日誌

香取中日誌

銚子市民陸上大会記録会

 週末たびに天気がぐずついています。陸上競技部の選手にとってはこれまで良いコンディションで大会や記録会に臨めていませんでした。14(土)は久しぶりに雨が降らず日差しも強くない追い風が吹く好条件。自己更新や県通信標準記録突破など活躍めざましい記録会となりました。これからも互いに励まし切磋琢磨し合うチームとして頑張ってくれることを願っています。※すべての参加種目を画像で紹介できませんことご了承ください。

<入賞者>

共通男子200m 7位 3年男子 24.39

共通男子4×100mR 6位 48.03

共通男子走高跳 1位 3年男子 1m70  県通信大会出場

共通男子走幅跳 3位 3年男子 5m99 県通信大会出場

共通男子砲丸投 5位 3年男子 8m33  8位 3年男子 7m89

共通女子100mH 1位 3年女子  16.33 県通信大会出場

共通女子砲丸投 4位  3年女子 9m60

 

香取学習2スタート

 6月12日(木)香取中では木曜日の午後は総合的な学習の時間。本校では『香取学習』と呼んでいます。この香取学習は4つのユニットで構成されています。香取学習1は校外学習・修学旅行にかかわる活動。香取学習2は地域人材を活用した探求型学習・体験活動。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は3年生を送る会を中心とした表現活動。

 6月12日(木)は香取学習2の本格的活動の初回。4つのコース(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)に分かれてコースの概要やメンバー自己紹介、昨年度の発表の様子を視聴など活動を行いました。それぞれの活動は魅力的であり、6月から10月までの約4か月間、10回(1回当たり2時間)あまりの時間をかけてじっくり取り組んでいきます。ホームページでもその様子を随時紹介してまいります。

 なお、この香取学習2の学習成果発表会は10月23日(木)を予定しています。

今日は入梅

 6月11日(水)みなさんお元気ですか。今日は入梅。入梅とは太陽が黄経80°を通過する日のことで毎年6月11日頃だそうです。校庭の梅の実も色づき、熟し始めています。

 さて、今日の香取中。3年生は第1回実力テストの2日目。2時間目の2年生は英語。今まで習った表現を使って『クイズショー』食べ物や飲み物についてヒントを聞いて答えるもの。It's something to drink.It's black. などヒントが出されていきます。 本番はALTの先生に出題する予定です。今日は校長先生を相手にリハーサル。答えを聞きながらヒントの出し方を微調整しました。※突然の出題に全員のペアの様子は撮れていません。

 お昼は栄養教諭の先生に今日の献立について説明していただきました。スープは新鮮なトマトを使ったミネストローネ。1個1個手作業で湯むきして調理されているとのこと。また、人気のハルシュキは3年でおかわり続出。感謝していただきました。

 午後の1年生は技術、木材加工。各自で本立てを作っています。先生にけがきを見てもらい、OKが出た人からのこぎりを使って切り出しを始めました。どんな作品ができるか楽しみです。

今日の香取中

 6月10日(火)みなさんお元気ですか。気象庁によると「関東地方は今日梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。いよいよ梅雨の季節です。気圧の変化で体調を崩す人も増える時期。まずは生活のリズムを崩さず毎日を過ごしたいですね。

 さて、今日の4時間目。校外学習・修学旅行の報告会を全校で行いました。この報告は今回が初の試み。学んだことを他の人に伝える(シェアする)ことで理解が深まるからと考えるからです。本校では1,2年生合同で校外学習を実施しており、2年生がリーダーとなってグループ活動を行います。今年度のテーマは平和学習。昭和館で戦争の歴史、戦時下の暮らしや戦後の復興などを学習し、平和の視点からこれからの未来を考えました。3年生は長野方面の修学旅行について発表。今年度から行き先が変わりましたので、3年生が訪問した先や飯盒炊さん、ラフティングなどの活動の様子を熱心に1,2年生は聞いていました。給食の時間まで少し延長しましたが、どの学年の生徒もきちんとした聞く姿勢で臨むことができ、その姿はとても立派でした。

