日誌

香取中日誌

4年に一度の日

 今日2月29日は、4年に一度やってくる日。うるう年です。今年は1年がプラス1ある日、366日の年。今日をどう使うか、一人一人さまざまですね。みなさんはいかがですか。

 今日の香取中、3年生は2時間目に美術の時間。篆刻(てんこく)の最終日。それぞれのペースで活動を進めました。廊下を隔てた先は音楽室。2年生は音楽の授業。卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。1年生は数学。確率について野球をテーマに学習を進めました。1年教室の窓の先に見えるのはたんぼ。トラクターで田起こしをしていました。耕されたところに鳥が集まり、えさになるものをついばむ光景。おだやかなな田園風景が広がっています。田植えに向かっての第1段階が始まったようです。3時間目、体育館では3年生が卒業式の式練習。入場などの動きを念入りに確認していました。当日、パッヘルベルのカノンをBGMに入場する姿をシミュレーシミュレーションしてくださいね。そして5,6時間目、1,2年生は最後の3年生を送る会の通し稽古。ステージを支える人たちの活躍も期待しています。

おだやかな晴天

 2月28日(水)、今日も天気は晴れ、穏やかな一日です。1,2年通用門脇のフェンスに目をやると、チューリップが芽を出し始めています。芝桜もピンクの花を一部咲かせています。

 3年生は1時間目、英語のFinal lesson。27人全員揃って、思い出に残る言葉、名言を選び、その後グループごとに各自で選んだ言葉を紹介しあいました。ちなみに、教科担当で担任の先生が選んだ言葉は、常にクラスに掲示されていたことば 『You'll Never Walk Alone.』 

  3年生が選んだことば 抜粋で紹介します。

Every day is a new day.

Try not to become a man of success but rather to become a man of value.

Story of My Life

Games end the moment you give up.

Will you be rewarded if you make an effort? Would not it. Work hard until you get rewarded.

Let it go, let it go.

Free!

Time passes and passes, but the second seems to be the same for everyone. 

No matther what change no won't change me.

 一方、2年生は1時間目は国語。ラジオ番組をつくろうを学習課題に台本づくり。タブレットを使いながら思い思いにセリフを入力をしました。

 昼休みは今日も穏やかな天候。先生も混じりバレーをしたり、サッカーで汗を流したりしました。6時間目、体育館では、3年生がドッジボールや卓球で楽しい時間を過ごしました。明日で2月は最終日。Have a nice day!

今日の香取中

 2月27日(火)昨日は関東に強風注意報が発令。東京では最大瞬間風速が20.2m、今年最大の風が吹き荒れたようです。みなさんのお住まいやその周りに被害はなかったでしょうか。今日も強風が予想されましたが、香取では穏やかな一日となりました。

 晴天の中、朝日を浴びて登校する子ども達はまぶしい存在です。今香取中は1年の締めくくりの時期に入っています。3年生は昨日から各教科で最後の授業を受けています。担当の先生方からいろいろな話を聞けているのではないでしょうか。4時間目に教室を訪れると教頭先生からの最後の技術の授業。教頭先生の学生時代の話なども聞き、きっと一人一人にとって自分の今や過去、将来を考える時間となったことと思います。1時間目の国語では卒業に際しての俳句を作っていたようです。6時間目は体育。思いっきり朝をかいてのドッジボールや柔らかいフリスビーでドッヂビーをしたりと楽しんだ3年生。一方で昼休みにはグラウンドでは、1,2年生がサッカーやバレーボールで遊ぶ姿。校舎内では美化委員が清掃用具の点検をしてくれていました。ありがとうございます。

卒業に向けて

 2月26日(月)お昼休みに生徒会本部の2年生が校長室に。3年生を送る会でのあいさつを依頼に来室。ソファーで、送る会の準備の様子を3人のメンバーから聞くことができました。生徒会本部を中心に順調に進められていること、とても頼もしく思いました。

 そして5時間目。1,2年生は3年生を送る会の準備。いよいよステージに本番さながらに練習が進められています。当日をお楽しみください。そして、3年生は卒業に向けての活動が始まりました。これからの時間を大切に過ごしてくださいね。

サイパンオンライン国際交流 2年生実施

 2月26日(月)三連休を終えての週スタート。みなさん、お元気ですか。Blue Monday(憂うつな月曜日)になっていませんか。

 今日の2時間目、9時20分から2年生がオンラインでサイパンのホップウッドミドルスクールと国際交流を行いました。今回は本校2年生がJapanese Pop Cultureをテーマに、5つの内容でプレゼン。

①アーティスト

②アニメキャラクター

③グルメ

④ゲーム

⑤スポーツアスリート。

 一人一役でパソコン操作をしたり、カメラの前に立ち発表したりと、きちんと発表内容を伝えることができました。また、サイパンの学生から以下のような質問にも臨機応変に対応。

What is your favorite sport? (好きなスポーツは?)

