日誌

香取中日誌

天候の変化

 本日9月18日(水)部活動終了時の下校時間に雷が発生していましたので、安全が確保できるまで学校で待機しました。お迎えにいらした保護者の皆様、ありがとうございました。今後も大気が不安定で雷がなっている場合は、生徒の安全を最優先に対応して参ります。ご理解ご協力よろしくお願いします。

体育祭を終えて

 9月17日(火)体育祭を終えて新たな週がスタートしました。ちまたは3連休でしたが、本校は2連休後の今日。みなさん、お元気ですか。週末が曇り空で涼しかった分、かえって暑さが厳しく感じる今日です。日照時間を短くして菊の花芽をはやくつけさせるため、中庭では菊にシェードを毎日かけています。今朝も3年生のみなさんが朝の時間を使って取り外してくれました。どんな花を咲かせるか楽しみですね。

 午後からは1年生が本箱づくり。技術室はエアコンがないため換気をしながらの作業。暑い中でしたが、今日はニス塗りをしました。完成が近づいています。

 さて、今日は中秋の名月。

 夜空を見上げるのもいいですね。唱歌「月」の歌詞『出た出た月が まるいまるいまんまるい 盆のような月』 月は球体だから、立体にみえるはず。お盆のように球面には見えず、中心から外れて縁に行くほど薄暗くなるはず。ところが実際はお月様一面、お盆のように明るく見えます。実はこれは月の砂「レゴリス」によるものです。岩石が砕けた月の砂は大変粒子が細かく、砂浜の砂より小さく、小麦粉と同じくらい。アポロが人類初の月面着陸した際、宇宙飛行士がつけた足跡がくっきり見えるのも、レゴリスの粒子が大変細かいためです。そして、月の表面はデコボコしており、一面覆っている月の砂「レゴリス」に太陽の光が四方八方に散乱されて跳ね返るため、どの角度から見ても同じような明るさで見えるようです。わかったようでわからない現象。今晩は中秋の名月を見上げて見てください。

 詳しくは青山美智子著「月の立つ林で」ポプラ社やインターネットで「レゴリス」で検索してみてください。

 

第21回香取中学校体育祭

 9月14日(土)天候に恵まれ、爽やかな風が吹く中、第21回体育祭を開催しました。多くの保護者や地域の皆様にも声援を受け、本校生徒は力を存分に発揮し、すばらしい走りに演技を披露してくれました。今年のスローガン「百花繚乱 ~魅せろ!一瞬の輝き~」のごとく、一人一人が輝き、紅白が団結して輝き、学年学級で輝く思い出に残る体育祭となりました。CARPE DIEM(カルプディエム)今をつかめ!を合言葉に職員もおそろいのポロシャツをつくり、子どもたちをサポートしました。

 お越しいただきました保護者のみなさま、地域の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。また、後片付けも生徒と一緒にお手伝いいただき感謝申しあげます。

 香取中として新たな21年目を迎え、さらによりよい学校づくりを進めてまいります。皆様のご理解・ご支援を賜りますようお願いいたします。

*画像は今後フォトアルバムでも紹介していきます。


 

明日の体育祭に向けて

 9月13日(金)、みなさん、お元気ですか。今日も猛暑が続きます。午前中は暑さ対策を考えながら、全校綱引きの動きの確認、応援合戦の通し練習、応援団からの挨拶、全校円陣、紅白対抗リレーのバトンパス練習を行いました。

 午後からは体育祭準備。短時間で手際よく進めました。互いにたたえ、自分をたたえ、思い出残る体育祭になるよう、健康に気をつけ明日に臨んでくれることを願っています。

予行練習

 9月12日(木)本日午前中に体育祭の予行練習を行いました。暑さ対策を講じて、こまめに水分補給タイムを設けながらの進行。種目最後の全校ダンスまでキビキビとした動きで、すてきなパフォーマンスを見せてくれました。

 午後は暑さ対策のため外での活動をとりやめ、新世代型学習空間4で予行練習の講評。その後、教室で学年ごとに種目確認、帰りの会。場所を移動して体育館で応援合戦の位置確認を行い、教室でクールダウン後、健康観察を行い係別会議、下校としました。

 保護者の皆様には、下校時間の急な連絡となりご迷惑をおかけしました。生徒の体調を見ながら臨機応変に対応していきたいと思います。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 みなさま、ぜひ本番をご期待ください。

 

校舎内外に響く応援の声、声、声

 9月11日(水)、お元気ですか? 今日も暑さ指数を見ながら体育祭練習を行っています。午前中、3年生は学年練習。学年種目の「借り人競争」の動きを確認。本番、どのカードを引き当てるか、楽しみですね。テントも職員で2基追加して4基。暑さ対策もばっちりです。

 午後は、熱中症対策として、応援練習を昨日と場所を交換して室内で実施。エアコンを使いながらも感染予防に換気をして行いました。その後、グラウンドに移動して短時間でダンスの通し練習、紅白対抗リレーと続き、午後の練習を終えました。放課後は係活動。グラウンドの花壇の草抜きを陸上部のみなさんも手伝っていただき、とてもきれいになりました。明日は、予行練習。当日は曇り空で気温が少し低くなりそうです。

 

 

 

体育祭に向けて順調な進み

 9月10日(火)朝から日差しが強く残暑が続いています。みなさん、お元気ですか。「残暑バテ」という言葉も聞かれるような今時期。からだの不調が出やすい時期です。しっかりと水分、栄養、睡眠をとって、こころもおだやかにして過ごしたいですね。

 さて、今日の午前中は学年練習はありませんでした。お昼から暑さ指数が基準を超えたため、午後の練習は日差しをさいぎる体育館で、80m走や綱引き等の並び方の確認。その後、基準値を下回ったため、グラウンドで綱引きの隊形移動、そして1回競技を行いました。両軍とも競り合いなかなか勝負が決まりませんでしたが、紅組が勝利。当日はどんな対戦になるか楽しみです。その後、クールダウンを兼ねてエアコン設備のある新世4教室と美術室に分かれての応援練習。どちらも応援団の指示のもと団結を深める練習を重ねました。生徒が主体となった活動が今日も行われています。