 

校内研究会

 6月9日(月)新たな週が始まりました。そして今日は県や市からお客様をお迎えし校内研究会を開きました。学校からは今年度の教育活動について説明、その後、2時間に渡って授業を見ていただき、ご指導ご助言をいただきました。今後も落ち着いた教育環境の中で、子ども達が学びに集中できるよう職員がチームとなって学校運営を進めて参ります。

コリウスハイウェイルビー

 6月8日(日)みなさん日曜日はいかがですか。夏に向けて草の成長がはやくなってきました。校庭の整備は草の勢いに追いつかない今日この頃。元本校養護教諭の先生から校庭の植栽用に植物をいただきました。その名は『コリウスハイウェイルビー』。成長に伴い葉の色が黄緑色からルビーに色に変化するそうです。楽しみです! 鉢にコリウスとジニア、日々草を寄せ植えまでしていただきました。お休みのところありがとうございました。作業をしながらひとつメッセージをいただきました。それは「コリウスの花言葉は『健康』」なんです。」とおっしゃいました。本校を退職された後も、生徒・職員の『健康』に気を遣っていただき感謝申し上げます。6月はお客様をお迎えする機会も増えます。気持ちよい教育環境で本校の生徒が学びに集中できるよう整備を進めて参ります。

郡市PTAバレーボール大会

 6月7日(土)香取市民体育館で郡Pバレーボール大会が開催されました。本校キャプテンが選手宣誓。ユーモア交えて会場の雰囲気を一気に明るくし試合へ。本校はAブロック。第1試合、わらびが丘小と対戦。善戦しましたが2-0。第3試合、栗源中に2-1で勝利。決勝トーナメントには進めませんでしたが、『明るく、元気に、全力で』を合言葉にチームの絆を深めました。新たなメンバーが多く入り、新生「香取中チーム」として臨んだ今年度。初心者の方もいらっしゃる中、短い練習期間の中でも練習を重ねたり、親子で夜の練習に参加したりと、PTAバレーだからこそ味わえる経験を踏まえて臨んだ試合。本番でサーブやアタックなどを決めた時のチームメンバー、コーチ・監督、応援の方々のあたたかい拍手や声かけ、ひとつひとつのプレーに思いがこもった大会でした。今回でPバレーを卒業される保護者のみなさま、PバレーOGでコーチ・監督を引き受けていたたきました方々、ありがとうございました。そして、選手のみなさま、応援いただいたPTA役員のみなさま、会場までお越しいただいたすべてのみなさまにお礼申し上げます。くわしい写真は後ほどアップします。

 

今日の香取中

 6月6日(金)毎週金曜日はかとらぼプロジェクトの日。今日は英語。プログラムの導入部分の解説文を今回は視写しました。今回で5回目。だいぶ視写するスピードが上昇。視写を繰り返す中で、指定されたページを開いたり、指定された箇所を探し出したりするスピードも素早くなってきています。そして教科書を置く位置など、基本的な学習環境にも改めて気を配るなど学習への姿勢にも変化が起きています。

 そして今日は習い事始めの日。世阿弥の風姿花伝に由来し、6歳の6月6日にお稽古事を始めるとよいとされているようです。今日もたくさんのことを学んだ香取中生。その様子をご紹介します。

 4時間目の2年生は職場体験オリエンテーション。今日のめあては『職場体験の目的や目標を確認しよう』授業の流れは①スライドを見て目的を知る ②資料を見て流れを知る ③あなたの目標は? ④希望調査 ⑤仕事って何だろう

 まずはスライドで目的を全員で確認。声に出して音読することで理解を深めました。その後、職場体験学習の活動日程をみんなで共有。教育実習の先生や教職たまごプロジェクト先生からは中学生の時の職場体験について話していただきました。お話を聞いた後、自分自身はこの職場体験でどんなことを目標にするかリストアップし、付箋紙に書いてみんなで共有。今回の職場体験で受入れていただける事業所を紹介。①学区内の神宮 ②学区内の和菓子店 ③学区の保育所 ④市内の美容室 ⑤地域創生プロジェクトグループ 以上5つの事業の中から第3希望までアンケートをとりました。最後に働くことについてみんなで考えを深めました。社会とのつながりを意識し、かかわることで多くのことを学んでくれたらと願っています。