Which anime is the most popular in Japan? (どのアニメが日本で一番人気?)

What Japanese food do you recommend?(おすすめの日本食は?)

 さらに、即興でサイパンの学生に質問

・サイパンでの野球事情は?

・日本に来たことがある?

・日本のどこに行ったことがあるか?

・好きなポケモンは?

など、まさに英語を使ってコミュニケーションを多しむことができた2年生。さらに英語でのやりとり、オンラインでのタイムラグに慣れてのQ&Aのやり方など、今後さらにコミュニケーションに磨きがかかるのではと思いました。

 『特別』なオンラインでの国際交流が、授業の一環としての『日常』になりつつある香取中です。

※発表した全員を画像で紹介できていません。ご了承ください。

今日の香取中 ぬくもりを感じる給食とともに

 2月22日(木)雨の朝。昨日に引き続き風もあり体感温度がかなり低く感じられました。明日からの3連休も最高気温が1桁のようです。風邪を引かないようにしてくださいね。

 さて、公立高校を受検した3年生が戻ってきました。朝学習の時間を見ると、公立高校を受検した生徒は各自の席で自己採点をしています。

 体育館では卒業式に向けて年に1度のピアノの調律。午前中は体育館、午後からは音楽室のピアノの調律をしていただきました。寒い中ありがとうございました。調律師さんとお話をすると、「調律をする人の年代が上がってきていて、若い人がなかなか入ってこない。」そんなことを話されていました。そういえば、小説が映画化された「羊と鋼の森」は若い調律師の物語でした。

 「調律でピアノも演奏者も育てられる」そんなことをSNSで発信していたのは昨年度音楽鑑賞会でピアノ演奏を披露していただいた松岡美絵さん。さらに長年お世話になった調律師さんのことばを松岡さんは紹介しています。「調律とは基準です。ピアノ本来のもつ根っこの部分を守る、すなわち「基準」に従うことが、音のバランス、倍音などの不具合といった問題の解決になります。そして、そこには「音楽」がある。調律の基準は音楽のためにあり、その音楽を超える美しい音はない。調律師の仕事は「美しい音をつくる」のではない。本来ピアノの持つ「基準」に従えば、「美しい音楽」が生まれるのです。

 今日は音楽の時間が各学年にありました。3年生も卒業に向けて合唱練習を進めています。調律されたピアノと共に「美しい音楽」を奏でてくれることを願っています。隣の美術室では、1年生が部活動をテーマに絵を描いています。一方、2年生は社会の時間に次年度修学旅行で訪れる会津若松についてタブレットや観光案内図で調べていました。

 お昼の時間。3年生にとっては久しぶりの給食。3年生の二人が食缶からさつま汁をよそっていました。「みそ汁はどう?」とたずねると「ぬくもりを感じます。」と応えてくれました。すてきなことばですね。白身魚(メルルーサ)のレモンソースの説明にいらしていた栄養教諭先生におもわずお伝えしました。

 ぬくもりを感じる給食とともに、安心安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

公立高校入試2日目

 2月21日(水)、今日は千葉県公立高校入試2日目。天気はあいにくの小雨。ですが、日本には「雨降って地固まる。」ということわざがあります。ネガティブな面をポジティブに捉えることば、大事にしたいですね。 

 これまで粘り強く受験に向けて頑張ってきたと思います。また、進路決定に向けて示唆に富む話をいろいろな先生やおうちの方などなどから聞いたのではないでしょうか。受検先によっては人のオウライが絶えない道を歩いて会場に行ったかもしれません。ですが、不安な思いもペンケースから文房具をタバねて手に持ち、試験室に向かえば心も決まり、力が発揮できたと願っています。そして試験が終われば一日センシュウの思いで結果を待つ日が続きます。結果は学力検査に加えて面接や作文、調査書等を総合的に見て、会議にられ決定されると思います。そして3月9日卒業式には惜別の思いで臨み、それぞれの進路に向かって進んでくれることを祈ってます。卒業式後、夕日にまる空をそれぞれが思いをもって見上げていることでしょう。これからの時間を大切にしていきましょう。

