日誌

香取中日誌

今日の香取中

 2月26日(水)、千葉県警から講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。まずは「薬物乱用」とはどういうことなのかを全体で確認しました。たった1回でも使えば薬物乱用になるほど、怖い中毒性があること。「オーバードーズ」という言葉は近年マスコミをとおしてよく聞かれると思います。本来医療目的の薬を正しくない使い方をすることを指す言葉です。また、シンナー使用による脳のダメージを発泡スチロールに垂らしたシンナーによる浸食で、その怖さをお話いただきました。ドラッグの怖さをキャラクターの絵やロゴでごまかしたり、お菓子のグミに似せたりして、誰でも手に取りやすいようにする巧妙な手口。そんな罠(わな)に引っかかったりしないよう、どう断わればよいのかまでご指導をいただきました。講演のあと、生徒はプリントを使って振り返ったり、薬物乱用防止の標語を作ったりして、今日学んだことを忘れないようにしました。

<生徒が作った標語>その一部を紹介します。

・薬物は 心と体を 捨てるもの

・いりません 断る勇気 魔の薬

・ちょっとだけ 少しの迷いが 狂わせる

・薬物乱用 1コだけでも 即OUT

・チョコ アイス 身近な名前 要注意!

 今日のお昼は、水郷鶏のチキンピカタ(トマトケチャップ)、野菜のミルクスープ、花野菜サラダ(フレンチドレッシング)、牛乳にさつまいもパン。栄養教諭の先生から献立の説明がありました。今回の鶏料理は鳥インフルエンザのため、水郷鶏に代わり北海道で飼育された鶏を使用してチキンピカタが作られています。1年生の教室ではケチャップで絵を描きながらおいしくチキンピカタをいただいていました。なお、今回のさつまいもパンは2020年に千葉県の栄養士さんとパン組合さんが協力して地産地消パンとして開発されたものです。千葉県産のさつまいもの甘露煮が入っています。からだにやさしい甘さのパンでした!

うららかな天気 学び方を学ぶ第3弾

 2月26日(水)、昨日の朝と違って寒さが緩み、日中はうららかな春のような天気となりました。みなさん、お元気ですか。プランターに植えたチューリップの球根から芽がどんどん伸びてきています。春が近づいています。

 さて、今日の香取中。朝読書の時間に2年生教室にお邪魔しました。先週の1年生に引き続き、教科書をきちんと読もう!を目的に、『チャレンジ ザ 教科書』を実施。2年生のみなさんは昨日の社会の授業で大日本帝国憲法について学びました。そこで今回はその憲法について復習を行いました。その流れは以下のとおりです。

チャレンジ ザ 教科書

Step1  昨日学んだ社会の教科書のページをすばやく「開く」(指定されたページを開けたら挙手)

Step2 モニターに映し出された文章を「みつける」(みつけたら挙手)

Step3  指定された箇所の意味をクラス全体で共有し、その後「黙読する

Step4  声に出して「音読」する。

Step5  先生の音読を聞きながら「目で追う

Step6  指定された箇所を90秒で何文字書けるか「目標を立てる

Step7  指定された箇所をプリントのマス目の中に「書く(視写)

Step8  何文字書けたか数えて、「記録する

Step9  友達とプリントを交換して、読めない字、書き間違いを赤ペンで「チェックする

 この流れで昨日学んだ箇所を視写してみました。視写した文章は以下のとおりです。

 国会は帝国議会とよばれ、衆議院・貴族院の二院制で法律をつくったり、予算を決めたりする権限をもちました。また、国民は、法律の範囲内という制約はありましたが、言論・集会・出版・結社の自由や、信仰の自由、信書の秘密、所有権の不可侵などが認められました。

 振り返りでの2年生の記述を紹介します。授業はもちろん社会に出ても、黒板を写したり、メモを取る場面が多くあります。そんな時にすばやく書き留められるといいですね。そしてこの「すばやく」には、ある程度文章を頭に入れておかないとスピードが出ないことが、振り返りの中で記述されています。家庭学習でその日に学んだ教科書を書き写すという活動を行うと、自分の理解度を書くスピードで測ることができるということです。教科書の内容を理解していると、1文字1文字写すではなく、ある程度の「意味のかたまり」で書き写せるからです。教科書を「書き写す(視写)」という活動をすることで、教科書の内容をきちんと自分が理解しているかが分かりますし、きっと暗記のように「声に出して読む」ことがするすらとできるようになると思います。

・文章にあらわして書いてみると、意外と覚えてなかったりして驚きました。楽しかったです。

・すごく集中できた。文字を書く時、時間が迫っていて焦った。

・読解力が自分はもともとあまりなかったので家でもやろうと思った。

・こうやってやると教科書の内容をよく理解できるかも。

・文を覚えていたり書きながら次の文も読めたりしたら、速く書けると思いました。

・速く書いたりなどしっかり内容を覚えたりしておかないと難しいなと思いました。

・教科書を見てるよりも、声に出して暗記した方が頭に入ると思いました。

・新しい勉強方法として取り入れたいと思いました。

2月最終週

 2月25日(火)3連休明けの今朝は、冷え込みが厳しかったですね。みなさんお元気ですか。2月もいよいよ最終週となりました。今日は3年生を中心に紹介します。

 4時間目の家庭科は、3年生が個々で作ったマペットを使って、グループごとにマペットショーの発表。工夫を凝らした演出で、楽しいひとときとなりました。昼休みは3年生を中心にグラウンドでサッカー。心身共にリフレッシュ。午後からは、3年生を送る会に向けて合唱練習。指揮者の指示を受けながら合唱が練られていきました。その後、レクタイム。バレーボールにドッジボール。それぞれ分かれて仲間と楽しんだ時間。

 放課後は生徒会委員会。3年生にとっては最後の委員会の集まりとなりました。卒業が近づいています。

 

和の響き

 2月23日(日)3連休の中日、みなさんいかがですか?香取中学校では、総合的な学習の時間を「香取学習」として4つのカテゴリーに分け実施。そのうちの2、「香取学習2」では地域の方々にもご協力いただいて体験活動、探求学習を進めています。本校体育館側通用門のフェンスにその学習を横断幕で紹介しています。それが『雅楽、和太鼓、茶道、食と健康が学べる香取中学校』。そのうちの「雅楽」はなんといっても学区に歴史的にも大変由緒のある香取神宮があり、その神宮の方から直接雅楽演奏をご指導していただいていることです。また、「和太鼓」は香取市の栗源区にある和太鼓グループ「響」さんにこれまた直接指導をお願いしています。全国でも大変珍しい試みと自負しています。

 さて、今日はそんな和楽器の魅力をテレビで紹介されます。Eテレ午後11時から『美の壺 天地空の調べ 和楽器」よかったらご覧ください。和楽器の魅力をさらに知ることができると思います。「知る」は知的好奇心の扉を開けてくれます! 画像は10/10 香取神宮本殿での奉納演奏、10/27 開校20周年記念式典での演奏

 

県小中高校書き初め展開催中

 2月22日(土)3連休初日、みなさんお元気ですか。ただいま千葉みなと駅近くの千葉県立美術館で、千葉県小中高校書き初め展覧会が開催されています。会期はこの3連休まで。本校からも3年生1名が千葉日報社賞を受賞し展示されています。切れのある筆致で書かれた作品は、早春の凛とした空気につつまれた澄み切った青空が見えてくるようです。県知事賞をはじめ優秀作品を一挙に見ることができます。また、千葉日報社書道展も開催中。書家の作品や受賞作品も展示。書写の授業等で学んだその先の世界を知ることもできます。さらに、県立美術館選りすぐりの100点の名作も鑑賞できます。浅井忠や東山魁夷などの名画も鑑賞できます。ぜひ、千葉みなとまで足を運んでみませんか。冷え込みが厳しい3連休、心に潤いをあげてみるのも素敵ですよね。

今日の香取中

 2月21日(金)今日の給食に手作りカップチーズケーキが登場、スパゲッティミートソースにかぼちゃとポテトのサラダ、牛乳。そしてもう一つデザートはりんご。とてもおいしくいただきました。

 3年生は卒業式練習が午前中から始まりました。卒業式は3年生にとっての晴れの場。学校にとっても3年間の集大成を見ていただく機会です。すばらしい式に学校をあげてしていきたいです。一方、1,2年生は午後から道徳。どちらも道徳の教科書をつかって、1年生は友達について、2年生は地域社会で生きることについて考えを深めました。職員にとっては相互授業参観をとおして、よりよい道徳の時間を目指す研修の場でもありました。 午後から3年生は奉仕活動。校舎の窓拭きやワックスがけを頑張ってくれました。ありがとうございました!