 

今日は重陽の節句

 9月9日(月)夏休み明け2週目がスタートしました。

 今日は重陽の節句です。あまりなじみがない言葉ですね。奇数の重なる月日として1年に5つ。中国から伝えられたものです。日本では1年の中で季節を祝う五節句があります。1月1日は元旦なので、1月7日にずらして、人日(じんじつ)の節句、日本では七草の節句。3月3日は上巳(じょうし)の節句、桃の節句として知られていますね。5月5日は端午(たんご)の節句。みなさんもこの言い方は知っているかと思います。菖蒲(しょうぶ)の節句。7月7日は七夕(しちせき)の節句。これは七夕(たなばた)の読み方で日本では知られています。そして、9月9日は重陽(重陽)の節句、菊の節句です。この五節句は今の暦ではなく、旧暦に沿ったものなので、9月9日は旧暦では10月中旬。菊の花が咲き出す季節。そして栗がとれる季節です。季節を味わうこころをもっていきたいですね。

 さて、本校の中庭でも3年生が菊の苗を育てています。開校記念式典に菊が開花するよう夕方になる前に8月からシェードをかけています。今日も3年生が掃除のあと、菊苗にシェードをかぶせてくれました。どんな花が咲くか楽しみです。今日は午前中に体育祭に向けて各学年の種目練習。午後からは全体練習。実行委員会と応援団の指示や掛け声で、自主的に練習をしています。今日は応援練習を中心に活動に取り組みました。

 

 グラウンドは草刈り部の職員が土曜日もトラック内を刈りこんでおり、今日も朝から職員が除草作業を進めています。その大変きれいな状態の中、子どもたちは練習に励んでいます。いい状態をキープするには、キープし続けることが大事なことを改めて感じさせてくれます。また、草刈りボランティアとして土曜日の午前中に3名の保護者のみなさんが線路側入り口の花壇をきれいにしていただいたり、トラック内の草を運搬していただきました。お暑い中、ご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

香取郡市英語発表会

 9月6日(金)小見川市民センターいぶき館で、郡市英語発表会が行われました。本校からは5名の生徒が参加。出場生徒は7月24日も同じ会場で発音クリニックにも参加。出発時に職員室に挨拶に来てくれて、その後電車で現地へ。夏休みをかけて練習を重ねてきた成果が披露されました。その頑張りをたたえたいと思います。

 1年生は、「The Zoo」。 動物園に就職したアライさんと雇い主のオサダさんとの会話。アライさんはとんでもない仕事を引き受けることに、、、二人のコミカルなやり取りを本校生徒が披露。2年生は、「Maleficent」ディズニーのアニメーション映画「眠れる森の美女」のリメイク版を発表。豊かな声量と迫力のあるパフォーマンス。3年生は、「A Tangled Tale」これもディズニーでおなじみの「塔の上のラプンツェル」。tangledとは「もつれた」とか「からみあった」という意味。ラプンツェルの長い髪を指しているのかもしれませんし、お話自体がもつれたストーリーという意味かもしれませんね。グリム童話に基づいています。表情豊かにお話を語ってくれました。そして、スピーチ部門は「Time:My Greatest Fear」時間:私が一番恐れるもの 寝る前のひと時、みなさんは「時間」について考えたことがありますか。そんな出だしで始まるスピーチは、本人が小学校4年生から考え始めた、時間や宇宙の不思議さをまとめたもの。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えをきちんと言葉にのせて堂々と発表しました。

 

 

体育祭全校練習スタート

 本日9月5日(木)から体育祭練習が始まりました。午後からは全体練習。ダンス隊形や応援練習など、実行委員と応援団のリードのもと進めていきました。ダンスの仕上がりも順調です。お楽しみに!

涼やかな日

 9月4日(水)どんより雲の朝。みなさん、いかがですか。昨夜は学校の中庭は鈴虫の大合唱。秋の到来です。残暑が終わり、爽やかな天候が続けばと願うばかりです。

 さて、午前中は業者の方には草刈り機のメンテナンスも行っていただき、職員の有志で校庭整備を午前、夕方に行いました。明日からの体育祭練習が気持ちよく行えるよう準備を進めています。

 今日の給食は、人気メニューのハルシュキ、チキンのオーブン焼き、コンソメジュリアンに食パン(パテチョコ)、牛乳。今日もおいしくいただきました。

 9月6日(金)郡市の英語発表会があります。これまでの練習成果をクラスの前で披露。自信を付けて本番に臨んでくれたらと思います。Take it easy!

雷雨の朝

 9月3日(火)登校時に大雨と雷により、安全第一を考え、学校メールで自宅待機の配信をしました。メールでのお知らせが遅くなり大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申しあげます。今後も登校時に雷が発生している場合は安全を最優先に自宅待機をするよう指導してまいります。ご家庭でもご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 本日は3時間目から通常どおり授業を行いました。天候が不安定な日が続きますが、体調を崩さず9月の第1週を乗り切っていきたいですね。 今日も菊苗の消毒や油かすの肥料散布などで地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

本校が表彰されました

 本日、日本教育公務員弘済会千葉支部より、香取中学校が教育研究に精励していることから研究助成金の表彰を受けました。生徒、職員、保護者のみなさま、関係団体さま、各方面のみなさまに感謝申しあげます。本校生徒の教育活動に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

夏休み明け初日

 9月2日(月)台風10号の影響が心配されましたが、雨も降らず天候に恵まれた夏休み明け初日。みなさん、いかがですか? 登校する生徒に挨拶を交わしながら、元気をもらっています。本校の通用門の田も稲刈りが始まりました。