 今年の入試、国語の大問二、大問三の読みの問題、書きの問題に出題された語句を使って3年生のみなさんにメッセージを送りました。受検したみなさん、今日はゆっくり休んでください。本日受検していない3年生は卒業に向けての環境整備などの作業を頑張ってくれました。ありがとうございます。

 

 

今日の香取中

 2月20日(火)朝方は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、気温も20度以上になり、まるで5月の陽気です。1年生の家庭科は卵料理について。卵と調味料を使ったさまざまな料理を先生のデモンストレーションを見ながら学びました。試食はどうでしたか。理科室では年に1度の顕微鏡の点検。本校では長年同じ方に点検修理をお願いしています。30年以上にわたって磨き上げられた技術と目で、本校の顕微鏡たちの健康診断とメンテナンスをしていただきました。よく見かける一眼の顕微鏡だけではなく、年代物の双眼式顕微鏡もありました。備品シールを見ると旧佐原第二中学校のもの。大切に使っていきたいと思います。そして昼休みにはグラウンドでボールを使ってサッカーなどに興じるたくさんの生徒達。2月なのに初夏の陽気の中、汗をふきふき遊ぶ姿は校庭の素敵な風景。花粉症や風邪に気をつけてくださいね。午後からの授業にリフレッシュして臨んでくれると思います。受検生は、国語と数学がおわり昼休みでしょうか。緊張とプレッシャーでしんどいかもしれませんが、Hang in there!

今日の給食 ごはん、牛乳、ぶり塩焼き、ごぼうと牛肉の煮物、かき玉汁、鉄分ウエハース

 

公立高入試初日

 2月20日(火)今日明日と千葉県公立高等学校の入試です。本校生徒も香取駅、水郷駅を利用して受検会場に向かいました。今日は国語、数学、英語。自分の力を発揮できること祈っています。学校では1,2年生は実力テスト。国語、数学に臨んでいます。また、本日受検しない3年生は教室や廊下のワックスがけなど学校美化のために奉仕作業を頑張ってくれています。

職員研修

 毎週月曜日の放課後は職員研修日。本日2月19日(月)は不審者侵入時の避難訓練に向けて、不審者対応について職員研修を行いました。不審者侵入時の危機マニュアルの確認、教室でのバリケードづくりについて実地訓練を職員同士で行いました。安全安心な学校づくりのため、不審者対応についてアップデートを進めてまいります。

公立高校入試事前指導

 2月19日(月)3時間目に、明日からの公立高校入試を前に事前指導を行いました。これまで努力してきたことが、成果としてあらわれるよう祈っています。落ち着いて臨んでください。Take it easy!

薬物乱用防止教室

 2月16日(金)5,6時間目に、1,2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』を体育館で実施しました。この会には学校評議員の皆様にも本校の教育活動の一端を紹介する形でご覧いただきました。

 さて、今回は横浜税関千葉税関支署総務課及び東京税関麻薬探知犬訓練センター室から4名の職員の方と麻薬探知犬をお迎えして、不正薬物の恐ろしさ、税関の役割、麻薬探知犬の仕事についてお話しをお伺いしました。まずは税関の仕事について動画を視聴、次にスライドを使った不正薬物の恐ろしさの説明。実際に覚醒剤等の注射痕の画像が紹介されると、そのおびただしい注射痕に目を背けたくなるほどの衝撃を受け、精神・身体に及ぼす影響の恐ろしさを学びました。また、税関職員として働くことのやりがいや不正薬物の摘発などの仕事内容をお聞きし、税関が果たす役割の重要さを知ることができました。そして、麻薬探知犬について知る場面では、本校生徒6名がデモンストレーション旅客役として参加。ハンドラーの方と一緒にラブラドールレッドリバーの探知犬が会場に登場すると歓声が沸き、麻薬の匂いを忍ばせた袋を生徒の一人がもつとすぐ反応。座ってハンドラーに麻薬物を発見したことを告げました。その仕事ぶりには会場の誰もが感心してしまいました。その後、税関の方との質疑応答。税関職員を目指すにはどうしたらよいか。収入はどのくらいになるのか。麻薬探知犬の訓練期間はどのくらいかかるのか。違法薬物等について会場から質問が出て、税関職員の方から丁寧にお答えいただきました。最後に2年生代表生徒がお礼の言葉を述べ、全員であいさつをして薬物乱用防止教室を閉じました。不正薬物への正しい知識とその恐ろしさ、麻薬探知犬、税関の仕事について知る貴重な機会となりました。この場を借りて税関職員のみなさまにお礼申しあげます。ありがとうございました。

 ※税関に関するホームページはこちら https://www.customs.go.jp/index.htm



第2回学校評議員会

 2月16日(金)昨日の春一番の嵐と打って変わって、今日は風がつめたく感じる天気。この繰り返しで春がやってくるのでしょうか。

 今日は午後から第2回学校評議員会を開催しました。今年度の総括として本校の令和5年度の学校経営について、学校評価アンケートの分析を加えて評議員のみなさまに説明し、その後ご意見をいただきました。本校としては学校評価アンケート等より今年度の課題として、①学力向上、②人とのかかわりあい、③部活動、④健康管理 以上4点を考えています。じっくり考え答えを出すといったプロセスを大事にした授業づくり、適切なSNSとのかかわり方、子ども達の実態と地域移行を見据えた部活動のあり方、良質な睡眠を心がける健康管理。いただきました貴重なご意見をもとに、年度の締めくくりを行い、次年度に生かしていけるようにしたいと思います。ありがとうございました。

 

春一番?

 2月15日(木)今日は春一番でしょうか。気温が20度まであがり、春風が吹き荒れました。花粉症の方は、体調いかがですか。マスクを上手に使いながら自身の健康管理に気をつけてください。

 さて、今日の香取中。2月も折り返し地点。そして公立高校入試もいよいよ来週の火曜日、水曜日に迫ってきました。3年生は午後の2時間を使って、面接や作文の練習など、一人一人の進路に合わせて準備を進めました。面接練習には学年の先生方以外にも面接官となり練習のサポートをしました。ほどよい緊張感は脳を活性化し、集中力、思考力を高めるばかりか、パフォーマンスにも効果があるそうです。緊張感を味方にして、乗り越えていけたらいいですね。一方、1,2年生は3年生を送る会に向けて順調に練習が進んでいます。お楽しみに。

 

センべノー!(Сайн байна уу) モンゴルの風

 2月14日(水)今日の給食は、給食センター初の試み!「世界を味わおう献立 モンゴル編」です。モンゴルは乾燥した大地が広がる遊牧民が多い国。社会科の地理分野で学んだでしょうか。相撲の世界にも多くのモンゴルの力士が活躍しています。料理の特徴としては、保存ができるじゃが芋や肉、乳製品が多く使われます。今回給食に登場した『ホーショール』は肉を小麦でつくった皮に包んで揚げた料理。『ノゴートイシュル』はラム肉(ひつじ)を使った野菜スープです。『ニースレスサラダ』はハム入りポテトサラダ。今回給食で初めて登場する『ラム肉』を含め、モンゴル料理の特徴がつまった献立を味わいました。新しい味を知るということは、食の豊かさにつながります。ぜひ、給食をとおして、モンゴルの風を感じてくれたらうれしいです。

 さて、図書室でモンゴルの関連本を調べてみると、蒙古襲来、チンギスハンに関連した歴史書などがありました。小学校では『スーホの白い馬』などモンゴルにちなんだ絵本などがあったでしょうか。ちなみにモンゴルの公用語は「モンゴル語」。モンゴル語は実は日本語と同じ語順や文のつくり(膠着語)なので、そのまま、日本語の語順を当てはめることができます。英語や中国語より、モンゴル語の方が日本語に近い感覚です。知的好奇心がうずうずしてきそうですね。モンゴルを知る扉はいろいろあります。そして、今のモンゴルについて知る目を、給食をきっかけに持ってくれたらうれしいです。 

 ※センベノー(サンバエノー)はモンゴル語で「こんにちは」

校庭の安全確認、安全対策

 本校では、校庭の植栽の剪定作業と合わせて、グラウンドの安全点検を改めて行いました。グラウンド入り口にある鉄棒において、地面に隠れている根元部分や表面に一部腐食が見られたため、安全を最優先に撤去することとしました。また、撤去跡でけがをしないよう砂利で埋めるなど安全対策も施しました。これまで陸上競技部がトレーニングの一環として鉄棒を利用してきましたが、器具の腐食による事故はありませんでした。旧佐原4中時代から使われてきた鉄棒。多くの生徒のトレーニング相手になってくれた鉄棒に感謝し、その安全を最優先に考え撤去しましたことにご理解いただきますようお願いします。

 さて、作業をしていただいた業者の方は、香取中開校当時を知る元PTA会長の方です。作業の合間に、本校の植栽についてもお聞きしました。山の木や、珍しい沖縄の樹木など、開校当時の願いが込められた植栽だということを知ることができました。また、本校は旧佐原二中と旧佐原4中を統合してできた中学校です。統合前の当時の中学校は、バスケや陸上、体操など部活動が盛んで、多くの県大会出場選手を生んだり、駅が目の前という利便性から大会の会場校でもあったりしたことを知るきっかけとなりました。その歴史を大切に来年度20周年を迎えたいと思います。

千葉県高等学校ソフトテニス東部大会

 2月12日(月)に、ふれあい坂田池公園テニスコートで、千葉県高等学校ソフトテニス東部大会が行われました。この大会は、東部地区の高校生と山武・東総・香取支部の中学生各3ペアが出場する大会です。新人戦で優勝しているため本校からは、1ペアが出場しました。

 3ペアのリーグ戦では、佐原白楊高校に4-1で勝利、つづく松尾高校には1-4で敗退。リーグ2位でトーナメントへ進むも、成東高校に0-4で完敗でした。高校生の高いレベルでの試合は、今後につながる良い経験だったと考えます。この大会で学んだことを生かして4月の県大会に向かっていけるようにしたいと思います。

 

校庭の植栽剪定

 2月10日 穏やかな土曜日。校庭や体育館では部活動が行われています。そして校庭では年に1度の植栽の剪定を行っています。本校は開校20周年を4月に迎えます。ですから校庭の樹木も植栽されて20年。成人式を迎えるというわけです。地域の造園業者の方にお願いして剪定していただいているところ、樹木の様子をうかがうと、「もう20年ですか、早いですね。」「樹木は元気です。大きく枯れているところはありません。」とかえってきました。形を整え、新たな1年に備えています。そのために手入れは欠かせないということですね。桜、梅、松、ヤマボウシにヤマモモ、タイサンボク、クロガネモチなどなど。春の芽吹きが楽しみです。

今日は何の日?

 今日は2月9日(金)。語呂合わせで、2(に)9(く)の日、2(ふ)9(く)の日で、お肉屋さんにも、服屋さんにも、ふぐ屋さんにも風が吹き、福がくる日かもしれません。でもどんな日かは自分が決めるもの。今朝は新聞紙上に千葉県公立高校入試の志願倍率が出る日。どんな気持ちで受検生は迎えたでしょうか。あせらず、まよわず、ひるまずに入試当日に向けて準備を進めることを願っています。

 さて、今日の4時間目、3年生は面接練習を中心に受検に向けての準備。他学年の先生や教務の先生が面接官となり、本番の緊張感をもって面接練習に臨みました。その受け答えをしている姿をみて、「成長の階段を一歩踏み出している!」と感じました。

 2年生は道徳。今回は「遵法の精神」を学ぶことを目的にイメージトレーニング。使った題材は阪神電鉄が沿線近隣の小学生に配布している下敷き『みんなが困るアカンを探せ!』 この下敷きに描かれたイラストをもとに、どこが迷惑なのか、なぜ迷惑なのか、なぜそうしているのか、何か事情があるのか。それぞれの立場に立って考え、想像する授業を行いました。2年生のみなさんはイラストを見ながら、たくさんの吹き出しを書き込んでいました。

 1年生は道徳の教科書を読み、考えを深める問いを一人一人がつくり、グループでシェア。その後グループごとに、その問いを考え議論しました。題材は「バスと赤ちゃん」混雑したバスの中、母親が抱いている赤ちゃんが泣き出しました。その時バスの中でどんなことが起こるでしょうか。母親はどんな気持ちでいるでしょうか。

 問いは先生が与えるものではなく、自分たちで考えるもの、と視点を変えての授業。道徳の授業をとおしてよりよい生き方を考えるきっかけになればと思います。

 

 

3年生を送る会に向けて

 1月18日(木)から始まった3年生を送る会の準備。生徒会本部が1,2年生を集めて説明し、その後係分担ごとに練習をスタート。本校では生徒の表現活動の場として3年生を送る会を位置づけ、『香取学習4』として取り組んでいます。給食でエネルギーチャージをして5,6時間目に係分担ごとに分かれて送る会の準備を行いました。詳しい内容は当日3月1日までお楽しみください。

 ちなみに今日の給食は、ごはんに牛乳、豚汁、ささみチーズフライ、こんにゃくサラダに青じそドレッシング、デザートはもちクリームアイスでした。人気の献立メニュー。おいしくいただきました。