文字
背景
行間
香取中日誌
午後の活動
4月10日(木)みなさんお元気ですか。今日は午後からの活動を紹介します。1年生は交通安全指導。学区の大倉、津宮交番の方を含め4名の警察官の方にお越しいただき、交通安全についてや自転車の乗り方、点検の仕方をお聞きし、その後、グラウンドで実際に自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。昨年度、交通事故による死亡者数は2663人。一日に直すと約7人。自転車による交通事故死傷者数は約7万人。かなりの数の人が交通事故で亡くなっていたり、けがをしていることが警察の方のお話しからわかりました。他人事ではないということです。今日学んだことを自分事として受け止め、登下校をもちろん、休日の自転車の乗り方も気をつけていきたいですね。
一方、2年生は理科。授業オリエンテーションを理科室で行いました。教科書も新しくなり、理科の教科書は「科学」となっています。
3年生は国語のオリエンテーション。この2月に行われた高校入試問題の漢字と読みにチャレンジ。ホームページでも紹介しましたね。漢字の読みでこの漢字が出題されました。『戸籍謄本』読みは「こせきとうほん」。国語担当者からこんな問いがありました。「みなさんはこの漢字を読めましたね。では、戸籍謄本とは何ですか」と。
ホームページをご覧のみなさんはいかがですか。担当者から3年生にこんな話がありました。「漢字の読み書きができることはすばらしい。では、実際にどんな意味なのか、そこまで調べてみることが、学んだ知識が生きた知識になる大切なこと」。
謄本とは「写し」のことです。戸籍簿をコピーしたものということです。さらに学びを進めれば、「戸籍抄本(しょうほん)」はどんなもの?と疑問が湧いてくるかもしれません。与えられた課題を解くだけから、自分の疑問や問いに自分から答えをみつけていく学びへと進化させていきたいですね。これが読解力の基礎となることだと思います。
その後、数学の計算問題にも挑戦。国語で計算?と思われますね。計算の仕方を自分の言葉で相手にわかりやすく伝えること、数学の文章題を解くこと、これも読解力の一つと香取中では捉え、大切にしていきたいと思います。
今日の活動
4月9日(水)汗ばむ陽気となりました。それぞれの場所で新年度が始まっています。みなさんお元気ですか。今日は入学式を昨日終え、今朝から新入生も登校し全学年が揃っています。
1年生は先生方の紹介や学級での活動分担、校舎見学ツアーなど盛りだくさん。校長室にも来ていただいたので記念写真の撮りました。お昼休みにこれから随時校長先生とのトークタイムを行っていきます。
2年生、3年生は学級活動。3年生は修学旅行に向けて班別行動の訪問先をタブレットでチェック、グループで行程表を考えました。また、今日から授業も始まりました。2年生の4時間目は体育。バドミントンで汗を流してます。3年生は、教頭先生の社会。歴史の復習を行いました。また、4時間目は英語授業のオリエンテーション。担当の先生の自己紹介を受けて、英語でクイズにチャレンジ。緊張していた面持ちだった雰囲気が一気に明るく笑顔がたくさん見られました。
お昼は洋食メニュー。ハンバーグケチャップソースに、野菜のミルクスープ、グリーンポテトに黒糖パン、牛乳。デザートは一口りんごゼリー。1年生のみなさんにとっては初の中学区での配膳。小学校で6年間行ってきたので手際よく準備ができました。栄養教諭の先生から中学校での給食について説明を受けました。小学校の時に比べてパンのサイズが大きくなったことにちょっと驚き。昼休みは今日から体育館、グラウンドが開放。楽しそうな歓声が響いていました。
午後から1年生は中学校生活の目標などを考え、自分の言葉で書き記しました。2年生は学級の掲示物づくり。それぞれの持ち味を行かして、絵を描いたり文字を書いたりと活動を進め、自分たちらしい教室環境を作り上げました。3年生は引き続き、修学旅行の班別行動の計画や係り別会議を行いました。
今朝の香取中
4月9日(水)今日も穏やかな朝を迎えました。今日から全学年の生徒のみなさんが登校。カメラを向けると素敵な笑顔でかえしてくれました。朝の最初の活動は読書。入学したての新入生は図書室で本選び。思い思いの本を選んで読書タイムがスタートしました。
令和7年度 入学式
4月8日(火)午後から第22回入学式を挙行しました。多数のご来賓をお招きして新入生が入学しました。今年度はこれで全学年が揃い、全校生徒47名となります。
式では不安な面持ちながらも、堂々とした入場。呼名での返事はきっと緊張したことと思います。そんな不安な思いを3年生代表の歓迎のことばなどを聞きながら和らいでくれたらと思います。学校長からは俵万智さんの短歌、未来のサイズについて話がありました。「制服は 未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている」真新しい少し大きめのサイズを着た新入生はまぶしく輝いている。よりよい未来に向かって本校だからこそできる教育活動を推し進めていくことが話されました。新入生代表による誓いの言葉では、人とつながり、かかわり学び合える14名となれるよう努力すると力強い決意が発表されました。全校生徒47名のこれからここではじまる成長物語。その記録を、ホームページでも紹介していきたいと思います。
