日誌

今日の香取中

 1月15日(水)今朝も霜がおりて寒い一日のスタートになりました。みなさん、お元気ですか。

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は国語。書き初め作品を互いに見合いながら、その良さを評価し合った授業。その活動に先駆けて、動画の視聴。どの生徒も熱心に食い入るように見入っていました。その動画は阪神淡路大震災を伝えるもの。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生。死者行方不明者を含めて6400人以上の尊い命が奪われました。あれから30年になります。改めて歴史から学ぶこと、自分事として受け止め、対応を怠らないようにしたいと思います。あのときから「ライフライン」という言葉が広く使われるようになりました。

 本校では、本日11時からの香取市シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)に参加し、地震時に身を守る安全行動の1-2-3(①まず低く②頭を守り③動かない)を実施しました。30年前の震災を風化させないためにも、安全安心な学校づくりを進めて参ります。

 2年生の1時間目は社会地理分野。黒板に調べた内容を記入するなどして、全体で考えをシェアし合いました。1年生は英語。話す(やりとり)の活動として『電話で断る』活動のもと、ペアごとに場面設定をして発表しました。ICTを活用してテレビ電話の想定で実施。短時間での準備でしたが、創意工夫した発表ができました。

 4時間目の2年生は保健体育。傷の手当てや負傷者の搬送方法などを実習をとおして学びました。日常生活の中で、自分自身が自らのけがや負傷した人の力になれるにはまずは知識が大切。その知識が、災害時にも「命」を救い出す、守ることにつながると思います。