文字
背景
行間
香取中日誌
郡市総体
7月12日(土)みなさんお元気ですか。今日は郡市総体。バレーボール部は山田中体育館で東庄中と対戦。バスケットボール部は多古中体育館で小見川中と対戦。そして陸上競技部は東総運動場で自己更新、県総体に向けて健闘しました。陸上競技部は男女総合3位、県総体に共通男子走幅跳で3年1名、共通男子走高跳で3年1名、共通男子砲丸投で3年1名が出場を決めました。保護者のみなさま応援ありがとうございました。
※全種目紹介できませんことお許しください。後日追加して画像をアップします。
かとらぼノート
7月11日(金)今日の朝はかとらぼノートの日。今回は社会。視写を始める前に自分の目標や取組を考え、視写を行いました。視写することにも慣れはじめ、書くスピードもあがっています。
情報モラル教室
7月10日(木)夏休みを控えた今日、全校生徒と保護者の皆様にもご参加いただき情報モラル教室を開催しました。今回の講師の先生はNPO企業教育研究会の中間優さま。はじめにアイスブレイクを行い、相手の話を聞いたり友達と意見交換したりする場づくりをしました。その中で「夜遅い(寝る時間)とは何時ですか」の問いに回答した生徒のみなさんの時間は午後10時から午前2時までの範囲。「夜遅い」という言葉は人によって感覚や受け止め方の違いがあることを知りました。そして今回学ぶSNSでの情報集めや発信への意識も人によってさまざまだということを全員で共有し、SNSに関するトラブル事例(不用意にあまり深く考えもせずにSNSにアップした画像が拡散され炎上してしまった例)を動画で視聴しました。動画の中で違和感を感じたことをメモし全体で共有、なぜそう感じたのかをみんなで考えました。SNSに関する相談窓口や困ったときの対応サイト(みんなの人権110番、こたエール、ネット誹謗中傷ホットライン)などの情報共有もしました。改めて今日の目標「インターネットやSNSで情報を集めたり発信したりするときにどんなことに気をつけるべきかを理解する」を確認。講師の先生から伝えたかったことを参加者全員で共有し、生徒から感想発表、お礼の言葉を講師の先生にお伝えしました。
夏休みを控えた今。生徒はなごやかな雰囲気の中、じっくり自分で考えたり他の生徒と考えを共有し合ったりすることができました。また、自分の意見を全体の前で発表してくれたみなさん、ありがとうございました。情報モラル教室で学んだことをリアルな世界で生かしていけたらと思います。なお、情報モラル教室の最後に全員で確認したことは以下のとおりです。
1 リアルだからこそできる「体験」をする。 2 リアルで直接言えないようなことはネット上でも言わない。 3 家族・友達や先生など、まわりとのつながりをより大切にして、何かあれば気軽に相談する。 |
部活動集会
7月10日(木)朝は天気が良かったのですが、登校時間を過ぎたあたりから雲行きが怪しくなりお昼前には雷雨となりました。部活動集会を行う1時過ぎには雨が落ち着いてきましたが、そのような足元が悪い中、保護者の皆さまにはご来校いただきましてありがとうございました。昨年に引き続き、熱中症対策を考慮して空調システムがある音楽室・新世4で部活動集会を開きました。陸上競技部、ソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部のみなさんが大会の決意発表を選手それぞれが行いました。また、今年から新設された文化部の生徒のみなさんは夏休みの活動予定等も話した上で、運動部への応援メッセージを模造紙でしたため発表してくれました。部活動をとおして学んだこと、鍛えたこと、仲間と育んできたものを成果として実感できることを願っています。
Pure Heart
7月10日(木)真夏のような暑さが続きますがみなさんお元気ですか。香取神宮裏手第3駐車場の道をはさんだ田園地帯。今、その田園地帯に色鮮やかな花が咲いています。通り過ぎてしまいそうですが、立ち寄ってみてみますと、それは『蓮(ハス)』の花だとわかります。青空をバックにピンクの花を咲かせています。朝のあわただしい中ですが、ふと立ち寄りその姿を見ると、こころ穏やかになります。花言葉は『清らかな心 Pure Heart』
3年租税教室
7月9日(水)香取市役所税務課から2名の講師の先生をお迎えして3年生を対象に租税教室を開きました。租税とは何ですか?の問いで始まった租税教室。もし税金がなかったらどんな世界になるのかを動画視聴。税について考えるきっかけができたところで、国の財政について歳入、歳出のグラフから考えてみたり、税金の種類や集め方についても理解を深めたりもしました。また私たちが小学校から高校まで通う中で一人当たりの教育費として公費負担が令和3年度のデータでは小学生で約921,000円、中学生で約1,067,000円、高校生(全日制)で約1,129,000円かかっていることがわかりました。
お金の話題になったところで、実際のお金(1万円札)で1億円はどのくらいの量でどのくらいの重さになるのかをサンプルを使って実感しました。税について学ぶ機会を得たことで、私たちの生活に根ざしたいろいろな公的サービスを考えたり、税金の役割についてさらに考えてくれたらと願っています。
香取中学区小学生との交流会
7月8日(火)今日は香取中学校区の小学校、香取小学校と水の郷小学校2校の6年生をお迎えして交流会を行いました。まずは控えの美術室で本校の紹介スライドを視聴。その後4つのグループに分かれて自己紹介。1つのグループに香取小と水の郷小の児童のみなさんが入っての編成。活動を見学する中で親睦が深められたらうれしいです。見学コース順のカードが宝物探しの地図のように本校を探検できたでしょうか。今回は本校の特色ある教育活動である香取学習2を中心に見学しました。
食と健康コースは先週の調理実習(理想の朝食)を振り返ってレポートづくり。小学生のみなさんは中学生のグループに入って質問タイム!中学生が先週調理実習した朝食について小学生がいろいろと質問をし、それに中学生が答えると言う形で、小学生と中学生の交流を深めることができました。
和太鼓コースは栗源地区の和太鼓グループ「響」による指導。小学生は中学生の熱き暑き演奏に拍手をおくるなど和太鼓演奏を鑑賞しました。
茶道コースは地元の和菓子屋さんを講師にお招きし、茶席で出されるお菓子(上生菓子)を実際につくり、その後お茶を点ていただきました。今回は「ひまわり」に「菊」。さらに「バラ」も加えて3つの上生菓子にチャレンジ。四苦八苦しながら和菓子屋さんの見本を参考に作りました。自分オリジナルな形になった生徒もいましたが、素材は職人さんが仕込んだものですから、きっと味わい深いお味だったことと思います。
雅楽コースは本日も香取神宮で指導を受けているため、練習風景を画像で見ていただき、その後昨年度の奉納演奏「越天楽」を視聴してもらいました。笙の音で始まった演奏を聞いた瞬間、小学生のみなさんの目が変わり、一気に雅楽の世界に入っていった小学生のみなさん。その真剣な眼差しが素敵でした。
小学6年生のみなさんにはぜひ本校に興味をもっていただき、少しでも不安がなく入学してくれることを願っています。
野鳥観察・植物調査フィールドワーク
7月7日(月)今日は七夕。本校では午後から全校理科第2弾。バス2台で香取中から利根川の小見川閘門下流へ移動。今日は6月23日に行った利根川流域の野鳥や植生、魚についての学習の実地調査です。本校の校歌の1番は『♪利根流域に春満ちて~♬』で始まります。熱中症対策を講じながら今回は1・2年のグループと3年グループの2つに分かれて利根流域の野鳥観察と植物調査を行いました。
植物調査ではヨシ原に行き、似ている植物ヨシとオギについて見分け方を教えていただきました。葉の中央に白い線があるのがオギ。そうでないものがヨシ。現地調査のためヨシ原を刈って道をつくっていただいたので、その植生をヨシ原の中に入って実感することができました。また、ヨシ原の奥まで行きワンドと呼ばれる自然再生を行った場所も確認しました。
一方、野鳥観察では全員が双眼鏡をつかって小見川閘門の堤防から観察。河川財団の方や野鳥のエキスパートの方々には双眼鏡や単眼鏡の操作を教えていただいたり、野鳥の姿をフリップの画像で紹介したりしながら解説いただきました。生徒たちは双眼鏡や単眼鏡を使ってトビやサギなどの大型の鳥や川辺の鴨などを見つけ興奮。その姿を自分の目で捉えられて大満足。コジュリンやオオセッカなどさまざまな鳥たちの鳴き声は聞こえていながらも、その姿をみつけるのは難しかったようです。その体長はスズメより小ぶりだったからでしょうか。
利根流域の植生や野鳥等の学習につきまして、河川財団、利根川下流河川事務所、香取市土木課の皆様をはじめ多くの方々にご尽力いただき、2回にわたる全校理科を実施することができました。これらの座学とフィールドワークで学んだことを理科や社会の授業や生活のいろいろな場面で生かしていければと考えてます。また、生徒のみなさんにとって身近な河川である利根川やその自然にさらに興味をもってくれればと願っています。この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。
県通信陸上大会
7月5日(土)、6日(日)天台の千葉県総合スポーツセンターで県通信陸上大会が行われ本校から3名の陸上競技部の生徒が出場しました。県の大舞台の中で競技した経験を生かし、郡市総体に向けて身体も心も準備を進めてくれたらと願っています。
今日の香取中
7月4日(金)みなさんお元気ですか。朝から暑さが厳しくなりました。毎週金曜日は「かとらぼノート(視写)」の日。今回は数学です。5月からスタートして2サイクル目ということで、研究主任と各担任が視写の進め方を協議しました。改善策としてしっかり声に出して音読することが視写する内容のよりよい理解につながること、また、書き始める前に自分なりの目標を言葉に書き表すことでその時間に目指すゴールを明確にすること、90秒内で書き終わらなかったら、時間を決めて書ききることなど微妙な調整を行いました。書くスピードがかなり上がってきていること、集中して取り組む姿に、かとらぼノートの成果が目に見えてきていると実感します。