ご来賓でお越しの皆さま、保護者のみなさま、本日は御出席ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
入準式を迎えるにあたって
4月8日(火)おだやかな天気に恵まれ、入学式を迎えました。香取中は桜が満開です。淡いピンクのソメイヨシノや山桜などに混じって、チューリップにネモフィラなど、校庭、校地周辺に彩りを添えています。午前中は2,3年生で会場準備。手際よく、率先して動く生徒のみなさんのおかげで体育館はすてきな入学式の会場となりました。その後、式練習。新入生を迎え入れる準備が整いました。今日は新年度はじめての給食。いろどり野菜のたまご焼きに鶏ごぼう、なめこ汁、ごはんに牛乳。おいしい和食で令和7年度の給食がスタートしました。
着任式、始業式
4月7日(月)いよいよ学校が本格的に始まりました。みなさん、お元気ですか。天気予報では午後から天候が不安定で急な雨や落雷、ひょうなどが心配されましたが、穏やかな天気で一日を終えようとしています。
登校時に挨拶を交わしました。「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と声かければ「よろしくお願いします。」とかえってくる声のキャッチボール。お昼の時間、春休みの課題をもってきた3年生が「お食事中すみません」の一言を言って職員室に入れば、つづく他の生徒も「お食事中すみません」と礼を尽くしたことばのリレー。とてもあたたかな雰囲気に『挨拶」はしてくれるんですね。幸せの挨拶の連鎖・リレーを続けていきたいですね。
さて、今日は着任式。生徒会長から歓迎の言葉により、新たに6名の職員のみなさんをお迎えしました。(式では都合で全員のみなさんは出席されていません、ご了承ください)
つづく、始業式では2年代表生徒から、計画的に進めること、部活動の取組、2年生としての自覚について発表されました。3年生代表からは、勉強について、進路を意識して公開しないように頑張ること、部活動では県大会を目指すこと、2年生、3年生へのメッセージ。そして2年次の合言葉『You'll never walk alone.』一人ではなく、みんなでと!強い決意が発表されました。
学校長からは2点。1つは本校の今年のミッションは『学びの成果を実感できる学校』づくりを一緒に進めていこうということ、2つめは「つながり」。相手を尊重し、人としてきちんと行動すること。そのひとつが「挨拶」であること。また、明日の入学式に向けてあたたかく迎え入れようと話がありました。
明日は入学式。全学年そろって学校がスタートします。
新入生オリエンテーション
4月4日(金)みなさんお元気ですか。4月に入って初めての晴れの日。3日連続で雨が続くと、久しぶりの日差しに心が躍る人も多いかもしれませんね。校庭の花々も日に照らされ生き生きとして見えます。中庭のけやきはいつの間にか若葉をたくさんつけています。そして、学校の近くの神道山の桜は満開!本校のグラウンド側の桜は八分咲きです。入学式には桜舞い散る姿を見られるかもしれません。
さて、今日の午後は新入生を対象にした入学前事前オリエンテーション。大きめサイズの制服を身にまとい登校してきた新1年生のみなさんはとても初々しく輝いていました。オリエンテーション担当の先生の話をよく聞き、体育館での入学式の練習も大変立派に行うことができました。カチコチに緊張する姿から、これからの3年間を過ごす香取中への不安と期待が入り混じった思いを感じられました。このオリエンテーションが少しでも入学への不安の解消になればと思っています。入学式に再び会えることを楽しみにしています。そして、新2,3年生のみなさんの始業式は7日(月)ですね。残り僅かな春休みを有意義に過ごしてください。
ちなみに、6日(日)香取神宮では600年以上の歴史があるお田植祭が行われます。また、「いなえ」では、8人の若いアーティストたちによるコラボ展の最終日となります。学びにつながるきっかけになりかもしれませんね。
4月1日スタート
4月1日(火)新年度がスタートしました。みなさん、お元気ですか。雨で始まった4月です。咲き出した桜も新入生のために少し開花を足踏みしてくれることと思います。暑かったり寒かったりと気温がジェットコースターのように変化しています。体調を崩さないようにご自愛ください。
さて、香取中では新しい職員をお迎えし、新年度に向けて会議を行っています。今年度も職員の一人一人の考えや意見思いを「対話」をとおしてシェアしながら、よりよい香取中のために話し合いを進めています。新入生のみなさんは4月4日(金)が入学事前オリエンテーション、新2,3年生のみなさんは7日が始業式。会えるのを楽しみにしています。
令和6年度 離任式
3月28日(金)雨の朝を迎えました。みなさん、お元気ですか。今日は令和6年度末定期異動にともない辞令交付が行われ、午後3時から香取中学校体育館で離任式を行いました。転退職をされる6名の職員のみなさま、勤務年数の長短はありますが、本校教育活動にご尽力いただきありがとうございました。離任式には3月に卒業した3年生をはじめ、OB,OGのみなさん、保護者の方々もお越しいただきました。お礼申しあげます。
※学校だよりを更新しました。おたよりコーナーをご覧ください。
香鳥ちゃん ニューバージョン続々!
