーグでは山田小チーム、東大戸・佐原第五中チームと2試合連続にもかかわらず勝ち進み、そして迎えた決勝リーグ。これまた2試合連続となりましたが、強豪佐原小、佐原中を相手に力戦し、1セットをとりながらも、もう一歩のところで惜敗しました。ですが、チームワーク力ではどのチームよりも勝れているチーム。笑顔とパワー、ボールを最後まで諦めず追う姿、「追え!つなげ!羽ばたけ!」のことばのように、素敵なチームの試合を郡Pバレーボール大会で見させていただきました。ぜひ、その素敵なはじける笑顔と試合へも集中力、輝く汗、ボールを追う姿を子ども達にも伝えたいと思いました。
香取学習2
6月16日(金)午後からは香取学習2。これは本校の特色である総合的な学習の時間の一つです。6月1日にオリエンテーションを開き、先週からはじまった体験活動。今日はその2回目。
雅楽コースは今年度初めて市バスを借りて香取神宮へ。香取神宮の方から直接指導を受けるという貴重な機会となりました。これから10回あまり指導を受け、その成果を本殿で奉納演奏という形で発表します。演奏する曲は、あの有名な「越天楽」から。今日は香取神宮の方から模範演奏を聴かせていただき、その後、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の3グループに分かれて連練習を行いました。笙は袋に収められた楽器の扱い方から丁寧にご指導いただきました。龍笛と篳篥のみなさんは、手で拍子をとり、声に出してうたうところからスタートしました。五線紙に記された音符や、メトロノームで刻む拍子に慣れた耳には、雅楽の音色やリズムに新鮮さを感じたのではないでしょうか。
一方、和太鼓チームは体育館で小グループに分かれての基礎練習。来週以降、地元の和太鼓グループの方から直接指導を受けることになります。体育館の窓ガラスが振動で揺れるほど迫力のある演奏、楽しみにしています。
茶道チームは表千家の先生をお二人お呼びしての初の練習会。今日は、実際に自分でお茶を点て飲んでみました。どんなお味でしたか。次回からお茶会での作法や所作(うごき)を細かく学んでいきます。いろいろなイベントでお茶会などあったときに、自信を持って参加することができる、あるいは生活の中でお茶を楽しむ心をもてることはとても素敵なことですね。(画像を撮りに行ったときにはすでに活動のまとめを書いているところで、お茶を点てているシーンはカメラに収めることはできませんでした。)
食と健康チームは栄養教諭の先生を講師にお迎えして、調理方法について学びました。次回は今年度初めての調理実習となります。メニューはみんなが大好きなクレープ。その中身は地産地消を生かした具材が入ります。前回と今回で調理計画を立てました。さて、どんな地産地消を生かしたクレープが完成するのでしょうか。見た目?味?食感?などなど楽しみですね。
今日の道徳から
6月16日(金)、毎週金曜日の4時間目は道徳の時間。1年生の話し合いのテーマは「友達からのお金の貸し借り」について。輪になっての話し合いグループと、その話し合いを聞いて記録するグループに分かれての授業。自分の意見を言う。友達の意見を聞く。話し合いのやりとりを書いて記録する。それぞれの役割分担のもと授業が進められました。一方、2年生は「安全な赤信号」というタイトルのもと、小グループに分かれての話し合い。話し合いの記録を見ながら振り返りも行いました。3年生は薬物乱用防止のDVDを見た後、自分が考えたことや意見をプリントにまとめながら、クラスで「遵法の精神」について考えました。
千葉県民の日
今日、6月15日は千葉県民の日。制定の由来は、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県と印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことによります。そして、今年は千葉県誕生150周年を迎えます。
ちなみに、昨日6月14日(水)の給食は、『千葉県を味わおう献立』の第1弾!食材に千葉県産の牛乳にさつまいも、いわし。匝瑳市産のキャベツ、香取市産のじゃがいも、にんじんにマッシュルームを使ったメニューが登場しました。第2弾は6月23日(金)です。お楽しみに!
