日誌

香取中日誌

今日の香取中

 11月26日(水)みなさんお元気ですか。今朝の香取中は霧の中。校舎の東南方面が里山がひろがるため、昨夜との寒暖の差で霧が発生したようです。霧のため朝日が届かず、外気温は3度か4度ほど。寒さの厳しい朝を迎えました。日中はおだやかな天気。

 今日は月曜日程で授業は5時間まで。給食は地産地消献立「千葉を味わおう」第2弾。メニューは香取のマッシュルーム入りグラタンに千葉ポトフ、根菜のラタトゥイユ、米粉パンに牛乳。マッシュルームは香取市が誇る生産量日本一の食材。千葉ポトフは千葉県産食材の旨味を引き出し身体の中から温めてくれるスープ。このレシピは香取中の香取学習2で2年前の食と健康コースの生徒が開発したもの。また、かぶやかぼちゃ、れんこんが入った根菜のラタトゥイユは食感も楽しめました。今日もおいしくいただきました! そして2年生では教育実習が2週目に入っています。帰りの会では2年生にお話しをする実習生。実習も折り返しを迎えます。ぜひすてきな実習を本校で終えられたらと願っています。

 

避難訓練

 11月25日(火)3連休明けの火曜日、みなさんお元気ですか。日中はあまり気温が上がらず12月上旬の寒さでした。風邪を引かないよう気をつけたいですね。

 さて、今日の6時間目は避難訓練。津宮地区防災訓練の一環として、市役所、津宮地区自治会の方もいらっしゃり、地震を想定した避難経路の確認、建物の安全確認も行いました。今回は雨天のため体育館に避難。校舎の安全等の確認をしている間、生徒の皆さんは交通安全、特に青色切符について〇✕ゲームをとおして理解を深めました。来年4月1日から自転車の交通違反に交通反則制度が導入されます。それに備え、安全担当から説明があり安全な自転車運転について全校で確認しました。

 

香取神宮小中書画展

 11月24日(月)3連休の最終日。みなさんお元気ですか。学区の香取神宮では、明日まで香取神宮小中書画展を国登録有形文化財である『香雲閣』で開催中です。本校からも書写作品と絵画作品を出品。書写作品では2年生が産経新聞社千葉総局長賞、3年生が銀賞、2年生が銅賞を受賞。絵画作品では銀賞を3年生、2年生各1名、銅賞を2年生が受賞しました。学びの成果がカタチとなってあらわれています。特に書写では香取神宮、香取学習、秋などにちなんだ文字を選んで書かれており、香取神宮展らしい作品となっています。

 そして、今日まで奉納菊花大会が行われており、菊の花がたくさん展示されています。荘厳な大社に美しい菊の大輪が調和し見事な景観となっています。

 

今日の香取中

 11月21日(金)みなさんお元気ですか。今朝も冷え込みが厳しかったですね。車のフロントガラスに薄氷がはっているような凍てつく寒さ。体調を崩さないようにしてください。こんな寒い日は空が澄んで真っ青。中庭のクロガネモチの実が真っ赤で、青と赤のコントラストがとてもきれいです。緑も映え、クリスマスカラーになってきています。12月に入ったら、図書室1階閲覧スペース

 さて、今日の朝の時間は香中EIKEN。自分が選んだ級で受験しました。1級は3年終了程度の重要連語。2級は形容詞の比較級・最上級、3級は基本動詞。80点以上が合格ライン。1週間の練習の成果を試しました。

 1時間目の3年生は学級レク。新しい仲間とスポーツをとおして親睦を深めました。5時間目の1年生は社会地理分野。ヨーロッパの農作物等について理解を深めました。2年生は英語。昨日スリランカから転校してきた3年生に日本についての紹介をタブレットを使ってプレゼンできるように準備しました。6時間目の3年生は英語。スリランカから転校してきた友達に自己紹介から始まりこれまで学んだ表現を使って英語でのコミュニケーションを楽しみました。

新しく友達が増えました!

 11月20日(木)みなさんお元気ですか。小雨が降り寒い朝を迎えました。風邪やインフルエンザに気をつけてください。

 さて、今日の香取中。スリランカから新しく友達が転入しました。職員室や各学年に挨拶を行い、3年生のクラスのメンバーとご対面。今日は美術や音楽、給食を一緒に過ごしました。絵の具を使って絵を描くことが初めてであったり、一緒に歌うのも初めて。今日は男子有志が校歌を教えてあげたりしていました。1年生の美術ではカレンダー制作。彫刻刀を使いながら分担の月を彫り上げています。進行が速い生徒は刷りにチャレンジ。過去の先輩達の作品を参考にしながら進めています。
 

今日の香取中

 11月19日(水)みなさんお元気ですか。今朝の香取中周辺は気温3℃まで冷え込みました。空が澄み切ってきれいです。秋をあまり感じずに一気に冬に季節は向かっています。

 さて、今日の香取中。3年生はベビーレタスの成長を確かめ、タブレットでプログラミングを学びました。2年生は、車のエンジンやエネルギーについての学習。1年生はシールを使って食品の分類を行いました。

 そして、午後からは3年生の三者面談が今日から始まりました。進路決定の大切な面談。放課後の3年生は補習授業。今回は英語に取り組みました。

 