本校のマスコットキャラクター考案者の3年生が、離任式に新しいバージョンを届けてくれました。みなさんに紹介します。学校行事やさまざまな場面で登場する予定です。お楽しみに!
春休みの部活動
3月27日(木)香取中は春休みに入り2日目。みなさん、お元気ですか。今日は春休み中の部活動の練習風景を紹介します。お世話になった顧問の先生との最後の練習という部活動もありました。明日は離任式。節目の日を迎えます。
香取中は花盛り
春休みが始まったと思ったら夏休み?のような気温、みなさんお元気ですか。3月26日最高気温は夏日の25℃超え。中庭の桜の木の一本は、つぼみを意識する前に一気に満開になりました。ソメイヨシノのようなピンクがかった色合いではなく、鮮やかな白。さわやかさを感じる桜です。グラウンドのソメイヨシノの桜はつぼみを膨らませています。校地周りのフェンス沿いにはチューリップがたくさん咲きだしました。入学式まで咲いててくれたらと願っています。生徒の皆さんはもちろん、地域の皆様、散歩がてら、チューリップやパンジー、芝桜など、お楽しみください。
修了式
3月25日(火)今年度最後の日。1時間目は今年度最後の授業。2年生は、この1年間学んだ英語表現を使って、タブレットとモニターをとおしてクイズ大会。楽しそうな笑顔が多くみられました。
2時間目、修了式を体育館ではなく、新世代学習空間、通称 「新世(しんせ)」4で行いました。1年間を振り返って1年生代表からは、学年の合言葉「みんなで」を意識しながら、笑顔で協力したり、チャレンジしたりしたことを話してくれました。次年度では「あいさつ」を大切に、誰もが安心して学んでいけるようにしたいと発表しました。2年生代表からは、この1年で自学を頑張ったこと、そして3年生を送る会では自分の役割をしっかり全うしたことを発表しました。次年度に向けては英検にチャレンジするなど意欲的に学んでいきたいと決意を話してくれました。学級の時間では通知表が渡されたり、クラスで最後の学級の時間を過ごしたり。教室移動もしました。離任式では、新しい教室に登校します。季節は「春」。切り替えの季節です。明日から春休み。命を大切にして過ごし、来年度の始業式で、一人一人が気持ちよくスタートできたらと願っています。
本校の学校教育目標は「人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成」です。子ども達同士、子ども達と職員、地域や社会と子ども達がつながり、かかわって、学んでいく、そんな学校を引き続き目指していきたいと考えています。保護者、地域の皆様、またHPを見ていらっしゃる皆さま、引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。
※3/25~4/6(3/28.29はお休み)の期間中、8人の若手アーティストなどの方々が、「いなえ」ギャラリーで創作展を開催予定です。知的好奇心を刺激する機会であればと思います。春休みの自学にいかがでしょうか。
今日の香取中
3月24日(月)みなさんお元気ですか。週末は20℃を超える初夏の陽気でしたが、今朝は昨日より気温が下がっています。まさに三寒四温。体調を崩さないようにしてください。
朝の登校で挨拶を交わしながら、校庭や校地周りを歩いてい見ると、チューリップが咲き出しています。桜はまだまだつぼみが堅いようですが、明日以降はまた気温が上がる予報です。離任式には少し咲き出すかもしれません。
今日の午後は1年生は春休みに向けての計画表づくり。2年生は体育館でレクで楽しみました。掃除は、3年生が卒業したため特別分担で行っています。
今年度最後の給食
3月21日(金)みなさんお元気ですか。昨日に引き続き、あたたかな晴れ間が続いています。Spring has come! 春が来た!という感じですね。
さて、今日は給食の最終日。本日の献立は和食。ごはんにいわしの梅煮、豚汁に五目煮。牛乳にピーナッツハニー。栄養教諭の先生からもお話をいただきました。今日のメニューにはたくさんのたんぱく質が入っています。魚やお肉、豆腐に牛乳の他、ピーナッツやごはんにもたんぱく質が含まれていることを知りました。春休みは家庭での食事になることが多いと思います。栄養バランスを考え、食事をとってくれたらと思います。これも食生活の自立・自律の一歩ですね。
南関東中学校陸上競技大会