 1年生はALTの先生との英語の授業。ジェスチャーゲームをとおして、canの文を使って知識の定着を図りました。3年生は理科。『被子植物の受精と発生はどのように行われるのか』を学習課題に、インパチェンスの花の実験動画を見ながら学習を進めました。

学校に潤いを! 校庭の花たち

 6月6日(金)みなさんお元気ですか。30℃に届きそうな夏日です。そんな暑い中、校庭に白い大きな花が咲いています。タイサンボク(泰山木)の大輪です。花の寿命は1,2日程度なので、あっという間に枯れ始めますが、次々と花を咲かせるタイサンボクのエネルギーに私たちは元気をもらいたいですね。花言葉は『前途洋々(ぜんとようよう)』です。高い位置で花が咲くので、気づいた時はもう花の時期が過ぎてしまいます。ぜひ登下校や部活動、学校にお越しの際にご覧ください。フェンス沿いには用務員さんにジニアと日々草を植えていただいています。校庭や花壇、グラウンドはすぐ雑草が生えてくるので抜いたり草刈り機で刈ったりしてもなかなか間に合いません。保護者、地域のみなさま、よろしければボランティアにご協力いただきますと助かります。

 

文化部です!

 6月5日(木)今日は今年度新設された「文化部」の活動を紹介します。文化部の今年度の目標は①みんなで協力し、明るく楽しい活動にする。②見る人の心に残る作品を作る。この2つを目標に活動しています。

 今日の活動は「書を楽しもう」と題して、自分の好きな文字を半紙にまず書いてみました。ふだん使っている墨汁ではなく、青墨(せいぼく)を使っての初体験。にじみが淡くきれいに表現できます。また線と線の重なりも青墨ならではでくっきりと見えます。筆だけではなく、紙を丸めて筆代わりにして、動きのあるおもしろい線も書いてみました。

 つづいて取り組んだのは近代詩文書と呼ばれるもの。好きな詩や名言、歌詞などを思い思いに書いてみました。「こう書かねばならない」という束縛を解き放ち、自由に半紙に書いてみる。そんな体験をしている文化部のみなさんの目はキラキラ。文化部ではこの他にダンスや絵画、小説などさまざま創作活動を推し進めます。また、佐原文化協会のみなさまにもご協力いただく予定です。

学びの成果を実感できる環境づくりへ

 6月5日(木)みなさんお元気ですか。今朝は登校後、急に雨が振り出しました。雷も心配されましたが、日中は28度まで気温は上がり夏日。身体がまだ暑さに慣れていない時期、急な気温上昇は熱中症になりやすいです。こまめな水分の補給をしたいところです。私たちの身体は、夏に向けて身体を徐々に暑さに慣れさせるようにできています。これを暑熱順化というそうです。ふだんの生活の中で、運動やお風呂に入ることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせていくようにしたいですね。

 さて今日の香取中はお客様をお迎えしました。市内佐原地区にある佐原学園(外国人の方への大学受験や就職に向けた日本語教育)のみなさまです。佐原学園の校長先生、教務主任の先生、スリランカとネパールからの留学生お二人に、本校の学校概要をスライドで紹介。その後、2時間目の授業に飛び入り参加させていただきました。1年生のみなさんは英語の授業。2年生は音楽の授業見学、3年生は美術。1年生や3年生の一部のみなさんは、直接、留学生のみなさんの自己紹介を聞いたり、趣味について会話したりする場面もありました。

 本校では、学びの成果が実感できる学校づくりを進めています。その一環として、地域在住の外国人の方との交流を考えています。英語の授業で交流したり本校の特色ある教育活動の「香取学習」を見学していただいたり、留学生の方々の出身国の文化交流などと、授業で学んだことを生かす機会が作れたらと思います。また、地域活性化に取り組む大学生との交流も計画中です。今後ともどうぞ本校へのご支援ご協力をお願いします。