学び方を学ぶ2

 2月21日(金)今日も気持ちの良い晴天。一方、花粉症の人にとっては憂うつな季節が到来でしょうか。春は一歩一歩近づいています。

 さて、今年度も締めくくりの時期。授業時間もあとわずかになってきました。授業の基本は教科書。教科書をきちんと読める人になってもらいたいと本校では取組を始めています。「教科書を読む?そんなの当たり前!」と思う人がいるかもしれませんが、実は読んでいるようで、意味を正しくつかんで読んでいるかと問われるとどうでしょうか。教科によっては難しい用語が出てきたり、簡単な日本語のはずなのに、特有の言い回しで分かりづらいと思っている人もいるかもしれません。授業の学びのもとは教科書からですので、香取中では教科書をきちんと読んで理解し、活用できる生徒を育てたいと考えています。

 そこで、今日の1年生の朝学習の時間は学び方の学び実践編。教科書を使った取組を行いました。今回は理科。昨日の授業で1年生は地震のP波、S波を使った計算問題にチャレンジしました。その復習を兼ねて地震に関する教科書を扱いました。

1 誰が速く指示された教科書のページを開くことができるかレース

2 モニターで提示された文章を誰が速くそのページから見つけ出せるかレース

 ゲーム感覚に心も身体もなったところで、以下の活動を行いました。

3 地震について説明された教科書の一部を、黙読

4 その後、その文章の意味をクラスで確認

5 クラスで音読。

6 横15マス縦10マスに書き写す活動 

 ①90秒で何文字書き写せるか目標を立てる

 ②各自で90秒間でどこまで書き写せるかチャレンジ

 ③自分自身で書いた文字数を記録

 ④そのプリントを隣の人と交換し、赤ペンで書き間違いをしていないかチェック

 書き写しの中で一番間違いが多かったのは、「距離」の『距』。右のつくりの部分を「臣」と書く人が多かったです。人は一度に見て記憶できる文字(意味の無いばらばらなもの)は7文字程度だそうです。1文字1文字書き写していると大変ですね。授業で学んだことが頭に入っていると、見た瞬間にある程度の文字や単語を書き写せます。今回は「初期微動継続時間」8文字ですが、P波が到着してからS波までの時間である「初期微動継続時間」が頭に入っていると、一気に書き写せたはずです。教科書を書き写す作業ではなく、意味ある活動(前時の復習と確認)となればと願ってこの活動を行ってみました。ちなみに、次回は来週2年生でこの活動を実施予定です。

 興味をもったみなさんは、家庭学習でも教科書を使って今日学んだことで一番大事と思う箇所を、音読し、意味をつかんだところで、書き写す活動をしてみると、頭が活性化され、内容が頭に入ってくるはずです。同じ漢字をやみくもに何回もノートに書く作業より、意味ある活動になるのではないでしょうか。そんな学び方を学んでくれたらと思います。

学び方を学ぶ

 2月20日(木)みなさんいかがですか。公立高校の受検を終え、3年生が戻ってきました。3年生は今日から特別日課がスタート。1,2年生が3年生を送る会の準備をしている中、自己採点をしたり、卒業式の流れを動画を見ながら確認したりしました。昼休みは久しぶりに3年生がグラウンドでサッカーやバレーに興じる姿が見られました。

 さて、香取中学校では豊かな学びを模索しています。学び方も大切と考え、先生方に教えてもらうという受け身の姿勢から自分たちで自律して学んでいく学び方も取り入れています。すでに1年生では英語の授業でグループごとに一つの単元に対して学習計画を立て、教科書本文の内容把握や音読練習をしたり、文法事項を調べて教え合ったりしています。今回は2サイクル目。プログラム9に引き続き、英語で絵本を読もうという題材のプログラム10でもグループ学習を進めています。

 今回は2サイクル目と言うことで、自由進度で自ら学んでいく上で鍵となる学び方を16項目プリントで配付し、そのうち3つ今回紹介しました。それは、①「くらべる」②「同じように考える」③「きまりは?まとめる」。

 ①のくらべるでは、「対(つい)」をキーワードに一般動詞とbe動詞を比べたり、Whで始まる疑問詞、WhatとWhichを見比べることで、その使い方や特徴を考えることができること。②の「同じように考える」では、一般動詞の疑問文を現在形と過去形を並べて、その応答の仕方を同じように考えることができること、③の「きまりは?まとめる」では、3人称単数現在の(e)sや規則動詞の過去形(e)dの付け方のルールをまとめて整理をすると覚えやすいことなど。1年生のみなさんにとって学び方を学ぶ機会になればと思います。

 そして今回は2年生の英語でも教科書本文の内容理解をグループごとに調べたり、音読練習したり、クラス全体でシェアしたりと、新たな取組にチャレンジ中です。グループで学んだことをクラス全体にシェアすることで、より深い学びとなるきっかけづくりをしました。

公立高校入試2日目

 2月19日(水)。今朝も厳しい寒さとなりました。昨年の入試2日目は小雨交じりの天気でしたが、今年は晴天です。その空の青さに吸い込まれそうになるくらいです。本日も受検生のみなさんの健闘を祈っています。

 さて、昨日の国語の入試問題では例年どおり大問二は漢字の読み、大問三は漢字の書きがそれぞれ4問ずつ出題されました。その8個の漢字を使って3年生へメッセージを今年度も書きました。いかがでしょうか。

 受検生のみなさん、昨日は静寂に包まれた試験会場で、突然、試験監督から1時間遅れのスタートを知らされ驚いたのではないでしょうか。帰りの交通機関をどうしようかとコマってしまった人はいませんでしたか。帰宅したときにはすでに西の空が黄色がかった淡いピンク色に染まっていたのではないでしょうか。昔の人はその様を「鴇色」と呼んでいたようです。古来より先人は色彩にさまざま名前をサズけ、想像力豊かに暮らしていたのかもしれません。

 さて、受検生のみなさん、進路実現のためにショシ貫徹でこれまで取り組んできたことでしょう。卒業の時が迫っています。この時を「船出」という言葉で表すこともあります。文字通り、港から定期コウロ便で海外に渡った人も昔は多かったことでしょう。その一人は昨年亡くなった世界的指揮者の小澤征爾さん。24歳で単身フランスに渡りました。西欧の中で格闘し、日本に音楽文化のすばらしさを伝えてくれました。あるいは海ではなく陸路で大陸を行き来した人たちもいます。その道はの道と言われるシルクロード。日本はその終着点であり、文化や芸術などさまざまな分野で影響を受けたことを知ることができます。シルクロードを渡った当時の若者たちはどんな志や夢を抱いていたのでしょうか。現代はコウロや陸路よりも速く、飛行機で世界と行き来できます。ですが、昔同様に通行手形であるパスポートは必要です。自分とは何者であるのか身分を示し、保障するもの。その取得には戸籍謄本も必要です。自分探しの旅でもある人生をより良くしていくためにも、今を大事にしていきたいですね。

 

 

公立高校入試本番!

