文字
背景
行間
香取中日誌
かとらぼノート 振り返り
6月20日(金)正門から昇降口に向かう回廊を写真で撮るとまるで1枚の絵画。ふだん何気なく見過ごしてしまう風景かもしれませんが、カメラを向けると普段とは違う視点をもてたり、素敵な風景に気づかされるたりします。本校の校舎のつくりは唯一無二の景観です。中庭にはネムノキがピンクの花を咲かせています。夏が近づいていることを感じさせます。昇降口を入れば生徒会本部役員のみなさんがあいさつ運動を行っています。
さて、毎週金曜日の朝読書はかとらぼプロジェクト。今回は5月からスタートした「かとらぼノート視写」について、その取組を各自で振り返りました。国語数学理科社会と5教科実施してみて、教科書を書き写す文字数が増えたことについて記述する生徒もいれば、教科によって書く速さに違いが出るのはなぜか疑問に思う生徒もいたり。また、筆記用具の芯の太さや濃さについて友達に確認したり、教科書を置く場所を当初と変えて見やすい左に置いたことで視写のスピードがあがったことに気づいたり。また視写する際に頭にどのくらい記憶させているか人によって違うことにも気づいたりと、5回積み重ねたことで見えてきたことがたくさんあったようです。これらの自身の気づきをかとらぼノートの振り返り欄に記入したあと、学校が用意したアンケートに答え、5月からの自分自身の変容を改めて確認しました。来週からは教科の特性、たとえばその教科独特の言い回しや表現、定義(日常使われる表現とは異なる学習言語)などが多く出てくる数学・理科・社会に絞って、視写(教科書の書き写し)の2サイクル目を新たな取組を加えてスタートする予定です。私たちはひとつの取組をとおしても5つのチャチャチャ(Change, Chance, Charge, Challenge, Chase)をベースに日々アップデートしていきたいと考えます。
4時間目の3年生は道徳。教育実習の先生による道徳の授業。祖母の行動に対して理解できない主人公。ある日祖母が書き記している1冊のノートを主人公が読んだことで、今までとはちがった祖母への思いが芽生え、理解が深まり、その関係性に変化が起こった主人公。授業では家族とは何かを一人一人が考える時間となりました。
そしてお昼。今日の給食は「世界を味わおう献立『韓国』」チヂミにサムゲタン、チャプチェにごはん、牛乳。デザートは一口リンゴゼリーでした。チヂミは米粉生地ににらや玉ねぎ、豆腐などの具材を入れて焼いた韓国料理。サムゲタン(参鶏湯)は丸鶏の中に高麗人参やもち米をつめて煮込んだスープです。韓国では夏に食べるスタミナ料理を、今回は給食用にアレンジしています。チャプチェは春雨を使った韓国の代表的な家庭料理。仕上げにラー油を入れてアクセントをつけています。今日もおいしくいただきました。
香取学習2 雅楽
6月19日(木)香取学習2、雅楽コースは全校でも類のないコースです。20年あまり前の開校当時に香取神宮他有志のみなさまからご寄贈いただいた「龍笛(りゅうてき)」「篳篥(ひちりき)」「笙(しょう)」が学校備品としてあります。その楽器を携えて今回は教育バスに乗り込み、一路香取神宮へ。これから10数回にわたって香取神宮に行き、直接神官の方からご指導をいただくことになります。神宮は紅葉の青葉がすがすがしい季節。あやめも飾られていました。6月30日に行われる夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に向けて本殿の前には茅の輪がおかれていました。
生徒は社務所内で3名の講師の先生から雅楽についてお話しをお聞きし、自己紹介を交えてこのコースでの心構え・抱負を発表。講師の先生方による『越天楽』の模範演奏。その後、3管(龍笛、篳篥、笙)それぞれ分かれて講師の先生からご指導をいただきました。2000年以上前にアジアで発祥し、古代中国や朝鮮で発展し、飛鳥時代に日本に伝わり、その姿をほとんど変えずに今日に至っているこれらの楽器。笙は天から差し込む光、篳篥は人の声、地上の音。この2つの楽器で天と地を表現。そして龍笛は天と地を間を行き交う龍の声。この3管で「世界」を表現しています。これらの貴重な楽器を10数回にわたって2時間ずつ直接神官の方からご指導いただけることに感謝申し上げるとともに、この伝統芸能を学区の生徒達がしっかり引き継いで行く機会を大切にしたいと考えます。
香取学習2 食と健康