 

税の作文等の表彰

 11月18日(火)みなさんお元気ですか。昨日は暖かい一日でしたが、今日は曇り空、明日の朝はまた冷え込みが厳しくなるそうです。風邪をひかないように気をつけてくださいね。

 さて、先日令和7年度中学生の「税についての作文」「税の標語」「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がコンパスで行われました。本校では税の作文において『香取市長賞』を3年生が受賞。税金は私の生活のパートナーと題して作文を書きました。社会公民の授業で道路の整備にも税金が使われていることを知り、そこから税金がどのように使われているのかを考えた作文です。また、税の標語では優秀賞を2年生が、佳作を3年生と2年生が1名ずつ受賞しました。そして、香取市長賞を受賞した生徒が表彰式に臨みましたので、ここでその様子を紹介します。

 なお、税の標語で優秀賞、佳作を受賞した標語もここで紹介します。

・納税は 未来を変える 第一歩

・納めよう みんなで笑顔で 過ごせるため

・税金を 納めてつくる 安心社会

 

今日の香取中

 11月17日(月)みなさんお元気ですか。新しい週のはじめは気持ちの良い晴れの天気。今日から3週間の教育実習が始まります。2年生を中心に国語の実習。授業や学級活動、部活動などさまざまな教育活動に生徒と一緒に学び合う3週間です。よろしくお願いします。

 そして、今週の朝のスタートは香中EIKENウイーク。1,2年生は月曜から木曜まで準備をして、金曜日に検定試験に受験。3年生は今日明日に実力テストがあるため、一足先にEIKENの準備を先週から始めているところです。今週は英語。3つの級からどれか一つを選んでチャレンジ。3級は基本動詞。2級は形容詞の比較変化。1級は中学3年間分の重要連語。合格を祈っています。

 日中はちょっと風が強くなりましたが小春日和。3年の学習室では技術で栽培中のベビーリーフが大きく成長。グラウンドでは4時間目、1,2年合同体育。ソフトボールを楽しむ姿。今週中盤から冷え込みが厳しくなるようです。体調管理に気を付けたいですね。

 

かとらぼノート&香中EIKEN

 11月14日(金)みなさんお元気ですか。気持ちの良い秋空。気温も20度まで上がり過ごしやすいですね。佐原の街中は修学旅行でしょうか、あるいは社会科見学なのでしょうか、小学生が集団行動や班別行動で散策しています。

 さて、今日は本校の学力向上に向けた取組を紹介します。今日は金曜日。かとらぼノートの日。1、2年生は数学の教科書から定義を視写しました。1年生は90度で交わる2本の直線がある図形の性質について、2年生は「図形の性質の調べ方」から反例についての定義を以下のとおり書き写しました。

<1年生>

 2点A、Bを通る直線 ( )直線ABという。これから( )、直線といえば、両方向に限りなくのびているまっすぐな線( )考える。直線ABのうち、点Aから点Bまでの部分( )線分ABという。また、点A( )端(はし)として点Bの方向に限りなくのびているまっすぐな線( )半直線という。 

<2年生>

 あることがらの逆( )正しいこおをいうためには、あらためてそのことがら( )証明する必要がある。また、あることが( )正しくないこと( )示すには、それが成り立たない例( )1つあげればよい。このような成り立たない例( )反例という。

 3年生は香中検定が一足早く始まりました。これは英語(単語・熟語)、数学(計算)国語(漢字の読み書き)を1週間かけて練習し、最終日に「検定」という方で練習の成果を試します。今回は英語EIKEN 1級レベルは中学3年間の重要表現、2級は形容詞の比較級、3級は基本動詞。自分が目指した級の単語リストを練習しながら、香中EIKENに備えました。

 6時間目、グラウンドでは1,2年生の合同体育。ソフトボールの守備練習、打撃練習を行いました。広いグラウンドに元気な声がこだましました。

 

 

香取学習3スタート

 11月13日(木)みなさんお元気ですか。曇り空で肌寒くなっています。風邪を引かないようにしたいですね。

 さて、今日から木曜日の総合的な学習の時間は「香取学習3」。将来に向けて『こころのコンパス』を育てていく時間。

 1年生は働くことの意義について考えることが学習課題。今回はなぜ私たちは働くのか5つの選択肢から、友達と意見交換をしました。その選択肢は、①安定した生活のため ②家族のため ③好きなことをするため ④社会の人とのため ⑤お金を得るため。意見交換をする中で人によっては「好きなモノを買うために働く。」であったり、「楽しい生活、よい暮らしをしたい。」「子どもに良い学校に行かせたいから働く」など家族を考えた意見、また、「お金を稼げばいろいろなことに使うことができる。」などさまざま意見が出ました。人の数だけ、その考え方も多様であることを理解しました。今後は自分自身が興味関心のある職業について調べていく予定です。

 2年生は進路学習の目的についてクラスで考えました。また、1年後の受験に向けて学習教材について説明もありました。今後は中学卒業後の進学先について調べていく予定です。

 AI技術が発達し、今職業が今後あるかわからない、また、新たな職業がどんどん生まれてくるような時代を生きる私たち。どんな職業に就きたいかと同時に、どんな生き方をしていきたいかを大切にしたいと考えます。