 今日は全校集会が1時間目。熱中症対策のため体育館ではなく、冷房が効いた新世4(新世代学習空間4)で実施。夏休み中の部活動の大会や書道の審査会、技術作品や漢字検定の表彰が行われました。学校長からは「しなやかな心」をもつことの大切さについて学校教育目標から、そしてパリ五輪での橋本大輝選手のインタビューの言葉を引き合いに話がありました。

 大きく分けて2つの失敗があると思っています。思い切っていった失敗と、ひるんでいった失敗。とにかく思い切って後悔のないように。ミスをするならミスをする。そうすればミスをした後の立ち上がりも早いですし。なるべくミスはミスって捉えないように。チャレンジなんだと。前に一歩出て失敗するのは、別に前に一歩出ているから良いんじゃないか。

また、開校20周年にあたって、開校当時の新聞記事が紹介され、新たな21年目を動き出そうと話がありました。

 2時間目から4時間目は、1,2年生が課題テスト、3年生は実力テストを行いました。お昼は久しぶりの給食。今日の献立は、炒りたまごに、肉そぼろ、呉汁にごはん、牛乳。デザートは日向夏ゼリー。おいしくいただきました。

 5時間目は地震を想定した避難訓練。グラウンドの状態があまりよくないため、急遽ピロティ側に集合しましたが、迅速に動き退避行動がとれました。南海トラフ地震にとる倒壊や大雨などによる浸水など、身の安全を守るためにも、引き続き学校でも安全対策を進めていきます。ご家庭でも防災にあたり、話しあっていただければと思います。

 さて、菊栽培について。今日の午後の清掃時に、3年生の菊苗を技術室前廊下から、中庭に移動しました。開花を早めるため日よけのシートをしばらくの間、清掃時にかぶせ、朝、取り外す予定です。開花が楽しみです。

 

U16陸上競技大会千葉県選手選考会

 8月30日(土)天台の千葉県総合スポーツセンターで、U16陸上競技大会千葉県選手選考会が開かれました。台風10号が接近する中の悪天候、一時競技が中断する中のコンディションの中、本校から3年生男子1名が出場しました。種目はU16男子150m予選。雷雨で1時間以上も競技が遅れて再開。本校の生徒は気持ちを切らさず最後まで全力で走り抜けました。これまで出場した大会の中で一番ハイレベルともいえる中、最後まであきらめず力走し予選5組の中で4位。すばらしい走りで夏をおさめました。

校庭整備

 8月28日(水)午後から業者の方に来ていただき、台風7号で倒れた樹木の撤去を行っていただきました。週末には台風10号も来る予報が出ていますので学校施設の安全に注意していきたいと思います。

 また、用務員さんには市役所の軽トラを使ってアルミ缶等の搬入を終えたあと、グラウンドを新品のレイキを使って整備していただきました。朝方雨が降ったので、雑草も抜けてきれいなグラウンドになりました。

 室内では菊苗の様子を津宮地区の方と菊の専門家の方が見に来ていただきました。その後、技術科先生もいらっしゃり、開花に向けて準備を行いました。10月下旬に開花するのが楽しみです。

アルミ缶回収ありがとうございます!

 8月28日(水)みなさん、お元気ですか。朝方に雨が降り、作物や花たちには恵みの雨になりました。何事も「いい塩梅(あんばい)」がいいですね。ソフトテニス部は外で活動をしていましたが、急な雨で武道場に移動し練習をしました。体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が午前中練習を行いました。午後からは体育祭に向けて応援団がグラウンドで練習をしています。

 さて、みなさまにご協力いただいているアルミ缶ですが、このたび回収業者に搬入したところ、約6000円で引き取っていただきました。みなさまのおかげです。感謝申しあげます。また、学校で廃棄できる金属のものを含めると1万円を超える額となりました。生徒のために使わせていただきます。引き続きご協力いただきますと助かります。よろしくお願いします。

 

一足先に「秋」の到来

 8月26日(月)夏休みの最終週に入りました。あおる言葉を載せると気持ちがブルーになってしまうと心配ですが、みなさん、お元気ですか。午前中はバレーボール部が活動。自習室では3年生が勉強。午後からは応援団が練習を行っています。まだまだ暑さが続き、台風10号が週の真ん中に日本中を巻き込みながら進んでいきそうです。

 さて、今日は一足先に「秋」を迎えている場所が香取中にあります。それは3年昇降口。台風の影響を受けないよう菊苗を避難させています。その菊が開校20周年式典の10月27日に咲き出すよう、時間を少し早めています。菊苗の指導をしていただいている津宮地区の方が午後お越しになり、遮光ネットを菊苗にかぶせました。今後、午後2時過ぎに遮光ネットをかけ、朝に取り外す作業を3年生のみなさんにお願いしていきたいと思います。

 ぜひ、開校記念式典には多くの方に来ていただき、本校の学習成果や菊を観賞いただければと思っています。お楽しみに。

香取地区陸上競技記録会

 8月24日(土)東総運動場で香取地区陸上競技記録会が開催され、本校からも陸上競技部が出場。ここで結果を紹介します。

〇共通男子400m 1位 3年男子

〇共通男子110mH 7位 2年男子

〇共通男子走高跳 5位 3年男子、8位 2年男子

〇共通男子走高跳 5m51  7位 2年男子

〇共通男子4×100mR  7位(香取郡市では2位)

〇共通女子走高跳 7位 3年女子

〇共通女子四種競技 4位 2年女子、5位 2年女子(共に県新人大会へ出場)

ソフトテニス・各大会

 夏休み後半に入り、ソフトテニス部は各種大会に参加し練習の成果を発揮しています。お盆明けには、地域移行に向けた取組として香取STCで、全日本ジュニアソフトテニス大会に出場。3年生の一部は、この大会を最後に中学校での競技を引退となりました。2・3年の2ペアで出場したソフトテニスリーグは、8チーム中7位と厳しい結果でしたが、トーナメント戦では1試合も落とせない戦いの中でベスト8に入り、十分に成果を発揮することができました。1年生リーグも2ペアで出場。6チーム中5位でしたが、どの対戦も必ず1勝はあげ、粘り強さが見られました。

 8月22日には、新チームで船橋市長杯に出場。3チームが1勝1敗で並びましたが、勝ったペアの数で、惜しくも予選リーグ突破とはいきませんでした。いざという時に力を発揮できるようにすることが今後の課題です。

 8月24日には、水郷杯が行われました。全員が出場し、2・1年ペアが準優勝し、2年ペアが3位となりました。船橋の大会とは打って変わって、粘り強さが見られ良い試合内容でした。決勝では、マッチポイントを5回握りましたが、勝ちきれませんでした。この悔しさを次に生かしてもらいたいと思います。

 暑い中、各大会に引率・応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

今日の活動から

 8月23日(金)みなさん、お元気ですか? 暑さはありますが、グラウンドは風があり比較的過ごしやすいです。グラウンドでは陸上競技部が明日の香取記録会に向けて調整を行っています。テニスコートでは、ソフトテニス部が練習。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が練習を行っています。バスケ部は明日の練習試合が郡市新人戦のシード決めを兼ねています。けがなく体調崩さず試合に臨み、力を発揮してくれることを願っています。一方、家庭科室では自主学習をしたり体育祭の準備をしたりと、それぞれ活動を行っています。

 

先生方も学んでいます2

 8月22日(木)本日は香取郡市の教職員が佐原文化会館に集まり全体研修と午後から分科会ごとに研修を行いました。ここでは午後からの分科会の中から本校を会場にした外国語教育研究部の様子を紹介します。小学校と中学校の先生方が集まり、効果的な英語授業の指導方法について実践発表をもとに話し合いをしました。優れた実践から刺激を受け、学ぶことが多い時間となりました。先生方も夏休み、学んでいます!

 ちなみに、いらしゃった先生方からは、本校がきれいなこと、校舎のつくりがとてもすてきなことなどおほめのことばをいただき、とてもうれしい気持ちになりました。「きれい」は「維持しつづける努力」によって成り立っています。午後からは教育委員会や業者の方に来ていただき、体育館施設を見ていただきました。今年度で本校は開校20周年。生徒が気持ちよく過ごせる安全・安心な教育環境を維持していくために、多くの方のお力をお借りしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

体育祭に向けてスローガン掲示物づくり

 8月21日(水)全校登校日が終わってから、体育祭実行委員のみなさんを中心にスローガンの掲示物づくり。グラデーションになるよう一文字一文字に絵の具を塗っていきました。細かい作業を美術室で黙々と行う生徒のみなさん。その集中力には感心!体育祭練習が始まったらグラウンドに向けて掲示をします。お楽しみに

 午後からは応援団練習がスタートしました。紅白に分かれて、応援の計画や細かな動きをビデオを見ながら確認。期待しています!

 

全校登校日

 8月21日(水)今日は全校登校日。久しぶりに全校生徒が学校に戻ってきました。校舎に生徒の声がこだまするのはいいものですね。校庭にはキジも遊びに来ていました。今日の内容は課題提出や9月に向けての学級の時間、補充学習など、学年によってさまざま。9月スタートに向けてあと10日。ギアチェンジをして、生活リズムを整えていきたいですね。

学区小学校の先生方とつながり深めた時間

 8月20日(火)午後1時30分から午後3時30分過ぎまで、小中合同研修会を実施。香取中学校区の2校の小学校(香取小、水の郷小)の職員のみなさんと本校職員が研修をとおして懇親を深めました。

 まずは、3校の学校紹介。知っているようでお互いの学校をきちんと理解していないかもしれませんので、各学校の代表のみなさんがプレゼンソフトを使って自分の学校をPR。その後、Q&A。本校への質問は「香取学習2」とは何ですか?「2」があるということは他にもあるのですかという主旨の質問が水の郷小からありました。確かに気になりますね。ちなみに、香取学習1は校外学習や修学旅行などの準備やまとめなどの時間、香取学習3は将来の生き方を考えるキャリア教育、香取学習4は3年生を送る会での表現活動の時間です。香取中の学校PRでは、草刈り部の紹介も主将からありました。グリーンな集団に小学校の職員のみなさんは興味津々。

 学校PRの後は、5つのグループに分かれてサイコロトーク。サイコロ2つを振った目の数によってトークテーマが決まります。これまでで一番うれしかったこと、心に残る名言などなど。3校の職員のみなさんがお互いの顔と名前が一致でき、懇親を深めることができた時間。

 最後はレク。3校合同チームとなり4グループに分かれてボッチャで対戦。小学校の先生方にプレイの仕方を学び、ボッチャにチャレンジしました。その戦略はカーリングにも似ており、なかなか奥が深い! 

 3校の職員がつながり、かかわりあう中で、学区の子供たちが地元の学校で健やかに成長できるようにサポートしていきたいと思います。

 来年度の新入生の部活動については、ホームページトップに掲載しましたのでご覧ください。

 

 

先生方も学んでいます

 8月20日(火)みなさんお元気ですか? 今日は「先生方も学んでますよ!」ということで校内研修の様子を紹介します。本日の午前中、職員会議を終えた後、10時30分から12時過ぎまでの約90分間、スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして「円滑なコミュニケーションを考えよう ~コーチングの視点で~4つの元気で、いい関係」を演題に、講演と演習(ワークショップ)を実施。

 みなさんは、「元気ですか?」と尋ねられたら、どんなことを考え、「はい」とか「あんまり」などと答えますか。カウンセラーの先生からは、正しい判断できる「あたま元気」、身体が調子が良いかどうか「からだ元気」、こころが落ち着いているかどうか「こころ元気、そして人間関係がうまくいっているかどうか「あいてと元気」の4つの健康を教えていただきました。4つの健康がそろって身体も心もしあわせなウェルビーイングになるんですね。

