日誌

香取中日誌

5/20 修学旅行 最終日

 5月20日(火)修学旅行の最終日。7時に身支度完了し7時15分から朝食。宿舎の部屋点検を終え、8時30分宿泊先を出発し向かった先はセイコーエプソン。今回の修学旅行では、「学を修める」部分としてキャリア教育の一環として長野県諏訪市にあるセイコーエプソン社を訪問しました。エプソンミュージアム諏訪ものづくり歴史館・創業記念館を見学。機械精密分野でトップランナーの企業の創業の歴史から、現在、そして今後目指す姿を見学をとおして学ぶ機会となりました。

 その後、諏訪大社上社本宮を見学し記念撮影を行いました。御柱で有名な諏訪大社。わが国最古の神社の一つで信濃の国の人たちにとってとても大切な神社。本校の学区には香取神宮があり、生徒にとっては興味深い時間となったと思います。

 そして昼食は釜めしの駅弁で有名なお店で釜めしをいただきました。修学旅行でクラスのみんなと食事をとるのはここが最後。修学旅行を締めくくるお昼ごはんに大満足し、午後6時前に学校に到着しました。

 今年度の修学旅行のスローガンは『全員で協力し、メリハリをつけて楽しい思い出にしよう ~One Team~』でした。先生方に指示されるのを待つのではなく、しおりを見ながら声を掛け合い協力し合いながら2泊3日の修学旅行を終えることができました。

 

 

5/19 修学旅行 2日目 カレーづくり・飯盒炊飯

 5月19日(月)、上高地を散策し宿舎に11時35分到着。20分後に集合し、野外のバーベキュー会場でカレー作り、飯盒炊飯を行いました。香取中では2年生で宿泊学習を行っていないため、3年間で一度も野外炊飯をせずにこれまで生徒は卒業していきました。そこで今年度から修学旅行に野外炊飯も盛り込んだプログラムを導入。職員の指示を極力減らして、しおりや資料をもとに生徒たちは試行錯誤で取り組んでいます。火おこしやカレー作り、飯盒でのご飯づくりなど、初めて体験する生徒も多いながら、グループで協力しながら昼食を自分たちで作りました。朝食バイキングでたくさん食べたとは言え、午後1時過ぎに完成して食べたカレーに飯盒で炊いたごはんはきっと格別だったことと思います。大人になってからきっとこの修学旅行のカレーの味やおいしく炊けたごはん、もちもちっとしたごはんが懐かしくなるのと思います。やわらかおもちみたいなご飯をみんなでほおばった時間は貴重でした。

5/19 修学旅行2日目 ラフティング体験

 5月19日(月)お昼のカレー・飯盒炊飯を終え、2日目自然体験のメインであるラフティングを3年生全員(+担任)で体験しました。今回の宿泊施設の売りは、すぐ脇を流れる梓川でラフティングを体験できること。「ラフティング」とは川の激流を活かしたスリル満点な川下りを楽しむアクティビティのことです。宿泊先でパドルにヘルメット、ライフジャケットを渡され、生徒は梓川の河川敷に移動し、まずは安全講習。ボートの座り方、パドルの持ち方、万が一ボートから転落した際の動きなど細かく学びました。そしていよいよラフティング開始。午前中訪れた上高地から流れる梓川のスリリングな1時間30分のほどの川下りを3年生全員で楽しみました。体験後は冷えた体をお風呂であたため、おいしく夕飯をいただきました。

5/19 修学旅行2日目 上高地

 5月19日(月)修学旅行2日目。今日も長野県松本は天気が良く青空です。今年度から修学旅行の行き先を変え長野へ。自然体験を盛り込んだプログラムは2日目がメイン。午前中はバスで1時間移動し上高地を訪れました。山道を進む中、3つのダムに圧倒。3つめの奈川渡ダムは355mと一番高く、そのダム堤をバスは通り抜け上高地へ進みました。バスレクはカラオケで盛り上がり、9時過ぎの到着時点ではあまり観光客の方もおらず、すいた中で河童橋で記念撮影。河童橋ではライブ中継もしていたので香取中の様子をご覧になった方もいたかもしれませんね。その後、ウェストン碑(日本アルプスを世界に紹介した英国人)を見ながら、川べりで記念写真。田代橋を渡ってバスターミナルへ戻ってきました。45分ほどの上高地散策。穂高連峰を仰ぎながら、自然を満喫しました。

5/18 修学旅行初日2

 5月18日(日)修学旅行初日、昼食後の目的地は国宝「松本城」。クラスと班ごとに記念写真を撮り班別行動へ。暑い中でしたが天気に恵まれ、松本市内を散策しました。四柱神社や松本市美術館、松本市博物館に訪れたグループもありました。草間彌生さんは松本市出身。美術館の外にも展示室にもすばらしい作品が展示されていました。博物館は信州の工芸が紹介されており、松本に来たからこそ見られるものばかりでした。

 午後5時に集合。再度場所を移動して松本城をバックにクラス20名全員で記念写真。そして一路宿舎へ。宿舎は素敵なつくりの公共のお宿。部屋はメゾネットタイプ。部屋が2階式になっており、ベッドが階段を上った先にもある作り。それぞれの部屋で親睦を深めました。夕食は豊富な野菜と鍋料理など趣向を凝らした夕食をいただきました。夕食後は大浴場で汗を流し疲れをとり、午後8時45分から係別、班別、部屋別会議を行いました。先生方に指示されることなく、しおりを見ながら会議を進める3年生。頼もしい限りです。

5/18 修学旅行初日1

 5月18日(日)3年生が修学旅行に出発。今年度から行き先を福島・日光方面から長野に変更しました。自然体験とキャリア教育も兼ねた充実した3日間。その様子を生徒職員の安全確保のため、帰校後に紹介していきます。なお、保護者の皆様には学校からの配信メールでリアルタイムでお伝えしたところです。

 学校を予定より5分ほど早く6時15分に出発、高速道路も渋滞することなく、市川パーキング、談合坂パーキング、八ヶ岳パーキングで休憩し、諏訪のガラス工房に到着。

 最初の活動はキャンドルづくり。土台となる色のついた砂を敷き、そこに好きなオブジェを選んで置いてオリジナルキャンドルを作っていきます。その後昼食。初日は鳥のモモ肉弁当。がっつりお肉をいただきました。途中カラオケではバス内が盛り上がり、合いの手や大合唱となり、3年生の歌好きぶりが発揮されました。 

 

今日の香取中

 5月16日(金)みなさんお元気ですか。2年生の教室廊下から中庭を見下ろすとヤマボウシの白い花をたくさん見ることができます。植物たちの成長の勢いを感じます。

 さて、今日は金曜日。朝読書の時間は「かとらぼプロジェクト」。教科書を書き写す「チャレンジ ザ 教科書」今回は社会です。1年生は地理「領土、領空、領海」について、2年生は歴史「大名」について、3年生は「第二次世界大戦の始まり」について書き写しました。香取中学校では書き写す活動(視写)を以下のように考えています。

 声に出して教科書を読む。この活動をすることで、脳が活性化(頭が元気に!)され、教科書に書かれている内容をきちんと理解しようと頭が動き出す。書き写すときは、教科書の内容をいったん心のメモ帳にメモする。(脳に記憶)そしてメモしたものを書き写すことで心のメモ帳を活用しているのではないか。しーんとした中での活動ではありますが、頭の中はフル活動しています。これらの活動をとおして、教科書で学んだことが頭で整理され、知識として定着すると私たちは考えています。  (参考:犬塚美輪著「読めば分かるは当たり前?読解力の認知心理学)

 1時間目の3年生は修学旅行に向けての出発式。班長さんたちによる進行で行われました。修学旅行については、生徒職員の安全確保のため、帰校後にホームページを更新いたしますのでご了承ください。

東京2025 デフリンピック

 5月15日(木)、今年東京で開催される2025年デフリンピックの代表選手の内定者が公表されました。本校にこの3月に講演と陸上教室を行っていただいた田井小百合選手が棒高跳の代表選手に選出されました。全校をあげて心よりお祝い申し上げます。大会での活躍をお祈りいたします。