6月19日(木)香取学習2、食と健康コースは「体験」と「探究」の2つを合わせたユニークなコース。私たちの身体は私たちが食べたものでできています。このコースでは切っても切り離せない「食」と「健康」を毎年テーマを決めて探究しています。今回はその一つ「健康」。一日のサイクルのスタートは朝食。そこで栄養教諭の先生を講師に、気軽にできる卵をつかった朝食についてデモンストレーション、実食をしながら考えました。わずか3分でできる身体にうれしい朝食メニュー。フライパンにマヨネーズを油代わりに使用。そこに卵を割って落とし、牛乳も入れてふわふわ感を演出。栄養バランスを考え野菜を投入。朝の忙しい時間に野菜を切り刻んで入れるのは大変なので冷凍のミックスベジタブルで時間短縮。カップラーメンで同じ時間でおいしい朝食の一品が完成。好みでケチャップをつけてもOK。このほかにも電子レンジを使ったオムレツメニューも紹介いただきました。1ヶ月後には夏休み。自分自身で栄養バランスを考えた朝食を作れるようにという願いをこめた今回の授業。食と健康コースは生徒の生きる力を育む時間でもあります。
香取学習2 和太鼓
6月19日(木)香取学習2(総合的な学習の時間)和太鼓コースを紹介します。人気のこのコースは学校にある和太鼓の他、近隣の中学校からもお借りして5台の太鼓を使って練習を行い、成果発表会や郡市音楽発表会で披露します。一般の学校では太鼓は運動会や体育祭の応援以外ではあまり使われないのが現状です。本校では市内栗源地区の和太鼓演奏グループのみなさんを講師に招き直接指導をいただき、和太鼓の魅力を体感しています。今回は昨年度の発表会のビデオを見ながら生徒同士で教え合いながら練習を進めました。練習会場は体育館ですが、熱中症対策のため冷房が効く美術室で夏場は進めて行く予定です。
香取学習2 茶道
6月19日(木)今日の午後は香取学習(総合的な学習の時間)。本校ではこの時間を特色ある教育活動として学校教育の核としています。香取学習は全部で4つのユニットで構成されています。
香取学習1は校外学習・修学旅行の事前、当日、事後の活動に当てています。香取学習3はキャリア教育。1年生の職業調べ、2年生の社会体験学習、3年生の進路学習などもこのユニットに入ります。香取学習4は表現活動。3年生を送る会を中心に生徒の主体的な創作活動に当てています。そして香取学習2は地域人材を活用した地域伝統芸能や伝統文化等の体験活動、食と健康を考え新たなものを生み出す探究的学習となります。
香取学習2のコースは4つ。茶道、雅楽、和太鼓、食と健康。ここでは茶道の様子を紹介します。茶道コースでは毎年市内の表千家の先生をお招きし、茶道の所作やお点前を学び、成果発表会ではお茶会の一連の流れを実際に紹介します。今回は表千家の先生を講師に迎えての初回日。初めてお茶(薄茶)をいただく生徒も多く、一服いただいた生徒のみなさんの表情は「ほっこり」。豊かな時間が流れていました。ペットボトルのお茶を飲む機会は多くあるかもしれませんが、お茶を点てていただくことはほとんどないのではないでしょうか。大切な伝統文化を知り、引き継いでいくこと、そして何より日常生活の中でお茶を味わう心のゆとりをもつことを大事にできたらと思います。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
情報が遅くなりましたが、週末の大会報告をいたします。
6月15日(日)にフクダ電子ヒルスコートにおいて、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。朝方は雨が残り開催が心配されましたが、開会式後には雨も上がり、無事試合が行われました。強風が吹く中での試合、3年生ペアは臼井中と対戦し、ファイナルまでもつれる試合でしたが、惜しくも2-3で敗退でした。2年生ペアは、滝野中との初戦を3-1で勝ち上がり茂原南中と対戦。こちらもファイナルの接戦でしたが2-3で勝ち上がることはできませんでした。
この経験を生かし、夏の大会に向けて練習に取り組んでいきます。もう一度この舞台に戻ってこられるよう頑張ります。遠い会場まで応援に来たくださった先生方や、送迎をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
校内研究会
6月17日(火)熱中症警戒アラートが発令されており、朝から厳しい暑さです。みなさんいかがですか。
今日の香取中は午後からお客様をお迎えして校内研究会を実施しました。1年生は道徳、2年生は社会(地理分野)、3年生は数学。
1年生の道徳では教科書を読み進めながら、いろいろな場面でわたしたちは物事をどう捉えるのかを考えました。よりよく生きていく上で、自分自身と向き合う時間は大切だということを学びました。ちなみに授業の最後で「人生を左右するものは何か?」の問いに出てきた1年生のみなさんの考えは他人との関わり、友人関係、感じ方、周りの環境などなど。一人一人がよく考え、自分自身の考えを臆せずクラスで発表できていました。
2年生の社会では私たちが暮らす日本の地域的特色を考える時間。今回の学習課題は「2035年の日本の発電方法は何が望ましいだろうか」と題して、各発電方法のメリットやデメリットをいろいろな資料から読み取り、将来の暮らしについて深く考える時間となりました。どの発電方法もメリットとデメリットがあり、2035年の発電方法を考えるには簡単には答えは出せない、考え続けなければならない(いわゆるネガティブケイパビリティ)ということを感じたのではないでしょうか。
3年生の数学は平方根。「平方根」が生活でどのように活用されているのかを調べ、グループ毎に発表しました。身近な教科書やノート、鉛筆から北斎の浮世絵、法隆寺の五重塔に金堂に√2や√3の世界を見つけた生徒のみなさん、数学のおもしろさを実感した時間となったのではないでしょうか。授業の最後には黄金比と白銀比について取り上げられました。身近なアニメなどのキャラクターのかっこよさやかわいさは数学的な比、平方根がかかわっていることも学びました。みなさんの推しのキャラクターの比(タテヨコ)も気になりますね。
生徒のみなさんが下校した後、今日の授業を振り返り研究協議を進めました。また一つ、明日のタネをみつけ、大切に育て日々の授業に生かしていきたいと思います。
今日の香取中
6月16日(月)今月も折り返しです。みなさんお元気ですか。夏の暑さがやってきました。身体が慣れていないところでは熱中症になりやすいです。学校の教育活動でも水分補給などをこまめにとらせ体調管理に留意していきたいと思います。
さて、今日の5時間目は第1回定期テストに向けての計画表づくり。1年生にとっては初の定期テスト。本校では単元テストも行っているところですが、範囲の広い定期テストの取組み方などをクラス全体で共有し合いました。
銚子市民陸上大会記録会
週末たびに天気がぐずついています。陸上競技部の選手にとってはこれまで良いコンディションで大会や記録会に臨めていませんでした。14(土)は久しぶりに雨が降らず日差しも強くない追い風が吹く好条件。自己更新や県通信標準記録突破など活躍めざましい記録会となりました。これからも互いに励まし切磋琢磨し合うチームとして頑張ってくれることを願っています。※すべての参加種目を画像で紹介できませんことご了承ください。
<入賞者>
共通男子200m 7位 3年男子 24.39
共通男子4×100mR 6位 48.03
共通男子走高跳 1位 3年男子 1m70 県通信大会出場
共通男子走幅跳 3位 3年男子 5m99 県通信大会出場
共通男子砲丸投 5位 3年男子 8m33 8位 3年男子 7m89
共通女子100mH 1位 3年女子 16.33 県通信大会出場
共通女子砲丸投 4位 3年女子 9m60
香取学習2スタート
6月12日(木)香取中では木曜日の午後は総合的な学習の時間。本校では『香取学習』と呼んでいます。この香取学習は4つのユニットで構成されています。香取学習1は校外学習・修学旅行にかかわる活動。香取学習2は地域人材を活用した探求型学習・体験活動。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は3年生を送る会を中心とした表現活動。
6月12日(木)は香取学習2の本格的活動の初回。4つのコース(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)に分かれてコースの概要やメンバー自己紹介、昨年度の発表の様子を視聴など活動を行いました。それぞれの活動は魅力的であり、6月から10月までの約4か月間、10回(1回当たり2時間)あまりの時間をかけてじっくり取り組んでいきます。ホームページでもその様子を随時紹介してまいります。
なお、この香取学習2の学習成果発表会は10月23日(木)を予定しています。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23 2 |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1 2 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |