日誌

雨上がりの午後

 10月30日(水)10月もあと1日ですね。朝から雨が降っていましたが、午後になり晴れ間が出てきました。軒先に置いてある菊の花に、雨の滴がついて、なんだかきれいだなと思いました。「長雨=いやなもの」ではない視点もあるかもしれませんね。

 さて、今日の授業を紹介します。1年生は5時間目に国語。故事成語を学びました。レ点や一、二点などの漢文の訓読方法を問題を解きながら確認しました。昔の人は中国からいろいろなことを学ぶために、中国語を工夫して解読していたのですね。「どうして漢文を読むのにレ点や一、二点を使うの?」と尋ねたら、「順番が違うから」とかえってきました。語順が違うということですね。ならば、英語も語順が違うのにレ点や一、二点を使わず、当時の人が意味をつかんでいたことはすごいですね。 「I am  Tom. なら、漢文訓読式にしたらどう?」と尋ねたら、「I amレ Tom.」と声が返ってきました。では、今英語で学んでいる本文の最後の文はどう?と尋ねたのは、みなさんなら漢文訓読法ならどうします?

 You can find the aswer in the movie. 

 ちなみに漢文を読み下していくように、黒板へは縦書きにして書いて尋ねたことを申し添えしておきますね。

 一方で、2年生はその英語。授業冒頭はペアでのQ&A.今回のトピックは、「What is your best memory in 20th anniversary?」でした。返ってきた答えの多くが、「It is the chorus contest. 」How was it?の返しに、I enjoyed it.や I did my best. などがありました。その後、本文の単語練習などを進めました。

 3年生は保健体育の授業を紹介。循環型社会をつくっていくために、3R (Reduce  Reuse   Recyle )について考えました。

Reduce  リデュース:ごみの発生を減らすこと。例えばマイバックを使ったり、洗剤などは詰め替え用のものを使ったり、利用頻度が低いものはレンタルやシェアするなど。

Reuse リユース:繰り返し使うこと。例えば、着なくなったものを人に譲る。古着の利用やフリーマーケットで手に入れたものを再利用する。

Recycle リサイクル:資源として再利用すること。例えば、ごみを分別する。リサイクルで生産されたものを選ぶ。

 身近なものがどんなものに生まれ変わったり、使いつながれたりしているでしょう。本校では多くの生徒が制服や体操服などをリユースしていますね。また、生徒からは「循環型社会と持続可能型社会は違うのだろうか?」といった問いがつぶやかれ、そのことについて考える場面もありました。みなさんの意見はどうですか?

 放課後、3年生は昨日から始まった補習講座。今日は数学に取り組んでいます。