 2月18日(火)みなさんお元気ですか。昨晩は嵐のような風が吹き荒れました。みなさんの自宅やご近所はいかがでしたか。被害がなかったことを願います。

 さて、今朝はかなりの寒さ。今日から千葉県公立高等学校の入試が始まりました。強風と緊張で昨夜は眠れない夜を過ごしてはいませんでしたか。本校からは香取駅と水郷駅を使って公共交通機関で受検会場に受検生は向かいました。JR総武線快速のトラブルにより、県内すべての会場で1時間ほど遅れて試験開始。会場で待機していたみなさんは大丈夫だったでしょうか。本日は国語、数学、英語の試験。自分の力が発揮できることを祈っています。

 学校では、日曜日から続く校庭の植栽の剪定が行われました。グラウンド奥のイブキの木が柔らかな曲線を描いて剪定されるさまは見ていて飽きません。飾りを付けたら何かのキャラクターになりそうなフォルムです。今日も風が強く、グラウンドのトラックの砂が吹き飛ばされ、かたい土の層があらわになっています。1,2年生は実力テスト。入試同様に国語、数学、英語の3教科のテストに臨みました。今日は校舎がほぼ1,2年生だけ。新年度に向けて動き出している。そんなことを感じさせる雰囲気でした。

  ちなみに本日の給食はサバの味噌煮、かき玉汁にごはん、ごぼうサラダ焙煎ごまドレッシング添え、牛乳でした。魚に卵、牛乳によるタンパク質、ごぼうの食物繊維など、栄養価豊富な献立、おいしくいただきました。

 

 

今日の香取中

 2月17日(月)2月も折り返し。みなさんお元気ですか。いよいよ明日から千葉県公立高校の入試が始まります。5時間目に事前指導を行いました。まずは体調を崩さず、交通機関を間違わず、焦らず試験会場に行くこと。あとはこれまで頑張ってきたことを発揮できることを祈ってます。一方、1,2年生は3年生を送る会に向けて着々と準備を進めました。お楽しみに。

卒業式に向けて

 2月15日(土)みなさん休日の土曜日、お元気ですか。受験生の3年生のみなさん、いよいよ入試が来週火曜日、水曜日に迫ってきました。この土日は体調を崩さす、リズムを崩さず過ごしてくださいね。

 今日の香取中は卒業式に向けて校庭の植栽の剪定を行ってもらっています。地元津宮地区の造園業者さんに今年もお願いしています。元本校のPTA会長さんであり、20年前の本校開校時に校庭の植栽をしていただいた方でもあります。天気も春めき、年度の締めくくりに向かっています。

おだやかな天気

 2月14日(金)みなさんお元気ですか。昨日の強風と打って変わって、空は雲一つ無い青空。風もなくおだやかです。花粉症のみなさんにはこれから受難な季節でしょうか。受験生の3年生にとっては、来週火曜日水曜日に県公立高校の入試を控え、緊張と不安な時間を過ごしている日々が続いています。

 昨日の給食はそんな受験生にエールを送る「とん勝つ!(豚かつ)」が登場。今日もブランド豚を使った「志澤豚のぽかぽか生姜炒め」にハンバーグねぎソース。すいとんにごはん、牛乳。たくさんのエネルギーをチャージできました。給食センターのみなさんありがとうございました。おいしくいただきました。

 4時間目の授業を紹介します。1年生はALTとの授業。スペシャルな今日にちなんだ英単語をプリントから選び出すワードサーチゲーム。いち早くお目当ての単語を見つけ出す生徒がいたり、友達と協力しながら単語を捜索したりと楽しく語彙力を高めました。2年生は数学。来週の実力テストに向けてテスト範囲の課題プリントを教え合いながら解きました。どこでつまずいているのか気づいたら対策も練られますね。グラウンドでは3年生が試合形式でソフトテニスに臨みました。今日は風がないのでプレーがしやすいですね。身体も気持ちもリフレッシュでいたでしょうか。

 体育で生徒がいない3年生の教室に入ると、前の時間で知識の整理をしていただろう跡が見えました。それは理科。『古いサイフ 空き地で しなびた』担当の先生に聞くと、語呂合わせで覚える「示準化石」だそうです。「示準化石」とは、その化石を含む地層ができた年代を知る手がかりとなる化石のこと。 古生代 サンヨウチュウ フズリナ/ アンモナイト 恐竜 中生代/ 新生代 ナウマンゾウ ビカリア 並び順に意味を持たせるには語呂合わせは効果的ですね。フズリナやビカリアなどなじみが薄い化石はどんなものか気になりますね。

今日の香取中

 2月13日(木)今日の給食はカツカレー! 肩ロースを使った手作りトンカツ。肩ロースは1頭の豚から5kgしかいとれない貴重な部位だそうです。そのお肉を使った調理員さん手作りのトンカツ。その調理の様子は栄養教諭の先生が廊下に掲示していただいています。とろとろキーマカレーにごはん。牛乳。デザートはいよかんゼリー。おいしくいただきました。

 午後からは2年生が5,6時間目に3年生を送る会の準備。1年生も6時間目から合流。3年生は来週に控えた公立高校入試に向けて当日利用する交通機関を確認。また、友達同士で過去問などを出し合いながら、入試対策を行いました。

学びを深める振り返り

 2月13日(木)みなさんお元気ですか。今日は強風が吹き荒れる一日。風は西北西から吹いてきているので春一番ではないようです。下校するときが心配になります。

 香取中では生徒が主体的に取り組む授業づくりを模索しています。今回はその一環として1年生の英語を紹介します。本日2時間目の英語はプログラム9の単元テストの振り返り。プログラム9はグループに分かれて、先生が教えるスタイルから自分たちでその単元の学習計画を立て、各自で調べたり、お互いに教え合ったり、毎時間ごとに学びの振り返りや次回はどうするか学習ログを付けたりしました。また、その時間に学んだ表現を使って英作文もしました。

 今回はその取組の成果をみる単元テストを振り返る時間でした。「テストは何のためにあるの?」の先生の問いに、「自分が覚えているか確かめるもの」という意見も。また「テストの点数はいつ決まるの?」の問いかけには「授業中」と授業への取組で点数は決まるものという意見もありました。単元テストは一人一人と面接をしながら返却。特に英作文で間違った部分についてはフィードバックを行いながら、自己修正できるように声掛けをしました。その後各自でテストの自己分析。自分の解答を見ながら、なぜそう答えたのか、なぜ間違ったのかを自問しながら、その後グループ内でシェア。自分たちで調べたからこそ、普段気づかないことに気づいたりした生徒もいれば、先生から教えてもらい知識を定着させていくことに慣れていたので戸惑った生徒もいたりと、その振り返りはさまざま。テストの解答は、自分の学びのプロセスを目で見ることができるビッグデータ。間違ったからこそ、自分がどこがわかってどこがまだ理解できていないかが見える。大切なのは、自分自身で間違ってしまった知識を修正すること。この試行錯誤がたしかな学びの一歩であり、自己修正できる生徒を育んでいきたいと思っています。

 

お世話になった先生とのお別れ

 2月12日(水)令和6年度の1年間、初任者教員の指導でお世話になった先生の最終日。初任者担当学年の2年生のクラスでは、ビートルズを題材に英語の授業もしていただきました。ギター弾き語りでの「Yesterday」はクラスでも一緒に合唱をした印象深い曲。1年間、ありがとうございました!

今日の香取中

 2月12日(水)祝日あけの今朝も寒さが厳しかったですね。みなさんお元気ですか。今日は1,2年生の授業から。2年生の英語は現在完了形について。継続用法について例文を比較しながらグループでその違いを話し合いました。過去形とは違ってリアルな「今」が伝わってくる現在完了形。ことばは使って覚えるもの。間違って修正して身に付けていくもの。ぜひALTの先生が来校したときには英語でたくさんおしゃべりしたいですね。1年生は理科。学習課題は「地震」昨年1月1日の能登地震、2011年3月11日の東日本大震災の地震の揺れについてモニターを見ながら確認しました。今の1年生はまだ生まれる前のこと。地震のメカニズムを知ることで、私たちは少しでも地震への備えを意識していくことができますね。4時間目の2年生は体育。ソフトテニス。グループに分かれてラケットを使って正しく打つ練習を行いました。

 

ソフトテニス大会3連戦

 2月8日(土)東総運動場において、県団体選手権香取予選会が行われました。予選リーグは、神崎中、東庄中、多古中と対戦。7人全員で戦い、3勝で1位通過となりました。その後の準決勝では、優勝した小見川中に、あと1点取れば勝利というところまでいきましたが、惜しくも敗退。3位に終わりました。

  2月9日(日)は、横芝坂田池公園テニスコートで県高校東部地区大会(中学生招待試合)に2ペアが出場。高校生相手に2年・1年ペアがリーグ3勝で1位通過。トーナメントは初戦で負けてベスト8どまりでしたが、高校生3ペアを倒すという快挙。2年生ペアも高校生から2勝をあげるなど、前日の敗戦の鬱憤を晴らす結果を残しました。

  2月11日(火)には、神栖海浜公園テニスコートであやめカップが行われました。1年生2ペアが出場し、両ペアとも予選リーグを1位で通過しトーナメントへ。そのうちの1ペアが順調に勝ち上がり、3位入賞を果たしました。

  経験を積み重ねるとともに、いざという時にも動じない精神力を強化し、夏の大会を勝ち抜けるよう頑張っていきます。また、連日、引率・応援してくださった保護者の方に感謝申し上げます。

調律

 2月6日(木)、昨夜も小雪が舞いましたが、今日はおだやかな一日。みなさん、お元気ですか。本日は午前中に体育館、午後に音楽室のピアノの調律をお願いしました。毎年同じ調律師さんが来られ、時間をかけ丁寧に調律していただいています。音楽の授業だけでなく、卒業式や学校行事で使うことが多いピアノ。気持ちよい音色で奏でたり、生徒の合唱に寄り添ってくれることと思います。

 そんなピアノも、災害が起こると私たちの命と同様に楽器としての命が危ぶまれることもあります。3年生のみなさんは、国語の授業で坂本龍一さんの『async 同期しないこと』という文章を読みました。坂本龍一さんは東日本大震災から10ヶ月後に訪れた宮城県で、津波をかぶった1台の「ピアノの死骸」に遭遇します。そのピアノに出会い、津波によって生まれた音に強く惹かれ、人によって調律されたピアノの音の美しさだけではなく、自然が調律した元の形、半ば自然に帰ったピアノにも魅力を感じ、そのピアノで音楽を奏でられないかと考えるようになります。そして彼の音楽観をもとに社会との関わり方について問題提起をします。私たちが何気なくスルーしている音や景色に目や耳を傾けていくことで、また違った見方や考え方が生まれてくるのかもしれません。

 坂本龍一さんの音楽観や世界観に触れてみたい方、教科書でもとりあげた「async」についてもっと知りたい方、ただいま東京都現代美術館で3月30日まで、『音を視る、時を聴くseeing sound, hearing time 坂本龍一』展を開催中です。良かったら体感ください。 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/

 また、2月9日(日)午後8時からEテレ「日曜美術館」でこの展覧会が紹介されます。3年生のみなさんは受検に向かって追い込みですが、授業の学びを深め、感性を磨く機会でもあります。3年生に限らずこのホームページをご覧のみなさんもよかったらご視聴ください。

 そして今日の香取中。午後からは5時間目に3年生は入試に向けての準備。1年生は美術。部活動の思い出を絵で表現しています。2年生は5,6時間目は3年生を送る会に向けて着々と準備中です。詳しい画像は載せられませんが、当日をお楽しみください。

 体育館では現在屋根の修繕工事中です。その様子もご覧ください。

 

 

PTA広報委員会

 2月5日(水)午後4時から、会議室で広報委員会が開催されました。3月上旬に発行する「広報」の記事の分担、依頼、写真の割り振りなど約1時間ほどをかけて会議を行いました。お忙しい中PTA広報の役員の保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 会議中、小雪が舞っているかと思ったら、勢いを増す時間もありました。最終下校の時間には雪が降りやみましたが、みなさんが住んでいるところではいかがでしたか。風邪をひかないようお気をつけください。

第4回定期テスト2日目

 2月5日(水)昨夜は雪やみぞれの予報が出ていましたが、みなさんが住んでいるところはいかがでしたか。今朝は晴天の中、遠くに筑波山がきれいに見えています。香取市内でも場所によっては富士山も見られます。なんだかありがたい気分になってしまうのは不思議ですね。本校でも正面玄関に富士山の置物が置いてあります。その脇で胡蝶蘭が花を咲かせています。たくさんのつぼみを付けていますので、来校の際はご覧ください。他の胡蝶蘭たちも4年目の開花に備え、すくすく花芽を伸ばしています。そしてグラウンドでは紅梅が引き続き花を咲かせています。青空に映える紅の花。

 さて、今日は第4回定期テストの2日目。1,2年生は、国語、数学、英語、保健体育と午前中いっぱいテストに臨みました。一方、2時間目の3年生は体育。男子はバドミントンの個人戦総当たり。授業の始めはウインドブレーカーを着ていたり、ジャージを着ていたりした生徒も後半は半袖、クォーターパンツ姿になり汗をかきつつゲームに臨みました。3年女子はグラウンドでソフトテニス。ペアの息もあって、どのチームも楽しく、時に華麗なフットワークやすご技も飛び出し、こちらも熱戦。公立高校受検を控えた3年生にとって、身体もいっぱい動かしリフレッシュにもなったことでしょうか。なにより体育館やグラウンドで3年生の笑顔が見られたのが素敵でした。

 お昼は地元食材をつかった給食メニューが登場。水郷鶏を使ったチーズ焼きにマカロニクリーム煮、スィートポテトサラダに牛乳、テーブルロール。おいしくいただきました。

 

 

ものづくり、食づくり

 2月4日(火) 第4回定期テスト初日を終えての5,6時間目。2年生は技術の授業、ものづくり。1年生は家庭科の授業、食づくり。今回はその授業の様子を紹介します。

 2年生は、端材をつかったラックづくり。木材のあわせやくぎの取り付け位置を計り、くぎで固定。バーナーを使って民芸調の味わいを演出。長く使えるようにニスを塗る工程を経て完成。お家で手元に置き、活用できるといいですね。

 1年生は前回に引き続き2回目の調理実習。サケのホイル焼きにコンソメスープ。サケの塩加減や野菜の蒸し加減、にんじんとタマネギの素材を生かした甘み旨味が味わえるメニュー。ぜひ、お家でもつくり、家族と食卓を囲めたら、さらにおいしさ倍増ですね。

第4回定期テスト

 2月4日(火)朝から太陽の日差しがまぶしい一日のスタート。みなさん、お元気ですか。ですが、夜には雨か小雪混ざりになるようです。寒波が続くようなので体調管理に気をつけたいですね。

 今日は1,2年生の第4回定期テスト。今年度最後の定期テストです。今日は2教科。理科と社会。明日は4教科、国語、数学、英語そして保健体育です。一方、3年生は今日から6日までが千葉県公立高等学校の出願書類等提出期間となっています。期日指定で関係書類は送付済みです。今年度から県内全公立高校でインターネット出願が行われていますので、その手続きも学校経由で済んでいます。どの学年も、これまでの学びの成果が表われるようサポートしていきます。

立春

 2月3日(月)、昨日は例年と一日早い節分となりました。みなさんのお家では節分の豆まきをされたでしょうか。香取神宮や諏訪神社など、市内では節分祭も行われたところもあったかと思います。あいにくの雨となりましたが、みなさんは体調を崩されてはいませんか。

 さて、今日は立春、暦の上では春の到来です。今日は一日中曇り空でしたので、寒い一日となりました。今日は、1年生の活動を紹介します。本日の3,4時間目は香取市長、伊藤友則様を講師にお招きしてSDG'sのワークショップを開催しました。前半10分、後半15分のカードゲームをとおして、SDG'sの17の行動目標を学びました。また、動画をとおして貧困やプラスチックゴミによる海の環境汚染など、胸に心に突き刺さる問題を考えさせられる時間ともなりました。本日のワークショップを総括して、1年代表生徒がお礼の言葉で発表した内容を紹介します。

<講師の香取市長さまへのお礼の言葉>

 SDG'sカードゲーム(ゲームをとおして自分たちが課題解決に取り組んだ世界)の前半では、世界の状況メーターを水平に保つことが難しいのがわかりました。条件を達成するのに夢中になってしまって環境への配慮が少なくなってしまい、バランスが悪くなってしまいました。バランスのとれた世界をつくるのが難しいことがわかりました。地球は私たちの家です。動画では、プラスチックゴミ汚染により鳥や海亀などの動物が死んでしまうことがわかりました。分別したりリサイクルしたりして、海にゴミを捨てないということも大切だと思います。私たちは大きな取組はできないかもしれませんが、一人一人ができるこを考えて生活していきたいです。

1月最終日

 1月31日(金)、1月の最終日。今年も1ヶ月が終わります。光陰矢のごとし Time flies like an arrow.みなさん、お元気ですか。週末の日曜日は関東地方に雪の予報が出ています。風邪をひかないよう体調管理をしっかりしておきたいですね。

 まずは、4時間目の1年生の英語。プログラム9はグループごとに文法や単語、本文の内容を調べたり、教え合ったりして学びを深めてきました。今日はその学びをクラスや教科担当の先生に報告をする日。全体の前で各グループが学んできた「過去形」の表現について説明しました。その後、学んだことを生かせているか、ALTの先生と会話にチャレンジ。What did you eat for breakfast this moring?  Did you play besketball yesterday? など各自で考えた質問をALTの先生に英語で投げかけていました。また、ALTの先生の質問にも文のルールに沿ってしっかり答えることができていました。素晴らしい学習の成果が出ています。次回はグループで学んできたことで疑問だったこと、よくわからないことなどを英語の先生と一緒に解決していき、第4回定期テストに備えます。プログラム9をとおして、自分で学ぶ方法を身に付けてきた1年生。今後がたのしみ。これからの英語学習に、Bon Voyage!