そして今回は2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は国語。第1回定期テストの振り返りを行いました。2年生は理科。夏休みの自由研究に向けた下調べなどをタブレットを使って行いました。3年生は社会の公民分野。現代社会の私たちの暮らしの特徴についてが学習課題。グローバル化社会、少子高齢化社会などのキーワードをもとに暮らしの特徴を考えました。
今日の給食は旬の食材が登場!それは千葉県産のとうもろこし。 私たちにとってその土地でその季節に採れたものをいただくことが最も体に良い と言われます。梅雨時期から夏にかけて採れるとうもろこしは食欲不振や夏バテ予防になったり、むくみや重だるさ、湿気による体の不調にも大変良いとされています。今日はそんな旬のとうもろこしとさわら西京焼き、ジャガイモのそぼろ煮にごはんと牛乳。デザートは白ごまプリン。今日も体によい給食をおいしくいただきました。
今日の香取中
7月3日(木)5,6時間目は香取学習2。雅楽は香取神宮でご指導をいただいています。食と健康コースは調理実習。テーマは朝食。それぞれのグループで手軽にできる朝食づくりを実践してみました。茶道は袱紗(ふくさ)の扱いを中心に表千家の先生にご指導いただきました。来週の茶道コースは地元和菓子屋さんにお越しいただき、茶道で出される和菓子を実際につくる予定です。和太鼓チームは美術室で練習。狭い中でしたが、動きをビデオを見ながら確認しました。
苗ポットに植えた落花生のタネも元気に成長して、みな『バンザイ』ポーズになってきています。
定期テスト2日目
7月2日(水)みなさんお元気ですか。今日は定期テストの2日目、理科と社会で実施しました。その後3,4時間目は授業。1年生は技術。本立てづくりを進めており、今回も部材のカンナ削りを行っています。だいぶカンナを削る動きも板についてきました。3年生は家庭。マペットをつくり、グループごとに寸劇を披露がゴール。これまで学んだ縫い方を駆使して思い思いのマペットを作っています。犬だったり猫、うさぎなどさまざま。どんな作品が完成するか楽しみです。
今日のお昼は、世界を味わおう献立『アメリカ』! 背割りコッペパンにフランクフルト(ケチャップ)、コーンチャウダーにいんげんとひよこ豆のソテー、牛乳。
アメリカ大陸はヨーロッパの植民地となっていた時代もありました。そのため、ヨーロッパの食文化とアメリカ先住民の食文化の両方から影響を受けています。ホットドックはドイツからアメリカ大陸に渡ったフランクフルトをパンにはさんで販売したのがはじまりです。コーンチャウダーはアメリカのバーモント州でよく食べられているコーンがたくさん入ったクリームスープです。いんげんはアメリカ先住民にとってとても貴重な食材でした。今日もおいしくいただき元気チャージしました。
そして、落花生も職員室で元気に育っています。発芽したら、ピーナッツ太郎ではなく、バル〇ン星人がバンザイしている姿にしか見えなくなっています。落花生の成長ぶりを生徒のみなさんにも見てもらいたく、3年昇降口からの階段踊り場に1ケース展示しました。ぜひどんな発芽シーンを見られるのか楽しみにしてください。あのピーナッツの粒が土に入ってタネとして成長し、その後どんな姿に変容していくのでしょうか。苗が大きくなったら、校庭の花壇に移植する予定です。その時はぜひボランティアでご協力ください。
ピーナッツ太郎?!
7月1日(火)ボランティアの生徒のみなさんによって6月24日に植えられた落花生のタネ。あれからちょうど1週間。タネが土を持ち上げ隆起しはじめています。タネをヨコに寝かせて土の中に埋めたのですが、根の勢いなのでしょうか。タネが直立し始めました。まるで映画「2001年宇宙の旅」のモノリスのように異様な風格を感じる姿。そして今日。直立したタネがパカッと割れて中から緑の芽がお目見えし「発芽」!しました。まさに、新芽の誕生。それはまるで桃太郎が桃から生まれたくらいの驚き。職員室で育てているのですが、その発芽の感動をおすそわけします。せっかくなら学年の廊下で育てた方がその成長の様子をみんなで分かち合えるでしょうか。よかったらご意見・ご感想を校長先生に教えてください。
また、校庭では校舎周辺のフェンス沿いにお花を植えました。サルビアとマリーゴールド。今年も水の郷小の用務員さんがタネが育てたものを苗でいただきました。本校の用務員さんが植えてくれました。夏場の水やりを欠かさず行い、生徒のみなさんや地域の方にも楽しんでもらえればと思います。ちなみに「サルビア」はラテン語の『salvus』が語源。健康、よい状態という言葉が由来です。また黄色のマリーゴールドの花言葉はやはり「健康」。水の郷小さんからは卒業した生徒のみなさんへの願いが込められたお花をいただいたと言うことです。すてきな花言葉をもつお花をたくさんいただき、改めてこの場を借りてお礼も仕上げます。ありがとうございました。そして、職員玄関にはこれまらボランティアの生徒さんが植えた百日草がすくすく育ち花が咲き出しました。暑い日々が続きますが、香取中は素敵な花たちに囲まれた学校です。
第1回定期テスト初日
7月1日(火)みなさんお元気ですか。令和7年も折り返しとなりました。新年の思い(New Year's Resolution)も忘れがちな今日この頃。いったん立ち止まり、今の自分がどこにいてどこに向かおうとしているのか、周りは視界良好か、靄(もや)でかすんでいるのか確かめるのいいですね。これは自分の心(気持ち)の中の話。
さて、今日の香取中は令和7年度第1回定期テスト初日。1年生のみなさんにとっては定期テストは初めての体験。緊張した人も多かったことでしょう。今日は給食をとって下校でした。成田線が架線点検のため運休しており、電車を利用する生徒のみなさんはバスによる振替輸送で水郷駅まで行った人もいたようです。暑い中大変でしたね。
明日は理科と社会のテスト。明日も給食後に下校となります。自分の学びの成果が明日も引き続き発揮できるといいですね。健闘を祈っています。
午後からは今週香取学習2「食と健康コース」での調理実習に向けて担当の先生方が栄養教諭の先生と綿密な打合せを行いました。
今日の香取中
6月30日(月)みなさんお元気ですか。今日は6月最終日。令和7年の折り返しになります。地元の神社では夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が執り行われています。(画像は6/19香取学習2の際に撮影したものです。)1年の半分を終え、後半に向けて心身共に健康にいられるよう祈る日。明日からの折り返しに英気を英気を養いたいところです。昼休みにボランティアの生徒のみなさんと落花生の殻をむき、苗ポットに植えたタネから芽が出始めています。タネをヨコに植えたのですが、根がはり土をもりあげタテに立ち、芽を開かせようとしています。生命力のすごさを発芽というプロセスからも私たちは感じ取ることができるのではないでしょうか。そして、明日はから2日間にかけて第1回定期テストが行われます。テストという「鏡」で自分自身をみつめ、よりよい次への一歩にしたいですね。
さて、先週からスイスから1名生徒が短期留学しています。スイスでは6月が年度の終わりとなり9月までの間夏休みになります。その期間を利用して小学校の時から日本の学校で1ヶ月ほど学校生活を送っています。今回が日本で学校生活を体験するラスト。今日の1時間目、3年生の英語。授業冒頭で「チョコレートとスイス」というトピックでスピーチをしてもらいました。カカオが収穫できないスイスでなぜチョコレートが有名なのか?そんな投げかけの答えは、牧畜が盛んなスイスでは牛乳をたくさん生産している。そこで開発したのがミルクチョコレート。スイスはこのミルクチョコレートで一気に有名になりました。これから留学生さんには英語の授業たびに冒頭でスピーチをしていただく予定です。しっかりと聞き取り、相づちや感想、質問などをしていきたいと思います。
ちなみに留学生が話したスピーチは以下のとおりです。
In Switzerland chocolate is very famous but when you think about it, it’s very strange because it’s in Switzerland we cannot make cacao which is the ingredient to make chocolate. So why is chocolate famous in Switzerland? It’s because Switzerland invented milk chocolate. It’s the most famous flavor of chocolate in the world. |
東部地区バレーボール大会
6月28日(土)今日も真夏日が続きます。本校バレーボール部は新島中と合同チームとして東部地区バレーボール大会に出場しました。会場は県立銚子高校。海風のせいか少し涼やかでしたが会場の体育館は熱気で包まれました。初戦は干潟中が対戦相手。サーブやレシーブ、ブロックも決まり互角に戦うも残念ながら勝利にならず。2試合目は野栄中。チームとして連携が深まり2-1で競り勝ちました。郡市大会に向けてさらに合同チームの絆を深め健闘してくれることを祈っています。遠路応援に駆けつけていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。※画像は大会の一部のみです。御了承ください。
3年生が大活躍!
