日誌

津宮地区防災訓練実施

 12月8日(日)午前9時から11時まで、本校体育館を会場に津宮地区の防災訓練が開催されました。参加者は津宮地区住民の方々、市役所職員、消防団のみなさんを含め140人以上にも及び、津宮地区のみなさんの防災意識の高さを強く感じました。そして香取市内在住の本校職員もお手伝いさせていただきました。

 冒頭では津宮地区防災担当の方が津宮周辺のハザードマップをスライドで説明。利根川の氾濫等で浸水した場合、津宮地区の各所ではどの程度の被害があるのかを画像で確認しました。また、香取市役所の防災担当職員のみなさんから、マイタイムライン作成の説明を受け、短時間でしたが、台風等で避難する場合の避難準備から避難行動までの動きをシートを使って参加者それぞれが作成しました。

 後半は、会場に展示された仮設トイレや簡易ベッド、プライバシーに配慮したテントなどを実際に目で見て触って確かめました。訓練後は地域防災関係者と学校職員、市職員の方々と避難所開設時の安全確認や防災無線の応答方法なども確認しました。

 今後を担う子ども達にも、ぜひ今回の防災訓練でのお話や避難所内の防災設備を体験させ、他人事ではなく自分事として防災意識を高めること、また、自分の命は自分で守るという「自助」や地域に暮らす子ども達が地域で生きていくための「共助」の姿勢を身に付けていってもらいたいと考えました。