3月20日(木)みなさんお元気ですか。今日は本校2年生男子1名が県代表として南関東中学校陸上競技大会に出場しました。会場は東京都八王子市上柚木公園陸上競技場。種目は共通男子走幅跳。2年生最後の大会であり大舞台。次年度に向けて大きな飛躍となる意義ある大会となりました。
学年末PTA
3月19日(水)今日は午後から学年末PTA。まずは授業参観。1年生は道徳。「本当の思いやり」と題して、私とおばあちゃんのお話。手を骨折し入院したおばあちゃんに私は何ができるのか。おばあちゃんにとっての本当の思いやりとは何かを考えました。2年生は学級の時間。来年度の修学旅行に向けてグループ活動。保護者のみなさんにも参加していただき、タブレット等で調べ学習。その後プレゼンテーションソフトを利用して、グループごとに発表しました。生徒のみなさんはもちろん、保護者のみなさんにも見学先や宿泊先などの理解が深まりました。
全体会では次年度のPTA役員について協議。現状と今後を考え貴重なご意見をたくさんいただきました。感謝申しあげます。その後学年懇談会。午後から長時間にわたりご参加いただきました。よりよい学校運営を今後も進めていけるようご理解ご協力、そしてご支援をよろしくお願いいたします。
It's raining cats and dogs!
3月19日(水)今朝は8時過ぎに雷鳴が聞こえ、どしゃ降りの雨になり、途中、あられやひょう、雪まで降るめまぐるしく変化する天気となりました。お昼近くにはその荒れた天気も収まってきました。みなさんお元気ですか。
どしゃぶりを英語では『 It's raining cats and dog.』とも言います。これは、猫と犬は仲が悪いというイメージから騒がしさを連想させたり、古代神話では、猫は雨を降らせる大雨、どしゃ降りのシンボルであり、犬は風を起こす強風のシンボルと考えられていることに由来しているようです。
本日は学年末PTA。保護者のみなさまにおかれましてはお足元悪い中、お気を付けてご来校ください。
今日の香取中
3月18日(火)晴れ間の二日目。午後からは雲が出てきました。みなさんお元気ですか。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしながら朝がスタート。今日のお昼のメニューは、ごはんにめんたマヨチキン、けんちん汁にピーマンこんにゃくじゃこ炒め、チーズに牛乳。新味のチキンソテー、おいしくいただきました。昼休み、体育館ではバレーやバスケットボール。図書室や教室など、思い思いの場所で過ごす時間。1年生の教室脇の廊下には数学の統計で学んだことを生かしたリサーチ結果が掲示物として展示されています。保護者のみなさんには学年末PTAで来校の際、ご覧ください。
5時間目の2年生は理科。学習課題は「1つの色に見えるペンはどんな色が混ざっているのだろうか」。水性ペンを使ってのペーパークロマトグラフィーの実験。ろ紙に水性ペンで色を付け、ビーカーの中の水に入れると、1色と思った色が実は混色であったことが、ろ紙の色の変化からわかりました。色の三原色は美術でも学ぶ内容です。理科と美術がペーパークロマトグラフィーでつながりました。この実験を利用して、ろ紙以外にも、コーヒーフィルターを使ったりすると、さまざまな模様が浮かび上がり面白いかもしれませんね。ぜひ、今日の実験を家でも試してみてはいかがですか。
あらたな週
3月17日(月)みなさんお元気ですか。『春に三日晴れなし』の言葉のように、春の天気は変わりやすく、連続して晴れる日が三日続かない今日この頃です。週末は曇りや雨でしたが、今日は晴れ。気持ちのよい朝を迎えました。校庭の花々がきれいですので紹介します。ラナンキュラスやネモフィラが咲き、チューリップも場所によりつぼみがふくらみ開花間近です。1,2年生昇降口あがっての廊下には、3年生を送る会で使った小道具類や1年生の国語で作成した詩(金子みすゞ、萩原朔太郎、草野心平、三好達治、千求麻也)とイラストが展示されています。保護者のみなさまには3/19学年末PTAでご来校の際、ご覧ください。また、図書室には、おすすめの本紹介がされています。昼休みにはたくさんの生徒が集まる場所。本の情報発信もしています。どうぞお立ち寄りください。
生徒下校後は職員研修。来年度に向けてアレルギー対応の研修を行いました。安全安心な学校づくりを引き続き進めて参ります。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |