日誌

香取中日誌

空を見上げれば

 「私の魂は空にある My soul is in the sky.」と言ったのは、かの有名なイギリスの劇作家のシェイクスピア。暑いと空を見上げるのも苦。ですが、夜、空を見上げるのもいいものです。先週の日曜日は満月。くっきりきれいなお月様でした。いよいよパリオリンピックが開幕です。地元佐原中出身の体操選手、橋本大輝さんの活躍を願うばかりです。

 さて、フランス語で「月」はlune (リュンヌ)。おいしいクロワッサンはその形から三日月が名前の由来です。英語はmoon(ムーン)。満月が過ぎると月が欠け始め、新月に向かっています。8月4日は新月。詩人の萩原朔太郎の「朔」はいわゆる新月、はじまりを表します。月を見ながら、ラジオを聞くのも気分転換になります。月にまつわるラジオドラマはいかがでしょうか。

 NHK 青春アドベンチャー 「月の立つ林で」⇒ https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/102_802.html

 

今日の香取中

 7月26日(金) 暑さ指数センサーを見ながら熱中症対策を講じながら活動を行ってます。明日は3年男子100m、男子共通4×100mR、男子共通砲丸投で陸上競技部が県総体に出場、ソフトテニス部が2ペア、県総体に出場します。体調を整えて明日の大会に臨んでください。外の部活動は早めに切り上げています。体育館では十分換気を行い大型扇風機も使ってバレーボール部とバスケットボール部が新体制で活動を進めています。


命の大切さ

 夏休み前全校集会で、生徒指導担当の先生から「命の大切さ」についてお話がありました。生徒のみなさんは夏休みに入りましたが、生活リズムのギヤチェンジは大丈夫そうですか。1,2年生は新体制で部活動がスタートしたり、3年生の一部(陸上、ソフトテニス、水泳)のみなさんは県大会直前、その他の人たちは部活動のない生活にうまくシフトしたりできていますか。猛暑が続くと体も心も疲れてきます。あせらず落ち着いて、自分のリズムを刻んでいけたらいいですね。

 NHKラジオドラマを紹介します。「アシカを待つあした」を良かったらお聞きください。27日(土)午後10:50分まで聞き逃し配信で楽しむことができます。

 試聴はこちらへ ⇒  https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html

 

校庭の様子

 体育館脇の花壇が先週、草が伸び放題の状態に。そこで先週用務員さんにお願いしてきれいにしていただきました。

 7月25日(水)今日はその花壇にセンニチコウと日日草を追加しました。センニチコウの花言葉は「不朽」です。暑さに大変強い植物です。まさに永遠と思えるほど丈夫な花です。また、コンピュータ室、理科室側のフェンス沿いの植え込みを刈った草を用務員さんに片付けていただいたり、草刈りをしていただきました。これで植栽したヒャクニチソウが映えて、水やりもしやすくなりました。

 教頭先生は水圧洗浄機で中庭への出入り口や1年生教室脇の非常階段の掃除。暑い中、ぬめりのあった非常階段がきれいになりました。きれいに保つには、きれいにしていく努力が必要です。ご来校の際はきれいな校庭や植栽を見ていただければと思います。「きれいですね。」など、見た気持ちを言葉にして感想を言っていただくと、きちんと見ていただいている。変化に気づいていただいている。これからも頑張ろうと励みになります。また、草が生えていたら一刈りしていただきますと助かります。

草刈り部の活動報告2

 7月24日(火)午後から風が変わり雷鳴がするなどしました。職員で急遽、中庭に置いている菊を室内へ退避。天候が大きく変わることなく雨も降らず雷も収まりましたので、草刈り部の3名が昨日刈った草集めをしました。草刈り部でマッスルなボディに3名の先生方は変化して?います。

 みなさん、猛暑が続きますがいかがですか。適度な運動と栄養、質の良い睡眠が熱中症対策になり、健康な体づくりになります。疲れたら一休み。グラウンドや花壇の草を一刈りするのもいいですよ。

 

英語発音クリニック@いぶき館

 7月24日(水)午前中、小見川市民センターいぶき館で、英語スピーチコンテストに出場するみなさんが発音クリニックに参加しました。

 これは9月6日(金)に開催される香取郡市英語スピーチコンテストに向けて、出場者のみなさんが英語発音をブラッシュアップできるように行う学習会。長年発音クリニックで指導していただき、コンテストでは審査員もお願いしている高校の先生、そしてALTの先生を講師に迎え、暗唱やスピーチで効果的に発表する方法やこまかな発音の仕方について学びました。thを使った早口言葉や発音に感情を込める練習としてペアで1から20の数字を喜んだり悲しんだりした声色では発音するなど練習内容は多彩。普段日本語を話す時に使わない筋肉を使ったので、参加した生徒の皆さんはきっと疲れたのではないでしょうか。伝えたい内容を相手にしっかり届けられるよう、練習に励んでくださいね。

草刈り部の活動報告

 7月23日(火)職員による草刈り部の活動をご紹介します。グラウンド内の草刈りや刈った草集めなどしていただきました。猛暑の中、ありがとうございました。日直さんも午後日が陰ってきたところで花などの植栽に水やり。昼休みのボランティアでタネまきからスタートした百日草が茎を太くしてたくさん花を咲かせてくれています。

 三者面談等でご来校の際はご覧ください。校庭フェンス沿いにも百日草を植えていますのでご近所の皆様にも楽しんでいただけます。

 

 

対話型アート鑑賞 新聞掲載

 本校の取組が7月19日(金)の朝日新聞朝刊千葉版21面に紹介されましたが、本日7月23日(火)千葉日報3面統合地方版でも掲載されました。「アートは自由 対話で学ぶ」の見出しで、香取市在住のアーティスト、志村信裕さんとの美術の特別授業の模様が紹介されていますので、ぜひお手にとってご覧ください。

<関連サイトの紹介>

 志村信裕さん サイト

 広報かとり8月号 志村信裕さん 香取市アートタイム展アーティストトークの模様 

 千葉県立美術館 千葉の新進作家Vol.1 志村信裕 ー残照ー

 佐倉市立美術館 オンラインワークショップ「アートってなんだろう?」

 

夏休みの学び

 7月23日(火)グラウンドの暑さ指数は32以上を超え、陸上競技部、ソフトテニス部は換気に気をつけ室内での練習に変更しています。体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が熱中症に気をつけなが練習に勤しんでいます。

 さて、3年学習室はエアコンをかけ、自主学習用にスペースを開放しています。今日も3年生を中心に個々で学習に取り組んでいます。自主学習の合間に、回収されたアルミ缶の圧縮作業を気分転換にお手伝いする人も。また、音楽室では英語発表会に向け、出場者がタブレットを使いながら発音練習を行っています。