 また、わたしたちは人とかかわるときにどんなタイプに分けられるか、簡単なチェックシートに答え、自分のコミュニケーションタイプ(あくまでも目安)を知りました。その後、よりよく相手とかかわるにはどうしたらよいかをテーマに沿ってグループでおしゃべりをしたり、ペアでロールプレイングをしたりして円滑なコミュニケーションを学びました。

 夏休み明け、香取中の生徒のみなさんや保護者・地域の方々と、さらによりよくつながり、かかわっていけるよう職員もアップデートしていきたいと思います。

台風一過

 8月17日(土)おはようございます。台風7号が通過しました。昨日の夕方から夜半過ぎまで雨や強風が吹き荒れましたがいかがでしたか。台風があけて今朝は猛暑。体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、香取中は校舎施設に被害はありませんでした。体育館2階ギャラリー、線路側の一部に雨漏りがあった程度でした。一方、グラウンドのサッカーゴール付近の樹木3本のうち、1本が根こそぎ倒れ、現在フェンス網にひっかかった状態です。危険を知らせる赤ポールを立ててあります。伐採等移動するまで時間がかかるかもしれませんので、近寄らないようにしてください。朝の段階で教育委員会には連絡済みです。

 

台風7号が近づいています。

 8月16日(金)お盆の最終日。おうちによっては13日に迎え火、16日に送り火をしているところもあるでしょうか。今日はあいにくの台風の接近で送り火はできそうにもないですね。先祖の霊にかかわる行事は日本だけではなく世界でも見られます。その一例がハロウインです。仮装して外に出かけるイベントととして日本でもおなじみのものになってきています。詳しくはぜひご自身で調べてみてください。映画「リメンバー〇〇」もメキシコの伝統行事、死者の日に基づいてつくられています。

 さて、お昼近くになり、風が強まってきており、雨は降ったりやんだりをくり返しています。香取市には大雨警報、暴風警報、雷注意報が発令されています。午後から夜中にかけてさらに台風による影響が出てくる可能性が高まっています。家で休んでいるみなさんは、台風への備えは大丈夫でしょうか。水や食料、懐中電灯、携帯スマホ等の充電など自身でできることはしておきたいですね。断水に備えて、お風呂に水をはっておくのもよさそうです。雨戸やカーテンをしめるなどして、風による窓ガラスの割れに気をつけたいところです。

 香取中は現在、校舎の教室や廊下、体育館などの雨漏りはみられません。被害が出ずに台風が通過することを願っています。みなさんも、おうちにいられる方は、家での充実した時間を過ごしてください。

 

台風7号への備えは大丈夫ですか

 8月15日(木)みなさん、お元気ですか。今日も猛暑が続きます。熱中症にならないように気をつけてくださいね。

 さて、香取中では台風7号に備えて、教務の先生を中心に校舎、校庭の点検を行いました。ベランダに出ている物を室内に入れたり、菊苗を中庭から廊下に入れたりしました。菊苗は先日の東北地方に大きな被害を及ぼした台風5号に備え、廊下に避難したあと中庭に戻したばかりです。津宮地区の方から3年生人数分にいただいた菊苗ですので、夏休み中は職員が大事にお世話をしているところです。ちなみに菊の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」。夏休み明けに3年生の皆さんにお世話のバトンタッチができるようにしっかり見ておきます。外では教頭先生が旧佐原第四中の正門があった場所に千葉県の形をした池があります。その周辺がかなり草が生えてきており、ご近所の畑にもその勢いを見せていましたので草刈り機できれいにしていただきました。、校庭を見渡すと夏休み中も何回となく草刈り部の職員のみなさんが草刈り機で除草や、グラウンドレイキでトラックの整備をしてくれています。お盆休みでもクラウンドがとてもきれいな状態になっています。ありがとうございます。

 明日は風、雨と強まりようですので安全を第一に過ごすようにしてください。

失敗を恐れずチャレンジする

 8月14日(水)、みなさんいかがですか。もう少しでお盆も終わり、もう夏休み(休暇)も終わりだぁ~と思ってませんか。当然ですよね。始まったら終わりもある。ただ終わりの捉え方は人それぞれかもしれません。でも、始めないと終わりもないですね。さて、そんなはじまりのActionを起こすきっかけとなればと思い、次のインタビューを紹介します。それは8月12日の民放テレビ番組でパリ五輪で男子体操団体総合金メダルの立役者となった橋本大輝(香取市の中学校卒業)選手が、失敗した時の立ち上がり方(モチベーションのあげ方)についてインタビューに答えたものです。(抜粋)

 大きく分けて2つの失敗があると思っています。思い切っていった失敗と、ひるんでいった失敗。とにかく思い切って後悔のないように。ミスをするならミスをする。そうすればミスをした後の立ち上がりも早いですし。なるべくミスはミスって捉えないように。チャレンジなんだと。前に一歩出て失敗するのは別に、前に一歩出ているから良い。

ウェルビーイングを考える

 8月13日(火)お盆です。みなさん、お元気ですか。地震や台風が続いています。それぞれの場所でお変わりないでしょうか。台風7号が関東地方に進路をむけて進んできています。16日(金)から17日(土)にかけて上陸の恐れもあります。学校も台風に備え、施設の安全点検を行います。みなさんも備えを忘れないようにしてください。地球をthe earthというかわりに「ガイア」と呼ぶことがあります。2年生の国語では龍村仁さんが書かれた「ガイアの知性」を学びます。私達同様、地球も生命体という考え方です。わたしたちを取り巻く環境が変化してきています。もっと私たちが暮らす場所を学んでいきたいですね。

 さて、以前から「ウェルビーイング」という言葉を使ってきました。心身ともに健康で今の自分に満足できている状態と理解しています。人それぞれの価値観が違うように人それぞれのウェルビーイングも異なる。そのことを理解していきたいですね。80年前に生きていた人たちにとってのウェルビーイングはどうだったのでしょうか。そんなことをこの時期だからこそ考えてみるのもいいかもしれませんね。そんなきっかけになればと思い、NHKラジオの番組を紹介します。

 伊集院光の百年ラヂオ https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/588_3742.html?p=KZ1MQWYKVV_01_4048672

 

 

CARPE DIEM Seize the Day

  8月11日(日)みなさん、お元気ですか。学校は夏休み後半に入っています。ちまたでは土日月と3連休のあとのお盆ということで、今週はゆっくり過ごしている人が多いでしょうか。

 さて、今日の夕方、校庭で素敵な景色で会えたので、みなさんにおすそ分けです。空を見上げたら「天空の城〇〇〇〇」のような光景。夕日に照らされた雲の先に私たちの知らない世界が広がっているような思いに駆られます。そしてさらにその上をのぞいたら、鮮やかな色をたたえた虹が見えました。虹の先では雨が降っていたのでしょうか。目に焼き付いた景色とファインダーが捉えた画像にはかなりの差があるのは否めませんが。

 その一瞬をつかまなくては失ってしまうもの。そんな景色に出会えたことに大きなではなく「小さな幸せ」を感じます。今どきの言葉でいうと「ウェルビーイング」でしょうか。

 1989年アメリカ公開の映画、「いまを生きる」ロビン・ウィリアムズのセリフが浮かびました。それは

CARPE DIEM(ラテン語)、Seize the Day(英語訳)みなさんに素敵な時間が訪れますように。

 

水泳 関東大会出場!

 8月10日(土)令和6年度関東中学校体育大会 関東中学校水泳競技大会が栃木県宇都宮市で開催。本校から3年生女子1名が出場しました。種目は女子100m平泳ぎ。会場は日環アリーナ栃木屋内水泳場。2年前の栃木国体でも使用されたすばらしい水泳場です。会場入りした選手の表情は誇らしく、千葉県代表選手団しか着られないイエローのポロシャツを着た姿は輝いて見えました。今日まで積み重ねてきた努力と時間、そして力泳した選手に拍手をおくりたいと思います。We are very proud of YOU!

郡市駅伝試走

 今日は8月8日(木)8がそろって末広がりで縁起のよい日。大安吉日でお日柄も良い。語呂合わせでそろばんの日やピアノの88鍵から鍵盤の日などたくさんの記念日が並んでいます。

 さて、今日は陸上競技部が学校の外に出て練習。香取郡市駅伝に備えて試走を行いました。学区で行われる郡市駅伝。日頃の通学路コースの生徒もいます。香取神宮駐車場でアップをして、安全に気をつけ香取神宮周辺を周回しました。画像はアップの様子です。

学校の音、家族の音、幸せの音

 8月6日(火)今日も朝から暑さが続いています。みなさん、いかがですか。体育館ではバレーボール部、外ではソフトテニス部が活動を行い、音楽室では陸上競技部がミーティングを行い、グラウンドで練習を始めています。3年生のみなさんの大半が部活動を引退し、新しい生活のリズムを刻み始めているでしょうか。

 さて、今年も8月6日を迎え、週末には9日を控えています。何気ない毎日がくり返されていると、つい忘れてしまう当たり前の日常。「音」にスポットを当ててみましょうか。日常生活の中で学校といったらどんな音が浮かびますか?チャイムの音、休み時間の笑い声、思い浮かべる音は人それぞれでしょう。では、家族の音は? 幸せの音は? 今週はそんなありふれた日常が当たり前でなくなったら? 今あげた音が消えてしまったら?と自問してみるのはいかがでしょうか。

 そのきっかけになればと思い用意したのは、NHK FMシアターです。8月10日午後10時50分まで聴き逃し配信で試聴ができます。地元長崎の伝統工芸、ビードロの職人の見習いをしている主人公。3年を過ぎても認められない自分自身に、進むべき道を悩みはじめます。そんな中、主人公はある老人と出会います。被爆で失明したその老人とのふれあいをとおして、主人公は光をみつけます。ぜひ、聞いてみてください。『今、瑠璃色の星で』

 そういえば、3年生のみなさんは昨年2年生のときに朝帰りの会で「瑠璃色の地球」を歌っていましたね。

 視聴はこちらから⇒ https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html?p=M65G6QLKMY_01_4042694

 

 お昼近くに、菊苗の提供をしていただいた津宮地区在住の方が中庭にいらして、菊苗の手入れをされました。伸びた芽を整えたり、茎が柔らかい状態の時に位置を固定するなどの細かい作業。きれいな菊が咲くまでにはいろいろと手入れをすることが伝わってきます。自主学習をするのに登校したら、家庭科室からのぞいてみてください。けやきの木の木陰ですくすくと育っています。

 そして午後からは草刈り部の活動。野球場の草刈りを行ったり、グラウンドの桜の木の下、走り幅跳び周辺の草抜きを用務員さんと一緒に行ったりしました。

 

 

陸上競技部 引退試合大会

 8月5日(月)みなさんお元気ですか。昨日は新月。これから満月に向かって新たなスタート。そして、今週も始まりました。陸上競技部では引退試合が本番の大会さながら実況アナウンスも加わり実施されました。3年生にとって区切りの日。種目は共通80mハードル、共通1000m、共通砲丸投、共通走幅跳、共通走高跳、共通100m、最後は共通4×100mリレー。爽やかな笑顔があふれた引退試合。1,2年生へ3年生からバトンが渡されました。

 なお、本日からバレーボール部が新島中と合同チームを組むことになり、初の合同練習を本校の体育館で行いました。画像で紹介できませんことご了承ください。

今日は新月

 8月4日(日)香取の杜の学校からこんにちは。お元気ですか? さて、今日は新月。夜、空を見上げてみてください。月はそこにあるのに見えません。でも、月はそこにいます。昔、暦は新月の日が月の始まり。一日(ついたち)は「月が立つ」が語源のようです。新月から満月に向かっていくように、新たなスタートでもあります。新月の日から新しいことを始めるのも良いとされています。夏休みに入り、時間感覚がなくなってきてしまった人は、今日から生活のリズムを月をめでながらリセットするのもいいかもしれません。