雨の一日

 6月3日(火)みなさんお元気ですか。梅雨の季節がやってきます。今日は一日雨。校庭のアジサイの葉が青々として元気です。花の色が消えかけている校庭にアジサイの花が咲き出すと、雨に濡れて鮮やかな風景がまた広がるかもしれません。

 さて、今日の3,4時間目の2年生はリーディングスキルテスト。読解力を身に付けていくために、まずは「今の自分」を知ることが大事。そこで2年生のみなさんがリーディングスキルテスト(以下RST)にチャレンジしました。タブレットを使って読む力を測っていきます。知識を問う問題ではなく、読んでどれだけ文章を理解できる試す問題。テスト結果はすぐタブレット上に表示されます。主語・述語の関係を正しく理解しているか、指示語(こそあど言葉)や接続詞(そして、つまり、しかし等)がわかって読めているかなど、自身のテスト分析やアドバイスを読むことができます。どの部分の読む力で苦手なのかを分かった上で、授業や家庭学習に取り組んでみましょう。先生方もRSTの結果を踏まえて授業改善を行っていきます。

 一方、1年生は英語。What can you do? I can play the piano? こんな会話のやりとりをペアを作りながら進めていました。こんなことできる!この食べ物は食べられない! 自分の得意なことや特徴など canやcan'tの形を覚えてしまえばいろいろ表現できそうですね。あとは表現したいモノや動作を英語でどういうか、自身でどんどん調べていくと、表現力が広がりますね。

 お昼休みには、落花生の皮むきを手伝ってくれるボランティアさんが今日も来ていただき、落花生の種まきの準備が順調に進んでいます。

 午後の1,2年生は合同体育。体育館の武道場で体操の授業。互いに教え合いながら学び合いました。

6月に入りました!

 6月2日(月)6月に入りました。みなさんお元気ですか。土曜の荒れた天気から日曜日はすがすがしい陽気、今日は曇り。明日はまた雨の予報です。こんな天気の日は気持ちが晴れ晴れしませんね。気持ちのスイッチを活動モードにするのに、その場で10回ほどジャンプを軽くしてみると、身体がエネルギー燃焼に変わって行くみたいです。試しに行って登校してみませんか。

 さて、今日の香取中。今日から6月27日までの4週間にわたって、社会科で教育実習が行われます。朝読書の時間を使って各学年には教育実習の先生を紹介しました。授業や行事、部活動をとおして実習を進めていきます。4時間目は教育実習の先生も入って、1,2年生は校外学習の振り返り。昭和の歴史などをタブレットを使って自分の言葉でまとめました。

 今日の給食は、ごはんにみそ汁、野菜コロッケにいり鶏、牛乳にヨーグルトゼリー。おいしくいただきました。昼休み、図書室1階では、寄贈いただいた囲碁盤と碁石を使って、五目並べをしてみました、中には囲碁ができる生徒もいて、尋ねてみると地域の方から以前教わったことがあるとのこと。地域とつながりかかわっていることがわかり、うれしく思いました。

第62回三支部対抗陸上大会

 5月31日(土)あいにくの雨、みなさんお元気ですか。ここしばらく週末のたびに雨模様ですね。今日は印西市松山下公園陸上競技場で三支部対抗陸上大会が開催されました。香取支部代表として本校陸上競技部の選手も選出され出場しました。雨は止むこと無く競技全般にわたり降り続け、その悪条件の中でも選手は精一杯実力を発揮しようと健闘しました。その集中力と頑張りにエールを送ります。保護者のみなさま、顧問の先生方、ありがとうございました。※全参加種目の画像を紹介できませんことご了承ください。

 