 それぞれの夏、それぞれの学び

香取郡市中学校ソフトテニス大会

 7月20日(土)21日(日)に東総運動場テニスコートで香取郡市ソフトテニス大会が行われました。暑い中での戦いでも、目標に向かって選手たちは頑張りました。

 土曜日の個人戦では14名全員が出場しました。その中で、2年・3年ペアの2ペアが第3位となり、27日に行われる県総体に出場が決まりました。

 日曜日の団体戦は、準決勝で佐原中と対戦。追いかける苦しい試合となりましたが、1番手が最後の最後で逆転勝利。3番勝負のペアが、安定した試合運びで決勝進出を決めました。県大会をかけた決勝戦では、多古中と対戦しましたが、1歩及ばず昨年に続き準優勝でした。

 教育トーナメントは、本選に出場できない選手のためのトーナメントですが、こちらも多古中との決勝戦。3年生が最後の戦いということもあり、粘り強くプレー。1対1で迎えた最終決戦では、1年生ペアが必死にボールに食らいつき勝利をもぎとり、3年生に優勝をプレゼントした形になりました。

 県大会では、高い目標の関東大会を目指し、今までの努力の成果を全部発揮して、悔いの残らないプレーをしてくれたらと思います。

 これまで、様々な大会で応援・サポートしてくれた保護者の皆様、暑い中応援してくれた先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

本校の取組

 おはようございます。晴天の夏休み一日目。郡市総体でソフトテニス部が個人戦を戦っています。猛暑の日々が続きます。体調を崩さないようにみなさんしてくださいね。

 さて、昨日7月19日(金)朝日新聞朝刊21面千葉版に「アーティスト志村信裕さんとの対話型アート鑑賞ワークショップ」が掲載されました。PDFにてぜひ、ご覧ください。 20240719【香取中】切り抜き.pdf

 なお、本記事掲載に当たっては朝日新聞社に掲載の許可をいただいております。

 詳しくは本ホームページ18日付記事もどうぞ。

 

 

ちりも積もれば山となる

 7月19日(金)これまで生徒、保護者の皆様に御協力いただき回収してきましたペットボトルキャップ。本日担当者が計量をいたしました。結果は大きな袋2杯分となり、その重量はなんと! 41.3kg「ちりもと積もれば山となる」という言葉がありますが、山が2つにもなりました。ありがとうございました。担当者いわく「今年度中に目指せ100kg!」とのこと。引き続き、生徒のみなさんは登校時、保護者の皆様は学校へお越しの際、アルミ缶とともに、ペットボトルのキャップの回収に御協力いただきますと助かります。学校運営に役立てていきたいと思います。

夏休み前全校集会

 7月19日(金)2時間目に夏休み前全校集会を開きました。場所は暑さ対策のため空調設備が整ってる音楽室・新世4教室での実施。

 はじめに生徒活動報告として陸上競技部、水泳から生徒発表。また、歯と口の健康図画・ポスターコンクールで優良をいただいた生徒のみなさん2名、香取市歯と口の健康啓発標語コンクール佳作の生徒1名、歯科検診による優秀健歯賞2名のみなさんが発表しました。緊張したと思いますが会場にいる誰にも届くきちんとした声量で発表できていました。

 その後、4月からの学校生活を今年のキーワード「アップデート」の視点で、スライドを見ながら振り返りをしました。これから夏休みに入るため、生徒指導担当の先生から「命」の大切さが話されました。

 全校集会終了後、体育祭実行委員長から体育祭スローガンの発表。今年のスローガンは「百花繚乱 ~魅せろ!一瞬の輝き~」そして体育祭に臨むに当たっての注意点4点が実行委員長から話されました。①熱中症対策に帽子の着用 ②はちまきの準備 ③水分補給の確保 ④けががないよう手足の爪を切ること 熱中症に気をつけながらすばらしい体育祭にしたいですね。

 最後は図書委員長から夏休みの図書の貸し出しと新刊本の案内がありました。待ちに待った本が入荷し、新刊本の紹介ではどよめき?!が起こりました。じっくり読む時間をもてるのも夏休みの良さ。有意義な時間を過ごしたいですね。

 Keep on studying, keep on cleaning and keep on smiling!

 体育祭 スローガンポスター ⇒ 体育祭が今年もやってくる (1).pdf

3年生 対面型アート鑑賞ワークショップ実施

 7月18日(木)香取中では木曜日はアートデー。どの学年も美術や音楽があり、午後からは地域とつながった体験学習・探求学習を行う「香取学習2」の日。そんなアートな日に3年生を対象に美術の時間を2時間に拡大した『対面型アート鑑賞ワークショップ』を行いました。

 ワークショップのきっかけは2年前、佐原の古民家カフェ&レストランで香取市在住のアーティストさんが個展をされたのがはじまり。その映像作品に魅せられ、いつかこの方と本校がコラボできたらと思い続けていたところ、この6月に香取市教育委員会生涯学習課が主催した『香取・アート・タイム展』で同じアーティストさんが出品されることを知りました。アーティストトークもあることがわかり、初めてお会いしてお話をすることができました。そして学校にいらっしゃり美術をはじめ授業を見学。本校生徒と何かコラボできないかご相談したところ、今回のワークショップを行う運びとなったのです。そのアーティストさんは志村信裕さん。ずっと願っていたことが実現できたことに感謝。会場となったのは1階図書閲覧スペース脇のコンピュータ室。3年生のみなさんを囲むように香取中の先生方をはじめ、新聞社が2社、香取市からはシティープロモーション推進室の方がくるなど取材も入り緊張の中スタート。

 志村さんから出た言葉は、「アートってなんだろう? 全員に自己紹介がてら答えてほしい」そんな問いかけとともに、アートには正解はないこと。これ言ったらだめなものはないことを説明され、3年生は、自分で考えたことを言葉で紡ぎだし発表。「創造性のあるもの、自分を解き放つもの、心の具現化などなど」そのどれもが同じものは一つもなく、素敵で個性的で、発表したその人そのもの。まるで志村さんと生徒が哲学的対話をしているように、時間がゆっくり、でもぎゅっとつまった時間が動き出しました。アート=美術 翻訳されたのは明治。本来のアートはラテン語のARS(アルス)芸術、医術、土木技術と広い意味をそもそも持っていたことを説明。そして、人類が描いたはじめて「アート」と認められる作品として知られる『ラスコーの壁画』から鑑賞はスタート、そして天井や壁一面に描かれた宗教画、ジョット作:スクロヴェーニ礼拝堂(1305年)。そして日常の生活が描かれ始めた作品、シャルダン『食前の祈り』(1740年)に移り一つの節目が来ました。それがカメラが登場してからの作品。志村さんの考えとしてはこのカメラの登場からが現代アートのはじまりではないかと。記録として肖像画を描いてきた画家がカメラの登場でその存在意義がなくなり、カメラでは描けない「個性」を絵に表現する時代が来たと。その「個性」が強く打ち出されたものがゴッホの『ひまわり』(1888年)。 その後、志村さんが選んだ作品は9点(著作権上画像は紹介できません)

1 モネ『印象、日の出』 (1872年)

2 ピカソ『アヴィニョンの娘たち』 (1907年)

3 モンドリアン『コンポジション2 赤、青、黄』(1930年)

4 ポロック『One : Number 31』(1950年)

5 河原温『JAN,4 1966』(1966年)

6 クリスト『ヴァレー・カーテン』(1970-72年)

7 ヴォルフガング・ライブ『花粉』(1977年)

8 ジェームス・タレル『ブルー・プラネット・スカイ』(2004年)

9 照屋勇賢『告知-森』(2005年)

 その第一印象をみんなで共有。作品によってはその制作方法や規模、実現までの道のりに驚いたり、制作のアイデアに感心したりと、作品を見つめる目がどんどん研ぎ澄まされていく過程が、3年生の表情からありありと伝わってきました。 

 授業後半はこの9点からどの作品がよかったか1点を選び、その理由を一人一人が発表。休み時間や後半冒頭に、その絵に集まり友達と話し合う人たち。一人でずっと考え続ける人などさまざま。そして志村さんが1枚1枚示して、その絵を選んだ生徒たちが発表。緊張の中、自分の考えを言葉や表情で表現できた3年生。アートの本質ってなんだろうか? そのことを2時間かけてじっくり考えたことの表れだったと思います。大変立派でした。その後、志村さんへの質問になり、数々の映像作品を手掛けてこられた志村さんの作品を鑑賞。それを見るたび、自然とうなる声。また、アーティストとして生きていくことについても質問が出され、アートそのものの存在意義とは何かまで迫る話をしていただきました。

 今回のワークショップ「対面型アート鑑賞」をとおして、改めてアートって何だろう? アートを見る目、アートを作ったり感じたりする心などをもつ種が一人一人の中にまかれたのではないでしょうか。きっと昨日までとは違う視点からいろいろなものを見つめていってくれることを願っています。

  授業冒頭の志村さんの問いかけへの3年生の返答 ⇒ アートってなんだろう.pdf

フランス料理にチャレンジ! 調理実習

 本日7月18日(木)午後は、夏休み前最後の香取学習2の日です。食と健康コースはフランス料理のフルコースを各グループで分担して調理しました。メニューは、チーズチーズアリゴ、鶏のコンフィ、サケのムニエル、ガレット、卵とキャベツのスープ、フルーツ飴、クリームチーズのミルフィーユ、プリン、クレープ

 栄養教諭の先生、養護の先生、コース担当の2名の先生の4名で生徒のみなさんの調理実習をサポート。朝の段階から食材の調達、準備等が始まり、午後から休む暇なく食材の切り出し、下ごしらえなど、どのグループも手際よく進め、ガスレンジやオーブンとにらめっこ。発表会に向けてタブレットで撮影なども並行して行いました。タブレットで調べたものをレシピにおこし、そのレシピを料理の形にしていく作業はきっと不思議で、面白かったことでしょう。お味はいかがでしたか。がんばって作っただけあっておいしく仕上がったと思います。ぜひ、夏休みに家庭でもつくってみると、さらに調理のスキルも高まることと思います。

 ちなみに和太鼓グループは体育館ステージで本番さながらに通し稽古を行っていました。茶道コースはお点前を講師の先生に学び、お稽古おわりに干菓子と薄茶で一服。おだやかな午後を過ごしたことと思います。香取神宮では雅楽の練習。(画像は先週のもの)越天楽はどこまで進んだでしょうか。夏休みに忘れないよう個人練習を進めていく人もいるかもしれませんね。

菊の苗仕立て

 本日、3年生の菊栽培(技術の時間)で技術指導をしていただいている学区にお住まいの大崎勇市さまから、菊の苗を仕立てもの30鉢をご提供いただきました。ありがとうございます。

国華金山黄色3鉢、精興右近黄色4鉢、国華玄隼白色1鉢、国華越山厚白3鉢、国華月花白色3鉢、国華亀甲赤錦3鉢、国華大日濃い赤色3鉢、一文字岸の天守閣黄色1鉢、一文字玉高院美赤色1鉢、間物泉郷一献美桜2鉢、間物彩湖舞妓桜3鉢

 しばらく苗が直射日光に当たらないよう木陰において様子をみたいと思います。順調にいけば開花予定は11月3日とのことですが、開校20周年記念式典の10月27日に花を咲かせるよう、8月下旬からシェードをかけるなどして成長を速めていく予定です。3年生のみなさん、毎朝の水やりが必要になってきますのでよろしくお願いします。

日本の食巡り献立 沖縄県 給食

 7月18日(木)夏休み前最後の給食は特別メニュー。今日は日本の食巡りシリーズ『沖縄』編。

献立は、ナーベーラのスープに、ゴーヤーのみそ炒め、パインゼリー、いかの天ぷら。ごはんに牛乳。

ナーベーラは沖縄の方言で「へちま」。普段は観賞用として育てられていますが、今回は沖縄から取り寄せたへちまことナーベーラを食材にかつおだしで鶏肉、ベーコンを一緒にしてスープにします。ゴーヤーは苦瓜(にがうり)とも言われ体に良いけど苦いのが特徴。千葉県産の肩ロース肉を贅沢に使い、みそ炒めにしてゴーヤーの苦さがわからないほどお肉満載の一品に仕立てています。そして、沖縄は海産物が豊富。沖縄では天ぷらでいただくことが多い海産物ですが、その中からいかをチョイス。天ぷらの衣に塩を入れて味付けがされているのでそのままでおいしくいただけます。香取中生は今回も栄養教諭の先生から食材や栄養について説明を受け、食育の時間も兼ねた給食の時間となりました。これで午後からの香取学習2も頑張れますね。ごちそうさまでした!

NHKアカデミアワークショップ

 7月17日(水)午後から本校で2年生を対象にNHKアカデミアワークショップ「かっこいい大人ってなんだ?」を開催しました。これは2年職員から職場体験学習前にキャリア教育を2年生の子ども達に行いたいという提案から実現したものです。NHK財団社会貢献事業部ことばコミュニケーションセンターシニア・アナウンサーの方をファシリテーターに、そしてディレクターの方をお迎えしての実施。生徒は事前にNHKアカデミア番組サイトから28人の各界で活躍するトップランナーのレクチャー動画を数本視聴。そして当日を迎えました。

 緊張した面持ちで3人から4人グループになってスタートしたワークショップ。ファシリテーターの方の卓越した話術で子ども達はNHKアカデミアの世界に。クラスの数人に好きなことをインタビューする中で「好きなことを話すときには、テニス!バスケ!のように名詞で答えるのではなく、テニスの試合で勝つのが好き!バスケでシュートを決めるのが好き!のように動詞で答えると具体的に話ができ、相手にはわかりやすい話し方になるよ。」とこれからワークショップに臨むにあたってのヒントをファシリテーターの方にいただきました。

 ステップ1として、一人一人が視聴した動画から「これだ!」と思った魅力ポイントを3点グループ内で発表しシェア。その後、発表したものをもとに『かっこいい大人』とはどんなポイントかグループ内で話し合って3つに絞りました。そして代表が発表。ファシリテーターの方には発表ごとに考えを深めるヒントをいろいろいただきました。

 休憩後はステップ2、番組ディレクターの視点でグループごとに考えた「かっこいい大人ポイント」をもとに、番組出演候補者のリストアップ。スポーツ選手や俳優、アーティストなどグループ内で10人以上リストアップされました。その後協議をして1名に絞り込み。なぜその出演者を選んだのか理由と説明を企画書に書き出し全体で発表。説明であいまいな部分はファシリテーターの方から、「抽象からより具象に!」とアドバイスを受けながら考えを絞り出す2年生。

 ワークショップをとおして、考えを深めるとはどんなことか、相手にわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいのかなど授業や普段の生活の中でも生かせるスキルや考え方を学ぶことができました。生徒にとっても職員にとっても実りある2時間となりました。画像からそんな充実した表情が見られると思います。この場をお借りしてNHK財団の皆様にお礼申しあげます。ありがとうございました。

 グループ内で話し合ったかっこいい大人の魅力ポイント3つを紹介⇒ 各グループごとの3つ魅力ポイント.pdf

 NHKアカデミア番組サイト https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 

今日の香取中

 7月16日(火)昨日、海の日はどうでしたか。今週が終わるといよいよ夏休みとなります。あと4日。短いですが、密度の濃い4日間。大切に過ごしたいですね。

 さて、6時間目の1年生は技術。本立てのすのこ塗りが終わり、紙やすりで角を整えるなど仕上げに向けて順調に進んでいます。一方、2年生は家庭。小物づくりに向けて、針と糸で布に縫う練習やボタンをつける練習を頑張っています。3年生は社会。昨年度の市の中学生議会のDVDを視聴しながら地方自治について理解を深めました。

3年生の国語から

 今日は海の日でお休み。みなさん、お元気ですか。今日は先週3年生が国語で取り組んだ活動を紹介します。夏休みを控え、国語では読書感想文を題材に、表現力を磨く授業を行いました。まずは全員で森鴎外が書いた『高瀬舟』を集団読書。次に、ワークシートを用いて『高瀬舟』と自分が向き合い考え、その後、自分自身との内なる対話。読書感想文は自分自身そのものが出るもの。作品をとおして自分自身のいろいろな姿が見えたり、感情が沸き起こったりと怖いけど、自分自身をみつめ、受け止める貴重な時間なのかもしれません。

 ワークシートの最後の課題は、感想文のタイトル。自分がこの作品をどう読んだか、どこを一番のポイント考えたのかが表われます。自分の「心」をみつめた3年生のみなさんのタイトルを紹介します。深いタイトルが並びました。3年生一人一人のポテンシャルのすごさを垣間みることができました。

・誰かのために ・守るべきもの ・大切な弟 ・強い喜助 ・穴があくほど過程をみつめて ・無罪の人殺し ・これは!他殺か自殺か? ・罪とは ・死と苦しみ ・喜助、庄兵衛と私の感じ方の違い ・覚悟の舟 ・自分との違い ・弟思いの兄の心情 ・喜助と自分 ・喜助がんばれ! ・弟思いの選択 ・安楽死 ・兄弟の愛 ・決死の高瀬舟 ・考えさせられる『高瀬舟』を読んで

 この活動をとおして、夏休みには自分で選んだ1冊と向き合い自分と対面し書き上げた読書感想文が提出されることと思います。内なる自分と出会う夏にしてください。

 HPをご覧のみなさん、改めて、あるいは初めてかもしれませんが、森鴎外著『高瀬舟』を読んでみませんか。

草刈り部の活動報告

 7月14日(日)朝から雨。9時過ぎに雨が上がり始めたところで、保護者3名の方が校庭の草抜きボランティアに来ていただきました。1,2年生昇降口側の花壇に草が生い茂り、せっかく植栽した花が埋もれそうになっていたところでした。「これは雑草?」「これは抜いても大丈夫ですか?」「除草の仕方は人によってさまざまね。」などなど、おしゃべりが弾み和気藹々とした雰囲気の中、花壇がみるみるきれいになっていきました。雑草が抜かれた花壇からは種から育ててきた百日草が成長しかわいい花を見ることができます。葉を2枚つけたころの苗の頃に比べて今は茎がしっかりとしており、その成長ぶりをみるとうれしいものです。まもなく夏休みに入っていきますが、花壇をきれいに保ち、多くの人にお花を楽しんでもらえたらと思っています。まるで草刈り部の部員のような手際の良さで草抜きをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。香取中ではいつでもだれでも、校庭整備のボランティア(草刈り部)を募集しております。みなさんの校庭にしてみませんか?

本日の郡市総体報告

 7月13日(土)天気が危ぶまれましたが雨も降らず、猛暑にもならず迎えた今日。それぞれの郡市総体が始まりました。

 バスケットボール部は小見川中を会場に佐原中と対戦。コートを縦横無尽にかけるバスケ部の選手は必死にゴールを狙う粘り強さを見せました。ゴールをいくつも決めましたが、結果は26対87で力及ばず。今年は1年生部員が7名も入部。選手層が厚くなりました。きっと今回の試合を後輩たちが生かしてくれることでしょう。

 山田中ではバレーボールの大会。本校は小見川中を相手に対戦。これまで合同チームで戦ってきましたが、今大会ではテニス部の応援を受けて単独で臨んだ試合。サーブを決めようとしたりボールをつなげようとフル出場で頑張るバレー部員。結果は1セット目6-25、2セット目6-25。残念ながら2回戦には進めませんでした。チーム香取中単独で戦えたことはすばらしいことです。

 野球部は当初の予定からずれこみ12時過ぎに試合開始。本校は神崎中と新島中との連合チームで出場。相手は多古中・山田中・佐原第五中連合チーム。本校からはピッチャーとサードで試合に臨みました。初回で3点取られるも1点を返すなど最後まで勝敗がわからない競り合いの試合。他の大会が終わった職員も駆けつけ応援しましたが、惜しくも3-6の結果。これで最後の大会。3年間積み重ねてきた努力があらわれた試合だったと思います。

 陸上競技部は東総運動場で記録に挑戦。教頭先生が朝から全種目を応援。お昼前後に駆けつけた職員や最後のリレーをグリーンなメンバーで応援するなどして、本校で一番部員数が多い陸上競技部を盛り立てました。自己更新に向けて努力してきたことが結果にあらわれたメンバーが多かったと思います。県総体に出場する選手はさらに磨きをかけていってください。

 結果は2年男子100m4位12.10、3年男子100m1位11.51(県総体標準突破)、3年男子100m8位12.43、共通男子110mH4位19.46、共通男子走高跳3位1.60、4位1.50、共通男子走幅跳2位5.42、共通男子砲丸投3位8.18(県総体支部推薦)、共通男子四種競技1位1310、共通男子4×100mR2位47.06(県総体支部推薦)

 共通女子100mH5位22.28、1年走幅跳4位3.80、共通女子砲丸投2位9.62、共通走高跳5位、共通女子四種競技1位1360、共通女子4×100mR6位58.37

今日の香取中

 7月12日(金)、今朝は気温も湿度もあまり上がらずここ数日に比べると過ごしやすくなりました。一方で、明日に多くの郡市総体が行われる中、雨が降り続いているため野球会場のコンディションが気になるところです。体調を崩す人も出てきています。栄養をとりぐっすり睡眠ができるといいですね。

 さて、朝の時間、2年生では来週水曜日の『NHKアカデミアワークショップ』に向け、タブレットを使って各界のトップランナーのレクチャー動画28本の中から思い思いに視聴しました。2年生が見ていた動画を紹介しますと、①モデル 冨永愛さん ②サッカー日本代表監督 森保一さん ③アーティスト 真鍋大度さん ④人類学者 山極壽一さん ⑤アニメ映画監督 細田守さん ⑥恐竜学者 小林快次さん ⑦宇宙物理学者 村山斉さん ⑧テニスプレーヤー 伊達公子さん ⑨海軍史研究家 戸髙一成さん 実にさまざまなジャンルの方々。事前にこれらの動画を数本視聴しておき、当日小グループで話し合いを行う予定です。

 NHKアカデミアのサイトはこちら→https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 そして、放課後は郡市総体に向けての調整。雨のため室内でのトレーニングやピロティで行う部活動もありました。明日13日(土)本校では野球部、バスケットボール部、バレーボール部、陸上競技部が郡市総体に出場します。職員も応援に駆けつけたいと思います。健闘を祈ります。

和菓子づくり体験

 7月11日(木)。本日も午後から香取学習2。本日は茶道コースを紹介します。今回は地元和菓子屋さんのご主人がスペシャルゲストティーチャー。茶道ではお抹茶とともに欠かせないのがお菓子です。茶道コースのみなさんはいつもの場所ではなく家庭科室に移動し、和菓子作りにチャレンジ。茶道では季節感を大切にします。そこでチャレンジしたのは煉りきりで「朝顔」。銘は「もらい水」加賀千代女(元禄時代の俳人)の俳句「朝顔やつるべとられてもらい水」からきているそうです。装飾をそぎ落とし朝顔のエッセンスを凝縮したフォルム。あんと白玉、紅玉がご主人の手に乗りあっという間に完成。長年の技術、匠の技に茶道コースの生徒から自然と拍手や「おー」とうなる声。ご主人の手ほどきやアドバイスを受けながら全員が自分の煉りきり「朝顔」に挑戦しました。きっと自分で点てた薄茶といただいた練り切りはことのほかおいしかったことでしょう。ご主人のご厚意で時間いっぱいさまざまな練り切りを披露いただきました。バラや菊、ひまわりや水どり。シンプルな材料から生み出される「作品」に驚くばかりでした。この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。

グリーンデー

 7月11日(木)今朝は曇り空、梅雨空です。お昼の段階で暑さ指数もこれまでのようには上がっていません。朝の時間、2年生は来週水曜日の午後から行う『NHKアカデミアワークショップ』に向けての準備。事前に番組サイトにある各界で活躍するトップランナーのレクチャーの紹介。そのジャンルはさまざま。映画監督やダンス振り付け、恐竜学者に料理シェフ。サッカー日本代表監督や作曲家など、28人の多彩な各1時間以上にわたる動画。早速今日からタブレットを持ち帰り家庭学習として、興味がある、気になる動画を視聴してもらいます。2年生以外のみなさんも良ければご覧ください。

 NHKアカデミア https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 1年生は朝の会でスピーチ。クラスの前でしっかり自分の意見を発表できていました。3年生は担任の先生が朝の会で受験に向けての連絡。高校の体験入学や見学会が夏休み中に行われます。これから受験に関する大切な連絡が続くと思います。自分の進路。人任せでは無く、自分で情報を集め取捨選択し、考え決断する機会が増えていきます。担任の先生の話をききもらさないようにしたいです。

 さて、今日は教室や職員室で「グリーンな」ポロシャツが目についたかもしれません。きれいな学校を目指し、維持管理ができるよう、今日はグリーンデーです。

PTA学年懇談会

 7月10日(水)部活動等集会後に前期末PTA集会を行い、その後、学年懇談会を実施しました。夏休みも近づいています。家庭でも子ども達がリズムを崩さず過ごせるようご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。

部活動等集会を開催

 7月10日(水)午後2時20分から「部活動等集会」が新世代型学習空間4、通称「新世(しんせ)4」で開催。これまで体育館での実施でしたが、猛暑による熱中症を防ぐため、冷房の効く教室への変更となりました。

 また、本日は今年度第1回の学校評議員会も開かれ、集会の様子もご覧いただきました。生徒の大会への熱い思いが学校評議員の皆様、保護者の皆様にも伝わり、冷房をMAXにかけてもあまり冷えないほど、熱気を帯びた時間となりました。陸上競技部の気合いの入った発表でスタートした部活動等の大会決意表明。その真剣さが各部にも伝わり、ソフトテニス、バスケットボール、野球、バレーボールそして水泳と立派な発表となりました。コロナ禍で中止されていた応援も復活。5名による応援エールが全校生徒へおくられました。大会での活躍を祈っています。

 

香取小へ英語出前授業

 7月10日(水)3時間目に香取小6年生の教室のお邪魔して、本校職員2名による英語の出前授業を実施しました。(ちなみに水の郷小のみなさんには6月10日に実施済みです。)内容は、絵本さとうわきこ作・絵「あめふり」の英語によるストーリーテリング(英語でやりとりをしながら絵本を読み進めます)明るく元気な香取小6年生のみなさん。きちんと英語で自己紹介をすることが語でできました。英語によるやりとりにも反応良くこたえてくれて楽しくストーリーテリングを行うことができました。また、本校の学校紹介も合わせて行ったところ、とても興味深く授業や行事、部活動のスライドを見てくれました。6年生のみなさんが本校へ入学する不安が少しでも解消されればと思います。入学をお待ちしています!

3年租税教室

 7月9日(火)6時間目の3年生は社会。市役所税務課から講師の先生をお二人お呼びして、租税教室を開きました。授業冒頭で税金にはどんなものがあるかな?の問いかけにたくさん手が上がり、消費税や所得税、たばこ税に酒税、贈与税など活発に意見が出ました。その後税金について深く考える動画を見るなどして、生活していく上でも欠かせない税金の役割や大切さを学びました。

 

ニュウグラウンドレーキ

 カタカナが並ぶと何語だろうかと思われるでしょうか。グラウンドレーキとはグラウンドのトラック内を整備する用具です。今朝も車の後ろに付けてグラウンド整備で使用していたもの。実はその用具は新島中学校のご厚意でお借りしているものです。

 この度、学校の予算を使って購入した新しいレーキが届きました。業者さんに組み立てていただいたそのレーキは新品で輝いております。今時期、雨が降った後すぐにトランク内にも雑草が生えてきます。学校備品としてレーキがあれば、常時グラウンドを整備することができますので、体育の授業や部活動、行事等で生徒の皆さんは気持ちよくグラウンドを使えると思います。

 ちなみに「レーキ」の語源が気になりませんか?「レーキ」なのか「レイキ」なのか、それとも「れいき」なのかと。調べてみると、この語源は英語です。rake (発音するとレイク)意味は草を集めたりする熊手、土をならしたりするものを指し、動詞としては「かき集める」「かいてならす」となります。お肉のステーキは英語ではsteak(ステイク)と発音するのと同じパターンですね。

世界を味わおう献立『サイパン』&ミニランチレクチャー

 7月9日(火)今日の給食は「サイパンを味わう日」。サイパン伝統のチャモロ料理は甘くて酸っぱくて辛い味付けです。今回のメインは高級魚と言われるシーラを使った魚料理。ハワイでは「マヒマヒ」とも呼ばれ虹のような光沢のある魚。この魚にチャモロ料理で使われるソースをかけていただきました。暑い日にはすっぱからい味付けは食欲が増します。スープは鶏肉に夏野菜がたくさん入った具沢山。暑さでバテないからだになりそうです。給食をとおして食育も大切にする香取中。

 昼休みは1階図書閲覧スペース脇の多目的室で栄養教諭の先生によるミニランチレクチャーを開催。一日をスタートさせる朝ごはんの大切さを学び、その後簡単にできる朝食メニューの紹介などもありました。参加者限定プレゼントの朝ごはんレシピ集。ぜひ活用してみてください。

菊苗の定植

 7月9日(火)3年生は夏休み前最後の技術の授業。これまで中庭に五号鉢で育てていた菊の苗を線路側通用口、フェンス沿いに定植しました。自分の一人一人の苗。苗のもとには白い札に名前が書かれています。まだまだ小さい苗ですので、この暑さでダメにならないよう水やりをしっかり行い、秋に大輪を咲かせてくれたらと願っています。きっと道行く人、香取駅のプラットフォームで電車を待つ人からも、楽しみな景色が増えるかもしれませんね。

 

1年生のプレゼン

 7月9日(火)今日の4時間目の1年生は英語。「あなたの知らないワタシ」をテーマにこれまで学んできた表現を使いプレゼン資料をつくってスピーチの臨みました。発音や声の大きさに気を付けたり、原稿を見ないで発表する人もいたりして、練習の成果が発揮されたプレゼンでした。学年の先生や学校運営サポーターの先生も聞きに来たりしていましたので緊張したかもしれませんね。Good Job!

7月2週目に入りました!

 7月8日(月)本日も暑さ指数が31を超える暑さとなっています。昼休みの活動はグラウンドも体育館も中止にして熱中症対策を行いました。みなさん、身体も心も大丈夫ですか。

 さて、今日の4時間目。1年生は英語。前回に引き続きタブレットとヘッドセットを使ってプレゼンの発音チェック。AIを使った学びも慣れてきたようです。2年生は国語。三大随筆といわれる枕草子、徒然草そして方丈記の説明。2年生はこれから枕草子を読んでいき、その後徒然草にうつっていく予定です。ちなみに、2年生の学習室前には七夕飾りがおかれ、それぞれの願いが笹につるされていますので、保護者の皆様にはPTAの際にご覧ください。3年生は理科。内容は無性生殖と有性生殖について。無性、有性、それぞれのメリットとデメリットについて生徒の考えが発表され、クラス全体で理解を深めました。その授業を見ながら、SSSさんからお借りしている絵本のうちの1冊、アリー・チャン作・絵 小栗左多里訳『まざっちゃおう! いろいろないろのおはなし』フレーベル館を思い出しました。3年生には給食の時間に紹介したところです。興味のある方を読んでみてください。

郡市総体 水泳の部

 7月7日七夕の日曜日、本校3年女子1名が郡市総体水泳大会に出場しました。エントリーは2種目。女子50m自由形、そして女子100m平泳ぎ。結果は両種目とも1位でした。郡市を代表して県総体に出場を決めました。また、7月20日、21日には全中関中予選。全国関東に目指して期待が膨らみます。毎週大会が続くので体調管理に気を付けベストな状態で臨めることを祈っています。

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

 7月6日(土)本校3年男子1名が、県通信陸上大会3年男子100mに出場しました。県ランキング20位で臨んだ本大会。結果は11.65、 惜しくも決勝には進出できませんでした。来週は郡市総体。今回の経験を生かし、仲間とともにまたこの会場に来れることを願っています。

梅雨の晴れ間がつづきます

 7月5日(金)7月に入り1週間が終わろうとしています。ここ数日安全安心に学校生活が送れるか暑さ指数とにらめっこ状態です。みなさん、お身体お変わりありませんか。

 今日の3時間目。1年生は国語。第2回定期テストの振り返りとして漢字を復習しました。「保留」「胃腸」「危険」など、ふだんの生活で使われる言葉ですね。意味を分かったうえで読み書きができるようになりたいですね。「保留」の反対語は何だろう?「胃腸」の他に体の臓器を漢字で書くとどうなるのだろうか?そんな疑問が出始めたら、覚えなくちゃいけない漢字ではなく、覚えたい漢字になるのかもしれません。2年生は英語。ALTの先生も交じり、海外のおすすめスポットのプレゼン準備。そして発音練習に励みました。スイスから来ている友達のグループは「イタリア」をチョイス。メンバーにイタリアはどんな形?と尋ねると「ブーツ」の形と即答。イタリアはどこ?と聞くと、「スイスの下」とこれまたすぐ答えが返ってきました。スイスの友達がタブレットで開いていたのは自宅近くの画像。自宅隣はお城があり、下にはブドウ畑。ワイン用に栽培されているようです。世界とつながっていると実感するやりとりでした。もっともっと知りたくなりました。

 4時間目の3年生は体育。今日は暑さ指数が危険を示していたため、エアコンが聞く音楽室で体育祭のダンス練習。二グループに分かれ、とても熱心に練習に取り組みました。1年生はタブレットでプレゼン準備。各自でお気に入りの人を紹介します。ヘッドセットを使ってタブレットで発音チェックを行いました。AIを上手に使いながら英語の発音練習を個々のペースで進めました。

 給食は中南米でよく食されるピタパンが登場。夏野菜のトマトスープで栄養を付けて午後の授業へ。2年生は7月末に行われる職場体験の事業所への事前打ち合わせに自転車や電車等で行きました。教室ではまもなく訪れる「七夕」の飾りつくり。どんな七夕の飾りができたか楽しみです。

猛暑の一日

 今日は朝から暑さが続いています。体調管理に気をつけながら教育活動を進めています。今日は午後から香取学習2の日。体育館は換気をよくして和太鼓。血豆をつくりながらも熱心に練習に励みました。茶道コースは袱紗(ふくさ)の扱い方を細かく学びました。食と健康コースはグループごとに献立を考え、調理が可能か検討しました。ちなみに、ガレットにキャベツと卵のスープ、ムニエルやコンフィ、プリンアラモードにフルーツ飴、ミルフィーユなど、いろいろなメニューを考え、栄養教諭の先生に実際に調理可能か見ていただきました。

地産地消の給食メニュー

 7月3日(水)第2回定期テスト2日目。社会、国語、数学の3教科を実施しました。学んだことが点数としてあらわれるといいですね。

 さて、今日の給食は千葉県産の食材を多く使った献立が提供されました。チキングラタンに千葉ポトフ、千葉県産とうもろこし、黒糖パンに牛乳。千葉ポトフは昨年香取学習2の「食と健康コース」のメンバーが考えたオリジナルレシピに沿って作られたスープです。また、今日は香取市産のじゃがいもとにんじん、千葉県産のキャベツ、ベーコンは千葉県産の豚肉を使って香取市で作られたものです。夏の風物であるとうもろこしも給食に登場しました。このとうもろこしは旭市、匝瑳市、横芝光町の7軒の農家さんが昨日1600本収穫したものを使っています。おいしくいただきました。

 昼休みには、「落花生」の苗を正門脇の畑(花壇)に植えました。これは市役所から種をいただき、6月13日にボランティアの生徒がプラスチックポットに種まきをしたものが成長したためです。このあと花が咲いたら、花が落下し落花生の成長へと向かっていきます。生徒のみなさんや職員の方々、暑い中ボランティアで協力していただきありがとうございました。「土が温かい」「土に触るのおもしろい」と思いながら、プラスチックポットにしっかり根をはった落花生を取り出すのに一苦労しながら植栽しました。じきに黄色い花をつけ、土の中に潜り込み、実として成長すると思います。観察記録をまたご紹介します。

 本校では食育にも力を入れています。NHK-FMで食を考えるオーディオドラマが放送されました。今週土曜まで聴き逃し配信で試聴できますのでどうぞ。また、2,3年生がクラスでHEIWAの鐘を歌っています。「平和」について考えるきっかけとなるオーディオドラマもありますのでどうぞ。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0058_01

 

第2回定期テスト(英、理)

 7月2日(月)今日から明日まで第2回定期テスト。今朝は昨日と比べて穏やかな天候。昨日は風で揺れていた田んぼも今朝は蝶が飛びのどかな景色に変わっています。

 さて、1時間目は英語のテスト、2時間目には理科のテストが行われました。登校する姿を見ていると英語の教科書を片手に徒歩で来る生徒もいました。寝る間も惜しみではなく、歩く間も惜しみの勉学ですね。明日は社会、国語、数学の3教科です。ノートを見返したりワークを解き直したり、教科書を読んだりしてテストに備えてください。

 一方、5時間目の1年生は技術。本立ては組み立てが終わり、ヤスリで角を丸くするなど仕上げに入り、との粉をぬって隙間を埋める作業に進んでいます。2年生は小物づくりにむけて、針と糸で運針スキルを磨いています。テストで頭を使ったので、午後は手を使い製作活動に励む1,2年生。3年生は午後は数学と社会の授業。明日のテストに備えています。

 

アルミ缶回収ありがとうございます

 香取中では生徒の教育活動費のためにアルミ缶の回収を行っています。月曜日に集まったアルミ缶をつぶす作業をしました。今後もPTA等で来校された際は、ご家庭からアルミ缶をお持ちいただけますと助かります。また、ペットボトルのキャップも生徒をとおしてたくさん御協力いただきありがとうございます。

7月のはじまり

 7月1日(月)2024年の折り返しとなりました。そんな節目の今朝は風が強く、多くの生徒がおうちの方に送られていました。安全に登校できたことにほっとしています。1,2年昇降口側の通用門から見た景色は、稲の海原。風が吹き荒れると、稲が波のように揺れます。思わず見とれるほどでしたが、稲は倒れずしなやかにまたおきあがります。

 さて、4時間目の授業を見ていくと、2年生は英語。クラスを二つに分けて明日のテストに備えてポイントを整理したり、プリントを解いたりと自分のペースで学習を進めました。1年生もクラスを2つに分けてテスト勉強。漢字や英単語を練習したり計算問題にチャレンジしている生徒もいました。漢字や英単語を覚えることでも人によって覚えやすいスタイルがあります。自分なりの学習方法を模索しながら、学び方を学んでいきたいですね。「学ぶ」は「まねる」が語源という説もあります。いろいろな方法をまねて試していくうちに、自分のスタイルができるのかもしれません。

 5時間目の2年生は学級の時間。職場体験でお世話になる事業所に詳しい仕事内容や持ち物などを電話で尋ねました。どの事業所への電話も丁寧でしっかりとした受け答えに感心しました。後日事前訪問もありますので、しっかり話を聞いてきてほしいと思います。

今日の授業から

 6月28日(金)1時間目、2年生は国語。2つの文章を読み、その違いについてグループで共有。その後、教科担当者から話すポイント、聞くポイントを全体で確認した上で、クラスでシェアをしました。一人で読むことで自分と向き合い、友達と意見を交わしながら、いろいろな考えに気づき理解を深め、クラスで共有する中でふたたび、自分で考える。そんな思考の流れが2年生の国語で見られました。

 英語の授業ではALTの先生が来校される日。どの学年もスピーキングテストを行いました。今回は1,2年生を紹介します。1年生は教科書に登場するトピック「ハンバーガーショップ」。ALTが店員に扮し、1年生は一人一人お客さんとなり、3枚のカードから一つ選び、その条件にそって、Toki's Burgershop で買い物をしました。一方、2年生は電話でのやりとり。同じく3枚のカードから一つ選択し、ALTの先生にイベントのお知らせと持ち物をスマホで伝えるという場面設定。どの学年も自信をもってテストに臨みました。今回紹介できない6時間目の3年生のテスト。昼休みに図書室で友達同士で練習する姿が見られました。言葉は相手がいて、実際に使ってみて生きてくるもの。ぜひ友達や先生、ALTの先生とコミュニケーションする中で力がついてくるといいですね。

今朝の香取中

 6月28日(金)週末が過ぎると7月に入ります。香取神宮では茅野輪くぐりをしており、夏越しの大祓は日曜日です。自分の健康や今後のことを考える時間や場がつくられているのかしれません。今年の折り返し地点です。この週末で少し立ち止まってこの半年を振り返るのもいいのかもしれませんね。

 さて、今日は朝からしとしとと雨が降っており梅雨らしい天気です。登校時にはペットボトルキャップ回収に協力してくれる生徒がいたり、傘を差し集団で登校している1年生の姿があったりと、おだやかに朝がスタートしました。通用門のプランターからはカエルもみかけました。梅雨らしい光景ですね。線路側の花壇では「ききょう」の花が咲いています。まさにつぼみを開こうとしていたり、つぼみをふくらませているキキョウも見られます。グラウンドに向かうと、グラジオラスが咲き始めています。みっちりとつぼみをつけているグラジオラスは力強さを感じるほどです。キキョウもグラジオラスも昨年植えたもの。キキョウは種が落ちてまた芽を出したようです。グラジオラスは球根が冬を越し、今年も立派に成長しています。武道場側には「タイサンボク」が大きな白い花を咲かせています。お椀のような大きな花。職員室では落花生が成長し、今か今かと花壇に植栽されるのを待っています。正門脇の花壇にはおととい苦土石灰をまいたので、雨がやめば生徒のみなさんのボランティアで苗を植える予定です。

 目線を上や下にしないと見逃してしまう季節の移ろいがあります。傘を差し、雨ひとつぶひとつぶ見ながら、歩いてみるのも楽しいものです。

今日は「香取中・アート・デー」

 6月27日(木)、木曜日は美術、音楽をメインに午後は香取学習の日です。今日はスペシャルゲストの方が来校され校舎校庭、美術や音楽の授業を見学いただきました。その方は、先日6月1日から16日まで香取市で開催された「香取・アート・タイム展」で与倉屋大土蔵と佐原三菱館で映像インスタレーションを手がけた志村信裕さんです。アーティストトークでお話しをお聞きする中で、ぜひ香取市在住のアーティストの方と本校がつながればと思い、今回の来校が実現しました。今後また機会がつくれたらと考えています。

 そして午後からは香取学習2。今日は和太鼓コースに栗源の和太鼓グループ「響」のみなさんがお越しになり、ご指導をいただきました。かけ声を出してこころを合わせ、響きを合わせていくことを積み重ねていきました。今日の各コースの様子をご覧ください。

世界を味わおう献立 イタリア編

 6月26日(水)今日のお昼は『イタリア共和国』三昧。メニューは牛乳にテーブルロール、チキンのオーブン焼きにミネストローネ。ロマネスコのサラダ(イタリアンドレッシング)にデザートはキャラメルパンナコッタ。食材として初めて登場するロメネスコは、イタリア野菜でローマのブロッコリーという意味です。珊瑚のような美しい形をした見た目で『世界一美しい野菜』と言われています。カリフラワーの食感で見た目はブロッコリーとカリフラワーを合わせたような雰囲気。デザートのパンナコッタもイタリア発祥のもので、「パンナ」は生クリームという意味で、「コッタ」が煮詰めるという意味です。イタリアずくしの給食をおいしくいただきました。

 お昼休みは体育館やグラウンド、図書室、教室等で思い思いの時間を過ごしました。外ではグラジオラスが今年も花を咲かせています。また、今年もスイスから短期留学で2年生のクラスで1名が一緒に学んでいます。授業や給食、昼休み、部活動で交流をしています。

 

梅雨の晴れ間

 梅雨に入りましたが、みなさんいかがですか。今年の梅雨は、「大雨」か「猛暑」のどちらかのような天気が続いています。体が暑さに慣れない中です。体調を崩さないようにしてください。

 香取中では例年より早く、今週から登下校を体操服でも構わないとしています。早速今朝も、体操服の半袖、クォーターパンツで登校している生徒も多く見かけました。自分の体調に合わせてセルフメンテナンスできる人であってほしいと思います。

 さて2時間目、グラウンドでは3年男子が陸上競技を行っていました。昨日に比べて風が吹いているので少し過ごしやすい陽気。4時間目の3年生は技術。地元津宮で菊栽培を趣味でされている方をゲストティーチャーにお迎えして苗の鉢替えを行いました。とても繊細な菊。人と同じように大切に育てていくことを教わりました。11月の開花が楽しみです。

猛暑日

 6月24日(月)お昼前のグラウンドで測定した暑さ指数が31を超えたため、今日のお昼休みの外での活動は中止としました。体育館でバスケやバレーなどで遊ぶ生徒が普段より多くみられました。また、図書室も西日が差し暑くなってきたため、臨時移動図書室として、1階の閲覧スペースや多目的室を開放し、エアコンが効いた中で読書を楽しめるようにしました。

 さて、今日の授業の様子。3時間目の1年生は教頭先生の社会。地球儀や地図帳を使いながら、世界の地域や緯度や軽度について学びました。「自分が太陽になってみて。これだと北極は見える?」と地球全体を俯瞰しながら考える授業を展開。3年生は国語。メディアリテラシーについて書かれた文章構成を見ながら理解を深めました。4時間目の2年生は英語。グループごとに世界各地おすすめ先へのプレゼン。どんな提案を各グループでしてくれるのでしょうか。条件にあった適切な提案がなされるのか楽しみです。

 午後から地域で菊を育てている方が3年生が栽培している菊苗について様子を見に来ていただきました。明日の技術では鉢の植え替えなどをしていく予定です。

 なお、今後の登下校ですが、例年に比べて暑さが厳しいことが予想されますので、7月を待たずして、体操服での登下校も許可いたします。自分の体調等を見ながら適切に調節をするよう、本日の帰りの会で生徒には伝えますので、保護者のみなさま、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

合唱の力

 6月21日(金)帰りの会で、1,2年歌声交換会が2年生の進行で行われました。2年生は『平和の鐘』、1年生は『地球星歌』。2年生はクラスの雰囲気を曲調に合わせ、手拍子を入れてゴスペル調な雰囲気でスタート。強弱や表情豊かなハーモニーが奏でられました。一方、1年生は女声のみでチャレンジ。丁寧な歌い回しが印象に残り、歌詞が一つ一つ意味を持ち始めていました。感想ではお互いの合唱の良さを伝え合いました。それぞれの学年主任の先生からは歌が響く学校、合唱が大切にされる文化など、合唱のもつ力を考えるきっかけに。また、1,2年の学年のカラーが反映された歌声になっていること、歌に取り組む姿のすばらしさが話されました。クラスが一つにまとまる機会は日常ではあるようで少ない。その中で毎日の歌声がクラスが一つになる場面であることを改めて感じました。響き合う学校はすてきですね。日常で素敵な歌声が当たり前のように響く学校でありたいです。

校内研究会

 6月21日(金)今日は予報より早めに雨が降り出し、気象庁は関東地方も梅雨入りしたとみられると発表しました。梅雨の季節の到来です。落ち着いた中で学びを深める時期でもありますね。

 今日は北総教育事務所と教育委員会から8名のお客様をお招きして校内研究会を行いました。生徒のみなさんの頑張りを見ていただく機会であり、職員にとっては、さらによりよい授業改善を推しはかっていくきっかけの場でもありました。※:画像は一部の授業のみとなっていますことご了承ください。