 なお、競技会場は駒沢オリンピック公園総合運動場、期日は11月15日~26日にまでです。講演会と陸上教室の様子は3月13日の記事をご覧ください。

今日の香取中

 5月12日(月)新しい週が始まりました。みなさんお元気ですか。今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。3年生は国語、単元テストを実施しました。1,2年生は保健体育。2年生は生活習慣病を予防するための生活を考えようを課題に、日常生活の過ごし方を振り返る時間となりました。1年生は健康生活の疾病の原因など理解を深めました。放課後は第1回全校集会。陸上競技部が北総大会と東部陸上大会の報告を行いました。学校長からは「良質な普通に勝るものはなし」の言葉から、普段の学校生活や学びの充実を一緒に考えました。

東部陸上競技大会

 5月10日(土)あいにくの雨の中、陸上競技部は東総運動場で東部陸上競技大会に出場しました。条件が悪い中でも自己更新を目指し奮闘し、5月31日に行われる3支部対抗陸上大会への代表選手に多くの選手が選ばれました。また、香取支部の男子キャプテンに本校3年生が選出されました。

<3支部対抗陸上大会への代表選手> 個人情報保護のため、出場種目を紹介します。

3年男子100m 1名、共通男子200m 2名、共通男子110mH 1名、共通男子走高跳 2名、共通男子走幅跳 2名、共通男子砲丸投 2名、男子リレー

共通女子200m 1名、共通女子100mH 1名、共通女子砲丸投 1名、四種競技 1名

 

 

千葉県中学生バレーボール選手権香取予選会

 5月10日(土)山田中学校体育館で県中学生バレーボール大会香取予選会が開催されました。香取中は新島中学校と合同で出場。対戦相手は小見川中。好プレーも出ながらも2-0で2回戦へ出場できませんでした。夏に向けて課題をクリアして試合に臨めることを願っています。

美は暮らしのなかにある

 5月11日、みなさんお元気ですか。昨日はあいにくの雨の中、東部陸上大会、千葉県中学生バレーボール選手権香取予選会が行われました。今日は雨が上がりました。いかがお過ごしですか。

 ただいま、千葉県立美術館では「民藝 美は暮らしのなかにある The beauty of Everyday Things」展が6月29日まで開催中です。美術の授業で学んだことを美術館に行き、実物を見て感性を磨くことも、学びの成果を実感する一つかもしれません。現在開催されている展覧会は、有名な芸術家が作った作品ではなく、暮らしの中にある器や衣服、家具などにスポットを当てています。職人さんの手仕事の品々に美を見いだします。それは用の美とも言えます。展示されている中に「佐原張子」もありました。中学生は入場料が無料ですのでぜひ会期中に行ってみることをオススメします。

全校タイムトライアル 教科書視写

 5月9日(金)みなさんお元気ですか。今日は朝の時間に全校で教科書の視写(書き写し)を行いました。これは読解力をつける『かとらぼプロジェクト』の一環。今日は理科。指定された箇所を教科書から見つけだし、黙読、音読、内容確認、その後90秒間でどれだけ書き写せるかタイムトライアルをしました。

 次週から1週間ごとに国語や社会、数学、理科、英語と教科の枠を超えて視写を行っていきます。視写のスピードなどの変容が「見える化」できるように専用シートを準備。毎回、専用シートに貼り付け、シートは机の脇にかけておく予定です。その日に学んだ大切な教科書の部分を家庭でも振り返り、ノートに写してみるのもいいですね。内容が頭に入っていると、記憶もしやすく、書き写すスピードもあがります。視写タイムトライアルの目的は視写のスピードを上げることではなく、視写する内容を理解してしっかり頭に入れるということです。そうすれば必然的に速く書けると考えるからです。各学年で視写した今日の理科の内容は以下のとおりです。

 <3年> 水中でボールをはなすと浮き上がることから、上向きの力がはたらいているとわかる。また、私たちがプールで水中にもぐると、からだが浮き上がるのを感じる。このように、物体に水からはたらく上向きの力を浮力という。

<2年> FeやCuのように1種類の原子からできている物質を単体という。酸化鉄や硫化鉄のように、2種類またはそれ以上の種類の原子が結びついてできている物質を化合物という。

<1年> 花の中心にめしべがあり、めしべを囲むようにして、おしべ、花弁、がくの順についている。めしべの先端の部分を柱頭、柱頭の下の細くなった部分を花柱、めしべのもとのふくらんだ部分を子房という。

【1.生徒配付説明文】かとらぼノートチャレンジザ教科書.pdf

【2.空欄20文字】かとらぼノート20字用 (1).pdf

今日の香取中

 5月8日(木)みなさんお元気ですか。香取中は朝からキジの鳴き声がこだましています。春になり、正門前の休耕田にキジが歩き出しました。どこからやってきたのでしょうか。独特の鳴き声「カーン、カーン」の声は一度聞くと忘れません。ホームページを見ているみなさんは聞いたことがありますか。

 さて今日は2時間目の様子をお伝えします。3年生は美術。思い出の場所をスケッチしています。中庭のクスノキの下やピロティ、グラウンド、教室、図書室など、思い思いの場所で創作中。奥行きのある世界を平たい紙にどう描いていくか。これまで習った遠近法を使って奮闘中です。2年生は音楽。夢の世界を合唱しています。いろいろなパートを歌ってみることでこの曲の魅力を深堀しています。1年生は英語。ペアになって会話を練習中。スムーズに言えるようになったら担当の2人の先生に聞いてもらう活動をしました。 なめらかな発音ができることと同様に、会話の中身にも注目していくと、どこを伝えたいのかがわかり、自然とリズムが出てきますね。1年生が今日学んだ会話はこちら。

Mao: Hi, I'm Mao.

Daniel: Nice to meet you. I'm Daniel.

Mao: Nice to meet you too. I'm in 1-B.

Daniel: Me too. I'm from New York.

Mao: I'm from Saitama City.

Daniel: Oh, you're not from this city. You're just like me.

  よく読んでみると、Daniel (ダニエル)はもちろん、真央(Mao)もこの学校がある市の出身ではないことがわかります。それはダニエルの最後のセリフの「not」や「just like me」にあらわれています。登場人物の紹介ページを読むと、真央は4月に埼玉から引っ越し来たばかりだということもわかります。英語の読解力は、英文を日本語に訳せる、正しく発音できるだけではなく、場面や状況を適切につかむことができる力も含まれるのかもしれませんね。ダニエルにとっては自分だけでなく真央も市外からきた仲間なんだ!僕と同じだ!といった「こころ」の動きが見えます。そんな状況を考えると、ダニエルのセリフを音読していくときに、自然と「not」や「just like me」の部分が大きな声になるこもしれませんね。言葉はその人そのもの。そんな視点で次のページのセリフを読んだり、他の教科の教科書を読んでいくと、いろいろな発見ができるかもしれません。教科書の読解は「わくわく」そのものです。

 放課後、美化ボランティアで花壇の草抜きをしてくれた生徒さんがいましたので紹介します。

菅平カップ・春季チャレンジカップ2025

 ゴールデンウィークがあけました。みなさんお元気ですか。校庭の中庭ではヤマボウシの白い花が鮮やかです。さて、ゴールデンウィーク中の活動を紹介します。 

 ゴールデンウィークを利用して、地域移行を視野に入れたクラブチーム「香取STC」として「菅平カップ・春季チャレンジカップ2025」に香取中の生徒7名で参加しました。今回は過去最高の参加者で、宮城・愛知・栃木・茨城・千葉・埼玉・山梨・神奈川・群馬・富山・新潟・長野などから選手750名、指導者・保護者を合わせると総勢1000名を超える大会となりました。

 個人戦では、3年生のチームがⅡランク決勝リーグ・トーナメントで3位、2年生の1ペアがⅡランク研修リーグ・トーナメントで1位、もう1ペアが3位となりました。

 団体戦では、北信STA(長野)、陽南B(栃木)、三陽B(長野)、伊与久B(群馬)と対戦。なんとか勝ち切り、Ⅱランクの部で優勝することができました。

 この経験を今後の大会に生かせるよう頑張ってもらいたいと思います。大会参加に御理解・御協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の香取中

 5月2日(金)みなさんお元気ですか。今日は天候のくずれが危ぶまれるため、下校時間を午後3時にいたしました。明日からゴールデンウィーク後半となります。生活のリズムを崩さず4日間を過ごし、7日(水)に登校できるようにしてください。

 さて、今日の香取中。朝の読書に時間に、1年生を対象に「かとらぼ チャレンジ ザ 教科書」を実施。昨日学んだ授業の振り返りとして、教科書に書かれている大切な箇所をみんなで音読、黙読、内容の確認をした後、時間を計ってプリントに書き写しました。(視写)まずは指定された教科書のページをすばやく開けるか、続いて先生が読み上げた文章が教科書のどこにあるかを確認。1年生のみなさんは素早く見つけられました。今回の題材は社会の地理分野。書き写したのは「時差」についての説明でした。

 地球は1日に1回転します。360度を24時間で割ると、1時間につき15度回転することがわかります。このため、経度が15度ずれると時差が1時間生じることになります。本初子午線を基準に、東側の国では経度が15度ごとに1時間進み、西側の国では1時間遅れます。

 素早く書き写すためには、書く速さもありますが、教科書の文章が頭にどれだけ1度に入るかも大切。それは内容が理解できているからこそ頭にすばやく記憶できることでもあります。書き写すという行為から、頭に文章を入れる、記憶するという活動も含まれます。生徒の振り返りでは、「集中すると90秒があっという間だった。」「今までしたことのない経験だったので、とても新鮮で楽しかった。」「90秒で目標の文字数にいけるようになりたい。きれいに速くを意識する。」など感想がありました。

 香取中学校では毎週金曜日に5つの教科をローテーションして「視写」を行っていきます。また、教科によっては授業の中でも取り上げます。生徒のみなさんはぜひ家庭学習でも今日学んだ復習として書き写してみることをおすすめします。 

※2月21日(現2年生)、2月26日(現3年生)の記事でも「視写」の取組を紹介しています。良ければご覧ください。

 4時間目の2年生は道徳。「挨拶は言葉のスキンシップ」と題して、さわやかな挨拶について考えました。挨拶をする時はどのくらいの距離間で行うかなども実際に動いて確認をしました。挨拶は「こころをひらく」という意味。まずは自分からこころをひらいて挨拶をしていきたいですね。

 

4月最終日

 4月最終日となりました。みなさんいかがですか。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は理科。斜面を下る物体が受ける力と運動にはどのような関係があるか実験をとおして考察しました。2年生は数学。文字式を使って説明しようが学習課題。1年生はアルファベットの書字についてのルールのおさらいをしました。

今日の香取中

 4月28日(月)授業の様子を画像で紹介します。

 3年生は理科。物体の運動の様子はどのように表せるのだろうかを学習課題に授業に取り組みました。

 2年生は英語。ティームティーチングで教科書の本文の内容を確認しました。

 1年生の社会は時差について。地球は平面ではなく球体だから場所によって時間がずれてくる。経度15度ごとに1時間のずれが生じてきます。そのずれを素敵な詩にしたのが谷川俊太郎さん。「朝のリレー」を読むとそれぞれの時間の営みが生き生きと伝わってきます。そして、伊能忠敬は地球の子午線1度を知りたくて天文学を突き詰め、測量への道に進んでいきましたね。

 1,2年合同体育ではシャトルラン。ちなみにシャトルとは、くり返す運動のこと。地球と宇宙を行き来してきた宇宙船には「スペースシャトル」がありました。空港ではサテライトから飛行機へ行き来するバスをシャトルバス。機織りの縦糸と横糸を通す器具をシャトル(杼)とも言います。どんな思いで1,2年生のみなさんは体育館をシャトルしていたのでしょう。がんばったメンバーに拍手を送る姿はすてきでした。

香取市民杯ソフトテニス大会

 4月27日(日)佐原白楊高校と諏訪下コートを会場に春の香取市民杯ソフトテニス大会が開催されました。出場選手が中学生だけでなく、高校生や社会人も参加する本大会。普段の練習の成果を試合で発揮し奮闘しました。応援いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

県バスケットボール選手権香取予選会

 4月26日(土)千葉県中学生バスケットボール選手権香取予選会が小見川中体育館を会場に開催されました。万全の体制でない中、出場選手は仲間の気持ちを考え、チーム香取中として奮闘しました。更なる活躍を期待しています。応援いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。