日誌

香取中日誌

伝え合うきもち

 12月6日(金)今朝の冷え込みが厳しかったですね。朝の冷え込みがますます強まりそうです。乾燥もしていますから、みなさん風邪などにお気を付けください。

 さて、今日の香取中。2時間目の2年生は体育。柔道着を身につけて初の授業。日本の武道を授業で学ぶ貴重な時間でもあります。生徒は後ろ受け身と横受け身を入念に練習しました。説明を聞いて頭で理解してもなかなか身体に伝わらず苦戦している生徒達もおり、個別に回りながら身体の使い方、手の払いなど細かく伝えながら練習を重ねました。普段の生活や体育の授業での動きとは異なるので、けがに気をつけて指導して参ります。

 1年生は国語。1枚写真をとおして、どんなことを想像できるか一人一人が言葉に表していきました。考えを伝え合う中で自分が気づかなかったことに気づく時間となりました。 

 3年生も国語。俳句を読み自分のイメージを「見る化」する活動。今日はワークシートに自分のイメージをイラストにしました。一つの俳句から、生徒それぞれ分の解釈があることがイラストを見たり、おしゃべりする中で伝わってきます。友達のイラストを見ながら、その俳句の解釈の違いに気づく3年生。次回の授業では、そのワークシートを使って、クラスで自分の解釈をシェアし合います。

 ちなみに3年生は俳句の授業の前に和歌(万葉集、古今和歌集、新古今和歌集)を学んでいます。和歌を味わう中で、その詠まれた時代の感覚や考えなどと変わらないこと、変わったことについて考えを深めていました。感性や紡ぎ出す言葉は果たして今の自分たちはどうなのか?と考える生徒もいました。

変わったこと ほんの一例

・遠くに住んでいる人のことを考えること

・人の心は変わらない。変わったのは常に社会

・昔の人は自然に対して思いがたくさんあるけれど、今の人はSNSなどの機械的なもの視点をおいていることがあるなと思った。

・身分の違いを感じさせるものが多かった。恋の歌は特に「好きだけど、いけない」みたいなものが多いように感じた。現代との大きな違いとも言えると思った。

・昔の人は、現代の人が当たり前に見ている情景に様々な気持ちを照らし合わせて考えていて、そこに感動や興奮を覚えている。

・現代の人は自分が興味あるものや目で見て興奮するもの以外はあまり深く考えない傾向があると思う。

変わらないこと ほんの一例

・平和に生きたいという願いは変わらない。

・人々と関わり合って生きること

・人を思いやる心、愛する心、自然に突き動かされる心

・大切な物や人を思う気持ち。でも他人をうらやむ気持ちや嫉妬する気持ちも変わらないのかも。

・美しい自然を楽しむこと

・これきれいだな、エモいなという感じ方は同じ。すごう共感できることが多かった!

・人が生きていく本質的な”キモチ”は昔と今、環境が変わっても変わらず、人間も捨てたもんじゃないと思った。

 あらためて3年生の感性の豊かさ、言葉にあらわすセンスの良さ、深く考える姿勢、これらに驚かされ、3年生のこどもたちを誇りに思う気持ちがさらに強くなりました。また、その感性を生かす授業を展開している授業者にも感謝の気持ちでいっぱいです。香取中はそんな豊かなこころをもったこどもたちを、感性を大切に育む学校づくりを大事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

模様替え

 12月5日(木)お昼休み、ボランティアの生徒のみなさんで香取中では模様替えをしました。場所は階段や図書館1階閲覧スペースです。香取中では素敵な1階図書館スペースを使って毎年12月にトークイベントを開催しています。そこで、今年もボランティアの生徒のみなさんにお願いしてクリスマスの飾り付けをしています。今日では終わらず明日もお昼に行う予定です。そのデコレーションはまた明日紹介します。

 今年は恒例のトークイベント(絵本「おれはティラノサウルスだ」他)に加えて、12日(木)には音楽の先生のピアノ演奏によるクリスマスコンサートを予定しています。また、今年は図書委員のみなさんによるイベントも企画中です。ぜひ、お楽しみにしてください。

 なお、保護者の方でご覧になりたい方は、事前に学校へお問い合わせください。

情報モラル教室

 12月4日(水)、今日の6時間目に香取中では、全校生徒並びに家庭教育学級と連携して「情報モラル教室」を開催しました。講師は千葉大学で情報リテラシー教育やキャリア教育を教えていらっしゃる飯島淳先生。

 私たちが生きる今、AI技術の進展はめざましく、私たちはたくさんその恩恵を受けて暮らしています。きっと今の香取中生が生きる10年後、そして20年後は想像できない世の中になっているかもしれません。本校の教育目標は、人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成です。今回の情報モラル教室では、人とAI技術などICTとつながり、かかわり、学び合う先にどんな世界があるのか、そんな視点をもって考え深められた時間となりました。

 スマホ等の携帯端末を私たちはいったい一日にどのくらい見ているでしょうか?スマホ依存症で悩む事例では一日9時間以上に及んでいます。お話しの冒頭で、まずは自分とスマホとのかかわり合いを自分事として受け止めることからスタート。2000年以降、私たちが恩恵を受けている情報端末やアプリについてのクイズ。そして、SNSなどに発信する場合の危険性(指先一本のアクションの恐ろしさ)についても学びました。一方、ICTを活用した「光」の部分も紹介。自分の持ち味や能力を誰もがハッピーになる活かし方でICTツールを利用することもできます。今の自分と情報端末の付き合い方を振り返り、その先どうしていくか、たくさんの宿題ももらった情報モラル教室でした。

 ちなみに、お話しの後、この時間の振り返りをワークシートに記入している間、講師の飯島先生による、すてきなピアノ生演奏がBGMとして流れました。あの曲も、この曲も!といろいろ演奏され、お話しのフルコースの後のデザートタイムのような心満ちたりた時間になりました。ありがとうございました。

霧の香取中

 12月3日(火)、今朝は前日の気温との差なのでしょうか。里山の中の香取中は霧に包まれました。幻想的な中を通学してくる生徒。それも1時間ほどで日差しが出て、霧が晴れました。

 朝の時間は、全校で基本英文に取り組んでいます。香中EIKENと称して、金曜日にはテストを行います。英単語を英文をとおして学ぶスタイル。ぜひ知識として頭の中に蓄積するだけではなく、使って知識を生かせるよう授業も改善していきたいと思います。

 その流れの一環として、1時間目、3年生は英語の授業。今日は英語でディスカッション(話し合い)。お題はNASAの資料を使ったもの。

 宇宙船が故障し、月面に着陸。乗船している宇宙船は完全に壊れ、中の装備しているものも使えません。生き残るために、救助船にたどり着かなくてはなりません。優先順位を付けて3点選ぶとしたら何を選びますか。

 といった英文での課題です。グループごとに14アイテムから3つを選び、その結果をクラスでシェアしました。英語で苦戦しながらも、タブレットを駆使して3アイテムを選び出しました。まさに、英語を活用する授業。ディスカッションでは日本語も使っている場面もありましたが、グループで議論する時間となりました。

 一方、2年生の体育では持久走。ウォーミングアップでは学年の先生も混じって鬼ごっこ。その後、自分たちで選んだ曲をBGMに15分間走を行いました。

 お昼は「日本の食巡り献立滋賀県版」。しょいめしにぶりの塩焼き、打ち豆汁にみかん、チーズに牛乳でした。しょいめしとは、しょうゆを使って炊いた郷土料理です。祭りの際にも食べられていたことから、「わっしょい」の「しょい」をかけて名付けられたと言われています。打ち豆汁の打ち豆は、蒸した大豆を木づちでつぶして乾燥させたものです。安土に城を構えた織田信長が戦いに「打ち勝つ」という語呂合わせで兵士に与えたと伝えられています。そして、新鮮なみかんもいただきました。

県U13ソフトテニス選手権香取予選会

 11月30日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生2ペアの4名が出場しました。

 そのうちの1ペアが、予選リーグを1位で突破し、順当に勝ち上がりました。決勝戦では、新人戦の1年生の部と同じ佐原中と対戦。1ゲーム目を取られましたが、そこから3ゲームを連取し、昨年の先輩たちに続き優勝することができました。もう1ペアは、リーグ戦を1勝1敗の2位で惜しくもトーナメント進出はなりませんでしたが、後半は良いプレーが見られました。

 この結果、優勝ペアは、1月に白子で行われる県U13ソフトテニス選手権大会に出場が決まりました。先輩たちを超える2勝を達成できるよう努力していきます。応援してくださった先生方や保護者の皆様、サポートしてくれた先輩たちに感謝の気持ちをもって今後も頑張っていきたいと思います。