<6月14日の献立>
さつまいもパン、牛乳、いわしのマスタードパン粉焼き、ブラウンマッシュルームのクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、ちばにんじんゼリー
今日の授業の様子
6月14日(水)3時間目の授業をご紹介します。
1年生は英語。What can you see? canを使った文章はすでに小学校でも学んでいるところですが、中学校では文のしくみを理解した上で、会話へとつなげていきます。授業冒頭では、モニターに映っている?動物たちを探す活動。まさに、What can you see? モニターの中に隠れていた動物たちは、owl, giraff, leopard。日本語で親しんでいる呼び方とは違う英語名。発見でしたね!ちなみに日本語では、フクロウ、キリン、ヒョウ。カタカナで書かれてるのに、英語だと違うんだという驚きもありました。そして会話の中に「What」が入ると、コミュニケーションの幅が広がりますね。ぜひALTの先生が来たときに、Whatを使って会話してみてほしいなと思いました。ちなみに、1階の3年生昇降口前にも、「What can you see?」と題して絵が飾られています。いったい何が見えるでしょうか。
一方、2年生は酸化銅の実験。ガスバーナーを使って銅に熱を加えていく実験。時間と共に銅粉の色が変わっていく様は見ていて飽きません。他にどんな変化が起きているのでしょうか。安全のため、全員が保護めがねをかけ、集中して実験に臨んでいた2年生。実験結果が楽しみですね。
3年生は数学。分母に根号√を含まない形にする有理化を学んでいました。しっかり理解して、計算をスムーズにして、活用できるようにしたいですね。
どしゃ降りのち晴れ
6月13日(火)今朝は、登校中にどしゃ降りの雨にあって、びちょびちょになって昇降口に入る生徒が多くいました。「まさかこんなに急に大雨になるとは!」と思ったのではないでしょうか。登校時に雨で濡れた生徒に掃除が始まる時間に様子を聞くと、「制服は干して乾きました!」と答えてくれました。お昼前頃から天気は回復し、晴れの天気となりました。体調を崩さないことを願います。
さて、今日の掃除の時間に、生徒のみなさんと1,2年昇降口側のフェンスに日々草を植えました。フェンス越しには、先日植えたマリーゴールドが元気に生長し、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせています。梅雨空のもと、少しでも元気の出る「色」で明るく過ごせたらと思っています。
今日の香取中
6月に入り3週目となりました。先週の木曜日頃に関東地方では梅雨入りをしたようです。今日もどんよりとした曇り空です。グラウンドの植物はしっかり水分を蓄える充電期間なのかもしれません。
さて、3年生にとっては今日は今年度初の実力テスト。国語、数学、英語の3教科のテストに臨みました。これまで学んできたことを活用できるか試すもの。明日も理科、社会と2教科控えています。落ち着いて取り組んでください。一方、2年生は国語の授業、前半は各自のペースで漢字のテストに臨みました。1年生は英語。単元テストの振り返り後に、教科書で学んだことをペア練習で活用しました。Practice makes perfect. 練習することで、適切に使える感覚をつかんでいけます。
銚子市中学校陸上競技記録会
6月10日(土)東総運動場で第7回銚子市中学校陸上記録会が開催され、本校陸上競技部も出場しました。当日は蒸し暑く、湿気の多い中での大会となりましたが、記録更新のため一人一人が自分の力を発揮しようと頑張りました。
なお、出場者全員の競技中の様子を撮影できていませんが、ここで一部紹介します。
避難訓練
6/9(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。放送を聞き、速やかに行動ができました。最近、地震が多いので落ち着いた避難ができるようにしたいものです。特に緊急地震速報が発令された場合には、机など丈夫な物の下に隠れ、建物の崩壊や落下物などに対応できるようにしましょう。
愛校作業
6/8(木)、天候が心配されましたが愛校作業が行われました。3年生保護者の方と全校生徒で草抜きを中心に作業を実施しました。1時間の作業でしたがとてもきれいになりました。本校の素晴らしい環境を自分たちの作業できれいにしていくことはとても大切なことです。お疲れ様でした。
思春期講演会
6/8(木)、助産師さんを講師に思春期講演会が行われました。「大人になる、自立、自律を考える」をテーマに①生命の誕生②思春期の意味と自分との向き合い方③自分の人生を生きていくために必要なことについて考えました。
命の大切さや自分らしく生きること、誰かに助けを求めることの大切さなどについて学ぶことができました。
Never too late!
本日6月6日はおけいこのはじまりに良い日とされ、楽器の日であり、生け花の日でもあります。6歳とは室町時代に「能」をつくりあげた世阿弥の「風姿花伝」によるもののようです。また、6月6日は指で1,2,3,4,5と数えて、6に来た時に小指が立つ姿から、子どもが「自立」するイメージがあるようです。真意のほどはわかりません。6歳はとうに中学生も大人も過ぎてしまっていますが、Never too late! 遅すぎることはありません。思い立った時がスタートの時です。
さて、今日は3,4時間目が技術と家庭の日。2年生は運針。お裁縫の基本スキルを磨いていました。一方、1年生は本立てように渡された材木のやすりがけ、そして切り出すための線引きが行われていました。世界で一つだけの本立てbookshelf 完成が楽しみです。技術室には、落花生の新品種「おおまさり」が芽を出しています。これらは市からいただもので、現在栽培中です。こちらも発見!落花生はこんなふうに芽を出すんだ!そんな不思議を体験できます。
満開のグラジオラスを思い浮かべて
6月5日(月)お昼休みにLUNCH de プチシリーズ ボランティア第4弾として『グラジオラス』の球根を植えました。暑い中でしたが、ボランティアの生徒のみなさんのおかげで、90個の球根を15分ほどで植えることができました。ありがとうございました!9月の体育祭あたりが満開の見ごろかもしれません。ちなみに『グラジオラス』の花言葉は、「思い出」や「勝利」などです。思い出深い体育祭のシーンの中にグラジオラスが彩りを添えてくれるかもしれません。お楽しみに!
一方2階の3年生の三角コーナーベランダでは、『きゅうり』の栽培が行われています。種から芽がでて、葉になり、プランターに移し替えをしました。その時苗の根からでしょうか? なんと!きゅうりの匂いがしたのです。きゅうりを育てているのだから当たり前かもしれませんが、苗の葉っぱからではなく、根から匂うことに初めて気づいたのです。発見です。何事も実際に行動してみないとわかりませんね。夏に向けてどのようになっていくのか、こちらもお楽しみに!
