日誌

香取中日誌

1年生 サイパンとオンライン国際交流!

 12月4日(月)9時20分(サイパン時間10時20分)から、本校1年生がサイパンのホップウッドミドルスクールの学生とオンラインで国際交流(約50分)を行いました。本校ではすでに1月30日に現3年生がオンラインで国際交流をしており、2年生は7月にサイパン市長と学生が香取市役所を表敬訪問した際に、オンラインで阿波踊りのパフォーマンスを視聴しています。

 今回はまず香取中1年生が20分間発表。内容は、①授業でプレゼンを行った有名人、人気キャラクターの紹介②日本の伝統文化の紹介 ①和太鼓(郡市音楽発表会の演奏動画)②雅楽(香取神宮奉納演奏動画)③茶道(動画) 1年生は堂々と発表ができました。

 一方、サイパンのホップウッドミドルスクールからは、学校生活(日課やクラブ活動など)や伝統ダンスを披露してくれました。事前にサイパンで使われているチャモロ語を学んだ1年生。こんにちは「ハファ・デイ!」ありがとう「シジュウスマアシィ」、さよなら「アディオス」を使いながらコミュニケーションをとりました。また、一緒にサプライズでダンス?!も一緒にトライしてみました。なお、この国際交流の様子は学区の小学校2校にもオンラインで配信をしました。

 本交流にあたっては、市教育委員会からのご協力、市役所から企画政策課姉妹都市交流担当の方もお越しになり参観していただきました。

 今後月1度のペースで1つの話題を決めて、英語でコミュニケーションを図っていきたいと思います。学区の小学校にも配信します。4月に入学してくる6年生のみなさん、今後香取中に入学するみなさん、楽しみにしていてくださいね。


水郷ジュニア野球大会 大健闘!

 12月3日(日)午前10時30分から、香取中・新島中・神崎中合同チームが、山田中・多古中・佐原五中合同チームと戦い、快勝しました。対戦相手は先日香取郡市新人野球大会で優勝したチーム。新人戦後も合同練習、練習試合を積み重ねた結果が成果としてはっきり出た大会となりました。守っては本校の2年ピッチャーが力投し、見事完投勝利を収めました、また、攻めては1回の裏に相手チームに2点を入れられながらも、体勢を立て直し、3回表に逆転の3点を入れ、さらに7回にも2点追加し、結果5-2の大健闘。その後30分の休憩を入れ、午後1時から旭一中・旭二中の合同チームと戦いましたが、疲れが抜けきれず残念なら勝ち星を得ることはできませんでした。ですが、確かな手応えと自信をもって春に迎えるチームワークができたと思います。さらなる活躍を期待します。寒い中、選手の皆さん、顧問の先生方、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※たくさんの名場面がありましたが、うまく撮影ができず、頑張った様子の一部を画像で紹介します。

 

今日の香取中

 今日から12月。今年もあと1ヶ月と節目の月。朝の時間は香中検定(漢字)に全学年で臨みました。読みが10問、書きが10問の計20問。ここでいくつか紹介します。チャレンジしてみてください。

<読み> 1 考えを示唆する。 2 作戦を遂行する。 3 長い年月をてる

<書き> 1 あの人のセンモン分野だ。2 勝負をアズける。 3 流れに身をユダねる。

 さて、今日の2年生は、担任の先生ではなく、学年の先生が道徳を担当。題材は昨日の人権教室と関連して、国際交流をとおして日本の伝統文化や国際理解を深めていく内容。海外の印象や日本の印象についてクラスの中で意見を出し合う中から今日の題材を読みました。クラス全体で海外の人の日本への印象を読み取る中で自分の国についてのより深く考える機会となりました。

 1年生は、先週の「清掃を考えるPart2」を振り返り、その後「今年の1年を漢字1文字で表す」活動を行いました。みなさんにとってのこの1年を漢字1文字で表すとどうですか?

 

大饗祭

 11月30日(木)午後6時から香取神宮で大饗祭が催され、本校から3年生、1年生の生徒が本殿前で舞を披露しました。「大饗祭(たいきょうさい)」は知る人ぞ知る祭事なのでしょうか、大変厳かな雰囲気の中、かがり火の元、神事が行われました。10月は神無月。神様がみな出雲に行かれるので、出雲以外は「神無月」、出雲は「神有月」と言われます。実は香取神宮の神様も東国を守るため、この地にとどまるということで香取の地も「神有月」というわけです。出雲から帰郷した神々が香取神宮に集い、その疲れをいやす祭事が「大饗祭」のいわれのようです。

 香取の杜の中、かがり火がぱちぱちと音を奏で、オランダ楽隊、雅楽が響き渡り、厳かで秘められた神事の中、本校の生徒2名他が若武者の装束を身にまとい『大和舞』を奉納しました。地域の伝統行事に本校生徒が参加できましたこと、そしてその姿を拝見できましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。そして心が清められました。

 ※12月2日付千葉日報2面でも「大饗祭」は紹介されています。

 

 

2つの講演会 第2弾 『人権教室』

 11月30日(木)6時間目に、全校生徒を対象に『人権教室』を開きました。講師に香取地区の人権擁護委員の方をお迎えし、「ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう」を大きなテーマに『国際理解』について考えました。

 まずは、日本が世界でどんな位置にいるのか、国土面積で比較をしました。世界196か国のうち、日本は第61位です。ですが、沿岸の水域200海里、排他的経済水域(EEZ)を合わせると、なんと世界で第6位に上がることにみな驚き。その水域に眠る豊かな資源について目を向ける機会となりました。

 次に、若者(13歳から30歳)白書によるデータ比較から、日本の若者と世界の若者の意識の違いについて理解を深めました。例えば、自己肯定感や意欲、心の状態、将来の希望、社会参加に対する意識は世界と違った傾向にあるものの、家族や家庭生活、友人関係については似た傾向にあることに気づきました。その他に、日本に住む外国人の方が、習慣や風習の違いについて違和感を感じていたり、外国人が日本に来て驚いたことや人気の文化についても知りました。講演中、活気のある意見や反応で、講師の先生や家庭教育学級担当の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

 今後ますます外国の人が観光に訪れたり、共に働いたりすることが増えていく世の中になります。そんな時、違いによってすれ違ったり誤解を生んだりするかもしれませんが、違いを理解しようとすることをあきらめないことが国際理解の第一歩と考えたいとお礼の言葉で生徒会長が話してくれたことが印象に残りました。そして最後に広島原爆投下後の兄弟の写真を紹介していただき、平和の尊さもあわせて学びました。

 

2つの講演会 第1弾 『受験期の食生活』

 11月30日(水)、11月も最終日。今年もあと1か月となりました。寒さも本格的になってきます。体調を整えて12月師走を迎えてくださいね。

 さて、今日の香取中。5時間目、3年生は『受験期の食生活』について、栄養教諭の先生、養護の先生、担任の先生のトリプルで特別授業を行いました。ねらいとしては、①受験期に生活リズムを整えることが大切であること、②受験期に大切な食生活のポイントを理解し、実行できるようになること、この2点を学びました。話の中では、朝おきて朝食を食べた時と食べないときに体温の変化が起こるのか、サーモグラフィーによって確かめたり、体調を整えるために必要な栄養、ストレス解消の有効な栄養・食べ方、頭の働きを良くする食べ方・そしゃく(よくかんで食べること)、夜食のアドバイスなどを聞きました。知識を自分のものにするには、まず実行。早速明日の朝食をしっかりとれるよう夜更かしせず、効率よく勉強に励んでくださいね。

 

 

過去と今を国語で

 11月29日(水)1時間目、1,2年生ともに国語の授業。1年生は新聞を活用して『文法』の授業。グループごとに日本語の品詞(名詞や動詞、形容詞に形容動詞、感動詞に接続詞、助詞に助動詞、副詞に連体詞)を、実際に新聞記事で使われているものから抜き出して、その働きや使われ方を学びました。新聞はさまざまなニュースの情報源であり、現代をいきる言葉の使い方のショーウィンドウでもありますね。

 一方、2年生は古典。『徒然草』から「奥山に猫またといふものありて」を読みました。「猫また」とは人をくうおそろしい化け物と噂されており、ある夜、一人の僧が帰り道に噂の「猫また」におそわれ、はうように家にたどりついた。ところがその「猫また」とは、実は〇〇〇だった。というオチがあるお話です。

 徒然草は今で言う「エッセイ(随筆)」その作者は兼好法師。古文という古い日本語を読み解きながら、昔も今も同じ感覚であったことに気づいたり、別の印象をもったりと古のエッセイストの兼好法師が考えたことを、今を生きる私たちがどう感じ考えるか、自分の中で受け止めてみることは面白いですね。

 

授業の様子

 11月28日(火)今日は1,3年の授業を紹介します。

 3年生の2時間目は英語。これまで学んだ単元のまとめとして、教科書題材『あなたの町を世界にPRしよう』を利用して香取中版を実施。3年生は1月にすでにサイパンとのオンライン交流で香取市や香取中、日本伝統文化を紹介している実績があります。そこで今回は、12月4日に1年生がオンラインで再びサイパンと国際交流をすることにちなみ、『日本の名所、かくれた名所をサイパンの人たちに紹介しよう!』をゴール設定。タブレットを利用して3年生一人一人が考えたおすすめの日本の名所を英語でしたためました。サンプル英文を活用して、素敵な観光パンフができあがりそうです。きっと日本に訪れるときの観光ガイドになりますね。

 一方、1年生は調理実習の2回目、本日は煮込みハンバーグ、温野菜添えをつくりました。たまねぎをみじん切りする時には目に涙?を浮かべながら刻んだり、ハンバーグをしっかり手でこね、チーズを中にいれたりと本格的。今回は肉汁たっぷりのソースもフランスパンと一緒にいただくなど豪華!おいしく仕上がりました。今回も素敵な笑顔を撮影でき、ありがとうございました。

 

穏やかな朝

 11月28日(火)穏やかな朝を迎えました。朝の冷え込みも緩み、日中は20度をこえるようです。さて、今日は何の日? 語呂合わせで1128(いいにわ)と思い、登校するみなさんと挨拶を交わしながらぐるっと校庭をめぐると、線路沿いの花壇に、きれいな白菊が咲いていました。

 そんな穏やかな朝、503年前1520年(日本は戦国時代)の今日も穏やかな日だったようです。ポルトガルの航海者マゼランがスペインから南米大陸南端をとおって大海原に出た日です。マゼランが航海中、穏やかな日が続いたため、その海を「穏やかで平和な」を英語にしたPacificをつけて、Pacific Oceanと名付けたと言われています。私たちは今その海を『太平洋』と呼んでいます。太平洋にはそんな思いが込められていたんですね。そして、マゼランの船はスペインに再び戻り、『地球は丸い』ことを証明して見せました 。

 香取中では、今週の朝の時間は香中検定(漢字)。全学年で漢字の書き取り・読みにチャレンジしています。3年生の廊下には国語の授業で学んだ俳句をもとに、自作の句が掲示されています。来週の三者面談の際にご覧いただければと思います。発想豊かな作品や季節を詠んだもの、自分の気持ちを句にしたものなど秀逸な作品が紹介されています。

 AI技術が発展する中、私たちにとって正確に情報を読み取ったり、人とかかわったり、自分の考えを自分のことばで伝えたりすることが求められます。そのベースとなる語彙(自分の思いや考えを表現するための単語・言葉)は重要であり、その語彙を紡ぎ合わせた文章を理解する『読解力』を身に付けていきたいと考えています。

食育キャンペーン授業

 11月27日(月)5時間目、2年生は栄養教諭、養護教諭、担任の3名による「食育キャンペーン授業(栄養バランスのよい食事摂取)」を行いました。今日の目標は、①給食に含まれる栄養素とバランスについて知り、自分が食べた給食バランスがどのようなものか自己分析できる。②食事をバランスよく食べようと意識できる。

 まずは、栄養教諭の先生から給食の献立についての説明。献立の摂取基準は香取市の生徒の平均身長、体重から割り出されたものであること、1日に必要な栄養素の1/3以上が給食でとれること、カルシウムは1日に必要な量の1/2とれること、食品、料理を組み合わせることで栄養バランスを整えていることなどを知りました。たとえば給食のカレーははそれらの栄養を考え、食材や調理も工夫されていることも知りました。

 つづいて給食の自己分析。2年生は、先週1週間(5日間)、給食をどれだけ食べたかチェック表に記録してきました。今日はそのチェック表をもとに、各自でタブレットに食事量を記録。グラフ化された5日間分の栄養バランスを自己分析。「へー、けっこーバランスいいな~」「おかわりしすぎた~」「嫌いもの食べていないからグラフがデコボコだ~」などなど、普段の給食状況を目で見てわかるため、自分の食べ方について自己分析しやすそうでした。栄養教諭の先生に「ごはん好きの自分にとって、ごはんの適量とはどのくらいですか?」「好き嫌いが激しいのですが、どうしたらいいですか?」など質疑が交わされました。給食での栄養バランスを考えることをとおして、家での朝食や夕飯の摂り方について考える機会ともなりました。

 ちなみに今日の給食献立は、厚焼き玉子、豚汁、ごぼうと牛肉の煮物、お魚そぼろ、ごはん、牛乳でした。

 同じ時間、3年生は進路学習の一環として集団面接の練習を行っていたり、1年生は自分の興味関心に合わせ、タブレットでさまざまな職業について調べたりしていました。27日(月)5時間目はどの学年も「自分を見つめる」時間となりました。

 さて、今晩は夜空を見上げると「満月」オレンジ色に輝く『ビーバームーン』だそうです。たまには夜空を見つめるのも素敵ですね。3年生はちょうど理科で「月」の学習をしてますね。

 

県U13ソフトテニス選手権大会 香取予選会

 11月25日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生3名が出場しました。1ペアが予選リーグを3戦全勝でトーナメントに勝ち上がり、準々決勝、準決勝と3-0で勝利して決勝戦にコマを進めました。決勝戦では、9月の新人大会・1年個人戦決勝で負けた栗源中ペアとの再戦となりました。大事な場面でボレーやレシーブが決まったり、相手の強打を粘る強く返球したりして、相手のマッチポイントを2回しのぎ、ファイナル9-7で勝利し見事優勝しました。これで4年連続の県U13大会への出場権を得ました。

 もう1名も、オープン参加扱いでしたが、リーグ戦で2勝(県大会出場を決めたペアに勝利)し、3名で負けることなく大会を終えることができました。

 サポートしてくれた先輩や支えてくれた家族、祝福してくれた他校の選手たちに感謝の気持ちをもって、県大会で頑張ってもらいたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

英語授業参観

 本日11月24日(金)5時間目は、1年生のALTの先生との英語授業。今日は香取市教育委員会から2名、香取市ALTの方が2名来校され、英語の授業を参観しました。いつもより緊張気味の1年生。今日のトピックは『Thanksgiving Day』について、歴史的経緯をプレゼンソフトを使ってALTの先生が紹介しました。日頃の感謝を誰・何にしますか?ALTの先生の問いかけに応えながら、クラスの中で感謝の思いが次々とあがってきたところでペアになり、英語でのやりとりに発展。プリントにその思いを綴りました。 

