日誌

香取中日誌

今日の香取中

 11月27日(木)みなさんお元気ですか。今日の2年生の朝の会は、教育実習の先生によるショートレク。絵描き歌の第2弾。今回は人気ゲームのキャラクター。良い具合に完成?!しました。3時間目の2年生は美術。現在オルゴールの木箱の装飾を彫刻。彫刻刀を使って集中して制作に取り組んでいます。一方、1年生は音楽。初のリコーダーの授業。授業の最後はリコーダーの手入れを確認しました。

 本日の給食は、かぼちゃ挽肉フライにかき玉汁、五目煮にごはん、牛乳。おいしくいただきました!明日は世界を味わおう献立の中国編!お楽しみに。

 午後からの3年生は香取学習3。受験先の高校の情報収集。受験先の行き方などタブレットを使って詳しく調べました。2年生は上級学校調べ。興味関心のある学校をネット等で調べレポートにまとめました。1年生の5時間目は引き続き音楽。合唱を中心に行いました。そして6時間目の道徳では、情報リテラシーについて資料を使って理解を深めました。

 

今日の香取中

 11月26日(水)みなさんお元気ですか。今朝の香取中は霧の中。校舎の東南方面が里山がひろがるため、昨夜との寒暖の差で霧が発生したようです。霧のため朝日が届かず、外気温は3度か4度ほど。寒さの厳しい朝を迎えました。日中はおだやかな天気。

 今日は月曜日程で授業は5時間まで。給食は地産地消献立「千葉を味わおう」第2弾。メニューは香取のマッシュルーム入りグラタンに千葉ポトフ、根菜のラタトゥイユ、米粉パンに牛乳。マッシュルームは香取市が誇る生産量日本一の食材。千葉ポトフは千葉県産食材の旨味を引き出し身体の中から温めてくれるスープ。このレシピは香取中の香取学習2で2年前の食と健康コースの生徒が開発したもの。また、かぶやかぼちゃ、れんこんが入った根菜のラタトゥイユは食感も楽しめました。今日もおいしくいただきました! そして2年生では教育実習が2週目に入っています。帰りの会では2年生にお話しをする実習生。実習も折り返しを迎えます。ぜひすてきな実習を本校で終えられたらと願っています。

 

避難訓練

 11月25日(火)3連休明けの火曜日、みなさんお元気ですか。日中はあまり気温が上がらず12月上旬の寒さでした。風邪を引かないよう気をつけたいですね。

 さて、今日の6時間目は避難訓練。津宮地区防災訓練の一環として、市役所、津宮地区自治会の方もいらっしゃり、地震を想定した避難経路の確認、建物の安全確認も行いました。今回は雨天のため体育館に避難。校舎の安全等の確認をしている間、生徒の皆さんは交通安全、特に青色切符について〇✕ゲームをとおして理解を深めました。来年4月1日から自転車の交通違反に交通反則制度が導入されます。それに備え、安全担当から説明があり安全な自転車運転について全校で確認しました。

 

香取神宮小中書画展

 11月24日(月)3連休の最終日。みなさんお元気ですか。学区の香取神宮では、明日まで香取神宮小中書画展を国登録有形文化財である『香雲閣』で開催中です。本校からも書写作品と絵画作品を出品。書写作品では2年生が産経新聞社千葉総局長賞、3年生が銀賞、2年生が銅賞を受賞。絵画作品では銀賞を3年生、2年生各1名、銅賞を2年生が受賞しました。学びの成果がカタチとなってあらわれています。特に書写では香取神宮、香取学習、秋などにちなんだ文字を選んで書かれており、香取神宮展らしい作品となっています。

 そして、今日まで奉納菊花大会が行われており、菊の花がたくさん展示されています。荘厳な大社に美しい菊の大輪が調和し見事な景観となっています。

 

今日の香取中

 11月21日(金)みなさんお元気ですか。今朝も冷え込みが厳しかったですね。車のフロントガラスに薄氷がはっているような凍てつく寒さ。体調を崩さないようにしてください。こんな寒い日は空が澄んで真っ青。中庭のクロガネモチの実が真っ赤で、青と赤のコントラストがとてもきれいです。緑も映え、クリスマスカラーになってきています。12月に入ったら、図書室1階閲覧スペース

 さて、今日の朝の時間は香中EIKEN。自分が選んだ級で受験しました。1級は3年終了程度の重要連語。2級は形容詞の比較級・最上級、3級は基本動詞。80点以上が合格ライン。1週間の練習の成果を試しました。

 1時間目の3年生は学級レク。新しい仲間とスポーツをとおして親睦を深めました。5時間目の1年生は社会地理分野。ヨーロッパの農作物等について理解を深めました。2年生は英語。昨日スリランカから転校してきた3年生に日本についての紹介をタブレットを使ってプレゼンできるように準備しました。6時間目の3年生は英語。スリランカから転校してきた友達に自己紹介から始まりこれまで学んだ表現を使って英語でのコミュニケーションを楽しみました。