今日の道徳
6月2日(金)今後明日にかけて大雨が予想されます。本日は部活動を中止し15時55分には帰りの会を終えて下校しました。大雨に備えてくださいね。
さて、今日の4時間目は道徳。1,2年生は教育実習の先生が道徳の授業にチャレンジしました。1年生は「ふつう」ってなんだろう?グループで話し合ったり、全体で意見を共有し合ったりしました。2年生は道徳の教科書から。130年以上前にトルコ船エルトゥールル号が遭難した際に救難活動を行った樫野の人たちを題材に話し合いを行いました。3年生は、道徳の教科書から卒業文集を題材にいじめについて考えました。グループに分かれて、いじめとは?いじめの原因は?いじめを乗り越えるには?この3点を個々が考え、付箋紙に記入し、グループ内で個人の考えを発表、そしてグループごとに意見を教室全体で共有し合いました。学校が「安全基地」として安全・安心な場になるよう、道徳の授業を大切にしていきたいと考えます。
また、本日は学校だより第3号を発行しましたのでご覧ください。
今日の授業から
6月1日(木)2年生の美術の時間は、友達の後ろ姿のデッサン。正面からでなくても、その後ろ姿から、その人らしさが浮かび上がってきますね。輪になって2グループに分かれて描いていた様子がとても印象的でした。ぜひあわてず、じっくりとその人の特徴をつかんで、描いてみてくださいね。楽しみにしています。
また、1年生は6時間目に道徳。輪になっての話し合い活動の3回目。今回は「やさしい嘘」友達の家に遊びに行き、ある部屋で追いかけっこをして、飾ってあった花瓶を割ってしまいます。そこで二人は話し合い、猫が割ったことにしようと嘘をつこうとしますが、、、 今回もスパイダー討論。ICTを駆使して誰が誰に対して発言しているか、その回数や発表時間などが見える化されます。どんどん話し合いに慣れていき、話が深まっていきそうですね。これからも道徳の授業を参観するのが楽しみです。
香取学習オリエンテーション
6月1日(木)5時間目に体育館に全校生徒が集まり、香取学習のオリエンテーションを行いました。本校では総合的な学習の時間を『香取学習』と呼んでいます。全部4種類。香取学習1は旅行行事的な活動です。修学旅行や校外学習の準備やまとめなどの活動になります。香取学習3はキャリア教育。将来を見すえた生き方を学ぶ活動です。香取学習4は表現活動。主に3年生を送る会などの創作表現活動となります。そして今回は香取学習2。香取学習2のテーマは「しんか・感動・ふれあい」。進んで考え、主体的に活動し、伝え合う活動を、異学年の人たち、外部の講師の方々などのつながりやかかわりをとおして学んでいく活動です。具体的には4つのコース。茶道、食と健康、和太鼓、雅楽です。担当の先生方や昨年体験した生徒のみなさんが詳しく説明したり、実際に演奏したりしてオリエンテーションを行いました。その後の学級では、どのコースを選ぼうかかなり悩んだ様子。6月9日から各コースごとに活動が始まり、10月12日に発表会があります。当日は保護者、地域の皆様にもご覧いただきたいと考えています。ホームページ上でも随時活動の様子をお伝えします!
LUNCH de プチシリーズ ボランティア第3弾
6月1日(木)午前中にLUNCH de プチシリーズの掲示物をSSS(スクールサポートスタッフ)の方につくっていただき、1,2年昇降口の木製パネルの部分に掲示しました。今後のさまざまなお昼休みの体験活動が案内されているので、生徒の皆さんはふるって参加くださいね。
さて、今日はボランティアの第3弾として、校庭のコンクリートの隙間から元気に生えだしている草を除草しました。5名の生徒の皆さん、昼休みに参加いただきありがとうございました!6月9日の3年生親子愛校作業で使おうか検討している除草キットを試してもらう目的もあり、新品の除草キットのモニターとしてコンクリはみ出し雑草を除草してもらいました。参加者の皆さんに使い勝手を聞くと「雑草よくとれます!」とのこと。除草キットを増やす予定です。6月9日の愛校作業では、気持ちのよい校庭になるよう、生徒の皆さん、3年生の保護者のみなさま、どうぞご協力よろしくお願いします。
TRY, TRY, TRY JUMP, JUMP and JUMP
5月31日(水)第1回定期テストが終わりました。今日は3教科。英語、理科、社会。力を発揮できたでしょうか。
さて今日は2年生男子の保健体育(走高跳)を紹介します。失敗してももう1回!、飛べてもその上へ!乗りの良い2年男子の雰囲気が、失敗しても大丈夫、またチャレンジしてみよう。そんな開放的なムードの中、誰もが頑張れる保健体育の時間となり、職員室からは何人もの先生が、2年生の走高跳へのチャレンジにくぎ付けとなってしまいました。最終的に1m35までチャレンジした生徒もいて、見事成功。自分で決めた目標に向かって、きっと一人一人が充実した時間を過ごせたことと願っています。
第1回定期テスト始まる!
5月30日(火)朝登校時は小雨交じりでしたが、日中は日差しも出てきました。今週は大気が安定せず、雨が降ったりやんだりの繰り返しのようです。週末から来週にかけて台風2号が近づく恐れもあるようです。「からだ」はとても天気に敏感です。気圧の変化で体調を崩す人もいるかもしれません。気持ちだけでもさわやかにいきたいですね。
そんな中、今日から今年度第1回目の定期テストが始まり、国語と数学が実施されました。明日は3教科。英語、理科、社会です。これまで書き込んできたノートやワークを見直しながら明日に備えたいですね。テストは皆さんが学んだことを確かめる「鏡」みたいなもの。ですが、鏡に映されるものは決して全てではないのも事実。学んだことを確かめる目安として取り組んでみましょう。そして学んだことが普段の生活の中で生かされたり、ある場面で「あーこれ、授業で学んだ!」と思い出されたりしたら、それはもう、みなさん自身の中に学んだことが入り込んでいます。あとは皆さん自身です。
委員会活動
5月29日(月)今日は月に一度の生徒会委員会の日。今月の反省と次の月に向けての目標づくり。ぜひ話し合ったことを生かして、より良い学校生活、お互いがハッピーになれるウェルビーイングな取組を生徒会の委員会活動で進めたいですね。
今日の授業から
5月26日(金)4時間目は道徳の時間。今日は1,2年生の道徳の様子をお伝えします。1年生はお小遣いをテーマに考え議論する授業。輪になっての話し合いは今回で2回目のようです。司会者を立てることなく、参加者が自由に自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたり、そんな活動をとおして話し合いのルールを模索して行っているようで、これからの1年生の皆さんの成長ぶりが楽しみで、毎週見逃したくない!という思いになります。ちなみに、この話し合いにもICTを有効に使っていました。誰が誰に対して意見を言っているのか、その発言回数など、目に見える化して、クラスの誰もが公平に話し合いに参加できるようにしていることがわかりました。この話し合いやその記録の仕方は現在の2年生が昨年から取り組んでいる方法です。道徳でのチャレンジが広がっています。
一方で、2年生はこれまでの学年通信の話題から、友達のことを思いやること、言葉の大切さについて考える授業を行っていました。ソーシャルスキルトレーニングの方法を使いながら、よりよい仲間作り、人間関係をつくっていくために、どんなことを意識して、実際にどんな行動をしたらよいか、ポジティブ(前向き)な視点とネガティブな視点を比べながら考える授業。サンプルの例を取り上げながら、自分だったらどんな風に友達に伝えるかなど、とても具体的な授業を展開しました。活発な意見が飛び交うことが多い2年生のみなさんが今回、たくさんの学びのチャージをしていました。次回も楽しみです。
LUNCH de プチボランティア第2弾
5月26日(金)お昼のちょっとした時間に気軽にボランティアしませんか、LUNCH de プチボランティアの第2弾。前回は4月に校内に花を飾ってみようというテーマに牛乳パックに折り紙を貼ったり絵を描いたりしてデコレーションしました。今回は1,2年昇降口側のフェンス側花壇、ここに黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました。花を植えながらボランティアの生徒の皆さんが「マリーゴールドの花言葉はね...」とおしゃべりをしていました。花言葉はいろいろあるようですが、「健康」「生命の輝き」が似合いますね。事前に用務員さんにスクールサポートスタッフの方に花壇をきれいにしていただきました。また、ボランティアに参加してくれてみなさんも、ありがとうございました。今後も引き続き色々な『LUNCH deシリーズ』を開催していきます。お楽しみに。
ちょっと予告すると、LUNCH de プチワークショップとして、苔テラリウムにチャレンジ、ブックトークを楽しんじゃおう、英語の絵本を楽しんじゃおう、コンクリはみ出し雑草を撃退しちゃおうなどなど乞うご期待!
今日の香取中
5月26日(金)里山を自転車や徒歩で登校してくる姿を見て、空の青さと田んぼの苗の緑、白のワイシャツやブラウスのコントラストが目に鮮やかに映ります。朝のすてきな挨拶で気持ちも元気になります。今日も新しい一日がスタートしました。
今日の授業から
5月25日(木)1時間目の2年生は英語の授業。でも生徒はあちらこちらに? 実は教室以外にも学習室、新世代学習型空間などなど、色々な場所を使ってタブレットで音読練習にチャレンジしていました。教科書本文を録音し、AIさんが発音をチェックし判定してくれます。また、発音が苦手な単語をピックアップして、モデル音声を聞きながら何度でも練習、録音して発音チェック判定もしてくれます。まさに個別最適な学びを英語の授業で行っていました。耳をすまし、自分の声とモデルの音声を聞き比べ、発音をマスターしてくださいね。「94%だ!」とAIさんの判定に驚き喜ぶ声があったり、より高いポイントが出るよう真剣にタブレットの画面とにらめっこしながら発音練習をしたりと、一人一人のペースで学んでいる様子が印象的でした!
4時間目の音楽室は3年生が新曲にチャレンジ。ですがおうちの方世代はなじみのあるアニソン、「宇宙戦艦ヤマト」。コロナ禍で大きな声を出して歌うことがなかなかできていませんでしたが、「宇宙戦艦ヤマト」は劇的でとても盛り上がる曲です。全校で歌えたら迫力が出ますね。
廊下を越えて反対側の教室は美術室。レタリングを学びながら、それぞれのスケッチブックに自分の好きなフォントを使って名前を書いていました。
来週はいよいよ第1回定期テスト。準備して自分の力を発揮したいですね。
黄色のハイビスカス
5月25日(木)すがすがしい一日。校庭においているハイビスカスの鉢に目をやると、黄色のハイビスカスも開花しました。日に照らされて目に鮮やかにうつります。黄色のハイビスカスの花言葉は、「輝き」その姿のとおりですね。素敵なハイビスカスの花をおすそわけします。
さて、天気は来週はぐづつき、台風の影響があるようです。気圧の変化で体調も崩しやすくなります。気をつけたいですね。
2年生の家庭科
5月23日(火)きょうの3,4時間目は2年生の家庭科。今日はお裁縫の基本、玉結び、玉止め、波縫いを学びました。これらのスキルを高めて、2年生は小物づくりにチャレンジします。
韓国グルメ
5月23日(火)今日の給食は、どこかのコンビニではありませんが『韓国グルメ』を堪能できるメニュー。栄養教諭の先生が校舎2階にある給食コーナーで掲示しているものをここで紹介します。他の市町や他の都道府県と比べられないのでわかりませんが、世界の料理を給食で味わえるのは幸せですね。「ヤンニョムチキン」この響きは一度口にすると忘れませんね。きっと目と舌で記憶が戻りますね。
<本日のメニュー>
ヤンニョムチキン2つ、チャプチェ、ワンタンスープ、ごはん、韓国のり、牛乳、マンゴープリン
雨の中のハイビスカス
5月23日(火)朝からあいにくの雨。生徒のみなさんにとっては雨がっぱ(レインウエア)を着て自転車に乗ったり傘をさしたりして登校で大変でした。一方で校舎に目をやると、昨年度退職された先生が大切に育てていたハイビスカスの花が、雨の中今年も咲いていることに気づきました。昨日は蒸し暑かったので、植物たちにとっては恵みの雨だったかもしれませんね。ちなみに今年は赤のハイビスカスがトップバッター。花言葉は「勇敢」です。日々自分自身をバージョンアップさせるのに臆せず勇敢な?気持ちで一歩進みたいですね。でもあわてずに。そして空に向かい耳をすませば、グラウンド上空でひばりがさえずっています。のどかな風景です。何気ない日常は、平和の中だから訪れるもの、感じるもの。大切にしたいです。
佐原校外学習、修学旅行の振り返り
5月22日(月)5時間目、1,2年生は校外学習のレポートづくり。すでに金曜日からレポートづくりがスタートしているので完成してしまっている人やまもなく完成する人など、昨年以上に手際よくレポートづくりが進んでいます。読むのが楽しみです。 We are looking forward to reading students' school trip reports!
一方3年生は、係別、班別に修学旅行を振り返り、その後解散式を行いました。各班長からの発表の中で班ごとの「小ネタ」が披露されました。2泊3日が、全員参加で仲間との親睦を深める愉快で充実した時間だったことがわかりました。今日で終わりではなく、経験したこと、感じたこと、学んだことを、日々の生活や将来へとつなげたいですね。
教育実習スタート
今年度の教育実習がスタートしました。教科は国語と社会。1年生と2年生のクラスに入って教科指導だけではなく、学級に入って朝・帰りの会、給食、学級の時間や道徳などにも加わっていただきます。職員室の中が若さ(気持ちでも)で活気あふれる3週間となると思います。香取中での教育実習が将来につながってくれたらと願っています。
佐原張子体験
5月18日(木)1,2年生は校外学習で佐原町並み交流館を訪れ、佐原張子3代目制作者の鎌田芳朗さんの遺作展を見学しました。「佐原張子」は香取市が誇る伝統工芸のひとつです。以前お正月の記念切手の絵柄に、鎌田さんが制作した「うさぎさんの餅つき」が選ばれています。本日は佐原張子の絵付けができる体験会がありましたのでここで紹介します。今回絵付けするものは「だるま」。佐原張子のだるまの特徴は「ほほ」の部分に「井」の字を描いたような模様があるところのようです。参加した人たちそれぞれの個性があふれる作品が完成しました。香取中のマークとこのホームページのフレームの黄緑をデザインにあしらい、おめでたい金色を髪の毛にして、後ろで合わさって「つながり」をイメージしてみました。本校来校時には、探してみてください。
東部五市体育大会
5月21日(日)東総運動場で東部五市体育大会陸上競技の部が開催され、香取中からは3年男子1名が代表で中学走高跳に出場しました。大会前の3日間(5/17,18,19)は修学旅行に参加していた中ですが、見事自己ベストを更新しました。記録は1m65! 今回は他の生徒が1m50で苦戦している中、1m60を参加者の中で一人だけ成功、続く自己更新となる1m65も跳びきりました。1m70にチャレンジも、惜しくも成功にはなりませんでしたが、自己ベスト更新という素晴らしい成果を上げました。Congratulations!
