日誌

記念日な11月11日

 11月11日(月)たくさんの記念日が重なる今日。4年前の統計では実に46個も今日が記念日。1が並んだり、語呂合わせなどからこの日が選ばれたのでしょうか。みなさんにとってはどんな一日だったでしょうか。何気ない一日も、ちょっとしたことばの交わし合いや発見、驚きで心が躍り幸せな気分になれるとしたら、記念日は与えられるものではなく、自分で自分にあげられるものかもしれませんね。

 さて、今日の香取中。4時間目の授業を紹介します。

 1年生はバレーボール授業。ボールパスの方法を、モデルとなる先生方の身体の動きから理解したり、ペアになって実際に体を動かしたりしてコツをつかむ活動を行いました。お互いに声を掛け合う中でペアで一緒にプレーすることの大切さも学びました。

 2年生は、疑問視のhowやwhat,whereなどをto+動詞の形を使って、さまざまな表現ができることをおさらいしました。担当の先生二人がクラスを二つに分け、学んだ表現をスラスラ言えるか競い合いました。新しい知識を入れていくインプットには、口も目も頭も耳も総動員していくと脳が活性化され、知識が定着していくことを学んだのではないでしょうか。でも人はすぐ忘れるもの。うちに帰ってから、もう一度見直し、声に出してみたり、声に出した表現を書いてみると、文字どり「身」に「つく」のかもしれません。

 3年生は理科の実験。「酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べる!」が学習課題。電圧を加えると、pH試験紙の中央につけた点がどのようになるか実験を行いました。その変化にくぎ付けの3年生。変化が見られたグループが出てくると、自分たちの実験はどうなるか、不安とわくわくな気持ちでpH試験紙の変化を待ち望みました。驚きと発見から心が動いた時間となりました。

 昼食はポークカレーにヨーグルト和え、アーモンドフィッシュ。大人気の定番メニューでした。

 そして、香取神宮神徳館では、税の作文表彰式が行われ、本校からは3年生1名が受賞し、表彰を受けました。