日誌

情報モラル教室

 12月4日(水)、今日の6時間目に香取中では、全校生徒並びに家庭教育学級と連携して「情報モラル教室」を開催しました。講師は千葉大学で情報リテラシー教育やキャリア教育を教えていらっしゃる飯島淳先生。

 私たちが生きる今、AI技術の進展はめざましく、私たちはたくさんその恩恵を受けて暮らしています。きっと今の香取中生が生きる10年後、そして20年後は想像できない世の中になっているかもしれません。本校の教育目標は、人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成です。今回の情報モラル教室では、人とAI技術などICTとつながり、かかわり、学び合う先にどんな世界があるのか、そんな視点をもって考え深められた時間となりました。

 スマホ等の携帯端末を私たちはいったい一日にどのくらい見ているでしょうか?スマホ依存症で悩む事例では一日9時間以上に及んでいます。お話しの冒頭で、まずは自分とスマホとのかかわり合いを自分事として受け止めることからスタート。2000年以降、私たちが恩恵を受けている情報端末やアプリについてのクイズ。そして、SNSなどに発信する場合の危険性(指先一本のアクションの恐ろしさ)についても学びました。一方、ICTを活用した「光」の部分も紹介。自分の持ち味や能力を誰もがハッピーになる活かし方でICTツールを利用することもできます。今の自分と情報端末の付き合い方を振り返り、その先どうしていくか、たくさんの宿題ももらった情報モラル教室でした。

 ちなみに、お話しの後、この時間の振り返りをワークシートに記入している間、講師の飯島先生による、すてきなピアノ生演奏がBGMとして流れました。あの曲も、この曲も!といろいろ演奏され、お話しのフルコースの後のデザートタイムのような心満ちたりた時間になりました。ありがとうございました。