グラウンドゴルフ大会
本日5月20日(土)午前9時から地元地区のみなさんのグラウンドゴルフ大会が開催され、本校から陸上競技部とバスケットボール部の生徒が一緒に参加しました。昨日午後から雨が降り、今日もあいにくの曇り空のため開催が危ぶまれましたが無事開催され、本校の生徒も地域の皆さんから教わったり、一緒にプレーしたり、おしゃべりをしたりと、地域とのつながりを深めた時間となりました。総合得点11位の生徒やホールインワン賞が本校から2名出るなど、普段の学校生活や部活動ではできない体験ができたり、素敵な笑顔を見られたりしました。
千葉県中学生バレーボール大会香取予選会
本日5月20日(土)午前10時15分から山田中学校体育館を会場に県中学生バレー大会香取予選会が行われました。香取中は東庄中と対戦。惜しくも負けてしまいました。昨日まで修学旅行に行ってきた3年生のみなさん、心も体も一気にギアチェンジしての大会、お疲れさまでした。疲れが残る中、善戦しました。
修学旅行最終日 2
最終日は日光東照宮。昨日は最高気温35度近くあったのに、今朝は18度。体調不良が心配されましたが無事日光東照宮を見学しました。バスの中では日光東照宮のクイズ番組を視聴したので、ガイドさんの説明もすっと入ったかもしれません。昨年に比べて大混雑が予想されましたが、それほど混雑せず記念写真を撮り、陽明門、三猿(言わざる見ざる聞かざる)、眠り猫。なき龍などをガイドさんの説明を聞きながら見学しました。今年は徳川家康公のお墓にも足を伸ばしました。階段の登り降りで足腰が鍛えられてたでしょうか。見学途中雨が降り出しましたが、雨でしっとりとした日光東照宮もよかったかもしれません。
修学旅行最終日1
修学旅行も無事昨日終了しましたので、ここで最終日の朝の様子をお伝えします。
出発に備え、身支度を整えてから朝食会場に。普段の朝と違ってゆったりと和食に洋食を楽しめたようでした。一番人気はふわふわたまごかけごはん。多くの人が頼んでいました。
そして日光に向かって出発!皆体調を崩すことなく最終日を迎えました。宿泊先スタッフの方にお礼の言葉を伝えバスに乗り込みました。
校外学習 佐原方面
5月18日(木)に1、2年生合同で佐原に校外学習に行ってきました。佐原は古くから水郷の町として栄え、趣のある町です。テレビのCMやドラマの撮影でも利用されることがあります。市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っています。また、伊能忠敬、夏や秋の大祭も有名です。香取中からも近いですが、調べ学習や実際に見学をすると知らないことも多く貴重な体験ができました。
夕食
5/18(木)猛暑の中でしたが、3年生のみなさんは精力的に班別行動に参加しました。お昼はどんな食べ物を食べたのでしょうか。きっと疲れた身体にがつりとくる美味しさだったでしょう。夕食をしっかり食べて睡眠とって身体を休めたいと思います。
記念写真
午後からはかなり蒸し暑くなりましたが、体験活動をしたり、たくさんお土産を買ったりと充実した班別学習を行うことができました。本日の最終ゴール場所で記念写真を撮りました。
班別学習
飯盛山での見学後、各班に分かれて班別学習のスタートです。班ごとにそれぞれがひとつ体験活動を行います。ガラス絵彫りや赤べこ、絵ろうそくに起き上がり小法師などを作っていきます。みんなそれぞれがアートクリエイターです。
飯盛山見学
昨年度から会津若松の歴史を社会や総合の時間をとおして学んできました。明治元年8月23日、150年以上前に飯盛山で自刃した白虎隊、戊辰戦争・会津戦争から私たちはどんなことを今に学ぶことができるでしょうか。歴史は今につながってます。
汗をかきかきたくさんの坂と階段を登って飯盛山から鶴ヶ城を探しました。150年前と今がつながりました。
5/18 朝の様子
おはようございます。宿泊先は晴天です。体調を崩す生徒もなく、無事2日目の朝を迎えました。すでに6時の段階で身支度整えて仲間と談笑している部屋が多いです。普段と違う時間が流れてます。男子部屋ではカードゲームで盛り上がってます。スマホゲームに慣れているZ世代には、輪になって仲間とわいわいしながらのカードゲームは新鮮かもしれませんね。5月というのに真夏の暑さがやってきそうです。体調に十分留意して活動を進めていきます。
さて、朝食はブュッフェスタイル。好きなものを好きな分だけ、身体と相談してプレートにもっていきますが、ついついたくさんとってしまいます。残さず美味しくいただきたいと思います。
係別会議、班別会議
7時から40分ほど貸切で入浴タイム。その後各部屋でゆっくり友達との時間を過ごし、9時から係別会議、班別会議を行いました。予定した内容をすべて行うことができました。無事体調を崩すことなく本日最後の活動、係別会議、班別会議を現在行っています。明日はさらに暑さが予想されます。十分体調に気を付けて班別活動を進めてまいります。
修学旅行初日夕飯
修学旅行初日の夕飯は午後6時から和気あいあいとした中でいただくことができました。昨年は距離をおいて黙食でしたので、今回は普段の給食以上に和やかな雰囲気で訪問先の特産物を味わうことができました。メニューは豚肉の陶板焼、地鶏の鍋、豚の角煮に大根、鳥唐揚げに海老フライ、フライドポテトにポテトサラダ、グレープフルーツにメロン、特製プリン。ご飯のおかわりも競うように続出。明日に備えてしっかり栄養をとりました。ごちそうさまでした。
地底の神秘
昼食後に訪れた場所は地底の神秘鍾乳洞。時間はさかのぼり、幾千万年前という遥かなる時間をかけて創られた鍾乳洞。地球の謎がたくさん詰まった地底の世界を楽しみました。探検コースでは、まるでお化け屋敷ごとく驚きと興奮、そして自然のなせる技に感動すら覚える時間となりました。外気温が30度近い中、鍾乳洞の中は9度ほど。冷んやりした中、腰をかがめたり登り下りしながら、神秘な鍾乳洞を探検。水にはまった?人もいましたが、最後は素敵な藤棚をバックに記念写真を撮りました。
コミュタン福島
修学旅行最初の訪問先はコミュタン福島。今回の修学旅行は過去、今そして未来の福島を考えます。2011年3月11日、福島は東日本大震災で大きな被害を受けました。原子力災害からの福島の復興の歩みを知って学び、わたしたちを取り囲む環境とどう共に生きていくか、大きな課題ですが、映像やスタッフの方からの丁寧な説明、プチ体験をとおして考えました。大切なことは、福島の復興に私たちはこれからもかかわりつながっていくこと。大切な環境を守るためにできることを、し続けること、そして忘れないこと。コミュタン福島では重いけど大切なことを深く学ぶ時間となりました。そしてそれは将来の自分自身を考えることであり、キャリア教育の場ともなりました。
修学旅行初日 出発
おはようございます!雲一つない晴天の朝を迎えました。熱中症に十分気をつけながら、修学旅行、授業等を進めてまいります。
3年生は体育館で出発式を全員で行い一路訪問先に向かいます。保護者の皆さま、早朝よりありがとうございます。生徒保護者の皆様、すべて関わってきた方が幸せでつながり、学び多い修学旅行にしていきたいと思います。
世界の料理を給食で!
5月16日(火)今日の給食に、韓国料理の『ナムル』が登場。今日は「韓国」がテーマ。
ごま油の風味がきいた温野菜、ナムル。味付けが少し変わるだけで、とても食べやすく、ごま油の風味が、韓国のりやビビンバなどを思い出させます。そこにサバの韓国風味付けに食感も楽しい春雨スープ。おいしくいただきました!
明日はアメリカ料理「スロッピージョー」です。3年生は残念がら修学旅行のため食べられませんが、その分、会津若松市の郷土料理や名物料理を楽しんできてください。
<本日のメニュー>
ごはん、牛乳、さば韓国風味漬 春雨スープ、ナムル
全校集会
5月15日(月)午後に全校集会を開きました。生徒活動報告として、陸上競技部から4月22日の北総陸上大会、東部地区陸上大会の報告、技術家庭作品の表彰が行われました。また、評議員会から衣替えに伴い、今後の服装についての話がありました。仲間の活躍をみんなで応援し、たたえ合う雰囲気を今後も大切にしていきたいと考えています。
東部陸上大会
5月13日(土)東総運動場で、陸上競技部が東部陸上大会に参加。今回は新1年生も各種目に出場しました。撮影されたものは一部ですが紹介します。
千葉県中学校ソフトテニス香取予選会(個人)
5月13日(土)東総運動場にて、県中学生選手権予選(個人戦)が行われました。天候が心配される中、無事に実施することができました。本校からは7ペアが出場しました。どのペアも自分の力を発揮しようと頑張り、4ペアが初戦を突破。その後、ファイナルゲームまでもつれる接戦で負けてしまったペアもありましたが、3年生ペアと2年生ペアがベスト8となりました。
県大会へは5ペアが進出できるこの大会、県決めの敗者復活戦で、まず、この2ペアが県をかけての同校対決、3年生ペアが意地を見せて勝利し決定戦へと進みました。決定戦では惜しくも負けてしまい6位。この悔しさを夏の大会に向けてぶつけてくれることを期待したいです。
多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。夏は部員・保護者ともに笑顔で終われるよう頑張っていきます。
生徒総会
5月11日(木)6時間目に生徒総会を開催しました。これから1年間の生徒会について、委員会や部活動、予算について全校生徒で協議しあい、新年度に向けて全員一致でスタートを切りました。
さて、今年度は学校生活をより良くしたい視点で意見も出ました。それは生徒のみなさんが、今の学校生活をもっとより良くしたいと「未来」を考えている証拠だと思います。学校をより良くしていくのは、先生が生徒に与えて良くするものではなく、生徒のみなさんと先生方(おうちの方、地域の方も)が知恵を絞ってより良くしようと話し合いを重ね、全員の意思を確認しながら進めていくものだと考えています。学校は未来をより良くしていく実験の場でもあります。だから試してみてだめであれば、改善して再チャレンジもできる場所です。今日の生徒総会が、みなさん一人一人の学校をより良くしていく第一歩となってくれることを願っています。今回の生徒総会開催に当たり、生徒会本部役員の皆さん、関係する生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。また、3年生の皆さんは会場作りをしてもらいました。感謝します。
なお、生徒総会後、生徒会長から、評議員会を中心進めている1年後のゴール『香中生が身につける能力』が発表され、放課後生徒会本部役員が昇降口に掲示しました。みんなで力を合わせ、また自分自身で日々成長する人でありたいですね。
朝の活動の様子から
5月11日(木)朝の読書の時間を利用して、1年生はタブレットで『歯と口の健康標語』を入力しました。どんな標語ができたでしょうか。ちなみに昨年も同様に生徒の皆さんから標語を募り、学校賞を決めたり、優れたものは学校代表として郡市の標語展に出品したりしました。(保健室前には昨年度の標語が掲示されています)2年生は教育相談。読書をしながら順番に別室で担任の先生と教育相談を行いました。3年生は、来週の修学旅行に備え、「しおり」の製本。5時間目はしおりの読み合わせを行いました。行って見学だけで終わらず、自分たちでアポをとった体験活動場所でものづくりを体験したり、会津の歴史や福島の今をしっかり学んだりして、修学旅行を有意義に過ごしてくださいね。