今日の昼休み

 11月29日(金)朝方は曇っていましたが、日中はおだやかな晴れの天気。気温も11月下旬としては暖かい日を迎えています。

 さて、今日のお昼休み。図書館1階コンピュータ室で、栄養教諭の先生とボランティアの生徒のみなさんで、ちーばくんづくりをしました。材料は折り紙。ちーばくんの折り紙の考案者は実は本校の卒業生です。在校時に考案したものです。給食に関する廊下掲示に使っていきます。来校時にご覧ください!ちなみに、今日の給食はきのこスパゲッティに、ミートボール、ツナのサラダに、蒸しパン、牛乳です。

 

人権教室

 11月28日(木)、爽やかな晴れの天気が戻ってきました。みなさん、お元気ですか。今日の午前中は美術に音楽のアートタイム。お昼は地産地消献立『千葉を味わおう』。千葉県は温暖な気候のため、農業・漁業・畜産業が盛んに行われている食材に恵まれた県です。今日は千葉県産の食材をふんだんに使った献立。メニューは、千葉県産卵の厚焼き玉子、千葉の鶏と野菜の白玉汁、豚肉の生姜炒め、一口いちご牛乳プリン、ごはんと牛乳。おいしくいただきました。

 午後からは人権教室。人権擁護委員の方を講師にお迎えして「偏見・差別」について考えました。講師の方に加えて3名の人権擁護委員の方、家庭教育学級も兼ねた講話のため、生涯学習課から家庭相談員の先生や保護者の方にもお越しいただき開催しました。冒頭で、東日本大震災当時、佐原中の1年生だった本校職員から、地震の時の体験談を聞き、震災にあった時の心の不安や実際の被害状況を知ることができました。その後、震災による原発事故で福島から関東に避難した中学生を主人公にしたドラマ(人権作文をもとに制作)を視聴。いくつかの視点をとおして、人権について深く考えました。偏った見方、偏見により、差別という行動に出てしまうことの恐ろしさ。私たちは偏見や差別に対して何ができるのか、意見を出し合う中で、いろいろな考えから学びました。

今日の香取中

 昨夜は風雨が激しく荒れた天気となりました。みなさん、お元気ですか、11月27日(水)です。予報では天気の回復が早いとのことでしたが、どんより雲が続いています。

 2時間目の授業を紹介します。3年生は理科。天体の授業。月の軌道や満ち欠けについてデジタル教科書を使いながら学んでいます。3年生のみなさんの月の満ち欠けで一番人気はなんと、新月!見えない月に魅力を感じるのでしょうか。新月は再生の始まりを表すとも言われています。3年生にとっては受験期を迎え、その先の新たな自分に向かっている気分と「新月」はマッチするのかもしれませんね。2年生は英語。スティービーワンダーの生涯について、教科書本文のリスニング、そして内容理解を進めています。彼はミュージシャンであり、世界に向けて自由と平和を訴えた人でもありました。彼の生涯を多角的に考える教材に2年生は取り組んでいます。1年生は国語。宮沢賢治の「オツベルと象」を学んでいます。この作品をとおして宮沢賢治はどんなことを読者に伝えたかったのか、そんな作者のメッセージを考える時間となりました。

 ところで、今日の給食は「世界を味わおう献立インド編」です。再現度が高いバターチキンにナン、カラフルサラダにヨーグルトです。カレーはインド料理と言ってもさまざま。バターチキンとナンは北インドの料理です。小麦粉を使った主食ととろっとした濃厚なカレーを味わいました。

おだやかな晴天

 11月26日(火)今日もおだやかな天気。みなさん、お元気ですか。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけたいですね。

 さて、今日の香取中。グラウンドでは2時間目に3年女子がソフトボール。4時間目に2年生が15分間走にトライ。2年生徒セレクトのBGMが流れる中、時間内にどれだけ走れるか自分へのチャレンジ。一方、教室では3時間目に1年生がHow do you 疑問文のまとめとして、おすすめのグルメ旅のプレゼンをグループ内で行いました。4時間目、技術では菊の花後の手入れをしました。約5ヶ月にわたって手入れをしてきた菊苗の冬越しの準備。

 お昼は町中華ならぬ「給食中華」。豚キムチに卵とコーンの中華スープ、ごはんに牛乳。そして埼玉B級グルメ『とまとルンルン揚げ餃子』。千葉県産のトマトと豚肉を使った餃子。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 11月25日(月)新しい週が始まりました。11月も今週が最終週です。小春日和が続いています。英語ではIndian summer 今日は5時間目の様子をお伝えします。

 1年生はキャリア教育の一環として、興味ある職業についてタブレットで調べたり、実際にインタビューするなどしたりしてまとめています。

 2年生は学級活動。学級目標をもとにこれまでの生活を振り返り、よりよい学級にしていくために話し合いを行いました。

 3年生は栄養教諭の先生による食育の授業。受験期を迎えた3年生にとっての食事の在り方についてお話をお聞きしました。その中で、受験期の食生活で大切なことは3点あげられました。

1 全力を出せるために:生活リズム、栄養バランスを整えることで体調も整えよう

2 ストレス解消のために:食事の時間を楽しみましょう。ただし、「量」と「消化の良さ」に気を配りましょう。

3 頭の働きをよくするために:適した栄養を知り、よくかんで食べましょう。

 栄養教諭の先生のお話のあと、質疑応答が行われました。間食や夜食について、栄養ドリンクについて、また、夜集中して勉強するために適した飲み物についてなど、いろいろと質問が出され、受験期の食と健康についての関心が高いことがうかがえました。

 

香取市民杯ソフトテニス大会

 11月24日(日)、秋の香取市市民杯ソフトテニス大会が開催されました。普段対戦することのない、高校生や一般の選手も参加。本校からの選手も、たくさん学ぶことの多い大会となりました。

香取神宮小中書画展

 11月23日(土)香取神宮では新嘗祭(にいなめさい)が行われ、神宮内の築120年以上になる香雲閣では、香取神宮小中書画展が行われていました。本校からも書写と絵画作品を出品。書写の部では1年生が、絵画の部では3年生がともに香取地区教育委員会連絡協議会長賞を受賞。どの作品も、その素晴らしさに訪れる人の目を楽しませてくれました。

 

朝日を浴びて

 11月22日(金)、香取中は霧に包まれた朝を迎えました。遠くの里山の景色はなんとも幻想的。その中から生徒は登校してきます。校庭の植栽は朝日を浴びてきれいに輝いています。蜘蛛の巣が紅葉の中、こんなにきれいに浮かび上がって見えるのもいいものですね。

 朝の時間は香中SUKEN。今週、朝の時間に解いてきた全校一斉計算問題のしあげとしての計算検定です。80点合格を目指したり、満点を目指したりと、自分のペースに合わせ頑張っています。この後、香中漢検、香中EIKENと続きます。今月から来月にかけて、学びのベースとなる基礎力を鍛える「朝活」が始まっています。画像は初の香中SUKENに臨む1年生。

今日の香取中

 11月21日(木)みなさん、お元気ですか。今日は5時間目の様子を紹介します。1年生は美術。カレンダーづくり。一人ずつ分担された月を彫刻刀で彫る作業が進んでいます。2年生はグループごとに上級学校調べ。タブレットで調べた内容をまとめています。3年生は進路学習。今回は卒業に向けてカウントダウンカレンダーの分担をしているときの1枚でした。

授業の充実

 11月20日(水)昨日に引き続き、冬並みの寒さになっています。みなさん、お元気ですか。

 今日の午前中から2つの授業を紹介します。まずは1年生の英語。今日の課題はThere is(are)~.を使った「~がある(いる。)」表現。提示されたスライドを見ると、自然とこの表現が出る場面。「この絵の中に〇〇がいる!」と目標文を使った英語を学びました。最後は手探りゲーム。箱の中にいったい何があるのか、目標文を使って言い当てました。

 3年生は国語。谷川俊太郎さんの代表的な詩を動画で視聴。その後、「生きる」の詩を朗読。担当の先生からこの詩をとおして3年生へメッセージを伝えました。その思いを受けて、一人一人にとっての「生きる」とは何か、言葉を紡ぎました。

 午後は校内研究会。1年生は数学、図形の学習。2年生は英語、受け身を表す文を学びました。3年生男子はバレーボール。北総教育事務所と香取市教育委員会から指導主事の先生を講師に、指導力向上に向けて研修を行いました。

 

一気に寒くなりました!

 一気に寒くなりました。11月19日(火)みなさん、お元気ですか。今朝は、制服の上にウィンドブレーカーを羽織って登校する生徒のみなさんが多くいました。こんな時は風邪を引きがちです。栄養をとり、しっかり睡眠をとりたいですね。こころのチャージも大事。冬に向かっている今、「冬に」と題した詩を紹介します。

 ほめたたえるために生まれてきたのだ  ののしるために生まれてきたのではない

 否定されるために生まれてきたのではない   肯定するために生まれてきたのだ

 無のために生まれてきたのではない   あらゆるもののために生まれてきたのだ

 歌うために生まれてきたのだ   説教するために生まれてきたのではない

 死ぬために生まれてきたのではない 生きるために生れてきたのだ

 そうなのだ 私は男で夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから

作者は谷川俊太郎さんです。谷川さんが紡ぎ出したことばを、これからも大切にして、自分の中で咀嚼したいですね。

 さて、今日の昼休みに線路側の入口花壇にお花を植えました。10月27日に開校20周年記念式典を開き、多くのみなさまに来校いただきました。会場に「花いっぱい活動にご協力を!」ということで募金箱を置かせていただきました。趣旨に賛同いただいた方からたくさんのご協力をいただきました。その金額は、1万2千円あまり。ありがとうございました。その協力金から、今回パンジー12株とストック3株を購入しました。来週は、校舎周辺フェンス沿いにチューリップの球根を植える予定です。いただいたお金を有効に使わせていただきます。こころが「春に」向かっていけるかと思います。

 

今日の香取中

 11月18日(月)新しい週が始まりました。冬並みの寒さがやってくるそうです。気温の変化に身体が追いつきませんね。からだメンテナンスを心がけてくださいね。

 さて、曇り空の中、お昼休みはグラウンドでサッカーに、バレー。体育館ではバスケットやバレーを楽しんだり、教室では、3年生が私立高校の過去問題を出し合ったりと、思い思いに過ごしています。

 5時間目、3年生は入試に備えて自己採点の方法を確認。2年生は受験に向かって、公立高受験科目の5教科をまとめた参考書兼問題集が配られ、その取り組み方について共通理解を図りました。「さっそく、はじめてみよう!」と意欲的な声が聞こえてきました。1年生はキャリア教育。自身が興味関心のある職業について調べ、タブレットでまとめています。同時に教育相談も別室で行っています。

 ところで、「まとめる」という活動には情報を集めて読み込んだり、自分の考えや意見を言葉にしたりと、頭をフル回転させます。本校では、学びを形に表す活動のベースとなる、基礎的な力、『読解力』を大切にしていきたいと思っています。

雨の香取中

 11月15日(金)、今朝は雨。晴れの天気が続いたので、あいにくの雨でもあり、恵みの雨かもしれませんね。3年生は三者面談を行っており、その折に栽培してきた菊を持ち帰っています。菊の季節ですね。

 さて、1時間目の2年生は国語。「レポートを書こう」の学習内容です。SDG'sについてタブレットで調べたことをレポートにまとめるのが今回と次回の学習課題。SDG'sの17の目標から、環境へ貧困など、関心ある目標について個々でまとめ中です。先日は3年生が英語の授業で考えた「環境」について、英語でポスターを作成しました。自分たちが暮らす社会を考えるきっかけとなっています。

 そして、今日は週に1度ALTの先生の訪問日。1年生は道案内。ショッピングセンターにあるお目当てのお店を案内するスキット(会話)。今回は3枚のカードから一つ選び、指定されたお店をALTの先生に案内するスピーキングテスト。どの生徒もモデル文を見ず、ALTの先生にスムーズに英語で案内。学びが生きている!と実感できたひとときでした。

 今日のお昼の給食は、豚汁にマヨネーズ和え、ネギ塩だれ鶏肉に原宿ドック、ごはんに牛乳。おいしくいただきました。

日本の食巡り献立『北海道』

 11月14日(木)今日は「アンチエイジング」の日。お昼の給食では毎回評議委員会から献立の説明やお昼の音楽を流してくれています。そして、今日は何の日?も恒例になっています。「11(いい)」「14(とし)」日付の語呂合わせから来ています。「見た目の若さ」を保ち続ける方法を広く知らせることが主な目的。年に一度、自分の心と身体に向き合う日としています。ホームページを見ていらっしゃる人生の先輩方をはじめ、中学生にとっても、心と身体のメンテナンスを大切にしたいですね。

 さて、そのお昼の給食、今日はスペシャルメニュー! 日本の食巡り献立と題して、今回は北海道が取り上げられました。メニューは、さけ焼き、どさんこ汁、つきこんにゃくの子和え、ごはんに牛乳、チーズ。海に囲まれ、広大な面積を誇る北海道は、様々な食材を生産しており、「食の宝庫」と言われます。どさんこ汁の「どさんこ」とは北海道で生(産)まれたものという意味があります。子和えは真鱈(たら) の子を使った郷土料理で、北海道や北日本でよく食べられているそうです。北海道を堪能したひととき。

 午後からは、3年生は三者面談。今週火曜日から金曜日まで行っています。2年生はキャリア教育。今日は上級学校調べをグループ活動を中心に行っています。1年生もキャリア教育。興味ある職業について各自でタブレットを使って調べています。将来を見据えた学びの時間。広い視野をもって考えていけたらと願っています。