囲碁盤の寄贈

 5月30日(金)佐原文化協会の及川敏男様をとおして、地域の方から足つきの大変立派な囲碁盤と碁石を寄贈いただきました。黒の碁石は那智黒とよばれるもの、白の碁石ははまぐりを加工して作られた本格的なもの。1階図書室閲覧スペースの畳の間に置いてあります。及川様は佐原文化協会囲碁部に所属しており、少しでも囲碁の文化に触れてもらえたらという願いでご寄贈いただきました。頭脳が鍛えられる囲碁。お昼休みに五目並べから始めて見るのもいいですね。今年度もいろいろな面で佐原文化協会のみなさまに本校はご支援いただいています。この場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 なお、校長室には及川様からお借りした千葉県伝統的工芸品の日本産榧(かや)で柾目盤の囲碁盤を飾っております。良かったご覧ください。

 

今日の香取中

 5月30日(金) 通学通勤時に大雨の予報がありましたが、警報が発令されることなく、学校は通常どおり授業を行いました。今日は金曜日、かとらぼプロジェクトの日。今日の視写は「国語」各学年毎に国語の教科書を開き、大切な説明文を音読し、内容をきちんと理解した上で、専用シートに書き写しました。

 3時間目の2年生は数学、「いろいろな連立方程式を解こう」が学習課題。先生が黒板に書き上げる文章題をノートに書き写す作業。これは朝の時間に行った「視写」と同じ。2年生のみなさんは先生が書くスピードに合わせどんどんノートに写していきました。書いている途中で、「この文章題の最後(文尾)は〇〇かな?」「代金の合計とは、「合わせて」と同じで足し算で表せるよね」など数学でよく使われる表現や言い回しを考えながら板書を書き写していきました。今日の数学は、文章題を読み取り、何がわかっている情報なのか、何がこの文章題ではわからないのかを数直線で表しながら、その内容を見える化しました。先生の指示は「この文章題から2つの数量関係を探してみてください。」2年生のみなさんは「数」と「代金」の2つの数量関係をこの文章題から探し出しました。この部分が連立方程式の「連立」の部分。算数・数学の文章題に苦手意識を持っている人は、この文章題を数直線のように図に表すこと、つまり「見える化」してみると、頭が整理できて、何が問われている文章題なのかが見えてくるのかもしれませんね。今日は「言葉のかたまり」がビジュアル(数直線という形)に変わる瞬間の現場をみんなで立ち会った、そんな時間でした。そして数直線にあわらしたその先に「式」の形が見えてくるのでしょうね。次の2年生の数学は、式に起こしていくところから始まります。

 ちなみに今日の文章題は次のとおりです。

1個200円のケーキ、1個120円のプリンを合わせて12個買い、代金の合計が2000円になるようにした。

  また、1年生の帰りの会には、かとらぼ視写「社会」で宿題としてお渡したプリントの答え合わせをしました。提出された宿題を添削したところ、共通して資料の読み間違いをしている箇所があったため、クラス全体でその部分を一緒に考えました。社会の教科書はグラフや図などを文章で説明する部分が多くあります。わかっているようでわかっていないこともあります。あせらずきちんと教科書を読めるようになれば、将来社会に出ても情報を正しくキャッチできるようになりますね。

生徒総会

 5月29日(木)6時間目に生徒総会を開催。生徒会長からは挨拶の中で「何かを実行するには理解と協力が必要。」「未来に役立つ生徒会活動」などメッセージがありました。その後、議長、書記が選出され、次第に沿って報告と協議。生徒会本部から決算についての報告や各委員会の委員長や部活動の部長から今年度の活動方針や計画などが報告されました。本校は全校生徒が47名。みんなの前に立って発表する人が全校生徒の割合から見るとかなり高い率なのが香取中。香取中だから、いろいろな機会で自分の考えを発表したり、さまざま役割を経験したりすることができる。小規模校のかかえるデメリットよりメリットを大切にしたいと考えます。

 さて、質問に立った生徒のみなさんからは議案書で疑問に思ったことや学校生活をよりよくするために改善したいことなど意見が発表されました。生徒会や評議員会などで話し合い、納得解を得られたらと願っています。

 また、校庭環境整備にボランティアで百日草の苗やひまわりの種をまいたり、水やりをしてくれたりしました。夏にかけて、色々な花が咲いてくれるのが楽しみです。

 