1年生の授業から
5月10日(水)6時間目の1年生の授業は社会「地理分野」。今日の学習課題は「時差の求め方を知ろう」。そもそも、なぜ「時差」ってあるんでしょうか。逆に時差がなくて困ることはあるのでしょうか。「地球」が平べったい平面だったら、どこも同じように太陽を浴びて、同じ時間なのかもしれませんね。でもずっとお昼が続くと体がまいってしまう。よいしょっ、とひっくり返ったら、一気に真っ暗になってしまう。今を暮らす私たちは、地球は丸いことを知っています。光を当てると必ず影の部分ができる。これが夜ですね。香取市に光が当たっていると、陰の部分はアメリカ側。だからアメリカは夜。時差がないと、日本を基準に「お昼だ!ランチ食べるぞ!」と言ったら、アメリカのニューヨークも、その時間がランチタイム。「ランチだぞ!」と強引に決められても、真夜中にお昼を食べないといけなくなったら大変です。だから時差があるんですね。時差の授業を見ながら、頭の中でいろいろと想像して頭がパンパンになってしまいました。
そういえば、谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」を5月2日に前半を紹介しました。全文を紹介します。
カムチャッカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球で
いつもどこかで朝がはじまっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交換で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
さて、時差でお昼の話題が出ましたので、本日の給食を紹介します。
<本日の給食>黒糖パン、牛乳、鶏照焼きレモンじょうゆ、トマトスープ、ひよこ豆のソテー
ヤマボウシ
5月9日(火)昨日の天気に変わって、穏やかな一日です。ゴールデンウィークが明けて校庭に目をやりますと、ピロティ前の中庭で、ヤマボウシが花をたくさん咲かせていました。新緑に白い花は映えます。太陽に向かって花を広げて咲いているので、地上から見上げるより2階校舎から見た方がわかりやすいです。ちなみに花に見えるのは実際は葉が変形したものだそうです。花はその中央に集まっているポチポチ。小さい花がぎゅっと集まって咲いています。それが白い頭巾をかぶった僧侶の頭に見えることから、「山法師」と言われるようになったとされています。花言葉は『友情』。中央に集まった小さい花々が、集まって団結している様からつけられたようです。
植物学者の牧野富太郎さんは、植物を採取し、新種に名前を付けていきました。名前があることで、『雑草』と十把一絡(じっぱひとから)げにせず、一つの固有の植物として認識することができるというわけですね。人もそうかもしれませんね。きちんと名前を言わなければなりませんね。「おはよう、〇〇さん」、「こんにちは、◇◇さん」、「さようなら、△△さん」。きちんと顔を見て、にこっと挨拶できたらと思っています。
今日の授業から
5月9日(火)今日は、語呂合わせで「合格の日」だそうです。何か目標にチャレンジしている人にとっては縁起のよい日ですね。授業では、3年生が理科室で記録タイマーの使い方をマスターすべく、実験にチャレンジしていました。コンセントに流れている電流は交流電流。行って帰っての繰り返しをしているそうです。東日本では50Hzですから、1秒間に50回の行って帰っての電気の流れを繰り返していることになります。(西日本では60Hzなので1秒間に60回)その動きを目に見える化したのが、記録タイマーです。1秒間に50回打点することになります。0.1秒間に5打点。記録の用紙をゆっくり動かしたり、早く動かした入りしながら、打点の位置の違いをグループ内で確認し合いました。
一方、2階に上がると1年生が木工の授業。キャビネット図を使いながら、オリジナル作品の製図をしていました。製図から木の切り出し、組み立て、ニス塗りと一連の工程を前期をかけて進めて行くことになります。どんな作品が完成するか楽しみですね。
風雨激しい中のGW明けスタート
昨日から続く雨は本日5月8日の朝も続き、風も強まる中での登校となりました。車で送られる生徒もいれば、徒歩通学に、電車通学、自転車通学など、気温もあまり上がらない1日でしたから、体調はどうだったでしょうか。英語ではBlue Monday 「憂鬱な月曜日」という言葉があります。5連休のGWでしたから、気持ちを切り替えて登校するには酷な天気でしたが、下校の際は晴れ間も見え、穏やかな天気となりました。GW明けですが、来週行われる校外学習に向けての準備や、GWを振り返っての学級の時間など、充実した1日となりました。給食も初?登場のいわしのスパイス揚げ。魚の臭みがカレースパイスで消え、冷めていてもおいしくいただくことができました。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 2 | 11   | 12 1 |
13 1 | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 |
20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |