日誌

3年生 英語の取組

 3年英語の授業、プログラム6で環境について考えました。ある研究者が太平洋を航海中、ある島にたどり着いた。まだ誰も知られていない新しい島。それは、、、実は海に浮かぶ大量のごみであった!そんな出だしで始まるプログラム6の本文。読み進めていく内に、そのゴミの島は太平洋ゴミベルトと呼ばれ、8万トンにも及ぶゴミであること。そして、海ではプラスチックごみによる被害が出ていることが明らかに。その解決策として16歳の若者のチャレンジが紹介されています。

 この本文を受けて、授業担当者から、「環境」をキーワードにポスターを作ってみないかと提案。30分弱の時間で3年生は思い思いにポスターを完成させました。その作品をホームページ上で紹介したいのですが、使用した画像が著作権上問題があるといけませんので、生徒自身が考えたキャッチフレーズをここでは紹介します。

importance of nature

Time of extinction (絶滅のとき)

It's beautiful. In fact

Climbing a mountain of garbage  What can you see at the top of this mountain?

What do you do?

With us

We made it!

Protect our earth

Let's help our lives

What is coexistence? (共存って何?)

WARNING!  We may END the EARTH.

monsters created by humans

The future will change

Bad castaway

By your trash

Who we are NOW

If you want to throw away the trash, now is the time, right?

What do you think?