今日の部活動

 5月28日(水)みなさんお元気ですか。校庭の梅の木にはたくさんの実がつき始めています。今日は5月らしい湿気もなく、すがすがしい陽気となりました。風が吹くと少し冷たさも感じるほどです。この感覚は「凜とした」空気とも言えるかもしれません。今日のような日を、いろいろな表現で表してみるのも、自分自身の言葉(語彙)のストック(貯金)を増やす方法かもしれません。言葉のストックがたくさん貯まると、自分の気持ちを「すごい!」ひとつで終わることなく、いろいろと表現できるようになり、心持ちも豊かになりますね。ちなみに「さわやか」は秋の季語になるようです。ですから別の表現で言い換えてみると、「すがすがしい」あるいは「心地よい」が当てはまるでしょうか。

 さて、今日の香取中。給食のメニューには本校が2年前に香取学習2「食と健康」コースのみなさんが開発したレシピが活用されています。そのメニューが『千葉ポトフ』。ホームページのサイドバー 7「地産地消オリジナルレシピを公開中」にもレシピがありますのでぜひご覧ください。

 そして放課後は部活動。今週から1年生が正式入部しました。昨日は部活動PTAが開催されました。お越しいただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。心地よい陽気の中、1年生も入り、体育館ではバスケットボール部にバレーボール部、美術室では文化部、グラウンドでは陸上競技部に野球部、ソフトテニス部が練習に励んでました。

5月最終週

 早いもんですね、新学期が始まった2ヶ月あまり。今週で5月も終わります。みなさんお元気ですか。人によっては感じ方や捉え方が違って長く感じている人もいるかもしれませんね。

 さて今日の香取中。3時間目は2年のクラスで2学年主任の先生が道徳の授業を実施。生徒のみなさんにとっては自身の考え方を振り返る時間となりました。また、一人一人がしっかり自分の意見をもって発表することができ、立派でした!また、職員研修も兼ね、職員もその様子を参観しました。詳しくは後日またホームページで紹介します。

 お昼休みには、ボランティアを募り、落花生の殻むきを行いました。この落花生は昨年に引き続き、市役所農政課からいただいたもの。4名の生徒のみなさんが殻むきに協力していただきました。引き続き明後日の水曜日も行う予定です。その後、苗ポットに土を敷きつめ落花生を埋め、苗をつくって行きます。苗が育ったら、学校の花壇に植えていく予定です。今後もボランティアや文化部のみなさん達と栽培を進めていきます。その様子はホームページでも紹介します。

 5時間目は修学旅行、校外学習の事後学習。3年生はレポートを作成後、訪問した先に礼状を書きました。1,2年生は事後学習の1回目。2年生の教室に集まり今後の予定を確認。その後、グループ毎に校外学習で学んだことをまとめ、6月10日の成果発表会に向けて準備を進めました。

県陸上記録会 北総大会2日目

 5月25日(日)みなさんお元気ですか。休日をどう過ごされていますか。朝まで強い雨が予想されたため、陸上記録会は1時間遅れの10時から東総運動場で2日目を迎えました。幸いにも雨は朝方にあがり、涼しい中で競技を行うことができました。本校の選手たちも県記録会という舞台で自分の実力を発揮すべく大健闘。共通男子200mは「香取の〇〇くん」と多くのレースで健闘を称えるアナウンス。また、共通男子走高跳では本校3年生が自己記録を更新し165cmに成功。見守る仲間から歓声がわき、拍手が鳴り響きました。170cmにはあと一歩のところでした。跳躍後、仲間に迎えられた選手の満面の笑みと上を目指していきたいと意気込みを話してくれた姿が素敵でした。チーム香取中として出場したどの選手も互いに仲間を応援する姿はさわやかでした。三支部大会でも健闘を祈っています。送迎や応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、今回の県中学校陸上競技記録会北総大会の入賞者は次のとおりです。(個人情報保護のため名前は記載しませんことご了承ください。)

〇共通男子走高跳 3位 1m65   3年男子

〇1年走幅跳 8位 4m28  1年男子

〇共通女子砲丸投 5位 8m88  3年女子