 A: What are you thankful for?  (あなたは何に感謝しますか)

 B: I'm thankful for my family. (家族に感謝します) 

 ちなみに会話のやりとりの中で、お兄さんや、自分のペット、自分の推しに感謝する意見もありました。その後、Thanksgiving Dayの説明で使われた単語を使ってビンゴを行い、知識の定着も図りました。

 同じトピックで2,3年生はさらに突っ込んだやりとりがあり、「どんな理由から感謝しますか?」と会話を深めていきました。

わくわく「道徳」

 毎週金曜日4時間目は全校道徳の時間。

 今日の3年生は、「自由って何?」の担任の先生の問いかけでスタート。自分で考え、グループで話し合った後、クラスで発表、3年A組の「自由観」についてまずは意見共有をはかりました。「自由の権利」「他人に迷惑をかけない」などいろいろな意見が出ました。その後NHK for school 動画教材「みんなの自由な公園」を使って、「自由」について考えを深めました。

 2年生は、11月30日に行われる「人権教室」の先駆け、タブレットで人権を脅かすものについて調べ、クラス全体で情報共有を行った後、人権意識の大切さについて考えました。

 1年生は「清掃について考えるパート2」教室の清掃分担表の下に書かれている『時を守り、場を清め、気づく人になろう」について考えた先週。今回はそもそも「清掃」とはどんなこと?「清掃でおしゃべりするってどうなの?」など議論を深める中で、1年A組にとっての「清掃」とは何か、考えを深めました。

今日は「和食の日」

 11月24日(金)、今日は1124(いいにほんしょく)と語呂合わせで「和食の日」です。和食はユネスコ文化遺産にも登録され日本の伝統的な食文化です。だしを活用し、素材の味をいかして作る和食は、健康的な食事として海外でも注目されています。今回の「すいとん」はシニアの方々にはなつかしい料理でしょうか。白玉汁も人気ですが、すいとんは具沢山で食べ応えもあります。そして千葉県県民にとってはソールフードの一つ、みそピーナツ和えも添えられていました。本日もおいしくいただきました。

<本日の献立>

さわら西京焼き、すいとん、ひじきの煮物、ピーナッツハニー、ごはん、牛乳

 

 

香取神宮小中学校書画展覧会

 11月23日(木)今日は勤労感謝の日。グラウンドでは子供たちの元気に響き渡る声が。本校野球部が神崎中・新島中と合同チームで、茨城県桜川中と練習試合を行いました。11月下旬にしては暖かな陽気で汗ばむほどでした。12月17日の水郷ジュニア野球大会での活躍を期待します。

 さて、今日は香取神宮では五穀豊穣をお祝いする新嘗祭、そして神宮奥の香雲閣では、香取神宮書画展覧会が開催されています。本校では書写、絵画ともに6点出品、書写の部で2年生の作品が『香取神宮賞』に輝きました。その他銀賞、銅賞、また、絵画の部でも、金賞、銀賞、銅賞と受賞しています。ぜひご覧ください。

 

令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰

 11月22日(木)午後から、小見川いぶき館で、令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式が開催されました。本校からは2年生が1名、栄えある表彰を受けました。日頃の努力と大会での成果が認められての表彰。おめでとうございます!ちなみに、受賞生徒は令和4年度千葉県新人水泳競技大会、平泳ぎ100mの部で8位、令和5年度千葉県総合体育大会、平泳ぎ100mの部で4位と優秀な成績を収めています。

世界を味わおう献立『ドイツ』

 11月22日(木)今日の給食は、世界を味わおう献立『ドイツ』版でした。ドイツは海に面した地域が少なく寒冷な土地のため、保存がきく肉製品やじゃがいもを使った料理が多いことが特徴のようです。(献立表から引用)

 <本日のメニュー>

ハックステーキ イェーガーソース、アイントプフ、ジャーマンポテト、スナックアーモンド、バターロール、牛乳

 ハックステーキは日本でいうハンバーグステーキのこと。イェーガーソースも聞き慣れない言葉ですが、「イェーガー」とはドイツ語で狩人。狩人の人が森のきのこを使って作ったソースがイェーガーソース。今回は香取市産のブラウンマッシュルームがふんだんに使われています。アイントプフは農夫さんのスープという意味で、一つの鍋でいろいろ入れて煮込んだスープ。今回は給食では珍しいレンズ豆も入っています。そしてもう1品はジャーマンポテト。いつもと調理方法が違っていたのに気づいたでしょうか?ドイツ語では「シュペックカルトッフェルン」。ドイツ語でシュペックがベーコン、カルトッフェルンがじゃがいもの意味だそうです。今日はドイツ料理を楽しめたでしょうか。たくさんの香取市産の食材、工夫されたメニューに調理。感謝していただきました!

 ちなみに、ドイツでは今はクリスマスに向かっての準備期間アドヴェントであり、各地でクリスマスマーケットが開催され、クリスマスツリーの飾りやキャンドル、グルメなど楽しい催しが行われている時期になっています。日本では明日は勤労感謝の日、アメリカでは11月の第4木曜日は感謝祭( Thanksgiving Day )となっています。

3年生の英語の授業

 11月22日(水)1時間目は3年生の英語。今日の学習課題は「英語でディスカッション(議論)しよう」。

トピックは『 What would you like to bring to a desert island if you had to live by yourself for a month?

(1ヶ月無人島で一人暮らさないといけなくなったら、あなたは何を無人島に持って行きますか)

 自分の意見を相手に伝えつつ、相手の意見に対してどう反応し、会話を続けるかがポイント。その時に便利な表現として、賛成の場合は、I agree with this idea.  賛成するにはどうかな~と思う場合は、I'm not sure about ~. 反対の場合は、I don't agree with this idea. 

 3年生のみなさんはまず、何をもっていくか悩みながらも、なんとかひねりだし、友だちと意見交換を繰り返す中で、英語でのディスカッションに慣れていきました。言い方、フォーム(型)を覚えることで、なんとなくディスカッションになる感覚をつかんでいったようです。あとは何を語るか、どう伝えるか、どう続けるか、いろいろと考えていけると、英語でのコミュニケーションが楽しくなりますね。

  HPを見ていらっしゃるみなさんなら何を持って行きますか? 3年生のみなさんの意見はこうでした。「水」「ナイフ」「非常食用携帯袋」「たくさんの人」「斧」「聖剣」「マッチ」「快適な部屋」「手なずけたネッシー」などなど。ちなみに、私は「Doraemon Robot 」を連れて行きます。Doraemon Robot give me everything I want.  He has a wonderful pocket. I can enjoy living in the desert island with him. What do you think of my idea?

こんにちは、みなさん

 11月21日(火)今日は世界ハローデー( World Hello Day )。世界の平和を願って、互いに挨拶や対話の大切さを考える日のようです。挨拶は出会いの始まり、人とつながりかかわる第一歩。大切にしたいです。そして、今日も快晴の天気、風もなく穏やかな小春日和(こはるびより)となりました。

 お昼休みはグラウンドでドッヂボールを楽しんだり、ピロティでは午後の授業に向けて、ソフトテニスの練習をしたりと、外にいるのが気持ちよい陽気でした。

 6時間目、1年生は英語。題材は「この人知っていますか?(他人紹介)」。マインドマップを使って小グループになってアイデアを出していました。その人を紹介したい理由を3つ出しながら、論理的なスピーチの構成を学ぶ授業。1年生は12月4日にはサイパンの中学校とオンラインで交流に臨みます。授業で学んだ成果を試せるオンライン交流になるといいですね。

 2年生は、理科。今日の課題は「回路の電流と電圧の大きさにはどのような関係があるだろうか」。電圧を1V上げると電流はどう変化するのか実験をとおして考える授業。実験が大好きな2年生は、どの班も興味をもって実験に取り組んでいました。身の回りの?(不思議)を解決するベースになるのは理科の授業かもしれませんね。

 3年生の放課後は受験対策講座。今日は理科。一人一人が課題に真剣に取り組みました。教室には技術で育ててきた「バジル」が青々と育っていました。

 

新しい週

 11月20日(月)新しい週が始まりました。快晴の空のもと、朝の登校。気持ちも引き締まりますね。

 さて、今日の香取中です。3年生は今日明日と実力テストに臨んでいます。進路決定に大切なテスト。体調を整えて実力を発揮してもらえたらと願っています。2年生の教室からは楽しそうな声が英語で聞こえてきました。相づちや切り替えしなどを上手く利用しながら1分間英語で会話にチャレンジ。相手を変えながら練習する姿はイキイキ。言葉はまさにコミュニケーションツールですね。1年生の5時間は職業について。今日はタブレットを使いながら、自分の職業適性をチェックしました。テスト結果に、「にこっ」としたり「ほー」とうなづいたり、どんな職業に就きたいか考えることと併せて、どんなふうに生きていきたいかを考える時間となりました。

 また、2年生は現在新しい合唱曲に挑戦中。NHKのEテレでも紹介されているYOASOBI with ミドリーズによる『ツバメ』を歌い始めました。自然や人とのかかわりについて歌われている歌詞は、私たちのよりよい未来へのメッセージと言えるかもしれません。

 

秋の香取市民ソフトテニス大会

 11月19日(日)に諏訪コート・佐原白楊高校コートで、秋の市民ソフトテニス大会が開催されました。この大会は、香取市内の中学生・高校生・一般のクラブ選手たちが同じステージで戦う大会です。中学生同士の試合では、勝ち上がることもできますが、格上の高校生や一般の方に勝つのは難しい大会です。

 その中で、2年生ペアが高校生を破ってベスト8に進出、1年生ペアは高校生2ペアを倒して、ベスト8に進出しました。両ペアとも準々決勝は勝てませんでしたが、良い経験になった大会です。特に1年生ペアは、今週末のU13予選につながる内容のあるプレーが多く見られました。 

※会場が分かれていたため、全選手の試合を撮影できませんでした。御了承ください。

今週の道徳

 11月17日(金)4時間目は道徳の時間。

 1年生は「清掃」について、教室の清掃分担表に書かれている言葉『時を守り、場を清め、気付く人になろう』をもとに、スパイダー討論の手法を用いて話し合いを行いました。時間で区切りながら、グループのメンバーを入れ替え、さまざまな人の意見を聞き合い、自分の考えを深めました。

 2年生は、ソーシャルスキルトレーニング。友達との接し方について考えました。先週タブレットに入力した一人一人の意見を、今日は互いに共有し合いながら、人との関わり合い方を学びました。

 3年生は、いつもと違って学年の先生が担当。道徳の教科書の題材『二通の手紙』を使いながら、「きまり」についてグループで話し合いを行いました。担当の先生からは、題材の物語で出てくる『二通の手紙』を実際に渡され、その二通の手紙を読みながら、自分だったら?と考えを深めました。

ちばの食材を味わおう献立

 11月17日(金)今日の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」!千葉県産を中心においしい献立を考えていただきました。

 メニューは、ねぎ塩だれチキン、さつま汁、ゆで野菜(マヨネーズ)、お米のムース、ごはん、牛乳

 身体があったまり、力がみなぎる給食、今日もおいしかったです!廊下には食材を栄養教諭の先生が現地取材に行かれたレポートも紹介されていました。

 

 

香中検定数学 実施!

 11月17日(金)今朝は大雨警報の恐れがありましたが、特に豪雨のような荒天にならず登校時間を迎えました。昨日の帰りの会では、担任から警報発令時の自宅待機について話していたところです。日中に大雨になる予報も出ていますので十分安全に配慮しながら授業を進めてまいります。

 さて、今日の朝の時間は、「香中検定数学」のテストを実施しました。全校で同じ問題を解くもの。課題は一次方程式。10分間の試験時間で全員が集中して取り組んでくれたことを願います。数学を学び続けていくための「基礎体力」としての計算能力。あきらめず、粘り強く取り組んでいく姿勢は、計算能力の向上だけに限らず、より良く生きていくためのベースとなると考えます。「わかった!」「できた!」「やった~!」その先に「もっと」があると思います。

 →香中検定数学に向けて取り組んできた練習問題を紹介します。 R5 香中SUKEN対策問題①③.pdf

 ※実際の検定時のテストとは異なります

税の作文『佐原税務署長賞』表彰

 11月16日(木)午後から佐原文化会館で佐原税務署管内「税の作文」表彰式が開催され、本校から3年生が表彰を受けました。表彰を受けた税の作文は「税金と災害」について。受賞者に話をうかがうと、2019年9月から10月に発生した台風により甚大な被害を受けたこと、その災害に対して何か自分でできることはないかと家庭で話をしていた中で、災害復興のために税金が使われていることを知ったこと、自分たちが収めている税金が人のために使われてることを知りうれしくなったこと、その後興味をもって税金について調べていくと、学校生活を快適過ごすためにも税金が使われていることがわかったことなどを作文にしたことを教えてくれました。消費税をはじめたくさんの税が私たちの生活に係わっていますが、その税は私たちの生活がより良く維持されるために必要なものであることを学んだようですね。税の作文について語るその表情は明るく自信に満ちていました。「知る」ことから自分の世界が広がり、学びが日々の生活とリンクしていく。そんな素敵な時間を積み重ねている姿がそこにありました。表彰作文は校内でも掲示し、広く伝えていきたいと思います。

 なお、税の標語でも優秀賞に1年生1名が、佳作に3年生、1年生が1名ずつ入賞しました。

<優秀賞> 国民の 笑顔を守る 消費税

<佳 作> 税金は 暮らしにかくれる 力持ち

      消費税 日本を動かす 原動力  

 

アートデー

 11月16日(木)11月も中旬。秋を越して冬のような朝晩の陽気ですが、日中はあたたかな小春日和です。(英語ではIndian Summer)明日の明け方から天気が崩れ大雨の予報が出ていますので、十分気をつけてください。

 さて、今日は芸術の秋、香取中のアートデー。毎週木曜日は全学年で美術と音楽の授業がある日です。3時間目、1年生の音楽は鑑賞。題材はシューベルトの『魔王』。出だしのピアノ伴奏、劇的な曲構成、そして歌詞の内容。どれをとっても一度聞くと強烈に印象に残る曲です。みなさんはいかがですか。教科書には楽譜が載っており、日本語の訳詞が添えられ、一部キーとなる部分は原曲のとおりドイツ語が記されています。ピアノを使って音楽担当の先生が曲を解説。また、歌詞の日本語、英語、ドイツ語を比べて説明をしていました。私のお父さんは英語では My father、ドイツ語では Mein Vater。私の息子は英語で My son、ドイツ語では Mein Sohn。これらの単語を見ると、英語とドイツ語は近い言語だなと思い、興味深いですね。

 同じ時間、2年生は美術。オルゴール木箱に木彫です。今回もどんな模様、絵柄を彫っていくかデザインを考えました。ふたの部分だけではなく、側面も使った大胆な絵柄にチャレンジしている人もいれば、前の単元で学んだ「連続するパターン柄」を利用した人もいます。出来上がったデザインはカーボン紙を使って、オルゴールの木箱に写し取っていきます。作品が楽しみです。