6月27日(金)午後からは香取市内小中学校の英語の先生、ALTの先生方をお迎えして3年生の英語授業を公開しました。ご覧いただいた人数はその数およそ30名。ひとつの教室の左・右・後ろに参観者がいる中、3年生のみなさんは緊張感を味方にしっかり授業に臨むことができました。
3年生はこれまでの授業でバスケットボールの歴史について学びました。冬場寒い時期に外でスポーツができないため、1891年アメリカ・マサチューセッツ州のある体育教師によって発明されたのがバスケットボール。そこで今回の学習課題はより多くの人が楽しめるスポーツ大会を提案するために、すでにあるスポーツにルールを改善すること、そしてそのネーミングを提案すること。生徒は前の時間にペアで改善案やネーミングを検討。今日はクラスのメンバーや参観している先生方にその改善案を自分のことばでわかりやく紹介することが目的。発表会場を2会場に分け、3グループでプレゼン。メモを見ながらジェスチャーもつけて説明を行いました。周りに多くの見学者がいたことでプレゼン発表やコメントも緊張したことでしょう。言葉は使って覚えるもの。相手に伝えて初めてコミュニケーションが成り立ちます。恐れずこわばらずひるまず自分の言葉を英語で伝えて行く積み重ねを大事にしていきましょう。英語のことわざで「Practice makes perfect.」というものがあります。学んだ知識を『生きた知識』に変えるには、使ってみること、相手に伝えてみることです。きっと相手もキャッチボールのように返してくれるはずです。今回のじゅごゆで言うとプレゼン後の聞き手の反応です。これらのプロセスをとおして、私たちは学んだことが成果として実感できた!という思いがもてるはずです。
また、授業後は会場を移して研究協議。授業者からの振り返りのあと、参加者によるグループ協議。その後、全体でこれらの協議の内容を全体でシェア。本校の英語の取組や今回の授業について参観された先生方、香取市教育委員会の指導主事の先生におかれましては貴重なご意見、ご助言をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。そしてこの公開授業で力を発揮してくれた3年生のみなさん、大活躍でした!また、授業者の3名の先生方にも感謝申し上げます。
かとらぼノート 2サイクル目突入!
6月27日(金)暑さが続いています。みなさんお元気ですか。今日の香取中、毎週金曜日は「かとらぼノート」の日。今日から2サイクル目に入り理科。まずは先週行った「かとらぼノート」の振り返り。先週生徒のみなさんが書き留めた振り返りをプリントでシェアしました。かとらぼノートは読む力、書く力、考える力、持続力などいろいろな力が身につきます。各学年から出てきた書くコツを一部ここで紹介します。
<1年>
・小さい声で書く文を読む。
・書く前に文章をyンで覚えている。
・言葉や文のかたまりなどを意識した学習をしていきたい。
・見て、覚える文字数を増やした。
・文章を見ながら書くのではなくて、文章を覚えて書くことができた。
<2年>
・机の上をきれいにする。
・消しゴムをできるだけ使わないようにする。
・漢字などで間違わないように黙読するときにその漢字をじっくりと見る。
・文を暗記しながら書く。(一文一文覚えて書く)
<3年>
・教科書は見やすい位置に置いておく。
・シャーペンはすごくこだわっている。
・読むときに、一文の長さを確認、覚えてから書くようにしている。
・文字のかたまり、言葉の区切りを意識して書いている。
1年生から3年生まで、どの学年のみなさんからも共通して出ている意見は「一定量の文字(まとまり)を瞬間的に覚えておく」力。この力のことを『ワーキングメモリ―』と言います。はやく、見やすく、より多くの文字を書くために自分なりの工夫を見つけてほしいと思います。そうすれば、授業で先生が大切なことを話したときに、一旦脳に記憶させ、さっとノートにメモを取ったり、大人になった時に大事な会議で聞きもらす記録することにつながります。(パソコンやスマホへの入力になっても、必ず一度読んだり聞いたりしてアウトプットするというプロセスは変わりません。)私たちは記憶して記録しているのかもしれません。機械的にAIさんに記録させても、私たちは記憶には残らないかもしれません。そして記憶だけしても忘れてしまうので何も残らないかもしれません。「見る」「聞く」と「書く(入力する)」をセットにするといいのかもしれませんね。
地域コミュニティを深めて
6月26日(木)今朝は久しぶりのまとまった雨。梅雨らしい朝を迎えました。いい塩梅の雨の降り方であれば人にも自然にもやさしいですね。
さて今日の香取中。4時間目は教育実習の先生の精錬授業。2年生の社会(地理分野)単元は九州地方。「九州の観光にはどのような魅力があるだろうか」が今回の学習課題。生徒たちは九州への旅行プラン作りをとおして九州の火山が温泉やそのつくりあげた景観などに生かされ観光に利用されていることを学びました。社会科職員でたくさんの時間をかけ話し合いながらつくりあげた授業。アンケートのランキング結果や実習生の先生が撮影した写真に盛り上がり、自然と本時の課題に関心が湧いた2年生。教育実習の先生と生徒のみなさんのがんばりが素敵でした。
午後からは地域コミュニティを深める時間。午後からも多くのお客様にお越しいただきました。まずは学校運営協議会の委員のみなさま。今日は第1回学校運営協議会。校長より学校の基本方針を説明し、委員のみなさまに承認をいただきました。また、さまざま学校へのご意見等もいただき、委員のみなさまとよりよい学校運営に向けて熟議することができましたこと感謝申し上げます。同時に本日は佐原地区にある日本語学校の校長先生、留学生、引率の先生をお迎えしての交流会。学校運営協議会、留学生のみなさまをご案内し、本校の特色ある教育活動である香取学習2(和太鼓、茶道、食と健康、雅楽)の活動の様子をご覧いただきました。雅楽については活動場所が香取神宮のため、お客様には先週の活動の様子の画像と昨年の奉納演奏の動画を視聴いただきました。本校の生徒が太鼓の叩き方を教えたり一緒に叩いたりと熱気ムンムンの和太鼓コース。本日は栗源地区の和太鼓グループ「響」さんから5名の方がいらっしゃり熱心にご指導いただきました。茶道コースは茶巾のたたみ方、絞り方を表千家の先生にご指導いただきました。本日留学生も見学に来られることを先週お伝えしていたところ、講師の先生はお着物をお召しになってお越しいただきました。留学生にとっても貴重な機会であったと思います。お礼申し上げます。茶巾絞りに苦戦しながらその所作を学んだ生徒。最後はかんたんな英語で留学生に茶道を説明したり質問したりと穏やかな時間が流れました。食と健康コースでは、全校に朝食にかかわるアンケートをとり、その結果から各班に分かれて朝食メニューを考えました。留学生のみなさんとのコミュニケーションで一番多く取れたのが食と健康。好きな朝食メニューや料理について尋ねたり、好きなアニメなどを紹介し合ったりと和気藹々の雰囲気。もっとお話ししたい!そんな濃密な時間でした。
本校では今後も地域在住の留学生のみなさんと交流を続けていく予定です。次回は9月。そして香取学習成果発表会の日は日本語学校の多くの学生さんが来校される予定です。草の根国際交流を続けていきたいと思います。
1,2年生の授業から
6月25日(水)大雨が心配されましたが、学校周辺は曇り空。他県などでは豪雨で被害も出ているところもあるようです。天候の回復を祈るばかりです。天候がいい塩梅(あんばい)になってくれることは難しいのでしょうか。異常気象から私たちは環境について考えたり、防災について理解を深めたりと関心のタネをみつけることができるかもしれません。
さて、今日の香取中は1,2年生の授業を紹介します。3,4時間目は1,2年生の合同体育。今日から3回にわたり水泳の授業です。水の郷小さんのご厚意により、今年度もプールをお借りしての水泳教室。多くの生徒が水の郷小卒業生ですからなつかしく感じたことでしょう。蒸し暑い中、プールは快適だったことでしょう。Summer has come!と一足はやい夏を満喫?
午後からは1年生は技術。かんなの使い方を動画で確認した後、実際に本たての材料にかんなをかけました。かんなをかける経験は技術の授業でなければなかなかないこと。先生の話をよく聞き真剣に取り組みました。一方、2年生はお隣の家庭科室でポケットづくり。まずは練習用布を使ってまつり縫いなどの縫い方を学びました。
落花生の種まき
6月24日(火)みなさんお元気ですか。今日は梅雨空が戻ってきました。明日25日から26日かけて天候が崩れるようです。通学・通勤等されるみなさん、お気をつけください。生徒のみなさんは登校時に雷の音が聞こえたら身の安全が第一ですので、雷がおさまるまで自宅で待機するようにしてください。
さて、今日のお昼休みは放送で落花生のたねまきボランティアを募集しました。2名の2年生が協力いただきました。ありがとうございました。以前落花生の殻むきをしてもらったみなさんのおかげでたくさんの落花生の種を苗育成用ポットに植えることができました。水やりをこまめにしながらその様子をホームページでも紹介します。お楽しみにしてください。落花生が収穫できたら、10月23日の香取学習成果発表会・合唱発表会・音楽鑑賞会で来校された保護者、地域の皆さまにおわけする予定です。
ちなみに落花生の花言葉を調べてみると「仲良し」でした。理由はわかりますか? 落花生のサヤを開くと2つ3つと種が並んでいるからだそうです。知的好奇心がムクムク沸き起こり、ピーナッツの語源を調べてみました。peaはエンドウ豆、nutは木の実 ピーナッツは木になるものではなくマメ科の1年草。実は地中にできます。一方、日本語は落花生。花が落ちて生まれる、まさにその生育のさまを表した名前。こんな名前をもつ植物は他にもあるのでしょうか。気になりました。知的好奇心の種がまた生まれました!
全校帰りの会
6月23日(月)、今日は全校集まっての帰りの会。生徒主体で会が進行し、今回は全校合唱で歌う曲目選び。比較的易しめと難しめの2つのカテゴリーからそれぞれ1曲ずつ選んでいきます。それぞれのカテゴリーには4曲がすでに選ばれており、実際にそれぞれの合唱曲の1番のみを聞き、感想・コメント・順位を記入しました。10月の郡市音楽発表会や合唱発表会で披露する予定です。お楽しみに。
<候補曲>
①明日へ ②未来へ ③地球星歌 ④いのちの歌 ⑤君とみた海 ⑥道 ⑦名づけられた葉 ⑧友ー旅立ちの時
全校理科『環境学習』
6月23日(月)新しい週の始まり。6月もあと1週間あまりになりました。みなさんお元気ですか。
香取中では今年度、確かな学力を身に付け、学びの成果を実感できる学校づくりを進めています。その取組の一環として今日の3,4時間目に全校理科を実施しました。お客様に国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所流域治水課、河川財団、野鳥・魚類環境保全のエキスパートのみなさまをお迎えして利根川流域の環境について学びました。生徒のみなさんは今日の全校理科の復習になりますので、このホームページで今日の学びの振り返りをしてみてください。(ちょっと長文です)
はじめに利根川下流河川事務所の技官の方から「利根川流域部における自然再生について」お話いただきました。私たちが住む香取市の利根川下流には国内最大級のヨシ原が広がっていること、その大きさはなんと体育館約2600個分。野鳥生息地として全国的にも有名であり、全国でも香取市と青森県しか生息しないオオセッカがいたりコジュリンが棲みかにしていること。さまざまな生き物や植物が暮らしやすい環境を作るため、高水敷の掘削(乾燥化したヨシ原を掘削することで湿地帯を再生したり多様な深さの池(ワンド)を作ったりすること自然再生を行っていることなど説明を受けました。
続いて利根川の河川敷について河川財団の方からの説明。香取市には広大なヨシ原があり、そのヨシとはイネ科の多年草で成長すると3m以上の大きさにもなること、利根川のヨシ原は二段構造になっており、カサスゲという植物が混ざっていることが特徴だそうです。このカサスゲで作った帽子は涼しく快適そうです。そしてこのヨシ原を維持するには草刈りやゴミ拾い、ヨシ焼きなどが欠かせないことを知りました。このヨシ焼きをするメリットとしてオオセッカやコジュリンの生息環境を改善できること、ヨシ原やかや場環境の改善に保全につながることを知りました。
3つめの講座は利根川下流の「さかな」と人との関わりについて学びました。約1000年前の大昔、利根川流域は海でした。海水と淡水が行き来し、魚類の宝庫となっており、香取の海と呼ばれていました。すでにこの当時からこの地域は「香取」と呼ばれていたそうです。生徒のみなさんには以前、香取神宮の後ろには海が広がり、その安全な航海を祈り、この地を「舵取り(かじとり)」から転じて「香取(かとり)」と呼ばれるようになったことをお話ししているところです。そして本校が建つ津宮は「津」がつくところからもわかるように漁師町であり、そのことが14世紀の書物「海夫注文」にも紹介され、香取神宮は77カ所の津(漁師町)を従えていたようです。それだけこの地は魚が豊富であり、江戸時代の医師赤松宗旦が書き記した「利根川國志」にはサケが捕れていたことが絵入りで示されています。そんな利根川下流の漁業も利根川河口堰の建設や外来生物の侵入によりその漁獲量も激変。環境変化により魚類の生態も変化してきたことを知りました。利根川河口堰の魚道の改良や水辺の生き物が住みやすいワンド(川と接続した池状の地形)を造成することで魚類の生息環境が改善されていることを学びました。
最後の講座は野鳥の生息地としての利根川について。水郷利根川は野鳥の宝庫!それは穏やかな広い水面があること、広いヨシ原があること、安全に隠れることができるワンドなどがあること、そしてエサとなる魚などが多いことが理由。広大なヨシ原にはオオセッカ、コジュリンだけではなく、チュウヒやサンカノゴイ、シマクイナが暮らしてること、また利根川に定着した新しい住人としてコウノトリも住んでいることを知りました。
これらの講座を聴いた後、7月7日午後からは香取市小見川地区のヨシ原へフィールドワークに全校で出かけます。そのため野鳥観察で使用する単眼鏡をみんなで実際に組み立て使ってみました。中庭をはさんだ3年教室等の廊下に、さまざまな野鳥の写真を掲示。グループ毎に単眼鏡のピントを合わせ野鳥を探しました。生徒のみなさん、しっかりその姿を捉えることはできたでしょうか。7月7日は暑さが心配されます。本校の校歌1番の歌詞にも登場する「利根流域」そのヨシ原での自然観察、楽しみですね!