 さて、校長室前には今年の1月から日めくりカレンダーがあったのをご存じですか。今日のカレンダーには「新月 New moon」自然には一切の無駄がない Nature does nothing uselessly. アリストテレスの言葉が添えられています。

 そして、竹林の空の上にイルカとお星様が月の軌道で回るオートマタ(からくり)が飾られています。オートマタ作家の浅岡宣之さんのワークショップに参加してつくってきたものです。シンプルな仕組ですが、調整をうまくしないとスムーズに動いてく入れません。奥が深いです。ぜひ、お月様を思いながら、からくりを回してみませんか。

おすすめの本:青山美智子著「月の立つ林で」ポプラ社

おすすめラジオ番組:NHK FM 青春アドベンチャー「月の立つ林で」   https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/102_802.html

 

草刈り部の報告5

 今日は8月3日(土)生徒のみなさん、夏休みに入り曜日の感覚がなくなってきていませんか。きちんとリズムを刻んでいきましょうね。HPを見ていただいているリピーターのみなさん、ゆったりとした土曜日をお過ごしですか。

 夏休み、グラウンドの草が伸び放題になりがちな時期。今年は草刈り部のみなさんの活躍できれいな状態を保っています。これは草刈り部の皆さんや用務員さんが手入れをし続けていただいているおかげです。

 昨日8月2日(金)草刈り部の活動を紹介します。

社会体験学習4

 8月2日(金)社会体験学習期間も最終日となりました。本日は市内の図書館、消防署、美容室、学区の保育所、医療機関での体験学習の様子をお伝えします。

 市内の図書館で3日間の体験を行った生徒は2名。本の貸し出しや返却の対応や本の整理などを中心に体験をしました。開館してまだ月日が浅い図書館での体験はいかがだったでしょうか。

 消防署での体験に参加した生徒は2名。命の安全を守る仕事現場は緊張の連続だったと思います。放水訓練はかなりの圧が身体にかかったのではないでしょうか。器具の装着や手入れなど、段取りの大切さも学べたはずです。

 美容室での体験は3名。マネキンを使っての髪のカールの練習など、美容専門学校で学ぶような経験もさせていただいた3名。接客対応はもちろん、自分らしさの「美」について考える時間にもなったのではないでしょうか。

 学区の保育所での体験は3名。体験した生徒の中にはその保育所に通った人もいたことでしょう。子ども達が安全な環境の中、すくすく育つ手助けをしていく現場で学ぶことは多かったと思います。普段の中学校生活とは逆の立場や視点で気づくことも多かったでしょう。

 そして、学区の医療機関での体験は1名。患者さんを診察するお医者さん、患者さんをサポートするスタッフのみなさん、それぞれの立場で患者さんにかかわる「命」の現場。心身共に健康に生きていくことを考える時間となったのではないでしょうか。

社会体験学習の様子3

 8月に入りました。「夏休みは、もう1か月しかない。」と思うか、「まだ1ヶ月はある。」と思うか人それぞれでしょうか。夏休みに入り10日余りが過ぎました。生徒のみなさんはどのように過ごしていますか。少し振り返り、残りの1か月を有意義なものにしたいですね。

 さて、今日紹介する社会体験学習は、学区の老舗和菓子屋さん。先日は香取学習②の茶道コースで、煉り切り菓子のご指導にも来ていただきました。実際にそのお店で和菓子の世界に触れる体験をした2年生の3名のみなさん、いかがだったでしょうか。和菓子の背景には、それを支える知識や技術はもちろんのこと、文化や歴史もある奥深いもの。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 学校では3年生を中心に自習室で学習に励んでいます。家よりも友達がいる中の方がかえって集中するのかもしれませんね。

草刈り部の報告4

 7月31日(水)午後から職員による草刈り部の活動が行われました。グラウンド整備!トラック内の草を立ち鎌で除去からスタート。その後、新しく購入したグラウンドレイキの初刈り。トラックを斜めに走る100m走路をレイキで滑走!きれいになりました。そして、教頭先生は高圧洗浄機で家庭科室と体育館の間のデッキ部分をきれいに。技術の先生も線路側フェンスに植栽した菊苗に肥料をやりに学校に来てくれました。ありがとうございます。先生方は暑さに負けず元気に草刈りや洗浄、肥料やりなどをしています。生徒のみなさん、素敵な8月を迎えてください。いつでも、みなさんを学校から応援しています!

社会体験学習の様子2

 7月31日(水)早いもので7月も今日が最終日。夏休みも10日あまりが終わろうとしています。いかがですか。今日も自習室には3年生が来て学習に励んでいます。暑さが続きますので、熱中症に気をつけてくださいね。

 さて、社会体験学習の様子をお伝えする第2弾。佐原駅北口にある中華料理店での社会体験学習も3日目。厨房での皿洗い、ホールでのお客様対応を経験させていただきました。お客様に届く声、お冷やの出し方、注文の取り方、配膳の仕方など、普段では経験できないことを学んだ3名。衛生面や接客などとても大事な部分を手取り足取り教えていただきお礼申しあげます。家庭や学校ではない場所での3日間は緊張の連続だったかもしれません。ですが、たくさんのことを教えていただいたことは、社会で生きていく上で、人としてとても大切なこと。働くこととは何かを体と心で学ぶ機会となったことと思います。

社会体験学習の様子1

 7月29日(月)から30日(火)2日間にわたって社会体験学習に参加し、本日終了した2つ事業所について、体験学習の様子を画像で紹介します。

 1つめは学区にある由緒ある神社、香取神宮で社会体験に参加した生徒は1名。他の中学校では体験できないであろう巫女さんの仕事を社会体験学習で体験させていただきました。巫女さんの衣装を着け、来訪された方々に受付で対応するなど貴重な体験。

 2つめは道の駅での社会体験。地元野菜などの生産物をたくさん取り扱う道の駅。多くのお客様と接したり、品出しなど貴重な仕事を経験することができました。

 参加した生徒のみなさん、学んだことをしっかりメモしてレポートできるように準備を進めておきたいですね。

 この場をお借りしまして、御協力いただきました香取神宮のみなさま、道の駅のみなさま、ありがとうございました。お礼申しあげます。

県総体 水泳競技の部

 7月29日(月)、30日(火)、習志野市の千葉県国際総合水泳場を会場に県総体水泳競技の部が開催されました。本校から3年生女子1名が女子50m自由形、女子100m平泳ぎに出場。また、香取支部を代表して女子自由形リレーとメドレーリレーにも出場し、支部対抗に貢献しました。女子100m平泳ぎで予選を通過し、決勝で8位入賞を果たしました。ここまで来るまでの練習やさまざまな大会を経ての決勝。その大健闘をたたえたいと思います。おめでとうございます。

 7月21日の全中関中予選により、8月10日の関東大会出場もすでに決まっています。体調を整えて自己新をねらってください。学校全体で応援しています。

パリオリンピックでの活躍

 パリ・オリンピックがフランスで開催されています。地元香取市内の中学校出身の体操選手、橋本大輝選手がけがなど万全でない中で出場。男子団体決勝、第5種目終了時点で中国に次いで2位だった日本。最後の鉄棒で橋本大輝選手が奇跡の大逆転を果たし、見事リオオリンピック以来、2大会ぶりに男子体操団体金メダルを獲得しました。おめでとうございます。あきらめない心と努力し続けることを大事にしたいですね。「し続ける」には自分の内なる中で、「好き」「おもしろい」という思いがあるからなのでしょうか。暑い夏、熱い夏。昨日に引き続き、今日も習志野国際水泳場では、水泳の県総体が行われています。健闘を祈ります。

2年生社会体験学習

 2年生がキャリア教育の一環で、社会体験学習をこの夏実施します。生徒の安全確保のため、体験学習の模様は体験終了後にホームページで紹介いたします。お楽しみにしてください。

千葉県総合体育大会 ソフトテニス競技の部・個人戦

 7月27日(土)に白子町テニスコートで行われた県総体・ソフトテニス個人戦に、2年・3年ペアの2ペアが出場しました。

 今年は関東大会が千葉県で行われるため、それと同じ動きとなり、今までの大会とは違う独特の雰囲気を漂わせた中で行われました。白子での試合は、今までに何試合も経験してきましたが、緊張感の違いから思うように力が発揮できず、1ペアは流山北部中に、もう1ペアは習志野五中に初戦敗退となりました。

 これまでの経験を今後の中学校生活に生かせるよう、3年生は進路に向けて、2年生は新たなチームでの活動に向けて頑張ってもらいたいと思います。

 遠くまで引率してくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくれた職員や、ともに戦った香取郡市内の中学生、多くの方に感謝申し上げます。

 新たなチームでも、この1年間を上回れるよう頑張っていきます。

草刈り部の活動報告3

 7月29日(月)午後から草刈り部のみなさんがユニフォームを着てグラウンドの草刈り活動を行いましたので報告します。暑さで心身共にバテ気味なこの時期、クスッとして元気になってくれればと思います。また、日直の先生は日が陰ってから校庭の植栽の水やりをしてくれています。こまめな水分補給は人も植物も同じですね。熱中症にならないよう気をつけてお過ごしください。

 

県総体 陸上競技の部

 7月27日(土)、本校では陸上競技部とソフトテニス部が県総体に出場しました。今日は陸上競技部の県総体を紹介します。

 会場は千葉市天台の県総合スポーツセンター。陰っていた空も明るくなり暑さ厳しい中での大会となりました。9時30分から男子共通砲丸投に3年生1名が出場。緊張の中、何度も何度も動きをシミュレーション。顧問の先生にアドバイスをもらい本番3投。応援にたくさんの部員が駆けつけ見守る中、投げるたび記録を上げ、すべてファールなく競技を終えました。自己記録の更新にはなりませんでしたが、県総体のプレッシャーに負けずやりきった選手の表情は晴れやかでした。

 続く2つ目の種目は11時30分過ぎ。3年男子100m予選。陸上競技部のキャプテンであり、人一倍ストイックに3年間頑張ってきた3年生。スタートの前に大きく跳躍した姿は、遠くからも目立つ気合いのあらわれ。スタンドからたくさんの声援の中走り切りました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、また新たな目標が見えたのではないでしょうか。

 そして最後の種目は午後4時過ぎの共通男子4×100mR。みんなで県総体に出る!という思いで郡市総体に臨み、その言葉のとおり、県総合スポーツセンターの競技場にやってきた4名。そのメンバーを支えてきた仲間が、バトンを渡すポイントに散らばり声援を送りました。何度もバトンパスを確かめてきた練習。その甲斐もあり、アンカーにしっかりバトンをパスし、追い上げゴール。カメラに見せたメンバーは輝いて見えました。

 保護者のみなさま、応援にかけつけたみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました。猛暑の中、体調を崩さず大舞台で競技を終えたこと、素晴らしかったです。

空を見上げれば

 「私の魂は空にある My soul is in the sky.」と言ったのは、かの有名なイギリスの劇作家のシェイクスピア。暑いと空を見上げるのも苦。ですが、夜、空を見上げるのもいいものです。先週の日曜日は満月。くっきりきれいなお月様でした。いよいよパリオリンピックが開幕です。地元佐原中出身の体操選手、橋本大輝さんの活躍を願うばかりです。

 さて、フランス語で「月」はlune (リュンヌ)。おいしいクロワッサンはその形から三日月が名前の由来です。英語はmoon(ムーン)。満月が過ぎると月が欠け始め、新月に向かっています。8月4日は新月。詩人の萩原朔太郎の「朔」はいわゆる新月、はじまりを表します。月を見ながら、ラジオを聞くのも気分転換になります。月にまつわるラジオドラマはいかがでしょうか。

 NHK 青春アドベンチャー 「月の立つ林で」⇒ https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/102_802.html