日誌

今日の香取中

 1月29日(水)今朝も冷え込みました。みなさん、お元気ですか。体育館の北側の屋根修繕工事のための足場も組まれ、いよいよ修繕工事が始まっていきます。安全に気をつけて通行をお願いします。

 さて、今日の給食にウクライナ産のはちみつが登場しました。食パンに合わせると、はちみつの黄色が色鮮やかでした。きっとひまわりから取れた蜜なんでしょうね。広大なひまわり畑が思い浮かぶでしょうか。そして寒い日には小かぶのシチュー。具沢山ではおいしかったですね。チーズイン肉だんごにゆで野菜はどうだったでしょうか。

 1年生は午後の授業で給食センターの栄養教諭の先生方が作成した『給食が学校からかえってきたら」のDVDを視聴しました。

<生徒の感想から 一部紹介>

・給食が学校からかえってきた後でも、一つ一つお皿などをいろいろな機械で丁寧に洗浄している仕事があるんだと思った。

・残った給食を肥料にしていることに驚きました。これからは前よりも食べ残しが少なくなるように苦手なものも少しずつ食べられるようにしたいです。

・やっぱり自分たちが作ったものがたくさん返ってきたりすると悲しいなという気持ちが分かりました。

・給食は作るのも作った後もたくさんの人がいることがわかった。食べ残しを減らしたり、箸の向きをそろえたりできることをしていきたいです。

 2年生は6時間目は国語。内田樹著「学ぶ力」を文章の構成を意識しながら読みました。「学ぶ」とは何か?内田さんの主張を読みながら、自分自身の「学び」はどんなものかを振り返る時間にもなりました。

 3年生は体育、バドミントン。勉強もスポーツも頑張る3年生は、総当たりでゲームに臨みました。後日、体育の先生からその奮闘に賞状が授与される予定です。