  今日の給食は、ドライカレーレバー入れとサフランライス。トマトスープに牛乳。デザートはシュークリーム。今日もおいしくいただきました。続く5時間目の1年生は暮らしの中のSDG'sをテーマにキッチンにある食材について考えました。どのように食材が作られ流通しキッチンに届いているのでしょうか。また、食品ロスの問題も考えました。2年生は、給食センターの栄養教諭の先生方が作成したDVDを視聴。授業を参観していただいた栄養教諭の先生からも、一人一人の栄養を考え献立を作っていること、約90人もの調理員さんによって香取市の給食が作られていることなど説明をお聞きしました。私たちの身体は、食べたもの(食べたものに含まれている栄養素)でできています。そして「命」が生かされています。大切にいただきたいですね。3年生は道徳。臓器ドナーについて考えを深めました。「生きる」とは何かをこの受験期に改めて考えたのではないでしょうか。

 明日からは2月。立春は2月3日。暦の上では春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。令和7年が1ヶ月過ぎ、年頭の思いが消えかかるこの時期に、もう一度リセットして仕切り直すにもよい機会かもしれませんね。

今日の香取中

 1月30日(木)みなさん、お元気ですか。

 今日の香取中の様子を授業から紹介します。1時間目の1年生は理科。火山岩,深成岩をルーペなどを使って観察し,それぞれの組織の特徴などを調べました。身近なところに転がっている石にもいろいろな成り立ちがあるかもしれませんね。3時間目の2年生は美術。自分のお気に入りの音楽のCDジャケットづくり。ブラシを使ったり、水面に絵の具を垂らして模様を作ったりと、様々な手法を凝らして制作中です。どんなオリジナル作品ができるか楽しみです。3年生の午後は受験向けて友達に聞いたり、教えてもらったりするクラスと、ひとり集中して取り組むクラスに分かれて取り組みました。受験に向けて心が不安定になりがちです。一緒に受験に臨んでいる団体戦と思い、お互いに励まし乗り越えていきたいですね。

 

今日の香取中

 1月29日(水)今朝も冷え込みました。みなさん、お元気ですか。体育館の北側の屋根修繕工事のための足場も組まれ、いよいよ修繕工事が始まっていきます。安全に気をつけて通行をお願いします。

 さて、今日の給食にウクライナ産のはちみつが登場しました。食パンに合わせると、はちみつの黄色が色鮮やかでした。きっとひまわりから取れた蜜なんでしょうね。広大なひまわり畑が思い浮かぶでしょうか。そして寒い日には小かぶのシチュー。具沢山ではおいしかったですね。チーズイン肉だんごにゆで野菜はどうだったでしょうか。

 1年生は午後の授業で給食センターの栄養教諭の先生方が作成した『給食が学校からかえってきたら」のDVDを視聴しました。

<生徒の感想から 一部紹介>

・給食が学校からかえってきた後でも、一つ一つお皿などをいろいろな機械で丁寧に洗浄している仕事があるんだと思った。

・残った給食を肥料にしていることに驚きました。これからは前よりも食べ残しが少なくなるように苦手なものも少しずつ食べられるようにしたいです。

・やっぱり自分たちが作ったものがたくさん返ってきたりすると悲しいなという気持ちが分かりました。

・給食は作るのも作った後もたくさんの人がいることがわかった。食べ残しを減らしたり、箸の向きをそろえたりできることをしていきたいです。

 2年生は6時間目は国語。内田樹著「学ぶ力」を文章の構成を意識しながら読みました。「学ぶ」とは何か?内田さんの主張を読みながら、自分自身の「学び」はどんなものかを振り返る時間にもなりました。

 3年生は体育、バドミントン。勉強もスポーツも頑張る3年生は、総当たりでゲームに臨みました。後日、体育の先生からその奮闘に賞状が授与される予定です。

 

体育館工事

 1月28日(火)、今朝は曇り空で寒かったですが、時間が経つにつれて晴れ間が見えるようになりました。太陽の日差しは偉大ですね。暖かさを運んでくれます。校庭の梅の木はたくさんのつぼみをふくらませています。ひまわり学級にあるラジオメーターの羽も日差しを浴びくるくる回っています。

 さて、今日から体育館の屋根の修繕工事のため、足場組みが始まっています。ご迷惑をおかけしますが通行に当たっては十分気をつけていただくようお願い申しあげます。なお、工事をしている日中は線路側の通用口が工事車両で通行できないこともありますので、グラウンド奥の駐車場の出入り口をご利用ください。

 

1月最終週

 1月27日(月)新年が明け、1ヶ月が終わろうとしています。みなさん、いかがですか。学校では3年生を送る会に向けて1,2年生が合同で準備中。今日の5時間目は、その活動が行われ、劇を行うグループはタブレットで台本の確認。大道具や小道具を製作するグループは着々と進行中(中身は言えません)。ダンスパフォーマンスグループは動画を見ながら、振り付けの確認や実際にダンスしながらと、練習や準備を行いました。本校では、学年の枠を超えての表現活動にも力を入れ、時間を割いています。その成果をぜひホームページでも紹介したいと思います。一方、3年生は受験に向けて作文に取り組んだり、面接練習を行ったり、過去問題にチャレンジしたりと受験モードです。

千葉県U13ソフトテニス選手権大会

 1月26日(日)白子町テニスコートにおいて、県U13ソフトテニス選手権大会が行われました。この大会は、各地区を勝ち抜いた1年生と小学生の代表が出場する大会で、本校からは予選を優勝した1ペアが出場しました。

 1回戦、都賀中に3-0で勝利、2回戦、下貝塚中にも3-0で勝つことができました。3回戦は、野田南部中と対戦し、2ゲーム目は競るものの0-3で惜しくも敗退となりました。しかし、分厚い2勝目の壁を越えたことは、今後につながる経験となりました。

 次の2月の団体予選は、3連覇というプレッシャーのかかる試合になりますが「みんなで一本」を取っていけるよう頑張ります。朝早くから引率・応援してくださった保護者の方々の協力に感謝申し上げます。

香取郡市バレーボール1年生大会

 1月27日(日)、小見川中体育館を会場に、香取郡市バレーボール1年生大会(女子)が開催されました。本校からは1年生が1名、山田中と合同で出場。前日の午後に山田中1年生と練習をしての当日参加。これまで練習してきた成果を試合で十二分に発揮しました。リーグ1試合目は神崎中と対戦。1セット目25-10、2セット目24-26、3セット目9-15で残念ながら負けてしまいましたが、続く2試合目、対戦相手は佐原中・新島中の合同チーム。1セット目25-16、2セット目も25-7で勝ち、リーグ2位で全体で3位入賞を果たしました。この経験をさらに生かして活躍してくれることを願っています。寒い中、保護者のみなさま応援いただきありがとうございました。

香取郡市統一献立

 1月24日(金)今日の給食は香取郡市統一献立。香取市、東庄町、多古町、神崎町の栄養教諭の先生が地場産物を取り入れた統一献立を考え、そのメニューが本日の給食となりました。今日も栄養教諭の先生が来校し、各クラスでその統一献立を説明をしていただきました。

 今日のメニューは、鶏のごまネーズ焼き、塩こうじスープ、れんこんツナサラダ、ごはんに牛乳。デザートはキウイゼリー。れんこんは瑞穂地区で収穫されたもの。さっと火を通したれんこんはツナとひじきときゅうり、赤ピーマンと和えられてシャキシャキ。しっかりかむので満足感もあり、おいしかったです。キウイゼリーは香取市産の「キウイフルーツ」から作られたもの。このキウイフルーツは東日本大震災で福島から非難されたキウイフルーツ農家さんが、栗源地区で引き続き栽培をしたものからつくられたゼリーです。学校給食向けのゼリーとして初登場。果肉や果汁が豊富で口の中がさわやかになりました。工夫されたメニューに地産地消の食材を使い安全安心に食べられる給食。楽しみです!