 4時間目、1年生は美術。題材は「版画でカレンダーづくり」。クラスで12カ月を分担し、お気に入りの絵や曜日、日付を彫っていきます。木彫が仕上がった人は、刷りの工程に移っている人もいました。版画カレンダーづくりをとおして、彫刻刀の使い方に慣れ、2年生のオルゴール木箱への木彫につなげているんですね。

 そして音楽室では3年生が、「栄光の架橋」をパートごとに練習しつつ、その他のパートは、アルトリコーダーを練習しました。アートな時間が2階の音楽室、美術室で流れていました。

 お昼は、「白、白、白づくし」。給食の献立は、白身魚のレモンソースに白玉汁、そして白滝ピリ辛炒め。今日もおいしかったですね。そして、お昼の音楽は、パッフェルベルのカノンに葉加瀬太郎さんのエトピリカ、サンサーンスのサムソンとデリラからでした。アートデーを楽しむ豊かな心を大切にしたいです。

 

 

寒かった1日

 11月15日(水)今日は最高気温が14度しか上がらず寒い1日となりました。そんな寒い日は身体が縮こまってしまいがちですが、こんなエピソードを。

 1時間目に半袖クォーターパンツで体育館に向かう1年生が廊下で楽しそうにクイズを友だちに出していました。気になって授業後にそのクイズを聞いてみるとこんなクイズでした。

 トムとサムが南極で戦いました。勝ったのはどっち?  

 みなさんは即答できましたか? 解答はこの記事の最後に載せておきますね。

 さて、その愉快な1年生のみなさんの2時間目は数学、作図が課題でした。コンパスを上手に使いこなすのは意外と難しいものですね。鉛筆の部分の長さを調整しながら、すっと円を引けるよう練習をしました。そのコンパスで作図された1年生のノートはまるで万華鏡にようです。そして、円と円が交わる交点を線で結んでいくと、なんと正六角形が完成。正六角形の辺の長さが等しいのはなぜか?の問いに、答えをこの作図から見いだしていました。そういえば、正六角形の辺は、作図した円の半径にあたることが作図から見えてきます。そして、この六角形の角度を求めるために、補助線を引いていくと三角形が出現。作図の中から答えを導き出していく。角度の導き方をたずねると、1つではない、ということが友だちの意見を聞きながら分かり、とても知的好奇心がわくわくする授業でした。ところで作図された正六角形をずっと見ていたら、ハチの巣やサッカーゴールの網の形を思い出しました。数学の世界は、実は自然や生活とつながっているんですね。

 2年生の4時間目は国語。担任の先生の授業です。今日の題材は内田樹さんの『学ぶ力』。タブレットに提示された課題を解くために、教科書からキーワードを探し出していました。この課題はクリアするには、しっかり教科書を読み込んでいかねばなりません。目は教科書とタブレットを往復。みな真剣に課題にチャレンジしていました。

 3年生のみなさんは今日から三者面談。中学卒業後の進路を、学校と家庭が連携して考えていく時間です。そして、その先の未来を見据えていきたいと考えています。それは将来へのビジョンと置き換えることができるかもしれません。3年生のみなさんにとっては自分自身に向き合う大切な時間。あせらず一緒に考えていきたいと思っています。面接会場の廊下には、3年生のみなさんが当時1年生だったときに、その時に3年生からもらった受験アドバイスが置かれていました。しっかりバトンをつないでいきたいですね。

 さて、最後はクイズの答えです。実は答えははじめに出しています。それは『タイトル』をご覧ください。今日は1日、日差しもなく寒かったですね。本当に『寒かった』! 答えは『サム勝った』でした。余計に寒くなりましたか。心も身体もあったまる夕飯を召し上がってください。

 では、また明日!

 

生活に根ざした授業

 11月14日(火)3,4時間目は2年生が技術。1年生が家庭科です。

 2年生は、「クラスの血液型調査をしよう!」を課題に、パソコンの表計算ソフトにチャレンジしました。呪文のような数式や関数との出会い。これから使えると便利な表計算ソフト。今日扱った関数は足し算 =sum(  :  )。まずは使って慣れていけば、きっと役立つことが多いはずです。自力や友だちに教えてもらいながらマスターしていく姿、たのもしく感じました。

 一方、1年生は調理実習。先週のプチ実習で予告済みの「さけのムニエル」にチャレンジ。さけに火を通しながら、崩れないように身をひっくり返すのが大変でした。香り付けに食洋酒でフランベも体験。付け合わせの野菜炒めも作ってきれいに盛り付け。フライパンさばきがシェフのような生徒の皆さんも多く、みんなでおいしくいただきました。是非、家でも作って、自分の料理レパートリーを増やして、おいしい食卓にしてくださいね。

 1年生にとってはおいしいもの続きです。今日の給食はポークカレー!久々のヨーグルト和えが登場。天候不順で給食にしばらく使われていなかった「にんじん」も復活。今日は市内全ての小中学校が同じ献立です。栄養教諭の先生の説明によると、使用されたにんじんは5000人分で、総量は150kgだそうです。(1本250gだとすると、600本くらい)それでも今日は少ない量とのこと。食感がカレーもヨーグルト和えも柔らかいため、固めの食感を出すためにデザートはあえて固めの豆が選ばれたそうです。栄養、彩り、そして食感など、さまざまに考えられた献立なんですね。1年生の給食後の食缶の画像を担任の先生に見せていただきましたが、残飯がほぼなし。食べる子は育つ!!今日もおいしくいただきました!

香中検定数学強化週間

 今週は全学年で数学の計算問題を解く力をレベルアップする強化週間です。朝の時間や学級の時間を使って計算問題に取り組んでいます。解けた時の充実感、達成感をもつこと、頑張っただけ成果がでる体験をぜひ一人一人に持ってもらいたいと思い、先生方もサポート全開です。また、2年生の教室では、タブレットで日本ジュニア数学オリンピック(通称 数オリ)の問題にチャレンジしている人もいれば、3年生は黒板を使って入試問題に臨んでいる人もいます。

 一方、外では2年生男子が体育でソフトテニスを、女子が体育館でバスケットボールを学んでいました。頭も体も使えばおなかも減ります。寒くなってきましたので、栄養と十分な睡眠をとって11月を乗り切りたいですね。

 

白子カップ・ソフトテニス大会

 11月11日(土)に、白子カップ・ソフトテニス大会に出場してきました。この大会は、夏の茂原オープン大会で3位に入賞したので招待された大会です。

 2年生の部に2ペア、1年生の部に1ペアが出場。一人一人が精一杯のプレーをして力を発揮しましたが、2年生の部・1年生の部ともに5位入賞まであと一歩のところで光中に敗れてしまいました。光中には、春の県団体選手権でも敗れており、何とか勝利をと考えていましたが、経験の差が出てしまいました。

 次の市民杯やU13予選では、この経験が生かせるように取り組んでいきたいと思います。

ホストファミリー交流イベント

 11月11日(土)佐原町並み交流館で午後1時30分から、香取市市民協働課、香取市国際交流協会の方々の企画で「ホストファミリーイベント2023」が開催されました。コロナ以前は、海外の方々を家庭に受け入れて交流する事業を行っていたとのことですが、現在はまだ難しい状況にあります。ですが、今後の状況を踏まえて実施できるベースづくりのために、このような交流イベントが開催されたようでした。

 このイベントで、光栄にも本校が1月にサイパンの学校とオンラインで国際交流を行ったことを説明する機会を得ました。参加された方々は、海外に駐在した経験のある方、海外の子ども達を支援されている方、語学に堪能な方、海外でワーキングホリデーをしていた方など実に多彩な方々ばかり。そのような経験豊かな方との交流はまさに刺激的であり、本校の取組を情報発信できるチャンスでもありました。また、本校がオンラインで交流した際に通訳としてサポートいただいた国際交流員の方からも話を伺うことができ、「コミュニティ」をもつことの大切さを実感しました。