校庭の植栽
6月22日(日)夏至の日、みなさんお元気ですか。北半球では1年のうちで最もお昼の時間が長い日。1年の折り返し地点ですね。英語ではこの時期をmidsummerと呼びます。この時期に繰り広げられる劇を作ったのがイギリスの劇作家シェイクスピア。タイトルは「A Midsummer Night's Dream (夏の夜の夢)」この劇に音楽を付けたのがメンデルスゾーン。その曲たちの中でもっとも有名なのは「結婚行進曲」。きっと一度は聞いたことがある曲だと思います。一方、学区の神宮では夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が今月末に行われます。1年の折り返し地点で改めて無病息災を願う行事。梅雨時期なのに真夏の暑さが続く毎日。みなさん、体調を崩さないようにしてくださいね。
さて、本校では全校生徒数が減少し、校庭の環境整備がなかなか進まないところです。草木の成長著しいこの時期、きれいな教育環境を保つのは難しいのですが、校庭の樹木や植栽した花々を見ていると元気が湧いてきます。線路側のフェンス沿いには昨年度3年生だった生徒の皆さんが植えた菊が元気に背を伸ばしています。また、ボランティアで生徒さんが植えてくれたヒャクニチソウも早々に花をつけています。これから秋に向けて、ヒャクニチソウと菊の花が本校を訪れる方々の目を楽しませてくれると思います。「花が咲けば実がなる、そしてタネができる。」グラウンド脇の梅の木はたくさんの実が熟し、目を下に向ければ、地面に熟しきった実をみつけることができます。ピロティー前の庭のヤマボウシもたくさんの実をつけています。駐車場側の緑のフェンス沿いにはグラジオラスが葉を伸ばし、花が咲きだしています。植栽して3年目の夏。今年も色とりどりの花を見ることができます。また、各学年の昇降口にはプランターにニチニチソウとジニアを植えました。夏に強い花です。生徒のみなさんはもちろん、来校される保護者の方や地域の方にも楽しんでくれたらと思います。
本校ではいつでも学校支援ボランティアを募集しております。校庭の環境整備にご協力いただき、花いっぱい活動に参加してみたい方はぜひ、本校へご連絡ください。「花が咲けば実がなり、タネができる。」みんなでつくったタネを大切にいろいろな花を香取中で咲かせられたらと思います!
かとらぼノート 振り返り
6月20日(金)正門から昇降口に向かう回廊を写真で撮るとまるで1枚の絵画。ふだん何気なく見過ごしてしまう風景かもしれませんが、カメラを向けると普段とは違う視点をもてたり、素敵な風景に気づかされるたりします。本校の校舎のつくりは唯一無二の景観です。中庭にはネムノキがピンクの花を咲かせています。夏が近づいていることを感じさせます。昇降口を入れば生徒会本部役員のみなさんがあいさつ運動を行っています。
さて、毎週金曜日の朝読書はかとらぼプロジェクト。今回は5月からスタートした「かとらぼノート視写」について、その取組を各自で振り返りました。国語数学理科社会と5教科実施してみて、教科書を書き写す文字数が増えたことについて記述する生徒もいれば、教科によって書く速さに違いが出るのはなぜか疑問に思う生徒もいたり。また、筆記用具の芯の太さや濃さについて友達に確認したり、教科書を置く場所を当初と変えて見やすい左に置いたことで視写のスピードがあがったことに気づいたり。また視写する際に頭にどのくらい記憶させているか人によって違うことにも気づいたりと、5回積み重ねたことで見えてきたことがたくさんあったようです。これらの自身の気づきをかとらぼノートの振り返り欄に記入したあと、学校が用意したアンケートに答え、5月からの自分自身の変容を改めて確認しました。来週からは教科の特性、たとえばその教科独特の言い回しや表現、定義(日常使われる表現とは異なる学習言語)などが多く出てくる数学・理科・社会に絞って、視写(教科書の書き写し)の2サイクル目を新たな取組を加えてスタートする予定です。私たちはひとつの取組をとおしても5つのチャチャチャ(Change, Chance, Charge, Challenge, Chase)をベースに日々アップデートしていきたいと考えます。
4時間目の3年生は道徳。教育実習の先生による道徳の授業。祖母の行動に対して理解できない主人公。ある日祖母が書き記している1冊のノートを主人公が読んだことで、今までとはちがった祖母への思いが芽生え、理解が深まり、その関係性に変化が起こった主人公。授業では家族とは何かを一人一人が考える時間となりました。
そしてお昼。今日の給食は「世界を味わおう献立『韓国』」チヂミにサムゲタン、チャプチェにごはん、牛乳。デザートは一口リンゴゼリーでした。チヂミは米粉生地ににらや玉ねぎ、豆腐などの具材を入れて焼いた韓国料理。サムゲタン(参鶏湯)は丸鶏の中に高麗人参やもち米をつめて煮込んだスープです。韓国では夏に食べるスタミナ料理を、今回は給食用にアレンジしています。チャプチェは春雨を使った韓国の代表的な家庭料理。仕上げにラー油を入れてアクセントをつけています。今日もおいしくいただきました。
香取学習2 雅楽
6月19日(木)香取学習2、雅楽コースは全校でも類のないコースです。20年あまり前の開校当時に香取神宮他有志のみなさまからご寄贈いただいた「龍笛(りゅうてき)」「篳篥(ひちりき)」「笙(しょう)」が学校備品としてあります。その楽器を携えて今回は教育バスに乗り込み、一路香取神宮へ。これから10数回にわたって香取神宮に行き、直接神官の方からご指導をいただくことになります。神宮は紅葉の青葉がすがすがしい季節。あやめも飾られていました。6月30日に行われる夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に向けて本殿の前には茅の輪がおかれていました。
生徒は社務所内で3名の講師の先生から雅楽についてお話しをお聞きし、自己紹介を交えてこのコースでの心構え・抱負を発表。講師の先生方による『越天楽』の模範演奏。その後、3管(龍笛、篳篥、笙)それぞれ分かれて講師の先生からご指導をいただきました。2000年以上前にアジアで発祥し、古代中国や朝鮮で発展し、飛鳥時代に日本に伝わり、その姿をほとんど変えずに今日に至っているこれらの楽器。笙は天から差し込む光、篳篥は人の声、地上の音。この2つの楽器で天と地を表現。そして龍笛は天と地を間を行き交う龍の声。この3管で「世界」を表現しています。これらの貴重な楽器を10数回にわたって2時間ずつ直接神官の方からご指導いただけることに感謝申し上げるとともに、この伝統芸能を学区の生徒達がしっかり引き継いで行く機会を大切にしたいと考えます。
香取学習2 食と健康
6月19日(木)香取学習2、食と健康コースは「体験」と「探究」の2つを合わせたユニークなコース。私たちの身体は私たちが食べたものでできています。このコースでは切っても切り離せない「食」と「健康」を毎年テーマを決めて探究しています。今回はその一つ「健康」。一日のサイクルのスタートは朝食。そこで栄養教諭の先生を講師に、気軽にできる卵をつかった朝食についてデモンストレーション、実食をしながら考えました。わずか3分でできる身体にうれしい朝食メニュー。フライパンにマヨネーズを油代わりに使用。そこに卵を割って落とし、牛乳も入れてふわふわ感を演出。栄養バランスを考え野菜を投入。朝の忙しい時間に野菜を切り刻んで入れるのは大変なので冷凍のミックスベジタブルで時間短縮。カップラーメンで同じ時間でおいしい朝食の一品が完成。好みでケチャップをつけてもOK。このほかにも電子レンジを使ったオムレツメニューも紹介いただきました。1ヶ月後には夏休み。自分自身で栄養バランスを考えた朝食を作れるようにという願いをこめた今回の授業。食と健康コースは生徒の生きる力を育む時間でもあります。
香取学習2 和太鼓
6月19日(木)香取学習2(総合的な学習の時間)和太鼓コースを紹介します。人気のこのコースは学校にある和太鼓の他、近隣の中学校からもお借りして5台の太鼓を使って練習を行い、成果発表会や郡市音楽発表会で披露します。一般の学校では太鼓は運動会や体育祭の応援以外ではあまり使われないのが現状です。本校では市内栗源地区の和太鼓演奏グループのみなさんを講師に招き直接指導をいただき、和太鼓の魅力を体感しています。今回は昨年度の発表会のビデオを見ながら生徒同士で教え合いながら練習を進めました。練習会場は体育館ですが、熱中症対策のため冷房が効く美術室で夏場は進めて行く予定です。
香取学習2 茶道
6月19日(木)今日の午後は香取学習(総合的な学習の時間)。本校ではこの時間を特色ある教育活動として学校教育の核としています。香取学習は全部で4つのユニットで構成されています。
香取学習1は校外学習・修学旅行の事前、当日、事後の活動に当てています。香取学習3はキャリア教育。1年生の職業調べ、2年生の社会体験学習、3年生の進路学習などもこのユニットに入ります。香取学習4は表現活動。3年生を送る会を中心に生徒の主体的な創作活動に当てています。そして香取学習2は地域人材を活用した地域伝統芸能や伝統文化等の体験活動、食と健康を考え新たなものを生み出す探究的学習となります。