 さて、明日あさって1/24,25の土日に慶應義塾大学SFCが香取市との連携協定の一環として、『イのハコカフェ』を開設。地元高校生のボランティアも募集してます。広報かとりや新聞でもその連携協定の取組が紹介されています。地域の人が集う場、地域の将来を考えたり、いろいろな人と交流したりする場として開設されます。場所は旧銀行跡地付近。どんな場になるのでしょうか。

 

霧の里山

 1月24日(金)新年明けて3週目が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。今朝は霧(きり)でしょうか靄(もや)でしょうか。学校の奥に控える里山は幻想的な朝靄におおわれました。あたたかい日中が続いたため、今朝の冷え込みで里山の田んぼは一面の霧?靄? 朝もやの中を通って香取中生は登校しました。

 2時間目の3年生は国語。魯迅の「故郷」を読んでいます。課題プリントの質問に友達と話し合ったり、インターネットで検索したり、じっくり自分自身で考えたりしながら取り組んでいます。今朝新聞紙上では公立高校の進路状況調査の結果が発表されたこともあり、よりいっそう受験に向けて3年生は頑張っています。2年生は体育。体育館でバスケットボール。バスケットボールが大好きな生徒が多い2年生。冬でも汗をかきながら熱心にプレーしています。1年生は数学。先日は表面積を求めていましたが、今回は立方体の体積を求めています。実際の立方体を見ながら体積を求める解き方に取り組んでいます。

 4時間目の2年生は数学。確率の問題に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり、先生の話を聞いてその解き方を確認する2年生。解けたらそれを誰かに伝えることで、自分自身の理解がより深まります。学び合いを大切にしたいですね。1年生は英語。絵本のstorytellingの続き。桃太郎の絵本担当グループが小学生に向けて録画をしました。これで1年生は学区の小学校に向けて2冊の絵本、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」の読み聞かせ動画を完成。学区の小学校のみなさんが楽しんで聞いてくれることを願っています。

 

今日の香取中

 1月23日(木)。今日は1,2,3と数が並ぶ日。なんだか弾みが出そうなお日柄ですね。みなさん、お元気ですか。今日は2時間目の授業を紹介します。

 3年生は美術。篆刻(てんこく)の授業。自分の好きなデザインや絵、キャラクター、自分の苗字や名前を石に彫っています。文字のフォントにこだわったり、精密なデザインを彫ったりと美術の力も優れている3年生。すでに彫り上がった生徒は朱肉をつけ、記念シートに押印をしました。思い出に残る作品をぜひ完成させてくれることを願っています。

 2年生は音楽。3年生を送る会や卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。入学から2年。声に厚みや豊かさを増している2年生は、歌うのが大好きな生徒ばかり。その練習の成果が楽しみです。

 1年生は英語。進んで自分自身で学ぼうとする人(自律的学習者)を目指してプログラム9では、グループごとに生徒同士の学び合いを進めています。「過去にしたことなどを英語で表現するときはどうするんだろう?」と先生に教わるのではなく、教科書やワーク、インターネットなどを駆使して調べています。教科書本文の意味や発音の仕方はデジタル教科書を使ってノートにまとめたり、発音練習をしています。授業おわりの振り返りでは、自分たちの目標が今日はどこまでクリアできたか、次回に向けてどうするかなどラーニングログ(学習履歴)に記入しました。今日学んだ表現を使って英作文するコーナーでは、 I studied English.  I played basketball.など動詞を過去にして書き込んでいる生徒もいました。新たな学び方に1年生はチャレンジしています。

 午後からは小学6年生による体験入学。本校の校歌を音楽の先生の指導で歌ったり、本校の魅力をスライドで知ったり、校舎見学ツアーで校舎巡りをしたりと盛りだくさんな時間となりました。教頭先生がガイドさんになっての見学ツアーでは、受験に向けて頑張っている3年生、3年生を送る会に向けて、係りごとに準備をしている1,2年生のところを見学。その見学の先々であいさつをきちんとできた6年生のみなさん。また、4月4日の入学事前オリエンテーションに向けて、必要なことをしっかりメモする6年生のみなさん。小学校最上級生として立派な態度でした。入学を楽しみに待っています!

 

梅一輪

 1月22日(水)、みなさんお元気ですか。『大寒』がおとといの20日でしたが、ここしばらくは最高気温が高く、おだやかな一日となっています。そんな天気だとこんな俳句が思い出されます。

 梅一輪 一輪ほどの暖かさ  服部嵐雪

 みなさんのおうちの庭先や通学・通勤の途中に梅の木はありませんか。校庭にある梅の木を見ると、1輪だけ紅梅が咲いていました。青空に映える紅、春が近づいていることを感じます。昨年はこの梅の木からたくさんの実がなり、食と健康コース(香取学習2)の生徒たちが収穫し、梅ジュースになりました。一歩一歩と季節も前進していますね。みなさんはいかがですか。3年生にとっては春を迎える前の超えるべきハードルに向かっているところですね。桜の木はまだまだ堅いつぼみ。まるで空に向かって手を伸ばしているかのようです。めざすものをしっかりつかみとれるよう願っています。

 その3年生の6時間目は体育。男子はグラウンドでソフトテニス。女子はバドミントン。手の先のラケットはボールやシャトルを捉えて、レシーブし、相手に打ち返していました。生涯にわたって楽しめるスポーツの種目を増やせたらいいですね。2年生は国語、一昨年亡くなった龍村仁さんの『ガイアの知性』。キーワードをもとに、友達と協力して内容をつかんでいきました。私たちが住む地球(earth)が、ひとつの生きた存在(生命体)であり、人間もその一部として共存しているという考えのもと、この地球を呼ぶ言葉が、「ガイア」。私たちの生き方を考えるきっかけにしたいですね。そして、1年生は数学。「いろいろな表面積を求めよう」の学習課題のもと、今日はおうぎ形の表面積をどのように求めるかを考えました。すでに「円」の表面積を求める方法を知っている1年生にとって、おうぎ形が円の一部だということをつかんだところで、「わかれば解き方は簡単!」というつぶやきが。360度分のいくつの角度のおうぎ形なのか、分数を使って解きました。分数は解き方をビジュアル化したものととらえるとわかりやすいですね。

 

香取中の食育

 1月21日(火)みなさん、お元気ですか。昨夜は季節外れの雷。気温が不安定になっていますので体調を崩さないよう気を付けてください。午後からは虹も見られました。幸運がみなさんのもとに訪れますことを願っています。

 さて、今日の給食は和食。ほっけ旨味干しに豚汁、マヨおひたしにごはん、牛乳。デザートはいちごクリーム大福。栄養教諭の先生からは、改めて食器トレーへの食器や牛乳の置き方について説明がありました。何気なく配膳していた人も多かったのではないでしょうか。主菜は食べやすいように、食器プレートの右、副菜が左に配膳したり、食事マナーを考え牛乳は右奥に配置したりするなどして両手で食べないよう配膳の工夫をしています。また、今日のお魚はしまほっけ。北国の魚ですが、冷凍技術によって今はどこでも食べられるようになったようです。今日もおいしくいただきました。

 午後の授業は1年生が家庭科、調理実習。豚肉の生姜焼きに蒸し野菜。ピーラーで人参の皮をむいたり、さつまいもを輪切りにしたりと、グループごとに協力し合いながら取り組みました。蒸し野菜のつけだれや生姜焼きの味付けを工夫するグループもあり、調理室からは生姜焼きのおいしい匂いが下校後も校舎にずっと漂っています。みなさんの今晩の食事は何ですか。

 

成田カップ中学生ソフトテニス大会

 1月18日(土)に成田カップに出場してきました。県内外の強豪が集まるこの大会、自分たちの力を試す良い機会となりました。3校リーグの初戦は浦安中と対戦し、同じ考えのオーダーになり、1-2で惜しくも負けてしまいました。2戦目は、砧南中(東京都のベスト4)と対戦。通用する良いプレーも多くありましたが、ここぞという場面は相手がしっかりとり、0-3で負けてしまいました。

 その後の練習試合では、山梨の1位校・増穂中とも対戦でき、相手がベストメンバーではないと思いますが、優勢に試合を進められることも多く、2月の団体予選にむけて収穫の多い1日となりました。残り少ない日数で、良い状態に仕上げて臨みたいと思います。

今日の香取中

 1月17日(金)今日の授業を紹介します。

 4時間目の1年生は英語。ALTの先生の訪問日。昨日の授業で取りかかり始めたstorytelling(絵本の読み聞かせ)の続きを行いました。クラスを2グループに分け、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」にチャレンジしています。自分たちでセリフの発音を調べたり音読練習をしたり、ALTの先生にアドバイスをもらったりしました。「3匹の子ぶた」チームは本日録画を済ませ、学区の小学校(香取小と水の郷小)にオンラインで送付しました。小学生のみなさん、楽しんでください。第2弾「桃太郎」は来週中に動画を配信する予定です。

 4時間目の2年生は数学。確率についてプリントを解きながらクラスメイトと意見を交わしました。課題を解きながら、「素数ってなんだろう?」と改めて友達同士で確認し合ったりしました。「なんとなく」を公式などを使って論理立てて考え、説明していく楽しさの沼にはまっていきたいですね。

 頭を使うとおなかもへります。今日の給食は、ハンバーグ、アップルソース添え、かき玉汁、もやしの炒め物、ごはんに牛乳。デザートは塩バニラワッフルでした。栄養教諭の先生に掲示していただいている献立メモには、今日の献立についてこんな説明がありました。

 ハンバーグにかかっているソースには、すりおろしたリンゴが入っています。これは①自然な甘みを出す②食物繊維を加える③ケチャップや中濃ソースの量を減らして、減塩するといった目的で入れています。給食は、ちょっとした工夫が隠されています。

 一日4000食以上もつくる給食センターでは、身体によく、安全でおいしい給食を提供してくれています。今日もおいしくいただきました。

 5時間目は道徳。

 1年生はアニメ映像教材「めぐみ」を視聴。その後「子ども権利条約カード」を使って子どもの権利条約を理解しながら、私たちひとりひとりの人権を考える時間となりました。

 2年生は教科書を使い「いじめ」について考えました。周りに流され、幼なじみの友達を遠ざけてしまった主人公をとおして、差別や偏見、傍観してしまうことについて考え議論しました。悪い行動や間違っている行動がわかっているはずなのになぜしてしまうのか。なぜ、自分とは異なる人を排除しようとしてしまうのか。友達と意見を交わしたり、話し合いを聞いたり、自分でじっくり考えることをとおして「そうか!自分が否定されたくない、間違っていると思いたくないから。」という思いが根底にあるのではないだろうかと、授業の中で浮かび上がってきました。2年生にとってまさに考え深まった授業となりました。

私立高校入試スタート

 1月17日(金)、今日から日曜日にかけて、私立高校を受験する生徒の入試がいよいよ始まりました。学習してきた成果が発揮されることを祈っています。そして今日は阪神淡路大震災から30年の節目の日。風化させず歴史から学ぶ姿勢を忘れず、災害に備え安全・安心な学校づくり進めてまいります。

 

今日の香取中

 1月16日(木)今日の香取中は2時間目の1年生の英語と午後からの新入生保護者説明会を紹介いたします。

 1年生の英語は今日と明日の2時間を使って、英語のstorytelling 絵本の読み聞かせにチャレンジしています。扱う絵本は2冊、ももたろうと3匹の子ぶた。図書室にある名作童話英語シリーズを利用します。このstorytellingを小学生にオンデマンドで聞いてもらうのが学習課題。絵本とは言え、使われる英語は決して簡単とは言えませんし、キジって英語でなんて読むの?のレベル。タブレットに分からない英単語を打ち込んで発音をチェックするなど、教えてもらうのではなく、自分で調べて理解し、つかむことがもう一つの学習課題。storytellingの分担をどうするのか、登場人物ごとに読みを分担するのか、ページごとに配役をかえるのか、などなど2冊のチームごとに考え現在取り組んでいます。明日の英語の時間にはALTの先生もいらっしゃるので、アドバイスを受けながら録画をする予定です。小学生のみなさん、ぜひ楽しみにしていてください。

 午後2時45分からは来年度入学する生徒の保護者の方を対象に説明会を開催しました。香取中だからできること、香取中ではないとできないことなど、本校の魅力を伝えながら、4月から始まる学校生活に不安が少しでもなくなるよう説明をさせていただきました。緊張されていた保護者の皆様も校舎ツアーをとおして、学校生活のいろいろなシーンがイメージ化でき、少しでも不安が解消できたらと願っています。お帰りになられる時の笑顔が大変印象的でした。来週は6年生のみなさんが体験入学。楽しみにお待ちしています!

空からの訪問者

 1月16日(木)今朝は今シーズン一番の寒さとなりました。みなさん、いかがですか。

 今日は昇降口前でたくさんの人が集まっていました。3年生から「校庭に鳥が来ています!」の声が。カメラを持って行ってみると、1羽の野鳥がヤマボウシの木の下でうずくまっている様子。目はぱちくりしているので生きてはいます。しばらく見守りながら近寄ってみると、隣のヤマモモの木に飛んでいきました。調べてみるとその鳥は「ヒヨドリ」。ヒヨドリは自ら巣作りをすることから、出世、繁栄を象徴し、福を招く縁起物とされています。空から幸運を運んできてくれたヒヨドリ。

 そんな今日は、3年生にとって私立高校入試事前指導の日。いよいよ明日から日曜日にかけて私立高校の受験が始まります。受験する生徒を対象に午後から事前指導を行いました。これまでの学習の成果が発揮できることを祈っています。Take it easy and good luck!

 

今日の香取中

 1月15日(水)今朝も霜がおりて寒い一日のスタートになりました。みなさん、お元気ですか。

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は国語。書き初め作品を互いに見合いながら、その良さを評価し合った授業。その活動に先駆けて、動画の視聴。どの生徒も熱心に食い入るように見入っていました。その動画は阪神淡路大震災を伝えるもの。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生。死者行方不明者を含めて6400人以上の尊い命が奪われました。あれから30年になります。改めて歴史から学ぶこと、自分事として受け止め、対応を怠らないようにしたいと思います。あのときから「ライフライン」という言葉が広く使われるようになりました。

 本校では、本日11時からの香取市シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)に参加し、地震時に身を守る安全行動の1-2-3(①まず低く②頭を守り③動かない)を実施しました。30年前の震災を風化させないためにも、安全安心な学校づくりを進めて参ります。

 2年生の1時間目は社会地理分野。黒板に調べた内容を記入するなどして、全体で考えをシェアし合いました。1年生は英語。話す(やりとり)の活動として『電話で断る』活動のもと、ペアごとに場面設定をして発表しました。ICTを活用してテレビ電話の想定で実施。短時間での準備でしたが、創意工夫した発表ができました。

 4時間目の2年生は保健体育。傷の手当てや負傷者の搬送方法などを実習をとおして学びました。日常生活の中で、自分自身が自らのけがや負傷した人の力になれるにはまずは知識が大切。その知識が、災害時にも「命」を救い出す、守ることにつながると思います。

 

3連休 地域の魅力発見

 3連休の初日が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。インフルエンザが流行っていますので人混みではマスク着用や手洗いやうがいを忘れないようにしたいですね。受験生のみなさんは体調管理に留意して学習に励んでいるでしょうか。

 さて、3連休中、佐原町並み交流館では、没後100年佐原の絵師、坂本桃渕の世界と題して、作品が展示されています。複製ではなく本物を間近で見る機会はなかなかないもの。動物画や山水画をはじめ、大衆の絵師として、佐原の山車も描いています。提灯(ちょうちん)製作を生業(なりわい)としながら生涯描き続けた桃渕の作品を見てみるのも学びの一つ。日々持ち歩いていた下書帳(縦10cmあまり、横4cmほど)に描かれた数々の絵は生き生きとしたタッチかつ精密です。また、坂本家は今も提灯を作り続け、山車会館で桃渕の血を継ぐ人たちの提灯を見ることができます。地域の魅力を知る絶好の機会です。

 なお、桃渕の辞世の句は観福寺の坂本家の墓地に句碑が建てられており、読むことができます。

 「提灯のわざをつとめし 心より 世にくらきこと なくてすぎぬる」

 世界が桃渕の提灯の明かりで照らされ、暗いことが続かず明るく平和であってほしいと願うばかりです。そしてそのためにも、学び続けることが大切ではないでしょうか。みんなの賑わい交流拠点KOMPASでは「Books Meeting」が本日限定で開催されていました。これは香取市地域おこし協力隊の方によって企画運営されたもの。ネット通販で便利になった今だからこそ、本を手に取って表装を眺め、中をちょっと読んでみる。そんな機会が大事なのではないでしょうか。本を持ち寄ってシェアし合う新たな本との出会い。届け人との出会い、そんな人とのつながり、かかわりが行われていました。

 本校でも読書の充実、本との出会いを大事にしながら、知的好奇心を広げる学びを展開していきたいと考えています。

水郷ジュニアバスケットボール大会

 1月11日(土)冬休みが明けたと思ったら、また3連休。みなさん、いかがですか。今日はバスケットボール部が水郷ジュニアバスケットボール大会に出場。会場は佐原中学校。対戦相手は平井中学校。凍てつく気温の中ですが、コートで走る選手の熱気が感じる試合でした。ゴールもたくさん決めましたが、残念ながら初戦を勝ち星で決められませんでした。また一歩成長が見られた試合、ぜひ次への確かなステップアップにつなげてくれたらと願っています。会場に応援にお越しいただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

 

新年1週目のおわり

 1月10日(金)青空が広がり気持ちの良い冬の一日。大気も乾燥しており、用務員さんがあたたかく五gからお昼に校庭の草花に水やりをしてくれました。草木に限らず人も同じ。ぱさぱさに乾いてゆく心や身体にみずから水やりを怠らないようにしたいですね。自分の感受性までぱさぱさになってしまいますから。

 さて、新年が明けて学校スタートが月曜日からでしたので、まるまる1週間長く感じたのではないでしょうか。明日から3連休となります。せっかく、からだが通常モードに戻りつつあるのにまた休みが続くため、からだのリズムを崩さないようにしてくださいね。3年生のみなさんにとってはいよいよ私立高校の受験シーズンに入ります。

 今日の香取中。2時間目、2年生は体育。体育館でバスケットボールの授業。ペアでじゃんけんをしてドリブルの練習などに励みました。身体を動かすことが大好きな2年生、とても熱心に練習をする姿からは寒さを全く感じませんでした。一方、1年生は数学の授業。課題にテストを振り返りながら各自のペースで問題を解きました。4時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトテニス。風が吹いていましたが、友達の協力し合いながらレシーブの練習。寒い中元気に動き回りました。同じく6時間目の3年生は英語。ALTの先生にお正月の話題をふられて、日本の伝統的なお正月について説明をしたり、新年の抱負、New Year's Resolutionを発表したりしました。その後クラスを2つに分け、少人数での授業を行いました。

 

今日の香取中

 1月9日(木)、みなさんお元気ですか。寒波が続き朝は氷点下の日が続きそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。1年生は音楽。HEIWAの鐘の練習。パートごとの練習を重ねました。2年生は美術。「CD,DVDジャケットをつくろう」を学習課題に、これまで学んだレタリングを使ってどんなデザインにしようか構想を練りました。3年生は数学。それぞれのペースで課題に取り組みました。友達同士で相談し合ったり先生に聞いたり、解を求めて集中。

 午後には、保護者の方をとおして地域の方から立派な和太鼓をいただきました。香取学習の和太鼓コースなど、本校の教育活動で活用させていただきます。ありがとうございました。

獅子舞

 1月8日(水)みなさんお元気ですか。

 水曜日はスクールカウンセラーの先生がいらっしゃる日。カウンセリングを受けられる「心の教室」の前に本日限定で『獅子舞』が登場しました!貼られた紙を見ると「新年の願いを込めて 柏手を打ってみましょう 獅子が舞えば 願いが叶うかも」。柏手の漢字が「かしわで」とはなかなか読めないかもしれません。ルビがしっかりふられていました。それでも「かしわで」って何?と首をかしげる生徒のみなさんがほとんど。「拍手」?と思う生徒のみなさんも多かったかもしれません。柏手は手を打つことです。柏手を打った生徒のみなさんには華やかなお囃子(はやし)とともに獅子舞が披露されました。カウンセラーの先生の小粋な新年のプレゼントでした。

 そして今日から給食開始。食パンにクリーム、牛乳、コンソメジュリアンにチキンのオーブン焼き、デザートは杏仁フルーツでした。今日もおいしくいただきました。昼休み、体育館ではバスケットーボールを楽しむ生徒でいっぱい。6時間目の1年生は体育。今日から柔道の授業が始まりました。1回目は柔道着の着方など基本から学びました。

1月7日

 昨日の夕方から降り出し雨。久しぶりのまとまった雨となりました。乾燥した天気が続いたため、人にも生き物、植物達にも潤いをもたらす恵みの雨になったでしょうか。学校では昨日、凍結防止にグラウンドや通用門の坂に塩化カルシウムをまき、生徒のみなさんの転倒防止対策を行いました。

 今朝は寒暖の差からもやか霧が立ちこめ、その中から生徒は自転車や電車、徒歩等で登校。まるで谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」の一節にあるような風景が広がっていました。

 カムチャッカの若者がキリンの夢を見ているとき メキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている...

 また新しい朝がここでもスタートしました。今日は五節句のうちの1つ、『人日(じんじつ)の節句』といって七草かゆを食べて、1年の豊作と無病息災を願う日。生徒のみなさんにとっては冬休みモードから通常モードへの切り替えをするとき。スムーズにギアチェンジできることを願っています。そして今日から通常の6時間授業。給食は明日から始まりますのでお弁当を準備していただきました。ありがとうございます。

 さて、1,2時間目は全学年でテスト。3年生は実力テスト、1,2年生は冬休み明け課題テストの実施です。冬休み中の学びが形としてあらわれるとうれしいですね。


 

新年 学校初日

 1月6日(月)冬休みが明け、学校が再開しました。登校する生徒のみなさんから「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶をもらいました。挨拶される側としては気持ちがよいと同時に、凜とした気持ちになり身が引き締まる思いでもあります。一緒によりよい学校づくりをしていきましょう。そのような気持ちで学校初日の朝を迎えました。

 1時間目は全校集会。会場に集まった生徒のみなさんに「新年になりました。座っている隣近所のみなさんと新年の挨拶を交わしましょう」の声かけで互いに挨拶を交わし全校集会が始まりました。校歌斉唱に続き新年の抱負。各学年代表から抱負が発表されました。1年生からは、日々の積み重ねと健康管理。2年生からは、所属しているシニアリーグの野球で全国に行き、海外遠征も頑張る、目指す高校に入学できるよう勉学に努める、体育祭で活躍する。3年生からは苦手教科の克服と健康管理とそれぞれの目標が発表されました。代表者だけではなく、一人一人にとっての目指す目標を設定するということは、頑張る方向が見えるということ。闇雲に頑張るのは疲れます。あせらず前に進んでいきたいですね。

 学校長からは冬休み前全校集会で話した2点のうち、『凡事徹底』について再度話をした上で、巳年にちなんだ話をしました。新たな一歩を踏み出すことは、自分自身が「変わる」ことでもあるかもしれません。その一歩を恐れず踏み出せるよう、学校ではしっかりサポートしていきたいと思います。

 みなさんで一緒により良い一日を積み重ねていきたいですね。

 3時間目、3年生は国語。3年間で最後の書き初めの授業。今年の書き初めであり、3年間の書き納めでもありました。

新年、明けましておめでとうございます。

 令和7年、明けましておめでとうございます。

 Embrace Change Gracefully, Grow Stronger - The Year of the Serpent Awaits. Shed the Past, Step into the Future - The Serpent's Wisdom Inspires Us!  

 しなやかに変化を受け入れ、強く成長しましょう。巳年があなたを待っています。 そして、過去を脱ぎ捨て、未来へ踏み出しましょう。巳年の知恵が私たちを導きます。

 今年お届けする画像は、本校校歌の歌詞にちなんだ場所からの初日の出です。一番の歌詞「我が学び舎」、二番の歌詞「香取の杜を仰ぎ見て」を思い浮かばせる神道山。三番の歌詞「津宮河岸の波静か」を歌った景色。いかがでしょう。

 神道山に撮影に行った際、ふた家族の方に出会いました。その一家族が、本校の卒業生の方。昨年の元旦のホームページを見て「近場にこんな素敵な初日の出が見られる場所があったんですね。」とおっしゃってくださいました。ありがとうございます。人のつながりがHPを介して行われていることに感動し、今年初の出会いが卒業生のご家族であったこと、胸が熱くなりました。

 今年度も、人とつながり、かかわり、学び合う姿勢を大切にした教育活動を推進してまいります。どうぞよろしくお願いします。みなさまにとって、より良い年になりますようご祈念申し上げます。