 

立冬らしくなってきました

 「暦の上では冬です。」と今週火曜日7日のニュースで、『立冬』が伝えられました。夏日の陽気で違和感を感じていましたが、今朝はめっきり寒くなりました。秋を飛び越していきなり冬を迎えそうです。これから来週にかけて、一気に寒さが増すそうです。みなさん、体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中。2時間目の3年生は社会。公民で地方自治を学んでいます。そこで今日は、先日香取市中学生議会に参加してきた2名の生徒が、議会報告をしてくれました。私たちの住む香取市を、だれかではなく、自分自身が問題意識をもって、よりよくできないか考えていく人でありたいですね。

 2年生は英語。受け身の疑問文について学びました。今日はALTの先生も交えて、〇✖クイズ形式でリスニング力を高めながら、受け身の疑問文を理解しました。

 例題では、 Was Kinkakuji built in 1420?   かなりマニアックな問題から、頭の体操のようなラスト問題もありました。それは、Was Number 9 eaten by Number 7 ?  正解はYESでした。

 理由は Number 7 ate Number 9.  ateがeightにかけての問題でした。 きっと主語に当たる部分と目的語に当たる部分が印象に残るクイズだったと思います。

 3年生の学級の時間では、進路に向けて面接練習が行われ、模擬面接に生徒の皆さんは臨みました。面接動画を視聴し、グループで練習。そして担任の先生を面接官にして模擬面接にチャレンジ。みな真剣な表情で、面接に取り組んでいました。

 1年生の4時間目は道徳。先日2年生が道徳にスパイダー討論の手法を取り入れて市内の小中学校に向けて公開授業を展開しました。今日の1年生も入学時から、スパイダー討論を継続して行っています。これまではクラスで話し合い、2グループになり、そして4つのグループに分かれ、今回は生活班での討論の初回。トピックは「努力」について。担任の先生の自作資料をもとに、「努力」について考え議論しました。自分たちで考えた評価基準(ルーブリック)に基づき話し合いを行い、その後グループごとに今回の話し合いを評価、そしてタブレットの集計アプリを使って、自己評価・振り返りを行いました。相手の考えや意見を尊重しながら、自分の意見を述べる経験を積み重ねている1年生。その成長が楽しみです!


いい空気の日

 11月9日(木)今日は語呂合わせで、1(い)1(い)9(くうき)の日ということで換気の日、お昼の放送で保健給食委員会から話がありました。ここでその原稿を紹介します。

 今日、11月9日はいい空気の日です。空気は目に見えないから、私たちは普段、空気のことを感じることはほとんどないかもしれません。でも、気持ちのいい空気と、そうでない空気があります。それは、酸素に関係します。閉めきった教室では、酸素が減り二酸化炭素が増えます。ほこりやウイルスが増えて、体にはよくありません。反対に、気持ちのいい空気は酸素をたっぷり含んで、体に悪い物質を含んでいません。教室をいい空気で保つためは、換気が必要です。いい空気の日は換気の日といわれています。今年は、11月になっても暖かい日が続いていますが、これから冬に向かい、寒くなっていきます。よい空気を保つために換気を心がけていきましょう。

  さて、今日の香取中の午前の授業の一部をお伝えします。

 1時間目、2年生は英語。「受け身の文」をモニターを見ながら理解。お城やその当主がモニターで映し出され、Azujijo was built by Oda Nobunaga . Oosakajo was built by Toyotomi Hideyoshi. などの英文を練習しながら、受け身の文のしくみ(文型)を学びました。

 2時間目、1年生は音楽。リコーダー練習を中心に行いました。「かっこう」などの楽譜を見ながら自分のペースで練習を進めました。2年生は美術。「つながるデザイン」を題材に、さまざまなパターンを組み合わせてデザイン画にチャレンジしました。中には、万華鏡をみているような、デザインと着色を工夫した作品もありました。今後はオルゴール箱のふたにデザインをつけていく活動を行います。どんなオルゴール曲を選ぶのでしょうか。楽しみです。

 3時間目、3年生は数学。円周角の定理を使った証明問題に挑戦していました。円周角の定理は、①1つの弧に対する円周角は等しい。②その円周角はその弧に対する中心角の半分である。静かな教室の中、頭をフル回転させアクティブに個々のペースに合わせて授業に臨んでいた3年生でした。

 昼休みはグラウンドではサッカー、ピロティではバスケやバレー、縄跳びを楽しみ、体も心もリフレッシュさせていました。

いい歯の日

 11月8日、今日は「いい歯の日」。11月は素敵な月ですね。毎日が「いい〇〇な日」になりますからね。

 さて、保健給食委員会では、「いい歯の日」ちなんでお昼の放送で、以下のような話をしましたので、ここで紹介します。

 今日、11月8日はいい歯の日です。みなさん、給食を食べている時、よくかんでいますか? かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、幸せホルモンといわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をする時にはよくかむことを意識してみましょう。また、今月は給食を好き嫌いをしないで食べることを目標に、バランスチェックをしています。いろいろなものを楽しんで食べてください。

今日の香取中 授業編

 11月7日(火)、1時間目は2年生の国語。今日は書写。モニターのお手本動画を参考にしながら、それぞれが、「初志」「深緑」を半紙に練習し、今日の1枚を提出しました。2年生では楷書から行書に移り、筆の流れ(書き順にそって筆を動かしている足跡が見える)を生かした書体にチャレンジ。集中している姿に思わず応援したくなりました。

 1年生の2時間目は理科。教室からタブレットを持ち出しての授業。今日は「光の反射」。光を鏡で反射させて反射光の進み方を調べる実験を行いました。角度を20度、40度、60度、80度と4つの異なる実験結果から入射角と反射角が等しいことを見いだしました。実験をしながら、鏡の奥に映し出される光の様子や反射する光の美しさも感じる「わくわく」感ある授業でした。

 3,4時間目、2年生は技術。電気回路について学びました。回路図を書きながら、授業最後の課題は「1階にあるライトを1階でつけて階段をあがり、2階でライトを消す回路を作ってみよう」。なかなか苦戦しながら正解を導こうとする2年生。その目はキラキラしてました。

 1年生は家庭科。今日は調理実習に向けてのプレ実習。いわしの蒲焼きにさけのムニエル。選抜4名がいわしの手開きにチャレンジ。魚の焼き方では「川(かわ)に住む魚は皮(かわ)から焼き、海(うみ)に住む魚は身(み)から焼く」が伝統的な魚の焼き方のようです。一方、最近は皮から焼いた方がパリパリしておいしいという人もあり、今回はさけもいわしも、海に住む魚ですが、身から焼くものと皮から焼く両方にチャレンジ、今回は家庭科の先生が調理して生徒に見せてくれました。調味料では風味付けにお酒を使いフランベしたので、シェフさながらの実習。ムニエルも蒲焼きもちょっとずつ味見をしたので、1年生のみなさんにとっては「うきうき」な時間になりました。いよいよ次回は、自分たちでさけのムニエルづくりに挑戦します。

 放課後、3年生の教室では受験に向けての補習授業。今日は数学。自分のペースでプリントを「じっくり」解いていきました。

 わくわく、キラキラ、うきうき、じっくり、そんな様子がたくさん見られた11月7日でした。そして、給食では栄養教諭の先生から、ごま和えで使われている小松菜の説明を聞き、メインの豚丼を堪能。昼休みにはサッカーや縄跳びで汗を流す、元気な姿もある1日でした。



 

 

今日の香取中 登校編

 11月7日(火)今朝はあいにくの強風と小雨降る中の登校となりました。1,2年昇降口側の通用門の交通安全旗が、風でものすごい勢いでたなびいていました。これだけの強風だと体感温度がかなり寒くなり季節ですが、いまだ暑いくらいの陽気。日中に太陽が照りつけると、まるで春、田んぼに水がはって蛙が鳴くような天気です。体調を崩さないようにしたいですね。

秋めく香取中

 新しい週が始まりました。みなさん、3連休後の登校、出勤等でBlue Monday憂うつな月曜日)になっていませんか。そんな気持ちをこころの持ちようで変わってしまう、そんな出来事がありました。

 本日、津宮地区の方で5月20日の津宮地区グラウンドゴルフ大会の折、本校の生徒も参加してお世話になった方から、素晴らしい「菊」を3鉢いただきました。香取神宮では11月1日から「香取神宮奉納菊花大会」から行われているところです。香取駅にも菊が飾られ、電車通学の生徒もきっと愛でていることと思います。本校の玄関先に飾ってありますので、来校時にはぜひご観賞ください。いつも見ているつもりがよーく鉢を見ると、1つの鉢に3本の菊が咲いているものと思っていたら、1本の茎から3本に仕立てていることがわかりました。今まで見ていたものは、菊の一部に過ぎなかったのだと改めて思いました。そしてそれぞれの鉢には菊の品種名でしょうか、それぞれ名前がついていました。「月光」「右近」「康徳」、素敵な名前ですね。寄贈いただきました方には、この場を借りてお礼申し上げます。

 そして、校庭のまわりも秋から冬、そして春に向けて、パンジーと葉ボタンを植栽しました。通学する生徒、保護者の皆様、お散歩される地域の方々や卒業生のみなさん、そして職員のみなさんが、ほっこりしていただけたらうれしいです。

 秋は夜長。夜空を見上げると、夏とは違った星空を楽しめます。秋の大四辺形を探せるかもしれません。そして星にまつわるラジオドラマ「真夜中のプラネタリウム」があります。名古屋市科学館のプラネタリウムにかかわるドラマです。よろしければお聴きください。(聞き逃し配信のため、本番組は11月11日(土)夜11時までです)

リンク先:https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/263_1926.html

 

 

今日の香取中

 11月2日(木)午前10時に緊急地震速報訓練を行いました。緊急放送の指示に従って、机の下に待避する一時訓練を行いましたが、どのクラスも迅速に行動することができました。普段から「ぐらっ」と揺れたら、自己判断ですぐに一時避難する香取中生。防災意識が高いです。

 「天災は忘れた頃にやってくる」この言葉は、明治・大正・昭和を生き、関東大震災を経験した物理学者で防災学者でもある寺田寅彦氏が講演の中で話したものと言われています。自分の命を守る「自助」ができる生徒の育成を本校では進めていきたいと思います。

 また、午後から3年生は、卒業アルバムの個人写真とクラス全体写真を撮りました。全員が揃っての撮影。今の笑顔をしっかり残して、未来に届けたいですね。

 

霜月

 今日から霜月、11月のスタートです。今朝は霜ではなく、霧(きり)?靄(もや)が学校の周りの里山をおおっていました。みなさんは通学、通勤の際、視界は大丈夫でしたか。

 ちなみに霧も靄も遠くの景色が見えずらい現象を表す言葉のようですが、気象用語では、霧(きり)は視界が1km未満の状態、靄(もや)は視界が1km以上10km未満のようです。霧は英語でfog、車のフォグランプのフォグ。靄(もや)はmist ミストです。濃い順を数式で表すと、霧(きり)>靄(もや)になるようです。時間が経つうちに霧は晴れて、秋晴れの一日となりました。

 

ハロウィン

 10月31日(火)10月最終日。今年もあと2ヶ月、早いですね。朝の登校時には、昇降口を美化安全委員が掃除をしてくれていました。今日は第3回定期テストの2日目。理科と社会のテストに臨みました。校庭にはコスモスが咲き、パンジーが彩りを添えています。

 ちなみに、教室では3年生が技術家庭科の授業でバジルの栽培をしており、その観察記録を付けていたり、1年男子は体育館で元気にバスケットボールの授業をしていたりしていました。給食ではキーマカレーにポテトサラダをほおばり、デザートにはハロウィンババロアを堪能。余ったババロアを争奪する姿もありました。もりもり食べる子は育つ!

 明日から11月、霜月。朝夕は冷え込んできましたが、日中はまだまだ夏日になりそうな日もありそうです。身体の調節をしていきたいですね。

第3回定期テスト初日

 10月30日(月)新しい週の始まりです。気持ちのよい秋晴れ、少し風が強いですが、すごしやすい爽やかな季節となっています。今週はいよいよ11月に入ります。そんな節目の週。今日と明日は第3回定期テストです。先週はインフルエンザ等の感染拡大防止のため、部活動を中止にしてきました。家で過ごす時間がいつもより多くなったと思いますが、テストに向けて各自で学習時間が増えてくれていたらと願っています。テストは自分の学びの一部を映し出す「鏡」のようなもの。準備して備えた人は鏡の姿を期待して見るかもしれないですが、そうではない場合は、見たくない気持ちが出てきますね。まずは、じっくり向きあい、明日の2日目、理科と社会に備えたいです。

 

 

 

水郷ジュニアバレーボール大会

 10月28日(土)佐原中体育館を会場に、水郷ジュニアバレーボール大会が開催されました。本校は神崎中との合同チームとして、茨城県の牛堀中学校と対戦。1セット目は牛堀中を相手に15-25と好戦をするも、2セット目で力及ばず、残念ながら2回戦へは進めませんでした。次に向かって気持ちを高めていきたいですね。Practice makes perfect.

 体育館を出ると、晴れ間にもかかわらず、遠く空に向かってもくもくとした雲が大きくなっています。そして、秋の雷「秋雷(しゅうらい)」が鳴っています。週末は天候が急激に変わるようです。定期テストに備えて、気を付けてお過ごしください。

 ※大会の様子をカメラれで撮影したのですが、記録媒体の故障でアップできていません。ご了承ください。

今日の香取中

 10月27日(金)午後の授業を紹介します。

 5時間目、1年生はALTの先生との英語の授業。31日がハロウィンということで、ALTの先生や英語担当の先生もコスチュームを着けての授業です。ハロウィンの由来などの紹介を英語で聞き、関連する単語を使ったパズルで知識の定着を図りました。

 一方、6時間目の2年生の英語は、比較の表現を使ったALTの先生とのインタビューテスト。自信をもってインタビューに答えたり、何気ない英語の挨拶もとてもスムーズに行ったりして、たのもしさを感じました。

 3年生は社会の公民。「議院内閣制と内閣の仕事」について学びました。公民分野の学習は私たちの生活に一番身近なもの。しっかり学びたいですね。

 午後の授業中、雷が鳴り続いていたため、自力での下校を見合わせていましたが、気象情報をもとに安全が確保されたと考え、3時45分に生徒は下校しました。帰り際に空を見上げると、香取の里山に虹がかかっていました。「あー虹だ!」と声が聞こえる中、風は冷たくなっていました。秋が深まっています。グラウンドの桜の木に季節を間違った花が何輪か咲いていましたが、雨にぬれて寒そうに見えました。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけ、来週の第3回定期テストに備えてくれたらと願っています。 

 

香取学習3スタート

 本校では総合的な学習の時間を4つのセクションに分けて実施しています。香取学習1は修学旅行、校外学習と行った体験学習、香取学習2は、地域社会の中で異学年の人とのかかわりを大切にした体験学習(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)、香取学習3は将来に向けての生き方や社会の一員としてどうあるべきかを学びます。香取学習4は中学校生活の総決算としての表現活動(学習成果を発表)を行います。

 今日からスタートしたのはその香取学習の3! 今回は1年生の様子を紹介します。1年生では将来の生き方について考えていく上で、まずは自分について知ることから、タブレットを活用しながら、友だちの長所探しを行いました。参考の資料をもとに、1年生はタブレットの集計用ソフトを利用して、クラスの友だちの素晴らしい点について入力をしていきました。さて、どんな結果が出たでしょうか。友だちはどんな自分の良さに気づいてくれてたのでしょうか。

 そういえば、「ジョハリの窓」といって自分のことを知る4つの窓があることが知られています。1つめは、自分も他人も知っている自分の性質(開放の窓)、2つめは自分は気付いていないけど、他人は知っている性質(盲点の窓)、3つめは他人は知らないけど自分だけは知っている性質(秘密の窓)、そして4つめは、自分も他人も知らない性質(未知の窓)。

 今回は自分の中の1つめと2つめの窓を知ることが目的だったと思います。いろいろな人とつながって、かかわって、学び合っていく中で、自分の世界を広げ、社会とつながってくれたらと願っています。

中学生議会に参加

 10月25日(水)午後から香取市役所議場で中学生議会が開催され、本校から3年生2名が参加しました。一人は議長という大役を任され、緊張の中でもしっかりと議事進行を行うことができました。また、もう1名は2番議員として『香取市の医療体制の充実』について質問をしました。答弁にあたっては地域医療推進担当課のものですが、市長自らがお答えになっていただきました。学校では3年生の公民分野で地方自治について学んだり、地域の課題について社会の構成員の一人として解決していこうとする態度を育成したりしています。今回の質問事項も社会の授業の中でグループ討議をしながら考えたものの一つです。今回の中学生議会で得た貴重な経験をクラスや学校の友だちにも伝えてくれたらと願っています。

スパイダー討論の手法を用いた授業の校内研究会 2年生道徳

 10月24日(火)6時間目に、校内研究会として2年生で道徳の授業を展開しました。北総教育事務所や香取市教育委員会からもお客様をお迎えし、また、市内小中学校に公開ということで、近隣の小学校から先生方がお越しになり、授業を見ていただきました。2年生は1年生の時から話し合い活動を道徳に取り入れ、誰もが平等に意見を言い合い、聴き合う仲間づくりを大切にしてきました。

 今回は外来種の魚を駆除して生態系を守らなくてはならない中、レジャーとしての外来種の釣りを認めながら駆除していくか、あるいは、外来種の魚釣りを全面禁止として駆除した方がよいのか、自然環境問題の視点で考え議論しました。授業では、討論における評価基準をもとに話し合う「スパイダー討論」という手法を活用して、一人一人が意見を出し合いながら、議論を深めました。

 話し合いでは多くの先生方がまわりで見守る中でも動じず、異なる意見をもとに、どちらがより良いのか議論を進めるグループもあったり、それ以外の代案がないか模索するグループもあったりと、多面的・多角的な話し合いに向かっていました。いつもの2年生らしく自由闊達に意見を出し合ったり、意見を言いやすいように声かけをしたりと微笑ましい場面もありました。自分の立場を10段階でどのくらいなのかを再度授業の終わりに判断し、グラフにしてみえる化したところ、その変容に大きな揺れ動きがありました。「おー」とその結果にどよめきが起こりました。グループでかかわり考えを深めたことで自分の中に変化があったことを目に見えてわかったことがとても新鮮だったのかもしれません。 

 授業後は、参観していただいた先生方で今回の授業について話し合いを行い、その後各グループごとの意見を全体で共有しあいました。ご助言、ご指導いただいた講師の先生には感謝申しあげます。また、他校よりお越しの先生方からご意見いただいた点も参考にしながら、より良い道徳の授業が今後も行えるよう、授業改善に努めてまいりたいと思います。生徒のみなさん、参加された先生方ありがとうございました。

サイパン国際交流再開

 本校では、香取市の姉妹都市であるサイパン市と1月に現3年生(当時2年)が、オンラインで国際交流を行っています。学校や香取市の紹介、日本文化などをオリジナル動画を作成して発表をしました。その交流先であるサイパン市のホップウッドミドルスクールと改めて継続して交流することになりました。

 今日はその打ち合わせをオンラインで本校英語担当と市教育委員会の方と一緒に行いました。打ち合わせはその場での対応のため大変緊張しましたが、英語を使ってコミュニケーションできることにわくわく感を感じました。学校で学んだことを、実際に使ってみる機会がある。そのチャンスを大切にしたいと思います。日本にいると英語を道具として使う機会が少ないところです。せっかくの機会ですので、本校ではオンラインやメールをとおして、ホップウッドミドルスクールと定期的に生きた英語を使うことに力を入れていきたいと考えています。交流の様子はまた、ホームページでも紹介しますのでお楽しみに。

実りの秋『収穫』

 10月23日(月)3時間目の授業で、落花生の収穫を行いました。種から育て、学校の正門脇に苗を移植して育ててきた落花生。あの「落花生」の形をして土の中から掘り出されました。「花が咲けば実がなり、種ができる。」落花生は花が咲き、地中に入り込み、実が土の中で育つ。なんだか不思議な落花生。そんな姿を栽培することで見ることができました。さて、どうやって食べましょうか? ゆで落花生? 天日干しをしていって食べましょうか?

 

県新人ソフトテニス大会

 秋晴れのもと、10月21日(土)に個人戦、22日(日)に団体戦が、フクダ電子ヒルスコートで開催されました。本校からは個人戦に1ペア、団体戦に香取支部代表として出場しました。

 個人戦では、初戦を③-0と快勝しましたが、続く試合では、競りながらもゲームをとることができずに敗退しました。ただし、この1勝は、香取中として大きな1勝となりました。

 日曜日の団体戦は、富岡中(市川・浦安支部)と対戦。第1対戦を落とし、後がない第2対戦では、2年生ペアが底力を発揮して勝利。1対1としました。勝敗が決する第3対戦は、惜しくも負けてしまいましたが、出場選手それぞれが良い経験を積むこととなりました。

 遠い会場まで引率してくれた保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた校長先生をはじめ諸先生方、切磋琢磨してきた先輩や香取支部の選手たち、多くの方のおかげで出場できたことに感謝し、今後、恩返しができるよう取り組んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

※画像は団体戦の模様です。

子どもの権利

 10月20日(金)2時間目、1年生は国語の説明文の単元。目標は3つ、①専門用語の意味をおさえ、文章内容をつかむ。②論理の構成や展開に着目して、筆者の主張を読む。③自分の経験と関連付けて、自分の考えをまとめる。

 今回は大谷美紀子さんの「子どもの権利」を読んでいます。1年生の生徒は授業をとおして、子どもの権利条約について理解を深めました。ちなみに子どもの権利条約は1989年に国連で制定された条約で図書室にカレンダーで紹介されており、今月10月は、子どもの権利条約第28条が掲載されています。

 「子どもは学校で楽しく学習ができる」 国はすべての子どもに教育を保障しなければなりません。子どもはしかられるときにも、人間として、誇りを傷つけられることはありません。

 大谷さんの説明文の最後の段落には以下のような文章がありました。

「どれだけの大人、子どもがこの子どもの権利条約を知っているでしょうか。(中略)子どもの権利条約では、子どもの教育の目的を、子どもが人権を尊重し、他者への理解、平和や寛容、男女の平等を学び身につけ、責任ある大人になるための準備にあると定めています。」

 本校も子どもの権利条約に沿いながら適切な学習支援を行い、より良い学校運営を進めてまいります。