香取学習2のコースは4つ。茶道、雅楽、和太鼓、食と健康。ここでは茶道の様子を紹介します。茶道コースでは毎年市内の表千家の先生をお招きし、茶道の所作やお点前を学び、成果発表会ではお茶会の一連の流れを実際に紹介します。今回は表千家の先生を講師に迎えての初回日。初めてお茶(薄茶)をいただく生徒も多く、一服いただいた生徒のみなさんの表情は「ほっこり」。豊かな時間が流れていました。ペットボトルのお茶を飲む機会は多くあるかもしれませんが、お茶を点てていただくことはほとんどないのではないでしょうか。大切な伝統文化を知り、引き継いでいくこと、そして何より日常生活の中でお茶を味わう心のゆとりをもつことを大事にできたらと思います。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
情報が遅くなりましたが、週末の大会報告をいたします。
6月15日(日)にフクダ電子ヒルスコートにおいて、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。朝方は雨が残り開催が心配されましたが、開会式後には雨も上がり、無事試合が行われました。強風が吹く中での試合、3年生ペアは臼井中と対戦し、ファイナルまでもつれる試合でしたが、惜しくも2-3で敗退でした。2年生ペアは、滝野中との初戦を3-1で勝ち上がり茂原南中と対戦。こちらもファイナルの接戦でしたが2-3で勝ち上がることはできませんでした。
この経験を生かし、夏の大会に向けて練習に取り組んでいきます。もう一度この舞台に戻ってこられるよう頑張ります。遠い会場まで応援に来たくださった先生方や、送迎をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
校内研究会
6月17日(火)熱中症警戒アラートが発令されており、朝から厳しい暑さです。みなさんいかがですか。
今日の香取中は午後からお客様をお迎えして校内研究会を実施しました。1年生は道徳、2年生は社会(地理分野)、3年生は数学。
1年生の道徳では教科書を読み進めながら、いろいろな場面でわたしたちは物事をどう捉えるのかを考えました。よりよく生きていく上で、自分自身と向き合う時間は大切だということを学びました。ちなみに授業の最後で「人生を左右するものは何か?」の問いに出てきた1年生のみなさんの考えは他人との関わり、友人関係、感じ方、周りの環境などなど。一人一人がよく考え、自分自身の考えを臆せずクラスで発表できていました。
2年生の社会では私たちが暮らす日本の地域的特色を考える時間。今回の学習課題は「2035年の日本の発電方法は何が望ましいだろうか」と題して、各発電方法のメリットやデメリットをいろいろな資料から読み取り、将来の暮らしについて深く考える時間となりました。どの発電方法もメリットとデメリットがあり、2035年の発電方法を考えるには簡単には答えは出せない、考え続けなければならない(いわゆるネガティブケイパビリティ)ということを感じたのではないでしょうか。
3年生の数学は平方根。「平方根」が生活でどのように活用されているのかを調べ、グループ毎に発表しました。身近な教科書やノート、鉛筆から北斎の浮世絵、法隆寺の五重塔に金堂に√2や√3の世界を見つけた生徒のみなさん、数学のおもしろさを実感した時間となったのではないでしょうか。授業の最後には黄金比と白銀比について取り上げられました。身近なアニメなどのキャラクターのかっこよさやかわいさは数学的な比、平方根がかかわっていることも学びました。みなさんの推しのキャラクターの比(タテヨコ)も気になりますね。
生徒のみなさんが下校した後、今日の授業を振り返り研究協議を進めました。また一つ、明日のタネをみつけ、大切に育て日々の授業に生かしていきたいと思います。
今日の香取中
6月16日(月)今月も折り返しです。みなさんお元気ですか。夏の暑さがやってきました。身体が慣れていないところでは熱中症になりやすいです。学校の教育活動でも水分補給などをこまめにとらせ体調管理に留意していきたいと思います。
さて、今日の5時間目は第1回定期テストに向けての計画表づくり。1年生にとっては初の定期テスト。本校では単元テストも行っているところですが、範囲の広い定期テストの取組み方などをクラス全体で共有し合いました。
銚子市民陸上大会記録会
週末たびに天気がぐずついています。陸上競技部の選手にとってはこれまで良いコンディションで大会や記録会に臨めていませんでした。14(土)は久しぶりに雨が降らず日差しも強くない追い風が吹く好条件。自己更新や県通信標準記録突破など活躍めざましい記録会となりました。これからも互いに励まし切磋琢磨し合うチームとして頑張ってくれることを願っています。※すべての参加種目を画像で紹介できませんことご了承ください。
<入賞者>
共通男子200m 7位 3年男子 24.39
共通男子4×100mR 6位 48.03
共通男子走高跳 1位 3年男子 1m70 県通信大会出場
共通男子走幅跳 3位 3年男子 5m99 県通信大会出場
共通男子砲丸投 5位 3年男子 8m33 8位 3年男子 7m89
共通女子100mH 1位 3年女子 16.33 県通信大会出場
共通女子砲丸投 4位 3年女子 9m60
香取学習2スタート
6月12日(木)香取中では木曜日の午後は総合的な学習の時間。本校では『香取学習』と呼んでいます。この香取学習は4つのユニットで構成されています。香取学習1は校外学習・修学旅行にかかわる活動。香取学習2は地域人材を活用した探求型学習・体験活動。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は3年生を送る会を中心とした表現活動。
6月12日(木)は香取学習2の本格的活動の初回。4つのコース(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)に分かれてコースの概要やメンバー自己紹介、昨年度の発表の様子を視聴など活動を行いました。それぞれの活動は魅力的であり、6月から10月までの約4か月間、10回(1回当たり2時間)あまりの時間をかけてじっくり取り組んでいきます。ホームページでもその様子を随時紹介してまいります。
なお、この香取学習2の学習成果発表会は10月23日(木)を予定しています。
今日は入梅
6月11日(水)みなさんお元気ですか。今日は入梅。入梅とは太陽が黄経80°を通過する日のことで毎年6月11日頃だそうです。校庭の梅の実も色づき、熟し始めています。
さて、今日の香取中。3年生は第1回実力テストの2日目。2時間目の2年生は英語。今まで習った表現を使って『クイズショー』食べ物や飲み物についてヒントを聞いて答えるもの。It's something to drink.It's black. などヒントが出されていきます。 本番はALTの先生に出題する予定です。今日は校長先生を相手にリハーサル。答えを聞きながらヒントの出し方を微調整しました。※突然の出題に全員のペアの様子は撮れていません。
お昼は栄養教諭の先生に今日の献立について説明していただきました。スープは新鮮なトマトを使ったミネストローネ。1個1個手作業で湯むきして調理されているとのこと。また、人気のハルシュキは3年でおかわり続出。感謝していただきました。
午後の1年生は技術、木材加工。各自で本立てを作っています。先生にけがきを見てもらい、OKが出た人からのこぎりを使って切り出しを始めました。どんな作品ができるか楽しみです。
今日の香取中
6月10日(火)みなさんお元気ですか。気象庁によると「関東地方は今日梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。いよいよ梅雨の季節です。気圧の変化で体調を崩す人も増える時期。まずは生活のリズムを崩さず毎日を過ごしたいですね。
さて、今日の4時間目。校外学習・修学旅行の報告会を全校で行いました。この報告は今回が初の試み。学んだことを他の人に伝える(シェアする)ことで理解が深まるからと考えるからです。本校では1,2年生合同で校外学習を実施しており、2年生がリーダーとなってグループ活動を行います。今年度のテーマは平和学習。昭和館で戦争の歴史、戦時下の暮らしや戦後の復興などを学習し、平和の視点からこれからの未来を考えました。3年生は長野方面の修学旅行について発表。今年度から行き先が変わりましたので、3年生が訪問した先や飯盒炊さん、ラフティングなどの活動の様子を熱心に1,2年生は聞いていました。給食の時間まで少し延長しましたが、どの学年の生徒もきちんとした聞く姿勢で臨むことができ、その姿はとても立派でした。
校内研究会
6月9日(月)新たな週が始まりました。そして今日は県や市からお客様をお迎えし校内研究会を開きました。学校からは今年度の教育活動について説明、その後、2時間に渡って授業を見ていただき、ご指導ご助言をいただきました。今後も落ち着いた教育環境の中で、子ども達が学びに集中できるよう職員がチームとなって学校運営を進めて参ります。
コリウスハイウェイルビー
6月8日(日)みなさん日曜日はいかがですか。夏に向けて草の成長がはやくなってきました。校庭の整備は草の勢いに追いつかない今日この頃。元本校養護教諭の先生から校庭の植栽用に植物をいただきました。その名は『コリウスハイウェイルビー』。成長に伴い葉の色が黄緑色からルビーに色に変化するそうです。楽しみです! 鉢にコリウスとジニア、日々草を寄せ植えまでしていただきました。お休みのところありがとうございました。作業をしながらひとつメッセージをいただきました。それは「コリウスの花言葉は『健康』」なんです。」とおっしゃいました。本校を退職された後も、生徒・職員の『健康』に気を遣っていただき感謝申し上げます。6月はお客様をお迎えする機会も増えます。気持ちよい教育環境で本校の生徒が学びに集中できるよう整備を進めて参ります。
郡市PTAバレーボール大会
6月7日(土)香取市民体育館で郡Pバレーボール大会が開催されました。本校キャプテンが選手宣誓。ユーモア交えて会場の雰囲気を一気に明るくし試合へ。本校はAブロック。第1試合、わらびが丘小と対戦。善戦しましたが2-0。第3試合、栗源中に2-1で勝利。決勝トーナメントには進めませんでしたが、『明るく、元気に、全力で』を合言葉にチームの絆を深めました。新たなメンバーが多く入り、新生「香取中チーム」として臨んだ今年度。初心者の方もいらっしゃる中、短い練習期間の中でも練習を重ねたり、親子で夜の練習に参加したりと、PTAバレーだからこそ味わえる経験を踏まえて臨んだ試合。本番でサーブやアタックなどを決めた時のチームメンバー、コーチ・監督、応援の方々のあたたかい拍手や声かけ、ひとつひとつのプレーに思いがこもった大会でした。今回でPバレーを卒業される保護者のみなさま、PバレーOGでコーチ・監督を引き受けていたたきました方々、ありがとうございました。そして、選手のみなさま、応援いただいたPTA役員のみなさま、会場までお越しいただいたすべてのみなさまにお礼申し上げます。くわしい写真は後ほどアップします。
今日の香取中
6月6日(金)毎週金曜日はかとらぼプロジェクトの日。今日は英語。プログラムの導入部分の解説文を今回は視写しました。今回で5回目。だいぶ視写するスピードが上昇。視写を繰り返す中で、指定されたページを開いたり、指定された箇所を探し出したりするスピードも素早くなってきています。そして教科書を置く位置など、基本的な学習環境にも改めて気を配るなど学習への姿勢にも変化が起きています。
そして今日は習い事始めの日。世阿弥の風姿花伝に由来し、6歳の6月6日にお稽古事を始めるとよいとされているようです。今日もたくさんのことを学んだ香取中生。その様子をご紹介します。
4時間目の2年生は職場体験オリエンテーション。今日のめあては『職場体験の目的や目標を確認しよう』授業の流れは①スライドを見て目的を知る ②資料を見て流れを知る ③あなたの目標は? ④希望調査 ⑤仕事って何だろう
まずはスライドで目的を全員で確認。声に出して音読することで理解を深めました。その後、職場体験学習の活動日程をみんなで共有。教育実習の先生や教職たまごプロジェクト先生からは中学生の時の職場体験について話していただきました。お話を聞いた後、自分自身はこの職場体験でどんなことを目標にするかリストアップし、付箋紙に書いてみんなで共有。今回の職場体験で受入れていただける事業所を紹介。①学区内の神宮 ②学区内の和菓子店 ③学区の保育所 ④市内の美容室 ⑤地域創生プロジェクトグループ 以上5つの事業の中から第3希望までアンケートをとりました。最後に働くことについてみんなで考えを深めました。社会とのつながりを意識し、かかわることで多くのことを学んでくれたらと願っています。
1年生はALTの先生との英語の授業。ジェスチャーゲームをとおして、canの文を使って知識の定着を図りました。3年生は理科。『被子植物の受精と発生はどのように行われるのか』を学習課題に、インパチェンスの花の実験動画を見ながら学習を進めました。
学校に潤いを! 校庭の花たち
6月6日(金)みなさんお元気ですか。30℃に届きそうな夏日です。そんな暑い中、校庭に白い大きな花が咲いています。タイサンボク(泰山木)の大輪です。花の寿命は1,2日程度なので、あっという間に枯れ始めますが、次々と花を咲かせるタイサンボクのエネルギーに私たちは元気をもらいたいですね。花言葉は『前途洋々(ぜんとようよう)』です。高い位置で花が咲くので、気づいた時はもう花の時期が過ぎてしまいます。ぜひ登下校や部活動、学校にお越しの際にご覧ください。フェンス沿いには用務員さんにジニアと日々草を植えていただいています。校庭や花壇、グラウンドはすぐ雑草が生えてくるので抜いたり草刈り機で刈ったりしてもなかなか間に合いません。保護者、地域のみなさま、よろしければボランティアにご協力いただきますと助かります。
文化部です!
6月5日(木)今日は今年度新設された「文化部」の活動を紹介します。文化部の今年度の目標は①みんなで協力し、明るく楽しい活動にする。②見る人の心に残る作品を作る。この2つを目標に活動しています。
今日の活動は「書を楽しもう」と題して、自分の好きな文字を半紙にまず書いてみました。ふだん使っている墨汁ではなく、青墨(せいぼく)を使っての初体験。にじみが淡くきれいに表現できます。また線と線の重なりも青墨ならではでくっきりと見えます。筆だけではなく、紙を丸めて筆代わりにして、動きのあるおもしろい線も書いてみました。
つづいて取り組んだのは近代詩文書と呼ばれるもの。好きな詩や名言、歌詞などを思い思いに書いてみました。「こう書かねばならない」という束縛を解き放ち、自由に半紙に書いてみる。そんな体験をしている文化部のみなさんの目はキラキラ。文化部ではこの他にダンスや絵画、小説などさまざま創作活動を推し進めます。また、佐原文化協会のみなさまにもご協力いただく予定です。
学びの成果を実感できる環境づくりへ
6月5日(木)みなさんお元気ですか。今朝は登校後、急に雨が振り出しました。雷も心配されましたが、日中は28度まで気温は上がり夏日。身体がまだ暑さに慣れていない時期、急な気温上昇は熱中症になりやすいです。こまめな水分の補給をしたいところです。私たちの身体は、夏に向けて身体を徐々に暑さに慣れさせるようにできています。これを暑熱順化というそうです。ふだんの生活の中で、運動やお風呂に入ることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせていくようにしたいですね。
さて今日の香取中はお客様をお迎えしました。市内佐原地区にある佐原学園(外国人の方への大学受験や就職に向けた日本語教育)のみなさまです。佐原学園の校長先生、教務主任の先生、スリランカとネパールからの留学生お二人に、本校の学校概要をスライドで紹介。その後、2時間目の授業に飛び入り参加させていただきました。1年生のみなさんは英語の授業。2年生は音楽の授業見学、3年生は美術。1年生や3年生の一部のみなさんは、直接、留学生のみなさんの自己紹介を聞いたり、趣味について会話したりする場面もありました。
本校では、学びの成果が実感できる学校づくりを進めています。その一環として、地域在住の外国人の方との交流を考えています。英語の授業で交流したり本校の特色ある教育活動の「香取学習」を見学していただいたり、留学生の方々の出身国の文化交流などと、授業で学んだことを生かす機会が作れたらと思います。また、地域活性化に取り組む大学生との交流も計画中です。今後ともどうぞ本校へのご支援ご協力をお願いします。
雨の一日
6月3日(火)みなさんお元気ですか。梅雨の季節がやってきます。今日は一日雨。校庭のアジサイの葉が青々として元気です。花の色が消えかけている校庭にアジサイの花が咲き出すと、雨に濡れて鮮やかな風景がまた広がるかもしれません。
さて、今日の3,4時間目の2年生はリーディングスキルテスト。読解力を身に付けていくために、まずは「今の自分」を知ることが大事。そこで2年生のみなさんがリーディングスキルテスト(以下RST)にチャレンジしました。タブレットを使って読む力を測っていきます。知識を問う問題ではなく、読んでどれだけ文章を理解できる試す問題。テスト結果はすぐタブレット上に表示されます。主語・述語の関係を正しく理解しているか、指示語(こそあど言葉)や接続詞(そして、つまり、しかし等)がわかって読めているかなど、自身のテスト分析やアドバイスを読むことができます。どの部分の読む力で苦手なのかを分かった上で、授業や家庭学習に取り組んでみましょう。先生方もRSTの結果を踏まえて授業改善を行っていきます。
一方、1年生は英語。What can you do? I can play the piano? こんな会話のやりとりをペアを作りながら進めていました。こんなことできる!この食べ物は食べられない! 自分の得意なことや特徴など canやcan'tの形を覚えてしまえばいろいろ表現できそうですね。あとは表現したいモノや動作を英語でどういうか、自身でどんどん調べていくと、表現力が広がりますね。
お昼休みには、落花生の皮むきを手伝ってくれるボランティアさんが今日も来ていただき、落花生の種まきの準備が順調に進んでいます。
午後の1,2年生は合同体育。体育館の武道場で体操の授業。互いに教え合いながら学び合いました。
6月に入りました!
6月2日(月)6月に入りました。みなさんお元気ですか。土曜の荒れた天気から日曜日はすがすがしい陽気、今日は曇り。明日はまた雨の予報です。こんな天気の日は気持ちが晴れ晴れしませんね。気持ちのスイッチを活動モードにするのに、その場で10回ほどジャンプを軽くしてみると、身体がエネルギー燃焼に変わって行くみたいです。試しに行って登校してみませんか。
さて、今日の香取中。今日から6月27日までの4週間にわたって、社会科で教育実習が行われます。朝読書の時間を使って各学年には教育実習の先生を紹介しました。授業や行事、部活動をとおして実習を進めていきます。4時間目は教育実習の先生も入って、1,2年生は校外学習の振り返り。昭和の歴史などをタブレットを使って自分の言葉でまとめました。
今日の給食は、ごはんにみそ汁、野菜コロッケにいり鶏、牛乳にヨーグルトゼリー。おいしくいただきました。昼休み、図書室1階では、寄贈いただいた囲碁盤と碁石を使って、五目並べをしてみました、中には囲碁ができる生徒もいて、尋ねてみると地域の方から以前教わったことがあるとのこと。地域とつながりかかわっていることがわかり、うれしく思いました。
第62回三支部対抗陸上大会
5月31日(土)あいにくの雨、みなさんお元気ですか。ここしばらく週末のたびに雨模様ですね。今日は印西市松山下公園陸上競技場で三支部対抗陸上大会が開催されました。香取支部代表として本校陸上競技部の選手も選出され出場しました。雨は止むこと無く競技全般にわたり降り続け、その悪条件の中でも選手は精一杯実力を発揮しようと健闘しました。その集中力と頑張りにエールを送ります。保護者のみなさま、顧問の先生方、ありがとうございました。※全参加種目の画像を紹介できませんことご了承ください。
囲碁盤の寄贈
5月30日(金)佐原文化協会の及川敏男様をとおして、地域の方から足つきの大変立派な囲碁盤と碁石を寄贈いただきました。黒の碁石は那智黒とよばれるもの、白の碁石ははまぐりを加工して作られた本格的なもの。1階図書室閲覧スペースの畳の間に置いてあります。及川様は佐原文化協会囲碁部に所属しており、少しでも囲碁の文化に触れてもらえたらという願いでご寄贈いただきました。頭脳が鍛えられる囲碁。お昼休みに五目並べから始めて見るのもいいですね。今年度もいろいろな面で佐原文化協会のみなさまに本校はご支援いただいています。この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、校長室には及川様からお借りした千葉県伝統的工芸品の日本産榧(かや)で柾目盤の囲碁盤を飾っております。良かったご覧ください。
今日の香取中
5月30日(金) 通学通勤時に大雨の予報がありましたが、警報が発令されることなく、学校は通常どおり授業を行いました。今日は金曜日、かとらぼプロジェクトの日。今日の視写は「国語」各学年毎に国語の教科書を開き、大切な説明文を音読し、内容をきちんと理解した上で、専用シートに書き写しました。
3時間目の2年生は数学、「いろいろな連立方程式を解こう」が学習課題。先生が黒板に書き上げる文章題をノートに書き写す作業。これは朝の時間に行った「視写」と同じ。2年生のみなさんは先生が書くスピードに合わせどんどんノートに写していきました。書いている途中で、「この文章題の最後(文尾)は〇〇かな?」「代金の合計とは、「合わせて」と同じで足し算で表せるよね」など数学でよく使われる表現や言い回しを考えながら板書を書き写していきました。今日の数学は、文章題を読み取り、何がわかっている情報なのか、何がこの文章題ではわからないのかを数直線で表しながら、その内容を見える化しました。先生の指示は「この文章題から2つの数量関係を探してみてください。」2年生のみなさんは「数」と「代金」の2つの数量関係をこの文章題から探し出しました。この部分が連立方程式の「連立」の部分。算数・数学の文章題に苦手意識を持っている人は、この文章題を数直線のように図に表すこと、つまり「見える化」してみると、頭が整理できて、何が問われている文章題なのかが見えてくるのかもしれませんね。今日は「言葉のかたまり」がビジュアル(数直線という形)に変わる瞬間の現場をみんなで立ち会った、そんな時間でした。そして数直線にあわらしたその先に「式」の形が見えてくるのでしょうね。次の2年生の数学は、式に起こしていくところから始まります。
ちなみに今日の文章題は次のとおりです。
1個200円のケーキ、1個120円のプリンを合わせて12個買い、代金の合計が2000円になるようにした。 |
また、1年生の帰りの会には、かとらぼ視写「社会」で宿題としてお渡したプリントの答え合わせをしました。提出された宿題を添削したところ、共通して資料の読み間違いをしている箇所があったため、クラス全体でその部分を一緒に考えました。社会の教科書はグラフや図などを文章で説明する部分が多くあります。わかっているようでわかっていないこともあります。あせらずきちんと教科書を読めるようになれば、将来社会に出ても情報を正しくキャッチできるようになりますね。
生徒総会
5月29日(木)6時間目に生徒総会を開催。生徒会長からは挨拶の中で「何かを実行するには理解と協力が必要。」「未来に役立つ生徒会活動」などメッセージがありました。その後、議長、書記が選出され、次第に沿って報告と協議。生徒会本部から決算についての報告や各委員会の委員長や部活動の部長から今年度の活動方針や計画などが報告されました。本校は全校生徒が47名。みんなの前に立って発表する人が全校生徒の割合から見るとかなり高い率なのが香取中。香取中だから、いろいろな機会で自分の考えを発表したり、さまざま役割を経験したりすることができる。小規模校のかかえるデメリットよりメリットを大切にしたいと考えます。
さて、質問に立った生徒のみなさんからは議案書で疑問に思ったことや学校生活をよりよくするために改善したいことなど意見が発表されました。生徒会や評議員会などで話し合い、納得解を得られたらと願っています。
また、校庭環境整備にボランティアで百日草の苗やひまわりの種をまいたり、水やりをしてくれたりしました。夏にかけて、色々な花が咲いてくれるのが楽しみです。
今日の部活動
5月28日(水)みなさんお元気ですか。校庭の梅の木にはたくさんの実がつき始めています。今日は5月らしい湿気もなく、すがすがしい陽気となりました。風が吹くと少し冷たさも感じるほどです。この感覚は「凜とした」空気とも言えるかもしれません。今日のような日を、いろいろな表現で表してみるのも、自分自身の言葉(語彙)のストック(貯金)を増やす方法かもしれません。言葉のストックがたくさん貯まると、自分の気持ちを「すごい!」ひとつで終わることなく、いろいろと表現できるようになり、心持ちも豊かになりますね。ちなみに「さわやか」は秋の季語になるようです。ですから別の表現で言い換えてみると、「すがすがしい」あるいは「心地よい」が当てはまるでしょうか。
さて、今日の香取中。給食のメニューには本校が2年前に香取学習2「食と健康」コースのみなさんが開発したレシピが活用されています。そのメニューが『千葉ポトフ』。ホームページのサイドバー 7「地産地消オリジナルレシピを公開中」にもレシピがありますのでぜひご覧ください。
そして放課後は部活動。今週から1年生が正式入部しました。昨日は部活動PTAが開催されました。お越しいただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。心地よい陽気の中、1年生も入り、体育館ではバスケットボール部にバレーボール部、美術室では文化部、グラウンドでは陸上競技部に野球部、ソフトテニス部が練習に励んでました。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 2 | 11   | 12 1 |
13 1 | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 |
20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |